fc2ブログ

果樹その他の記事 (1/1)

アケビとポポー

最近は産直市場があちこちにできていて、
ちょっと変わった食材を見かけることが多くなってきました。


これは先日買ったポポー。


IMG_1869.jpg
こっちはアケビ。

中だけでなく皮も食べれると言うので水にさらしてアク抜きをしてから
ミンチとピーマンといっしょに炒めて食べました。
IMG_2073.jpg


スポンサーサイト



2014年果樹まとめ(1)



2014年は果樹にはまってたくさん購入して植えました。
最初にブルーベリーにはまりいろいろ購入しました。
クライマックス
ウッダード
ブライトウェル
ティフブルー
サンシャイン
ホームベル
ジョージアジェム
サンシャインブルー
ブルーレイ

地植えにした1本以外はプランターで育てています。
最初はホームセンターで小さい物を購入していたのですが、
途中から大きな木を安く入手できるところをみつけたので、1年目から思ったより収穫できました。

酸性を好むせいでプランターにしたほうが良いかと思っていたのですが、
近所で直植えでも立派に育ってているのを見かけ、それでもいいかと思っています。


IMG_2850.jpg
フィジョア
品種不明です。常緑樹。
プランターに植えていますが直植えでいいかも。2品種以上植えないと実が付かないらしい。
購入時にお店の人から実が生りにくいと心配された品。


IMG_2852.jpg
桃。白鳳。プランター。なんとなく購入。


IMG_2854.jpg
イチジクを2種。ロングドゥートと久留米くろあま。
いちじくは普通の種類は既にあるのですが珍しい物が食べたくて購入。
久留米くろあまは今月になって処分品のを購入・植え付け。


IMG_2857.jpg
愛媛果試第28号。
通称「紅まどんな」。

高級品種なので収穫を期待している品。
枯れなきゃいいけど・・・。

2014年果樹まとめ(2)


ベリー類も植えました。ブラックベリーにタイベリーにボイセンベリー。

IMG_2855.jpg
キイチゴと札を付けられていた苗も産直市場で見つけて植えました。
あとちょっと違うけどビルベリーとクランベリーも。

IMG_2863.jpg
暖地さくらんぼを2本。
ユスラウメとニワウメ。
ブドウはデラウェアと藤稔。
サルナシを2種。
ビワ田中。
イチゴを4つ。

こうして1年を振り返ると植えすぎのような気がします。
熱しやすく冷めやすい性格なのです。
[ 続きを読む » ]

アケビ購入





200円。




もう植えるところもないのに金額で買ってしまいました。

ホームセンターの処分品です。


壁際の端っこに植えといたら、枯れなければいつかは垣根になるかも知れません。

爆買い?


IMG_0469.jpg

近くで豊富な種類の苗を扱っているお店を知り、感動のあまり爆買い?!をしてしまいました。

購入


いつも買っている苗木屋さんが半額セール中なので、いろいろ購入しました。
ネクタリン、姫リンゴ、ナツメ、スモモです。

梅 メモ

2018060623430742a.jpg
先日庭の梅の古木になった実を収穫約8キロ。梅酒に。写真の蛾が大量発生。

ウグイスカグラ

ウグイスカグラの苗木を198円で購入。とても小さな赤い実がひとつ付いています。
20180609173756bed.jpg
庭の隅に植えました。

ビルベリーとクランベリー

毎日暑くて溶けそうです。
おそらくこの時期は日本中で盛大に花火大会が開催されていることと思いますが、昨夜はわが松山でも花火大会が行われました。いわゆる三津浜花火大会です。私も頑張って写真を撮りましたよ。

20180806153309ca2.jpg
ショボっ!

まあかなり遠くで見たし取りあえずスマホで撮っただけなので…。って言い訳してまで何故このしょぼい写真をわざわざ載せたのかって話ですが、風物詩と言うことでご容赦して下さい。

さて、今毎年この時期に実を付けてくれているのに、これまで1度も紹介していないベリーがふたつあります。

20180806153318253.jpg
クランベリー。

数年前にホームセンターで実付きのものを購入したのですが、育て方が悪いのか毎年枯れそうで枯れないギリギリのところで踏みとどまり、数個の実を付けます。
このまま食べても美味しくなくて、本場ではジャムにするらしいです。
もっとたくさん実を付ければジャムにするのですが少なすぎてどうしようもありません。

クランベリーの育て方については試して見たいこともあるのですが、放置状態になっています。



20180806153327204.jpg

もうひとつはビルベリーです。
これはブルーベリーのようでブルーベリーよりもっと小さな実が付きます。
うちのビルベリーのサイズはまち針の頭程度です。
ブルーベリーより何やらが多く含まれていて体に良いとかブルーベリーより甘いとか(確かに甘いような気はします)いろいろ言われていますが、いかんせん小さ過ぎるんじゃい!
ブルーベリーもどうせジャムにするし、収穫してしまえば一緒なのでしょうがなかなか収穫する気になりません。

開花まとめ


開花状況のまとめを。

201903231833069df.jpg


一気に開き始めたサンタローザ。



20190323183356616.jpg


昨日咲いたばかりソルダム。



20190323183739631.jpg


かなり咲いているバイオチェリー。



201903231838362bc.jpg


1年でとても成長したサマークリスタル。


20190323183915842.jpg


散り始めている暖地サクランボ。



20190323183940011.jpg


知らない間に咲いていたユスラウメ。





開花宣言


道後公園にあるソメイヨシノの標準木が咲いて、松山市の開花宣言が出ました。

25日の開花宣言は、昨年より3日遅く、平年並みとの事です。


めちゃ暖冬だった割には平年並みなんですね。

少し不思議ですが桜の事は桜に聞かないと分からないんでしょうね~。


コロナウイルスの影響で桜は咲いてもお花見が自粛されたりしているようですが。

オリンピックが延期になって、志村けんが感染したりと、ここ数日よくないニュースが流れてきます。



それはともかく、うちの庭でもいろいろな花が見頃を迎えています。



スモモのバイオチェリー。
202003251947389ae.jpg

満開です。 他のスモモも追っかけ咲いています。



ネクタリンのサマークリスタル。
20200325194731747.jpg

こちらもほぼ満開です。



暖地サクランボ。
20200325194723f7a.jpg

まだ咲いていますがだいぶ散り始めています。



ユスラウメ。
20200325194716232.jpg

小さな花がたくさん咲いてミツバチが飛び回っていました。



これだけ咲いてれば人類が滅亡しても花見ができるかも。

グミ


去年頂いていた、品種不明グミの鉢植え。

202005221910056b9.jpg


ひとつだけ実が付きました。


202005221910121d8.jpg


赤い。


大きいのでビックリグミでしょうか?




もっと収穫するにはジベレリン処理か開花時期が重なる異品種を植えるかの二択らしいです。


野良ばえのグミの木はそこら中で見かけますが、わざわざ植えるのもなぁ…。









雨と花


大雨が降って梅雨らしくなってきました。

色々花が咲いていますので、受粉に影響が出そうです。

20200611183749f27.jpg





フェイジョアの花。雨が降る前に一応人工授粉はしておきましたがさてどうなることやら。

これから満開になるところだったのに。

20200611183742b47.jpg




ホンコンエンシスヤマボウシ。ほったらかしなのでなかなか大きくなりません。

20200611183810548.jpg



中国超巨大ザクロ。
実ができたことないですが、この雨では今年も期待薄です。

20200611183756274.jpg



…それどころか普通のザクロでさえ中々できないのですが。

2020061118380419d.jpg


水やりをしなくっていいのはありがたいですが。

スイカ初収穫

畑の小玉スイカがいい感じに出来上がった風に見えます。

202007132103082e1.jpg


ここ2年程は黒皮の「姫甘泉ブラック小玉スイカ」というのが美味しかったので続けて育てていたのですが、今年は残念ながらタイミングが悪くて苗を入手できませんでした。

仕方なしにホームセンターで普通に売っていた、赤と黄色の苗を計3本買って育てました。











しかし待望のファーストスイカではありますが、このところの長雨な上に姫甘泉ブラックでもなし…過剰な期待は禁物です。



202007132103173c6.jpg



シャリシャリで普通にうめ~~ぇ!




サイドを攻める

ホームセンターに行ったらイチゴの苗が入荷していました。

2020091619222202f.jpg

出始めだからかお高い品種しかまだ置いていません。

一季なりイチゴはタキイのまんぷく、サントリーの蜜香がありました。

今年は何を買うか思案中。





さて。

2020091619225339f.jpg


畑の境界で、数年かけて大きくなったブラックベリーのトリプルクラウンとジャンボあみをどうしたものかと思案中。

大きいサイズが収穫できるのですが、種が邪魔で用途が限定されます。




202009161923179c9.jpg

境界のあちこちで増殖しているニラが花を咲かせています。


20200916192310ac4.jpg

色とりどりの紫蘇にも花が。

今年の夏も大量の紫蘇ジュースになりました。



202009161923236a1.jpg


この境界には小菊を植えてみました。





アケビのレシピ

202010191818271cd.jpg

立派なアケビをたくさん頂きました。

もう完全に食べ頃です。

果肉のゼリー状の部分を食べると、ねっとりした上品な味。



アケビって子供の頃に食べたことが無く、憧れの果実でした。

実際は種が多くて食べるところが少なく、味も薄味で、果実の大きさ美しさからの期待の割には…って感じになります。

札幌の時計台みたいなものでしょうか?




きっと食べて育ったら全く違う気持ちになるんでしょう…。






さて、アケビを食べ終わると当然皮が残ります。

20201019181846b22.jpg


珍しい頂き物なのに可食部があまりにも少ないので、皮までなんとかせねばと言う気持ちになります。

そう言えば、以前アケビを買った時もミンチと一緒に炒めて食べました


今回は夏にガパオライスを作った時に余ったナンプラーをなんとかしたかったので、『アケビのガパオライス』を作ってみました。



■アケビ入りガパオライスの作り方

202010191818530c2.jpg

なんか突然お料理コーナーが始まりましたが。


アケビの皮は汚い部分があればピーラーで除きます。

厚めに切ってあく抜きで水にさらします(あく抜き省略可)。

豚ミンチ、ニンニク(チューブ可)みじん切り玉ねぎを炒め。

炒めたら、ピーマン(無くてもいい)アケビの皮を一緒に炒め。

今回の味付けは、砂糖少々、豆板醤(余りもの)少々、味噌少々、ナンプラー(余りもの)少々、チリソース(余りもの)少々、七味少々。

調味料も具材もあるものを適当に入れたらオッケー。

今回ガパオライスのレシピに必須のオイスターソースは無いので使っていません。



20201019181900545.jpg

これでほぼ完成ですが、畑にまだ空芯菜が残っていたので足しました。

すぐに火が通るので完成したものに混ぜる感じ。


20201019181907361.jpg

ガパオライスってバジルと目玉焼きが載ってるイメージなのですが、バジルは先日撤去したばかりでした。

2020101918191852c.jpg

あきらめかけていたその時、こぼれ種で芽吹いていたバジルを発見。

大根もあったので、大根おろしを添えて…。

20201019181925cb8.jpg

アケビ入りガパオライスの完成です。

…おっと、グリーンレモンのくし切りを載せて写真を撮るのを忘れました。



冷蔵庫のなんとかしたい調味料が少し減りました。

アケビの皮はまだたっぷりあるので、明日もこのメニューになりそうです。。


果樹菜園ランキング

梅の実

梅の花が咲いていた時はいつも飛び回っていたメジロが、次第に来なくなりました…。


3月19日撮影



ヒヨドリが来るだけの、汚くなった梅の木を見てため息ばかりの日々だったのですが―。

20210323193028249.jpg

今日見上げたら、梅の実がいっぱい付いているっ!

これは去年剪定した甲斐があったのか?

ただしうちの梅はここから成長するとどんどん落下するという話もあるので、水と肥料をじゃんじゃんやろうかと思います。




20210323190900e04.jpg

その梅の木の根元に、野良ばえで大きくなった山椒の木があったのですが今年は芽が出てません。

202103231909061ba.jpg

もう一本ある大きな山椒は葉が大きくなってるし…。

20210323190912408.jpg

去年畑で見つけて鉢植えにした山椒っぽいのも青々しています。

この時期にまだ芽が出ていないという事は、残念ながら枯れてしまったようです。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

強い風が吹く

今日はとても風の強い一日でした。

20210501192825c4c.jpg

梅やスモモの実がかなり落ちてしまいました。

20210501192832c73.jpg

梅の成長は早いですね、もうかなり大きくなっています。

勿体ないので拾い集めてみました。…コレ梅酒にならないかなぁ。



2021050119284161f.jpg

ニンニクの様子。今月には収穫できそうです。

20210501192847eab.jpg

芽を採ってお肉と一緒に炒めて食べています。



20210501192905c92.jpg

撤去したブラックベリートリプルクラウンとあみが植えてあった場所からまた芽が出ています。

20210501192914275.jpg

根が少しでも残っていたら復活する、すごい生命力です。


本日のイチゴの収穫です。

20210501192927411.jpg

最大34gのものがありました。

202105011929215d3.jpg

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

ビックリ(たぶん)グミの収穫

鉢植えのビックリ(たぶん)グミ。


去年は1個だけ実を付けましたが、今年は―。


202105171727272ba.jpg


3個、実を付けました。



収穫量が3倍になりました。





(だからジベレリン処理をしろとあれ程―。)




本日のイチゴの収穫

20210517172802bdf.jpg

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

脇役が奮闘する話

漫画とかでは主役が窮地に陥った時に、実力不足の脇役が結集して奮闘する展開があるのですが、ああいうの好きです。





桑の多胡早生がやられて収穫できませんでした。

ブルーベリーかネクタリンか…次になにかできるまで、美味しく食べれる果実がありません…。

もうだめじゃ。




「ちょっとまった!多胡早生がダメでも俺がいるぜ!」

202105181849128f8.jpg

お前はシャルロットリュス…。ううむ、気持ちはありがたいのだが同じ桑でも美味しくないんだよなぁ。





「俺もいるぜ」

20210518171633d37.jpg

勝手に生えてきた野イチゴか。美味しいけど採る時に棘が痛いんだよなぁ。





「棘がいやなら俺を採りな」

20210518171609aab.jpg

ワイルドストロベリーのフレーズ・デ・ボアかっ、地味すぎて忘れておったわ。





「俺は黄色いから、いいアクセントになるぜ」

202105181716017c7.jpg

木苺(たぶんカジイチゴ)、てめぇは場所の割に実が少なすぎじゃ。





「俺もいるぜ」

2021051817164085e.jpg

グミ(たぶんビックリグミ)、お前は―(カジイチゴと以下同文)。



「数こそ力よ!」

202105181716186b6.jpg

ユスラウメか。完熟させたら美味しいかもと思った時期もありましたけど今年は水っぽくて美味しくないんじゃ。




「俺もまだまだ戦えるぜ」

20210518171655cce.jpg

終盤に採り忘れたイチゴ~っ。こんなに小さくて形も悪いのに来てくれたんか~っ。



「ここは俺たち7人にまかせて、先に行けっ!」

2021051817155344c.jpg

お前たち…すまねぇ! (でも、あまり美味しくないんだよなぁ。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

青梅の収穫

スーパーの店頭に青梅が並び始めました。

今年はもう梅雨に入っていますが連日良い天気ですし、庭の梅の実も大きくなっているので全て収穫することにしました。

20210529191209db2.jpg

一見きれいに見えますが、農薬を散布していないので中には虫食いもあります。

ですが去年は20個程の収穫しかなかったので…大成功です。




本日の収穫。

202105291911481ac.jpg

計ってみたら、13キロ程ありましたがが虫食いもありそうです。




それと今日の収穫とは別に、今月の13日に先走って9キロ程収穫しているので…。

20210529191215835.jpg

(↑5月13日収穫分…早すぎです。これはすでに梅酒に加工済み。)



去年の20個に対して今年は20キロ。

その差は歴然。

梅の木に虫が少ないですし、剪定した結果が出たようです。


2021052919120103d.jpg

来年もよろしく頼んます、裏年かな?



さて、これから選別して梅酒とジュースにします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

ヤマモモを見に行く

大きなヤマモモが植えてある公園の近くまで行ったのでちょっと立ち寄ってみました。

20210628225248ccf.jpg


今年も大きな実を付けていました。


2021062822525588b.jpg

右の小さいのがうちの庭のヤマモモで、1gでした。

真ん中の1個あるのが街路樹ので2g。

今日拾ってきた公園のは8gとか9gあります。


うちのヤマモモもこれくらいあればいろいろと考えるんでしょうが小さすぎです。

ついでにヤマモモを調べてみたら東魁という品種はピンポン玉サイズの25gになるそうです。



…もっとも今はネクタリンもサンタローザもバイオチェリーもまだ収穫が終わっていないので、公園のヤマモモにかまっている場合ではありません。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

毛虫退治

9月になったらいきなり涼しく、秋らしくなりました。

20210904203114deb.jpg

見上げれば秋空なんですが見るべきはその手前、果樹の枝。

だいぶ前から毛虫が大発生して果樹が丸坊主になりつつあります。


涼しくなってきたことですし今日は覚悟を決めて、農薬(ベニカベジフル乳剤)を散布しました。

ついでに使い切れない程ある殺菌剤(ベルクート水和剤)もいっしょに、1000倍で6Ⅼ。


イラガ他大量の毛虫が降ってきて、触れてもいないのに全身痒くなった気分でした。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

草刈りをする

2021090522250642b.jpg

涼しくなったので夏の間に伸びてしまった草を刈り始めました。



20210905222513e7e.jpg

ロケットストーブも草に埋もれています。


2021090522252102b.jpg

雑草も伸びていますが、イノシシにの被害に合ったサツマイモも復活してきました。






…それにしても見事に荒れ果てています。



「ずっと前に、壊れたんだ…。」


2021090522285008f.jpg


ラピュタごっこをしてる暇があったら草を刈れ!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

青梅

昨日の雨も上がり今日は晴れました。

202206062232250ba.jpg

梅雨入りのニュースを聞きますが、四国地方はまだ出ていないみたいです。

週間天気予報ではしばらく雨は降らないみたいですし、今年は遅くなるのかも。





さて6月になってからスーパーの店頭に青梅が大量に並んでます。

20220606223238c25.jpg

それを見ると、うちの古い梅の木の実も採らなきゃと思います。

今年は生ってる実の数が少ないような気がします。

さらに殆どの実から透明なゼリー状の物質が出ていて、げんなりです。



ちょっと調べてみるとどうやら『ヤニ果』と呼ばれている症状のようです。

カメムシに吸われたのか、他に原因があったのか…ちょっと調べた程度ではよく分かりませんでした。


まあ問題はこの汚い実が梅酒に使えるのかどうかという1点で、いろいろ意見を見て回った感じではギリ使えそうでした。

梅酒が腐らないかちと心配ですが。


ヤニ果の症状は今までも多少ありましたがこれ程出るとなると来年からは農薬を使う事も考えなきゃです。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

梅を収穫したものの…

梅を収穫しました。

20220607234836d7a.jpg

全部で8キロちょっとありました…が、とても汚いです。

もったいない事に、収穫したのに負けないくらいの量が、傷んで地面に落下していました。


梅酒に使えるのはどのくらいになるのやら…。




20220607235223c3a.jpg

ぜ、全滅じゃないけど… ぜ、全滅じゃないけど…。




他には、ネクタリンに3度目の防虫剤を散布しました。

…梅も1回くらいは農薬散布した方が良さそうです。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング