fc2ブログ

プラ舟ビオトープの記事 (1/2)

プラ舟ビオトープとオオシオカラトンボ

プラ舟ビオトープに遊びに来たオオシオカラトンボ。
6月中旬頃の写真です。
DSC_4449.jpg


ヤゴはほとんど放置しているので、
生まれも育ちもプラ舟かも。
スポンサーサイト



ビオトープへの来訪者

ビオトープ廻りにはトカゲやカエルがよく訪れます。



2種類のトカゲがやってきますが、よく見かけるのはこのニホンカナヘビです。
…トカゲなのにヘビという、もう早く誰かつっこんでくれって感じのトカゲです。

乗っかっているふわふわの気持ちよさそうな草はセダムです。
1、2年前にダイソーで買ったものが増殖しました。

イトトンボの羽化


イトトンボがプラ舟で羽化しています。
どこにいるかわかりますか?

DSC_4671.jpg

7月16日の夕方の事です。

トンボ

IMG_9054.jpg
庭に水面があればトンボにカエル、ほかいろいろな生物が訪れます。


IMG_9055.jpg
よく見るこの黄色いのはなんて名前?

IMG_9057.jpg
ヤゴはメダカの天敵なのですが、あまり気にせずに。

蜘蛛

IMG_9076.jpg
なんとなく。

侵入、ジャンボタニシ

野外採取した植物などを入れていると、自然と中は小さな貝だらけになります。

IMG_9080.jpg

このような小さな貝が無数に。
完全撤去は無理だと思うのですが掃除をしていたらなんと!

IMG_9083.jpg
底からジャンボタニシがっ!?
いつの間に紛れ込んだのか?プラ舟のなかでこんなに大きくなって…。
さすがにジャンボタニシが大繁殖するのは嫌だなあ。

変なカエル来たー!!

先程、様子を見に庭に出たら。

IMG_9121.jpg
睡蓮を入れてる発砲スチロールの縁に緑のでかくて変なのいるー!


IMG_9125.jpg
カメラ近づけても逃げないし、ゆっくりな動き。
ナニコレ?
・・・カエルは苦手ですニンニン。

変なカエル来たー!!(2)

アマガエルでも十分苦手なのですが、

もうちょっと性能のいいカメラに交換して、もう一度庭へ。


まだ居るかー?!


DSC_5898.jpg
中に入ってるし。

避難

IMG_1467.jpg
こちらにも台風11号がゆっくりと近づいているようです。
四国は明日と明後日は要注意ですね。

屋根のあるところにアゲハ蝶が避難してきたようです。

夏の間伸びすぎのビオ

IMG_1851.jpg
プラ舟ビオの様子です。
夏の間暑くてあまり手を入れていないので水草が伸びまくっています。

IMG_1855.jpg
大きい方のプラ舟。
混沌としています。

IMG_1859.jpg
壁際の方がもっと草まみれ。

IMG_2044.jpg
ウオーターバコパがたくさん咲いています。

IMG_2040.jpg
青色の小さな花です。

IMG_1865.jpg
これは発砲スチロールの中枯れつつあるウォータークローバームチカ。
枯れゆく葉っぱも何となく良かったので。

真夜中のトカゲ


現在深夜1時。

プラ舟の廻りを徘徊するトカゲ一匹・・・と人間ひとり。

IMG_2205.jpg

ミズカンナ

IMG_2320.jpg
先日産直市場で買った植物の葉っぱにアマガエルが付いています。

この植物、名前の記載がなかったので、何かよくわからなかったのですが、
安さと葉っぱの面白さ、
そして産直市ならではの「次、来てもないかも」で購入しました。

まだ植え替えずに放置しているのですが、
調べてみるとどうやらミズカンナの一種のようです。

11月のプラ舟


今日は久々にプラ舟の掃除をしました。
ので、写真を何枚か。



ピントが。
IMG_2598.jpg

泳ぐスペースができた。
IMG_2606.jpg

12月上旬のプラ舟ビオトープの様子


IMG_2728.jpg
石臼ビオの様子。


IMG_2737.jpg
プラ舟1。庭には4個のプラ舟があります。


IMG_2749.jpg
大きいプラ舟。


IMG_2753.jpg
寒いです。

大晦日のメダカたち

IMG_2842.jpg
2014年最後の日ですが皆様いかがお過ごしでしょうか?
今日は松山市は暖かかったです。
午後からは雨になりましたが。

IMG_2843.jpg
メダカもチラチラ泳いでいます。

デジタル水温計


デ・ジ・タ・ル・水~温~計~!
IMG_2924.jpg


デジタル水温計を購入したので、試しに今朝のプラ舟の水温を計ってみました。


・・・これまでは今日はメチャ寒いとか、
ちょっと暖かいとかアバウトな表現が多かった当ブログですが、今年はちょっと違いますよ。

おっといかん、また「ちょっと」などと口から出てしまった。・・・3割増しでお届けします。




早速外に出てみます。
なにこれ、メチャ暖かいな今日は。

・・・本日1月4日、松山市朝8時の気温。・・・8度。

IMG_2908.jpg
プラ舟の水温・・・4.3度。
・・・うん、こんなもんやろ。氷張っていないし。
・・・うん。手を入れたら、それなりに冷たいな。4.3度やし。・・・うん。


満足した。



ちなみにウチは、庭の水は、井戸水を使っています(飲めません)。

井戸水が冬に暖かいのはご存知でしょうが、実際何度あるかというと

・・・14.8度!!やっぱりメチャ暖かいな。

本日のプラ舟の様子

DSC_7360.jpg
今日も寒いです。
本日のプラ舟の様子です。

メダカの餌やり解禁

昨日は朝起きると外は霧で真っ白でした。
近所であんなに霧に包まれたのはちょっと記憶にないです。
昼は暑くなってニュースで4月5月並みの陽気だったとの事。

そんなわけで、今朝の水温は11.4度。
寒い間控えていたメダカの餌やり、これはもう解禁でしょう!

清掃と水草の冬越し

今日はビオトープの清掃を行いました。

IMG_2999.jpg
写真は昨年買ったコウホネ。
プランターに適当に植えて管理していましたが冬越しできています。


睡蓮。
IMG_3011.jpg
温帯睡蓮はごらんのように大丈夫ですが、熱帯睡蓮は葉が無くなっていてダメかも。
しばらく様子見です。

IMG_3014.jpg
越冬したのは水草やメダカだけでなくヤゴもでした。
軽くスクってこんな感じ。
プラ舟の中にうじゃうじゃいるみたいです。

薄氷



連日朝はちょっと寒かったりでしたが、
今日はかなり寒い朝になりました。

コウホネが入っているプランターに薄く氷が張っています。
水温は3度でした。

日中の水温は20度を超えるのでメダカには過酷な環境かも。
ちなみに連日、日陰の水温は上がらず、日中でも10度を超えていません。


2日に満開だった桜も、3、4、5日と雨が降ってだいぶ散ってしまったみたいです。


IMG_2830.jpg
しかし、雨のおかげでプラ舟と廻りは緑に元気が出た気がします。

IMG_2832.jpg
ユキノシタ、セリなど。

IMG_2836.jpg

メダカ初産卵


オモダカの花が今年初めて咲きました。

4月6日
今日は今年初めての、メダカの産卵を確認しました。


プラ舟と・・・


プラ舟の脇に植えていた・・・たぶんアイリスかアヤメかなんかが咲いています。
庭には他にもの似たようなのが咲いています。

こういうのは処分品とか産直で安いのとかてきとーに植えているので、
だいぶ経って思わぬキレイなのが咲くと、


「ああ、なんかだいぶ前にあそこらに植えておいて良かったなぁ。
他にもなんか似たようなのを何種か植えた気がするけどまた違うのも咲くかもなぁ・・・。」

と思うのです。

・・・いい話にならなくてすみません。

ロタラの花




プラ舟のロタラインディカとグリーンロタラの水上葉に、
小さな花が多数咲いています。


IMG_3678.jpg

メダカの卵



いい感じでメダカが卵を産んでいます。

トンボの産卵

トンボの夫婦が仲良く産卵にやってきました。




シオカラトンボみたいですが、色が濃かったので、オオシオカラトンボかも。


黄色い雌は水面ギリギリ。

青色の雄は1m上空でホバリングしています。

雌が水面に卵を産みつけ、雄は上で見ているだけでした。




IMG_44041.jpg

上空で見てるだけのオスとんぼ





IMG_44042.jpg

水面ギリギリのメスとんぼ



IMG_44043.jpg


雌は激しく、何度も何度も水面に腹部を打ち付けて卵を産み飛ばしています。



その内二匹は仲良く青い空に消えて行きました。


稚魚の引越し



メダカの稚魚が大小差ができてきたので、

大きいものだけすくって別の容器に引越しさせました。


誕生から一ヶ月ちょいでかなり大きくなりました。

プラ舟リセット



北f側に設置しているプラ舟をリセットしました。
メダカとカワニナを出して、・・・ヤゴは3匹ほどしかいませんでした。

IMG_5965.jpg
掃除して鉢を設置。

IMG_5971.jpg

今年増やして大きくなった楊貴妃メダカを投入。

IMG_5972.jpg
楊貴妃だけ3、40匹入れてみました。

ガマの花



何年も前に近所の池から採取し、プラ舟に入れていたガマに花が。


IMG_0356.jpg

(4月29日)

プラ舟の掃除


さすがに暖かくなってきたので少しずつですがプラ舟の掃除をしています。
奥のプラ舟が冬枯れした清掃前。
枯れたり増えすぎた物をむしり取って、手前の状態まで片付けます。

出目金

今日は一番大きなプラ舟にいる主を紹介します。
201805011427111d9.jpg

そーっと覗いて見てみると黒いのが手前に出てきています。

201805011427219ca.jpg

出目金です。
何年か前に小さな金魚を数匹入れたのですが、出目金だけ大きくなりました。

出目金って弱いイメージがあったので意外でした。普段は水草の中に隠れていて殆ど姿を見せません。
このプラ舟はたまに水を足したり水草を間引いたりするだけで殆ど手を加えていません。

プラ舟ビオトープ

20180601220429055.jpg
水を足すくらいで他は手を入れていない壁際のプラ舟です。



20180601220439c9a.jpg
水草以外にも竹やアケビユキノシタなどが伸びてきています。

プラ舟の掃除

20180707142831f96.jpg
壁際に設置しているプラ舟ビオトープを整理しました。
水草とかツタを大量処分。一輪車一杯になりました。

20180707142846729.jpg
整理後。大きな植木鉢に買ってきたヤマブドウをうえました。

トンボの産卵

プラ舟ビオトープに水を足していたらトンボのつがいが産卵にやってきました。

20180719170647f8c.jpg
なかなかスマホで飛んでいるトンボを撮影するのは難しいものです。
熱いから傘さしてホースで水をやってスマホで撮影したのでちょっとした染之助☆染太郎状態でした。

201807191707003b0.jpg
コウホネとトンボ。

ヤブランの花

昔どこかでなんとなく採取してプラフネビオトープ廻りに植えていた草が、小さな花を咲かせていました。

20180829213137bb4.jpg


リュウノヒゲ(ジャノヒゲ)に似ているけどちょっと大きい草、って程度の認識だったのですが、折角花が咲いているのに気が付いたので、検索して調べてみることにしました。

20180829213155628.jpg


どうやらヤブランという名前らしく、園芸品種がいろいろ販売されているようです。日本に自生しているのは、ヤブランとヒメヤブランとコヤブランの3種類があり、これはどうもコヤブランだと思われます。

丈夫で育てる上では注意すべき点など特に無さそうですが、個人的な注意点として調べている際にしばらくラブヤンと間違えて認識してしまい、これでは田丸浩史の変態ギャグマンガ「ラブやん」になってしまい、思い込みとは恐ろしい…と少し注意反省した事くらいです。


普段は気にならない小さな花も立ち止まって調べてみるといい気分転換になります。…よね?



出目金

暖かくなってきたのでプラ舟の掃除をしました。

水草が一面を覆っていたので、ひと抱え位の量を引き抜いて処分しました。

20190314221913494.jpg


広くなった水面。

出目金も嬉しそうに顔を出していました。



20190314222641f2f.jpg


ちなみにこれが掃除する前のプラ舟。

冬の間はずっとこんな感じです。

金魚と白メダカ購入


昨日松山市から50kmの丹原町に用事があり、その帰りに周ちゃん広場という産直市場に立ち寄りました。

県内屈指の人気市場だけあって大勢の人で賑わっています。

もちろん野菜や手作りの食品などが賑わいの中心ですが、隅っこに目当ての淡水魚や昆虫のコーナーがり、そこで白メダカと金魚を購入しました。


20190520125627a2d.png


白メダカ8匹で800円でした。

201905201249331d8.png


金魚は250円。ウチには黒出目金がいるのですが、どこにいるのかわからない事が多いので。

そう言えばこの黒出目金も昔周ちゃん市場で買ったものです。


20190520130109456.png


投入。

やはり黒出目金と違い、赤は目立ちます。

プラ舟小宇宙


20190614194154a91.png


小さなプラ舟ビオトープの中で生まれて死んでを繰り返すメダカ達。



中央の白メダカも最近生まれたばかりのとても小さな赤ちゃんですが、左上に写っているのは今日産まれたばかりの極小の赤ちゃんメダカ。

こんなのがプラ舟の中に数え切れない程泳いでいて、さながら宇宙空間のようです。


四つの紫


普段は地味な、プラ舟ビオトープ周りで4つの紫を見つけました。


20190901154920c54.jpg


良い子のみんなはいくつ見つけれるかなー?


2019090115492928f.jpg

その1、ヤナギバルイラソウ


201909011549375ab.jpg

その2、ウォーターバコパ


20190901154944781.jpg

その3、ヤブラン


201909011549534bc.jpg

その4、ヤマブドウ


ひとつひとつは地味でも、4つも集まると…


すみません、すごく地味です。

金魚


202004230746546a4.jpg


大きなプラ舟にメダカが数匹しかいないので、道の駅にて金魚4匹入りのセットを購入。

赤白の琉金とその仲間たち。


赤い金魚

20201021212425355.jpg

今年の4月に大きなプラ舟に4匹入れた金魚

今残っているのはこの赤くて尻尾が分かれているのだけになりました。

この間まで3匹いたのですが姿を見なくなりました。



プラ舟の中の環境は安定していてとても元気なんですが、網をしていないので隠れるのが遅かったら野良猫とか野生動物、野鳥にやられる可能性があります。

トンボも好きなだけ卵を産み付けるのでヤゴも多くいるはずです。

隠れるところが多いので、この大きなプラ舟ではメダカはもう勝手に増えて減ってを、数年繰り返しています。



メダカの引っ越し

今日から11月。

20201101192531880.jpg

プラ舟から白メダカと楊貴妃メダカをバケツに引っ越ししました。

この時期の引っ越しは初めてです。

理由はプラ舟の中にヤゴがいるので、寒くなって動きが遅くなったメダカがやられるのを防ぐ為です。


プラ舟の方が広くて気持ちいいでしょうが、ヤゴを全部取り出すのは大変なのでメダカに移動してもらいました。




本日のフェイジョアの収穫。

202011011925178d6.jpg

品種不明のフェイジョアが全部で9個、30g以上が2個あります。

本当は落ちていたのは5個でしたが枝に足が引っ掛かって4個落ちたのでした。

そーゆー事もある。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

堅剛なバリアを張る

今日から12月。

そう言われると少し寒くなってきたような…でも日中はまだまだ暖かいです。


20201201185733d6a.jpg

新たに買い足したイチゴ苗だけでなく、ランナーで増やしている貧弱なイチゴ苗にも花があちこちで咲き始めました。

さすがにこれらは花を摘み取りました。

増やしたイチゴ苗にはこの時期頑張って大きくなってもらわないと。



先日清掃したプラ舟。

20201201151855d8a.jpg

水を入れしばらく放置していたのですが、メダカを戻すことにしました。

やっぱりメダカには広いところでゆったりしてもらいたいですから。

数日放置したと言っても畑は井戸水なので(飲用不可)、汲み置く必要はないのですが…。



メダカの天敵のヤゴはもういないはず。


あとメダカにとって考えられる脅威は野鳥でしょうか。

メダカを捕獲しているシーンは見た事がないですが、見てないところで食べられているかも知れません。

…ハトが水を飲んでいるのはしょっちゅう見てますが。





ふと使っていない強化ガラスがある事を思い出し、設置してみる事に。





202012011519134ab.jpg



何故かピッタリです。




20201201151921c8b.jpg



光子力研究所のバリア並みのセキュリティに安心してか、メチャ気持ちよさそうに泳ぎ始めました。


春まで一匹でも多く残ってもらいたい。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村



果樹菜園ランキング

カチコチ

連日寒いです。

2021011021045102c.jpg

バケツの水が凍るのもあまりない地方ですが、日陰のプラ舟に張った氷が日中でも解けません。

カチカチに凍ってて、人喰い虎を退治した事もある必殺の正拳突きでも傷が付かない程です。


202101102104586f2.jpg


どうにか割ってみたら厚さ5cmありました。

このプラ舟にはスイレンとか蓮しか入ってなかって良かった。


20210110210504baf.jpg

日当たりがいい場所に置いてある、メダカが入っているプラ舟は薄氷が張ってる程度です。

鳥除けのつもりで設置していたガラスのフタも防寒に一役買ってくれたみたいです。


なんにせよ日本中早く暖かくなって欲しいものです。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

メダカの卵を採取する

プラ舟のメダカをチェックしたら3匹(白メダカ1、楊貴妃メダカ2)が卵を抱いていたので、増やすために採取しました。


やり方はとっても簡単。

網でメダカをすくって、メダカを傷つけないように卵を採って…。

網の中に残った卵を指に採って産卵床にくっつけて、別の場所に隔離すれば任務完了です。

指で触ったくらいでは卵は潰れたりしません。

採った卵は別にしないとメダカに食べられてしまう可能性があります。


20210308182941b0e.jpg

産卵床。今年はセリアで売っていた『メダカの産卵床(12枚入り)』と『メダカうきわ(12枚個入り)』を使っています。




20210308182947f6c.jpg

去年は水草にくっつけていましたが…くっつけば何でも同じです。

昔は発泡スチロールに毛糸を付けて産卵床にしていました。

セリアの産卵床、初めて使いましたがなかなか良い感じです。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

メダカ孵化する




メダカの赤ちゃんが泳いでいるのを、今年初めて確認しました。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

プラ舟のビオトープを掃除した

急遽らんちゅうを2匹迎え入れることになり、飼育場所確保の為プラ舟の掃除と整理をする事に。

とりあえず一ヵ所に睡蓮を集めました。

20210411215140534.jpg

ドロドロだった睡蓮が久しぶりにきれいなので写真を一枚。

肥料も追加してこれで今年もスイレンの花が咲くかと。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

ランチュウを飼う

という訳でランチュウを2匹迎え入れることになりました。

20210412195656583.jpg

お友達のお嬢さんが諸事情で飼えなくなったのを譲り受けました。


「お任せいたしますのでどんなことになってもなにも文句はありませぬがどうか大切によろしくお願いいたします。」

と、真剣に頼まれながら、

なんか時代劇とか朝ドラとかどこかで見たようなシーンやなぁ…(連れて行くのは金魚だけど)なんて馬鹿な事思い浮かべながら持って帰りました。



しかし頼まれたら全力で応えるのが我が流儀。

いつも金魚を買ったら入れる水草だらけのプラ舟があるのですが、直近で飼った金魚が半年もたなかった(元気なのですがある日突然消えてしまう)現実があるので、今回はひとつプラ舟を空けて迎え入れました。

頼むから長生きしてほしいです。




202104121957084b7.jpg

しばらくやる気が落ちていたイチゴをてこ入れしました。

防鳥ネットからだして痛んでいるのを整理し、地面に接するイチゴはネットを入れて浮かせたりしました。

202104121957025e0.jpg

油断したら鳥に食べられました。

うーん、ナメクジとか鳥とかモチベーションが下がるなぁ。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

メダカの引っ越し

今春に孵化したメダカの稚魚がバケツの中で多くなって窮屈そうなので引っ越しさせる事にしました。

引っ越し先は…。

20210430192256f11.jpg

親メダカの居るプラ舟です。

親メダカを先に移動させ空いたプラ舟に稚魚を放流します。

20210430192321f1c.jpg

引っ越し完了。思ったより多かったです…。

親メダカは狭いバケツに入れられて不満そうではありますが我慢してくれぃ。



庭で発生してしまった野イチゴを、長靴、厚手の作業着、軍手の完全武装で収穫しています。

20210430195947f86.jpg

そこまでしても収穫は10粒程。

202104301959391f7.jpg

何とかして完全除去したいです…。





本日のイチゴの収穫です。
2021043019232992e.jpg
にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

ランチュウが卵を産む

202105241929375d7.jpg

雨の中白い睡蓮が咲いています。



2021052419292628d.jpg

4月から屋外のプラ舟で飼っている2匹のらんちゅうが産卵していました。


20210524192931d95.jpg

水草が増殖したので減らそうかと取り出したら、卵があちこちにくっついていました。

食べられたらいけないので取り敢えずバケツに卵を隔離しました。

もしオスとメスだったら孵化するかもしれません。

仲良く泳いでいたのでオスとメスじゃないかなぁ~、そうだったらいいなぁ…ちょっと期待しています。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング