ネクタリンが10日程前に開花して、今満開です。

スモモの花はもう散ってしまいました。
スモモは最初に貴陽が咲いて、少し遅れてバイオチェリー、さらに遅れてサンタローザ・ソルダムでした。
今年はスモモ、ちょっと開花にずれがあり、このところ雨が降ったり降らなかったり不安定な天気なので実ができるか心配です。
それ以上に冬に殺菌剤散布できなかったのがヤバいかも。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング

スモモの花はもう散ってしまいました。
スモモは最初に貴陽が咲いて、少し遅れてバイオチェリー、さらに遅れてサンタローザ・ソルダムでした。
今年はスモモ、ちょっと開花にずれがあり、このところ雨が降ったり降らなかったり不安定な天気なので実ができるか心配です。
それ以上に冬に殺菌剤散布できなかったのがヤバいかも。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
スポンサーサイト
2023/03/26 (日) [ネクタリン サマークリスタルを育てる]
トウモロコシの芽が一斉に出てきました。

2月26日にポットに植えた、ゴールドラッシュ本日の様子です。
発芽までの日数は4日~6日と袋に記載されていましたが、12日後の3月10日に最初の芽が出ました。
正直10日が過ぎた頃には「…もうダメだ」と諦めの境地になっておりました。
これは最初の1週間、昼はともかく夜間かなり寒かったのが、なかなか芽が出なかった1番の原因かと思われます。
夜間ビニールを掛けていたのを、最初の三日でめんどくさくなってやめたのも原因のひとつかも知れません。
植える時に種の上下を確認すると、発芽率が上がったり早く芽が出たりといろいろ良い説があるらしいのですが、適当に植えたのも原因かも。
ケチって専用の土を用意せず、そこらの土を用意したのも、良くなかったかも知れません。
今思えば浅植えは良くないと聞き、深く植え過ぎたような気がしないでもないです。
今晩も最低温度は2℃と久しぶりに冷え込む予報ですが、芽さえ出てしまえばこっちのもの。
風邪などひかぬよう暖かくして寝ようかと思います。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング

2月26日にポットに植えた、ゴールドラッシュ本日の様子です。
発芽までの日数は4日~6日と袋に記載されていましたが、12日後の3月10日に最初の芽が出ました。
正直10日が過ぎた頃には「…もうダメだ」と諦めの境地になっておりました。
これは最初の1週間、昼はともかく夜間かなり寒かったのが、なかなか芽が出なかった1番の原因かと思われます。
夜間ビニールを掛けていたのを、最初の三日でめんどくさくなってやめたのも原因のひとつかも知れません。
植える時に種の上下を確認すると、発芽率が上がったり早く芽が出たりといろいろ良い説があるらしいのですが、適当に植えたのも原因かも。
ケチって専用の土を用意せず、そこらの土を用意したのも、良くなかったかも知れません。
今思えば浅植えは良くないと聞き、深く植え過ぎたような気がしないでもないです。
今晩も最低温度は2℃と久しぶりに冷え込む予報ですが、芽さえ出てしまえばこっちのもの。
風邪などひかぬよう暖かくして寝ようかと思います。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
2023/03/13 (月) [野菜]
あっとうい間に2023年も、もうすぐ3月。

気が付けば庭の大きな梅も満開で。

去年の9月末に苗を買って植えた、超極早生タマネギの『トップゴールド305 』を、大きくなったのから収穫してみました。

この日は2個ゲット。今シーズンの収穫3個目です。
ちなみに最初に採ったのは2月22日でした。
まだ小さく、本格的な収穫は数日先ですが、新タマネギ美味しすぎなので採ります。

9月下旬に種まきした『サカタの食べきりミニ大根』。
11月から食べていますがまだ畑に残っています。
一般的な大根の半分程の長さなので、同じだけ植えても収穫量は半分ということで足りないかと思いましたが大丈夫でした。
今年は訳あってトウモロコシを育ててみる事にしました。

トウモロコシ、近年食べるといったらたまにコンビニのコーンマヨパンを食べるくらいで、まともに食べた事が無く。
去年一本スーパーで買って焼いて食べたらとても美味しいので驚きました。
昔と違う。今のトウモロコシ美味しい。俺植える。俺食べる。
買ってきたのはサカタの『ゴールドラッシュ』、83~84日が収穫目安と書かれています。
袋に暖地の種まき時期は、3月からトンネルでとあります。
発芽までの日数は4~6日。
発芽適温は地温25~30℃。
育生適温は20~30℃。
…朝、庭のプラ舟には薄氷が張っていますが大丈夫なんでしょうか。

取り敢えず南の日当たりの良い場所にセッティングしてビニール袋を掛けときました。
昼間はかなり暑くなるのでいけるような気がしますが。
あとポットの土は、桃の木の下の土を適当に入れただけなのでこれでどれくらい発芽するのかも実験です。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング

気が付けば庭の大きな梅も満開で。

去年の9月末に苗を買って植えた、超極早生タマネギの『トップゴールド305 』を、大きくなったのから収穫してみました。

この日は2個ゲット。今シーズンの収穫3個目です。
ちなみに最初に採ったのは2月22日でした。
まだ小さく、本格的な収穫は数日先ですが、新タマネギ美味しすぎなので採ります。

9月下旬に種まきした『サカタの食べきりミニ大根』。
11月から食べていますがまだ畑に残っています。
一般的な大根の半分程の長さなので、同じだけ植えても収穫量は半分ということで足りないかと思いましたが大丈夫でした。
今年は訳あってトウモロコシを育ててみる事にしました。

トウモロコシ、近年食べるといったらたまにコンビニのコーンマヨパンを食べるくらいで、まともに食べた事が無く。
去年一本スーパーで買って焼いて食べたらとても美味しいので驚きました。
昔と違う。今のトウモロコシ美味しい。俺植える。俺食べる。
買ってきたのはサカタの『ゴールドラッシュ』、83~84日が収穫目安と書かれています。
袋に暖地の種まき時期は、3月からトンネルでとあります。
発芽までの日数は4~6日。
発芽適温は地温25~30℃。
育生適温は20~30℃。
…朝、庭のプラ舟には薄氷が張っていますが大丈夫なんでしょうか。

取り敢えず南の日当たりの良い場所にセッティングしてビニール袋を掛けときました。
昼間はかなり暑くなるのでいけるような気がしますが。
あとポットの土は、桃の木の下の土を適当に入れただけなのでこれでどれくらい発芽するのかも実験です。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
2023/02/27 (月) [野菜]
中国超巨大ザクロ『超大籽石榴』が黄葉しています。

2016年に苗を植えて6年。
木は大きくなりましたが、いまだまともに実がなりません。

今年なったザクロは1個です。(↑10月上旬の写真です)
大きさも巨大どころか普通のザクロ以下のとても小さなザクロでした。
2年で結実し始めると書いてあったのですが…。

植えた時に木が4本に分裂したのを惜しがって切らなかったのが敗因か?

4分裂が悪手なのはドラゴンボールで学んでいたのに…。
我慢すれば2年の4倍で8年後にはできるかも。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング

2016年に苗を植えて6年。
木は大きくなりましたが、いまだまともに実がなりません。

今年なったザクロは1個です。(↑10月上旬の写真です)
大きさも巨大どころか普通のザクロ以下のとても小さなザクロでした。
2年で結実し始めると書いてあったのですが…。

植えた時に木が4本に分裂したのを惜しがって切らなかったのが敗因か?

4分裂が悪手なのはドラゴンボールで学んでいたのに…。
我慢すれば2年の4倍で8年後にはできるかも。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
2022/11/26 (土) [超大籽石榴(中国巨大ザクロ)を育てる]