fc2ブログ

はるみ・紅まどんな・せとかを育てるの記事 (1/1)

愛媛果試第28号(紅マドンナ)を育てる



たしか2014年夏頃に植えた愛媛果試第28号です。
3年経過した割にあまり大きくなっていません。

愛媛に住んでいればいたる所にミカンの木があるので、もっと簡単に大きくなると思っていたのですが、意外でした。



その、愛媛果試第28号に、初めての実が付きました!
小さな枝に小さな実が。
一年目で実が付くのはもちろんうれしいですが、こうやって3年くらいかかるのもいいものです。

[ 続きを読む » ]
スポンサーサイト



はるみを買ってきた



セール期間中に柑橘類がもっと欲しくなり、いろいろ考えて「はるみ」を購入してしまいました。

ポンカンと清美タンゴールを掛け合わせた品種との事です。

皮も剥きやすく、タネも少なくジョウノウも薄く、チプチした食感でジューシーと良いことだらけのみかんだそうです。

絵描き虫

20180628215908710.jpg
先日からミカンの若葉に不思議な被害が。
白いナメクジが這った跡のような違うような、そして犯人の姿も見えず。
調べてみたらエカキムシが葉の中に入って悪さをしているらしい。
若葉は全てボロボロで手遅れです。
それにしてもミカンはいろいろな虫がやって来て難しい。

せとかを買ってきた

20180711211242a06.jpg

苗屋さんの半額セールで購入したもの第三弾、「せとか」です。



柑橘類は今まで3種類購入して植えていますがまだまともに収穫できていません。

(させぼ温州が購入時に実が付いていてそれがそのまま収穫できただけ)



愛媛県ではそこらじゅうにミカンの木があるので、もっと簡単なものだと思っていました。

自分でやってみないと分からないものです。


201807112112580b2.jpg

「はるみ」の近くに植えたのですが、最近の柑橘類は平仮名3文字の女性の名前が多くて訳が分かりません。

201807112113176f8.jpg

今回の「せとか」にも数個実が付いていたのですが、心を鬼にしてひとつにしました(それでもひとつは残すのですが)。

最近のはるみとせとか

はるみとせとかの近況です。
なんか女の子に囲まれてどんなハーレム状態だよって感じですが、二人ともただの柑橘類です。

20180811001244d1e.jpg

こちらが1年前の2017年の6月に植えた「はるみ」です。
今年の春には花がたくさん出来ました。それを咲く片っ端から千切り落とし、
少しだけ残した花から成長した実をふたつ残したのですが、今のところまだ落ちずに頑張っています。
木が小さいので全部摘果した方が良いのでしょうがついつい残してしまいます。

アゲハチョウがいいタイミングで写真に収まっていますがスマホで撮影するのはなかなか苦労しました。コツは炎天下の中動かないでじっとしているだけです。アホです。


201808110012366f9.jpg

こちらは先月植えた「せとか」です。購入時に付いていた実は今のところまだ落ちていません。一回り大きくなった気がします。

エカキムシ退治

20180813131116e78.jpg


せっかく柑橘に新しい葉ができて成長しているのにエカキムシが侵入して葉が痛んでしまいます。

ひとつひとつ葉を押さえては姿なき犯人を退治したりはしていたのですが、埒が明かないので化学の力を借りることにしました。

20180813131023ad0.jpg


近くのホームセンターに行き、購入したのが住友化学園芸のベニカベジフルスプレー~。

適用害虫にミカンハモグリガと書かれています。


早速エカキムシが入っている紅マドンナにたっぷり噴霧しました。

これまで農薬はカミキリムシの幼虫退治にスプレーを使ったくらいだったのですが、ついにミカンで使用することになりました。

別に無農薬にこだわったりは全く無いのですが、なにより農薬をする手前がいやなのと費用もかかるのがちょっと。
これで被害が無くなれば安いものですが。

黄色くなってきた「はるみ」と「せとか」

11月も中盤になり寒くなってきましたが、その後の「はるみ」と「せとか」の様子です。

どちらも黄色くなってきました。

20181112212800099.jpg

こちらが「はるみ」です。
残した2つの実がまだ両方とも健在です。


20181112212750734.jpg

こちらが「せとか」です。こちらもかなり大きく黄色くなっています。


果実に栄養分が使われている為なのか、樹は全く大きくなっていない気がします。


安西先生風に言い直しすれば、まるで成長していない……。


…これがどの教本にも記載されている、最初の数年は実を付けさせないで木を育てなさい、という事の良い実例ですね。

昔の人が言うことは間違っていません。

ですが農学校の答案なら零点でも、1年でも早くたとえ一個でも自分で収穫して食べてみたいんじゃい。

人間だもの。


愛媛果試28号の様子が…!

今夜の金曜SHOWは「風の谷のナウシカ」。
通算18回目の放送だったらしいですが、平成もあと少しで終わりの2019年新春に観た人はさすがにいないでしょう。


私はまた観ましたが。


それはともかく2014年に植えた「愛媛果試第28号」ですが、少しずつですが大きくなっていたのに、年末辺りから全体が黄色くなっていました。

20190104231705fa8.jpg


現実から目を背けて見ないようにはしていたのですが、放置していたら勝手に直るわけもなく、問題と向き合うことにしました。


2019010423164744e.jpg


殆どの葉っぱが点々で黄色くなっています。
調べてみたらかいよう病のような…?。

ハッキリとは分かりませんがこの木を燃やすか助けるか、どうしたらよいのか風の谷緊急会議がおこなわれました。

会議中、おお婆様は燃やせ燃やせと言っていたのですが、2014年から大切に育ててきた木、なんとか助ける方向で行くことになり、怪しいところはバッサリ切ることにしました。


201901042317141f0.jpg


バッサリ切った後です。

空しい…。せっかく大きくなったのに、3歩進んで2歩下がってばかりです。

未だ収穫はゼロですが、いつか収穫できるのでしょうか?!

収穫したはるみ、そのお味は…

2019020201120901b.jpg

2017年6月に植えたはるみですが、2019年1月20日、ついに収穫の時が訪れました。


20190202011228d46.jpg

こちらはつけ根が変になっています。

20190202011244da3.jpg

こちらの方が見た目はキレイです。

201902020113426dd.jpg

ふたつあるのでひとつはすぐ食べてみようかとも思いましたが、お仏壇のお供えミカン保管室に置いて、しばらく追熟させてみる事にしました。


20190202011439971.jpg

そして2月2日、いつまでも置いてる訳にもいかず食べてみることにしました。

…結果。

酸っぱいんじゃ!

私もミカン王国愛媛県民の端くれ、美味しいミカンはたくさん頂けるので審査基準が高くなっているのではありますが、そーゆーこと抜きにしてもちょっと酸っぱいんじゃ。

では今回のはるみ、酸っぱいし残念だったねー不合格だよねーかと申しますと……


自分で育てて初収穫した点を考慮して…合格であります!


だって今日は風邪引いていて鼻水ダラダラで酸っぱいくらいの方が美味しく感じるし、なによりジューシーさは感じられました。


ミカンが酸っぱい分採点は激甘です。


それにしてもミカンは身近な物なので考え無しにパカパカ食べて来たのですが、こんなに収穫時期とか食べる時期とか悩む日がくるとは。


せとかを収穫するぞ


201902092206207df.jpg


なんとなく気が向いたので本日「せとか」を収穫することにしました。

20190209220641297.jpg


こんなヒョロイのにしがみ付いて、長い間耐えてくれたものです。


よく頑張った!感動した!ありがとう!!


20190209220649f90.jpg


断髪式のようにチョキンとハサミを入れて収穫しました。

262g。

しばらく追熟させてから食べる予定です。



…あと今回ちょっと思ったのは、せとかとはるみ、袋もネットも無しで獣害に遭わずよく収穫できたな~と思います。
こんな物なのか運が良かっただけなのか?

一個しかないせとかを食べてみる


初収穫の「せとか」を食べてみることに。

ひとつしかないので超貴重な果実です。

201903171613489a5.jpg


重さは222gに減っていました。

少ししわしわになっていますが大丈夫だろうか?

20190317161400506.jpg


切ってみるとキレイなオレンジ。良い香りがします。


20190317161409cfc.jpg


皮も袋もとても薄いですが味は…。



2019031718585144a.jpg





甘さと酸味がバッチリでそれでいてジューシーでとても美味しい!

これは大満足です。



柑橘いろいろ


20190710181629019.png


はるみとせとか、今年も実を付けていましたがこの後全て摘果しました。

去年どちらも味見ができたので、今年は木が大きくなって欲しい。

20190710182215bb1.png


こちらの愛媛果試第28号、摘果するまでもなく実ができませんでした。

201907101826382d7.png


新しい葉ができてもすぐにボロボロにされるのですが。

難儀な。

はるかを購入

松山市は30度を超えていたみたいで、もう完全に夏ですね。

畑でよく見る害虫、先月末まではマイマイガの毛虫が多かったですがぱったり見なくなり、変わって今日はカナブンを多く見かけました。

これから暑くなってくるとますます増える嫌な虫です。




そしてこれも暑くなったら恒例の、いつも利用する苗木屋さんが半額セールをやっていたので何点か購入しました。

2020060822293024a.jpg

「はるか」です。

20200608222938c42.jpg

いま植えている似たような名前の柑橘が、せとかとはるみなのですが、ますます紛らわしくなってきました。

名前は混乱しますが特徴は全然違っていて、収穫時期が2月頃とだいぶ遅いです。

酸味が少なくサッパリして上品な味。よく道の駅で売られています。

というか先日もまだ道の駅で売られていたので購入しました。

さすがに6月なので抜けてイマイチでしたが、本来なら爽やかな品種です。

…といっても全然柑橘類を上手く育てられていないので、何も言えないのですが。





20200608222921e3b.jpg

ジャンボナツメの木陰にトカゲ(カナヘビ)がいました。









ミカン落ちる


柑橘は適当じゃまともに育たないと(ようやく)気付き、今年は肥料&農薬散布を素人なりに真面目に行いました。

その甲斐あってか紅マドンナに小さな実がいくつかなっていたのですが。


20200710202341b2f.jpg



ここにきて殆ど落ちてしまいました。


20200710202349e9a.jpg


ま、まあ、近所のミカン畑のと違って、うちのはいつまで経っても小さいままだし、おかしいな~とは薄々感じていたのですが。

まだ写真の1コは残っているので(小さいのは黄色くなっているので摘果しました)、諦めずに育ててみます。


紅マドンナ裂ける


苦節6年(育て方が悪いだけ)、今年は食べれかもと期待していた紅マドンナ(愛媛果試第28号)が…。

20200824163645fb1.jpg

裂けました。

温州みかんくらいのサイズには育っていたのですが。



うーん。

食べるには薄い皮は良いのですが、育てるのには薄い皮ってよろしくないのでは。

これが諸刃の剣か。(諸刃の剣言いたいだけ)



なんにせよ、これでチャンスはまた一年先に…。


…ところがどっこい!


202008241636528a7.jpg

ジャンジャン!


タイム風呂敷で時間を巻き戻したわけじゃありません。


こんなこともあろうかと、予備をひとつ用意していたのです。


裂けたのより一回り小さいですが、これでもう一度戦えます。

せとかを収穫する

ここのところ春のような暖かい日々だったのですが今日は久しぶりに寒かったです。

粉雪も舞ったりして2月らしい一日でした。


20210217182047a0e.jpg
チラッ☆


松山、天気予報では明日は更に冷え込んで最高3℃・最低0℃。

どうも明後日くらいまで寒くなるみたいです。



…。

はぁ…。

年明けくらいから視界に入っても見えない振りをしてきましたが…。


せとか(?)を収穫する事にします。



このせとか、逆さまに付いています。(恥っ


他の実は落ちたのですが逆さまに付いたこれだけ落ちずに残ったのです。


どんだけ根性あんだよ!



ずーっと逆立ちしてるなんて…お前は『あばれはっちゃく』かよ!


てめぇの馬鹿さ加減には、父ちゃん情けなくて涙が出てくらぁ…。




ヒヨドリやメジロが終日飛来して隣のキンカンをむさぼり食ってるのに突かれもしないなんて…。


どんだけ人気が無いんだよ!




2021021718205534d.jpg

近くで見るとホント汚い&小さい。

本当にせとかなのか不安になってきました。


ハサミを入れて収穫すると…一か所痛み始めているのか柔らかくなっていました。

遅すぎたかも。


202102171821008b7.jpg

計ってみたら80gありました。

小ミカンサイズです。

父ちゃん情けなくて涙が出てくらぁ…。


しばらく置いた方が良いかとも思いましたが、少し痛んでいたので食べる事にしました。

こんなんで「では食べるのは後日にいたします(`・ω・´)キリッ」とか言って前後編に分けるのは嫌ですし、全体的になんかもうどうでもいい。



せとかだったら皮が薄いのでナイフを使って半分に切ってみました。

2021021718210676c.jpg

くっ、いっちょ前に皮が薄い。

なに「せとかでございます」みたいな顔してんだよ。

見た感じ、みずみずしさもあるし。


もしかしてだけど長いこと木に生らせていたから美味しい可能性も…。

「酸っぱ!レモンかよっ!」


これは…三年計画で美味しいせとかが収穫出来るように育てる事にします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

柑橘類に花が咲く

202105040745111cb.jpg

GWという事もあってか、苗木屋さんに様々な苗がでていました。

小玉スイカでずば抜けて良い値段だったのが『ピノガール』種が通常の四分の一だとか。

202105040745206a6.jpg

ブラック姫甘泉も大量にありました…う、前に買った店よりかなり安いっ。

2021050407460473e.jpg

悔しいので一苗買ってしまいました(^^)

サツマイモのツルも売っていましたが品切れでした。




柑橘の花が咲いています。

20210504074529a22.jpg

愛媛果試第28号(紅マドンナ)

20210504074536fea.jpg

だいぶ成長してきましたが、今年は食べれるでしょうか。


202105040745452d8.jpg

佐世保温州、今年は甘くなるでしょうか。

20210504074551543.jpg

まだ小さい日南の姫にも。

20210504074558b52.jpg

せとかにも。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

雨小休止

連日の大雨ですがありがたいことに今日は降りませんでした。

20210815221951954.jpg

畑に出て異常が無いか確認。

20210815221957206.jpg


紅マドンナ。

雨が降らなかった時期に黄色くなって全滅していたのを処分せずにいたのですが、10数個全て爆ぜています。




202108152220040d2.jpg

マカロンみたい?

202108152220172fe.jpg

それともパックマンみたい?

202108152220117d4.jpg

ケンシロウに秘孔を突かれた雑魚キャラみたい?

ひでぶっ!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング