ネクタリン サマークリスタルを育てるの記事 (1/1)
- 2017/06/10 : ネクタリンのサマークリスタルを購入する
- 2018/03/29 : サマークリスタル開花
- 2018/08/09 : サマークリスタルの成長とカマキリ
- 2018/12/04 : 順調に成長していたサマークリスタルに虫がっ!
- 2019/03/18 : サマークリスタル開花
- 2019/03/29 : サマークリスタルとミツバチ
- 2019/05/02 : サマークリスタル
- 2019/05/27 : 摘果
- 2019/06/17 : ネクタリンに袋掛けをする
- 2019/06/27 : 梅雨入りしたのでいろいろ採取する
- 2019/06/30 : ネクタリンサマークリスタルを収穫する
- 2020/04/27 : ネクタリンの摘果
- 2020/05/04 : ネクタリン
- 2020/05/16 : ネクタリンの袋掛け
- 2020/06/02 : 袋の中
- 2020/06/18 : 獣の被害にあう
- 2020/06/19 : 獣の被害にあう、2日目
- 2020/06/21 : 獣害対策
- 2020/06/23 : ネクタリンサマークリスタルの収穫
- 2021/01/19 : ネクタリンの剪定
- 2021/02/10 : オーソサイド水和剤を散布した
- 2021/03/10 : サマークリスタルとソルダム他開花
- 2021/04/27 : ネクタリンに飛来するカミキリムシ
- 2021/04/27 : 摘果
- 2021/05/05 : ネクタリンの摘果
- 2021/05/19 : ネクタリンの袋掛け
- 2021/05/22 : ネクタリン サマークリスタルの袋掛け
- 2021/06/04 : ネクタリンの袋掛け
- 2021/06/06 : ネクタリンに殺菌剤を散布する
- 2021/06/13 : 摘果した桃(ネクタリン)の利用
- 2021/06/16 : ネクタリンの枝がしなる
- 2021/06/19 : ネクタリンを収穫する
- 2021/06/20 : ネクタリンの収…摘果?!
- 2021/06/22 : 蚊取り線香で果樹の獣害対策
- 2021/06/23 : ネクタリンの収穫をして桃源郷に迷い込む
- 2021/06/29 : ネクタリンサマークリスタルの収穫完了と結果
- 2022/04/03 : ネクタリンの摘花
- 2022/05/03 : 農薬散布
- 2022/05/18 : ネクタリン
- 2022/06/12 : 今年も出没
- 2022/06/14 : 梅雨入りするも今宵もまた獣にやられる
- 2022/06/16 : 被害止まらず今宵も…
- 2022/06/18 : 攻撃は最大の防御なり
- 2022/06/20 : ネクタリンを収穫するも
- 2023/03/26 : ネクタリンの花
[ ホーム ]
桃のように美味しいとの事で、思わず購入してしまった、ネクタリンのサマークリスタル。
じゃあ桃買えよっ!てなものですが、これ、すなおに桃買ったら3本買えたわけで。
長野県が開発した新品種、皮まで美味しいスイート系ネクタリン。
7月中旬から下旬が収穫時期で、果重150から200g。
さっそく埋め埋め。
3倍期待する。
スポンサーサイト
2017/06/10 (土) [ネクタリン サマークリスタルを育てる]
ネクタリンのサマークリスタルの木がグングン成長しています。3月末に咲いていた花を断腸の思いで摘んだのが良かったのでしょうか?
あの花を残して置けば今頃一つくらい収穫があって…と、女々しく思わないでもないですが、来年以降の楽しみが増えたという事で気長に待つとします。
2018/08/09 (木) [ネクタリン サマークリスタルを育てる]
12月になって庭のいろいろな木が落葉しています。
順調に成長していたネクタリンのサマークリスタルも一気に葉を落としました。
スカスカになったサマークリスタルに寄り添い、
(今年はガマンして実を付けなかったんじゃけん、来年は頼んまっせ)などと小芝居をしていますと、
ん?!
幹に飴色のブヨブヨした見覚えのある物体が?!
間違いない。
これは幼少の頃に駄菓子屋で売っていた水飴!
知らんかったー。
水飴ってこうやって作られるんだー。
……な、訳あるかい。
どうやら未知なる敵から攻撃を受けているようだ。
スマホで調べようと画面をフリックしていたところ、水飴の中でモゾモゾと動く虫が。
犯人確保。
黄色のテッポウムシ的な奴です。
パッと調べてみると他にももう1箇所やられています。やはり同じ虫がいました。
他にもやられているかもしれません。
大きなトラブルも無く順調だったサマークリスタルですが、やはり甘くはないみたいです。
サマーといえば今日は12月なのに異常に暑く、松山市でも25.2℃あったようです。
地球ヤバイ。
順調に成長していたネクタリンのサマークリスタルも一気に葉を落としました。
スカスカになったサマークリスタルに寄り添い、
(今年はガマンして実を付けなかったんじゃけん、来年は頼んまっせ)などと小芝居をしていますと、
ん?!
幹に飴色のブヨブヨした見覚えのある物体が?!
間違いない。
これは幼少の頃に駄菓子屋で売っていた水飴!
知らんかったー。
水飴ってこうやって作られるんだー。
……な、訳あるかい。
どうやら未知なる敵から攻撃を受けているようだ。
スマホで調べようと画面をフリックしていたところ、水飴の中でモゾモゾと動く虫が。
犯人確保。
黄色のテッポウムシ的な奴です。
パッと調べてみると他にももう1箇所やられています。やはり同じ虫がいました。
他にもやられているかもしれません。
大きなトラブルも無く順調だったサマークリスタルですが、やはり甘くはないみたいです。
サマーといえば今日は12月なのに異常に暑く、松山市でも25.2℃あったようです。
地球ヤバイ。
2018/12/04 (火) [ネクタリン サマークリスタルを育てる]
ネクタリン「サマークリスタル」の花が咲きました。
去年は木を大きくするため花を落としました。
その甲斐あってか良い感じに成長しています。
今年は初収穫あるかも?!
蝶のサナギがくっついていました。
2019/03/18 (月) [ネクタリン サマークリスタルを育てる]
満開のネクタリン「サマークリスタル」にミツバチが来ていました。
1年で大きくなったサマークリスタル。
ネクタリンもスモモも満開です。

2019/03/29 (金) [ネクタリン サマークリスタルを育てる]
令和~。
と、いうことでネクタリンのサマークリスタルです。
木は大きく成長しています。
たくさん実は付いていますが、葉に病気が広がっています。
それにアブラムシも結構発生しています。
スーパーの袋にいっぱい分は摘み取りましたが、まだまだ変な葉が残っています。
このままではどこまで被害が広がるか分かりません。
消毒の必要がありそうです。
2019/05/02 (木) [ネクタリン サマークリスタルを育てる]
果樹を育てていると、いつまで経っても実ができないという悩みはありますが、逆に実が付きすぎるという贅沢な悩みも出てきます。
スモモのサンタローザ。
実が付きすぎた場合は摘果しなければいけない、というのは分かってはいるのですが、なかなかどうして、どれをどれだけ取り除こうか?と悩んでいるうちに時間が過ぎてしまいます。
ネクタリンのサマークリスタル。
そもそもやっと出来た実を摘み取るなんてもったいない、という心理が苦手な最大の原因ですが、摘果しないと美味しい実ができなかったり、木を痛めるので、ここは心を鬼にして作業をします。
下がサンタローザ、上はバイオチェリー。サンタローザは木が小さい割にはたくさんなっていました。
バイオチェリーはもっと摘果しないといけない気がするのですが木が大きくなっているのと、こいつ半分チェリーだったよな…、というよく解らない理由で多めに残しました。(なんとなくサクランボは鈴生りでも大丈夫なイメージがある)
サマークリスタル。かなり摘み取ったのですが半ばで中断。それにしても葉にアブラムシが多いです。

[ 続きを読む » ]
2019/05/27 (月) [ネクタリン サマークリスタルを育てる]
初収穫を目指しているネクタリンサマークリスタル
木は大きく
実は赤くなってきました。
とても良い感じに成長している風です。
が!
よく見ると汚いのや傷んでいる実がちらほら見え、最終的にどれくらい収穫にたどり着けるのかがハッキリしません。
そこで今さらですが袋掛けをすることにしました。(近所の桃はとっくに袋掛け済ましています)
近所のホームセンターで50枚入って約350円。
100枚あれば大丈夫だろうとふたつ購入。
専用の袋だけあって、針金が入っていて袋掛けが簡単にできるようになっています。
さて、ドモホル○リンクルではないですが、袋を掛けるためにひとつひとつサマークリスタルを見つめていると、ボーッと見ていた時には気が付かなかった、傷んでいるものが確認できます。
腐っていたり。
裂けていたり。
なんまいだ~。
今回もけっこうな数がダメになっていました。
前回と前々回の摘果と合わせてどれだけの実を落としたのだろう。
スモモの大石早生もいっしょにしたのですが、最終的には袋がなんまいだか足らなくなり、広告を袋に加工して袋掛けをフィニッシュしました。
サマークリスタルは100、大石早生は30くらいはあったと思います。
それにしてもやはり美味しい果物を育てるのは袋だけでなく、いろいろ手間が掛かります。
5月頃からアブラムシが大発生して、残念ながらとても無農薬では育成不可能です。
5月と6月にベニカ系の農薬を散布しました。
それにしても。
これまで植えてきた果樹はそこそこな味の物ばかりなので、手間がそれほど掛からなかったのですが、美味しい物を作ろうとするととたんに手間がかかります。
ミカンも良い品種はなかなか成長しないし、スモモもソルダムはボロボロだし。
美味しければ美味しいだけ、手間も難易度も同じようにアップする。
上手いことできてやがります。

2019/06/17 (月) [ネクタリン サマークリスタルを育てる]
昨日四国地方も遅い梅雨入りをしました。
去年は6月5日が梅雨入りだったので21日遅く、過去最も遅い梅雨入りになったようです。
昨日から雨が降っていて、果樹も花も濡れてご覧の有り様です。
じとじとするのでサマークリスタルが気になってチェックしてみると、腐っているものが10個弱ありました。
明日は曇りの予報ですが一週間程は雨が降り続けるようなので、傷みそうなものを回収する事にしました。
イチジクは軽くていかにも美味しくなさそう。
バイオチェリーは黒くなったものは毎日採取しているのですがやはりイマイチな味です。
ネクタリン サマークリスタルもいくつか採って見ました。
確認してみると表面に亀裂が入っているものがあり、こんなのを置いていたらすぐ腐りそうです。
それはともかく見た目は悪いですが、ほのかに桃のいい香りがします。
三つの中で一番大きなものは124gありました。
7月中旬から下旬が収穫予定のサマークリスタルですが、食べてみていける様なら早目の収穫もありそうです。

2019/06/27 (木) [ネクタリン サマークリスタルを育てる]
梅雨入りしてから松山もよく雨が降っています。
今日は昼前に雨があがったので、気になっていたサマークリスタルを確認することに。
木の近くに行くとヤバイ程に強い桃の香りが。
やはり腐っている物もあるので収穫するとこにしました。
これはキレイ。
…キレイなものもあるのですが、どこか一部が傷んでいる、惜しいものが
(パッと見きれいでも中にシンクイムシ的なのが入っていてダメでした)
まだ硬いものは残して7割程は収穫しました。
「惜しい物」もそこだけカットして食べてみるとジューシーで桃の濃厚な味がしてとても美味しい!
残念ながら人に配るのは無理ですが、初めての収穫にしてはまだ良かった方では?!
来年ももし収穫できるようなら、アブラムシが凄いので対策と袋掛けの2点を早目にする事を心がけるようにします。

2019/06/30 (日) [ネクタリン サマークリスタルを育てる]
ネクタリンのサマークリスタル。

花が咲き終わって、小さな実ができています。

去年は摘果をするのが遅かったので、今回は早めにしました。

今年もたくさんできていました。
たしか去年はもうすぐアブラムシが大発生したはず・・・。

花が咲き終わって、小さな実ができています。

去年は摘果をするのが遅かったので、今回は早めにしました。

今年もたくさんできていました。
たしか去年はもうすぐアブラムシが大発生したはず・・・。
2020/04/27 (月) [ネクタリン サマークリスタルを育てる]
先週、ネクタリンの摘果をしたのですが、1週間でみるみる大きくなってきました。

今日は追加の摘果と…。

去年だいぶ枝を切って風通しを良くしたのが効いたのか、今年はアブラムシの発生がとても少ないのですが、念のため農薬の散布を噴霧器で行ないました。
去年遅れた、袋がけの準備もせにゃ。
2020/05/04 (月) [ネクタリン サマークリスタルを育てる]
白メダカがいるプラ舟の白いスイレンが咲きました。

食虫植物でもないのに、花の中で虫が死んでる…。
さて、ここんところ数日、ネクタリンに袋をかける作業をしておりました。

去年は遅過ぎて失敗だったので、今年は早くしてみました。
50枚入り×3で150の袋をかけたのですがまだかけ切れてません。
全部で200近くになりそうです。
じゅるり🤤。
これが全部できたらって…典型的な捕らぬ狸の皮算用か。
去年はアブラムシが大発生したのですが、剪定と農薬の散布が効いたのか殆ど発生してません。
記憶では近づくのも嫌になるくらいドロドロに汚かったので、これは大成功。
ただし今年も、葉がブクブクになる縮葉病は大発生です。
これは冬の間に農薬を散布しないとダメなのですが、つまりは完全に手遅れなのです。
石灰硫合剤とかオーソサイド水和剤が効くらしいので、忘れないようにメモしておきます。

摘果も同時進行でおこなってます。
太い枝に実が全くなっていないのもあれば、一か所に無駄に鈴なりになっているところもあり、上手くいかないものです。
まあでもあれです。
ド素人なりに摘果するのを選別したり袋掛けしたりするの、桃農家になったようで悪くないもんです。
…ちょっと気になったので桃農家の方はどれくらいで作業するのか検索したら、1時間で150とか200とか300とも出てきました
3日で150とか親方に絞殺されますかね?
プロじゃなくて良かった♡

食虫植物でもないのに、花の中で虫が死んでる…。
さて、ここんところ数日、ネクタリンに袋をかける作業をしておりました。

去年は遅過ぎて失敗だったので、今年は早くしてみました。
50枚入り×3で150の袋をかけたのですがまだかけ切れてません。
全部で200近くになりそうです。
じゅるり🤤。
これが全部できたらって…典型的な捕らぬ狸の皮算用か。
去年はアブラムシが大発生したのですが、剪定と農薬の散布が効いたのか殆ど発生してません。
記憶では近づくのも嫌になるくらいドロドロに汚かったので、これは大成功。
ただし今年も、葉がブクブクになる縮葉病は大発生です。
これは冬の間に農薬を散布しないとダメなのですが、つまりは完全に手遅れなのです。
石灰硫合剤とかオーソサイド水和剤が効くらしいので、忘れないようにメモしておきます。

摘果も同時進行でおこなってます。
太い枝に実が全くなっていないのもあれば、一か所に無駄に鈴なりになっているところもあり、上手くいかないものです。
まあでもあれです。
ド素人なりに摘果するのを選別したり袋掛けしたりするの、桃農家になったようで悪くないもんです。
…ちょっと気になったので桃農家の方はどれくらいで作業するのか検索したら、1時間で150とか200とか300とも出てきました
3日で150とか親方に絞殺されますかね?
プロじゃなくて良かった♡
2020/05/16 (土) [ネクタリン サマークリスタルを育てる]
気が付けば6月。
そして平年より5日早い、5月31日に四国地方は梅雨入りしていたようです。
去年の記録を見直すと、とても遅い6月27日に四国は梅雨入りして、その日にネクタリン・サマークリスタルを初収穫していました。
そのネクタリン・サマークリスタル。
袋を大陽に透かして見れば、本来あってはならない所に、実が透けて見えます。

確実に落ちとるがな。
こんな袋を泣きながら回収する日々です。
これなんか、カメムシが透けて見えます。
虫除けの為にした袋の中にいるって。おかしいね。

「見えるぞ…私にも敵が見える!」

やはり素人の袋掛け、わきが甘すぎです。
1か月後予定の収穫の時に、ひとつでも多く残っていて欲しい。
そして平年より5日早い、5月31日に四国地方は梅雨入りしていたようです。
去年の記録を見直すと、とても遅い6月27日に四国は梅雨入りして、その日にネクタリン・サマークリスタルを初収穫していました。
そのネクタリン・サマークリスタル。
袋を大陽に透かして見れば、本来あってはならない所に、実が透けて見えます。

確実に落ちとるがな。
こんな袋を泣きながら回収する日々です。
これなんか、カメムシが透けて見えます。
虫除けの為にした袋の中にいるって。おかしいね。

「見えるぞ…私にも敵が見える!」

やはり素人の袋掛け、わきが甘すぎです。
1か月後予定の収穫の時に、ひとつでも多く残っていて欲しい。
2020/06/02 (火) [ネクタリン サマークリスタルを育てる]
今日は一日中雨でした。
朝、雨の中を外に出ると、ネクタリンサマークリスタルに異変が!

袋掛けしていた果実が数個、何者かに食い散らかされているっ!

取り敢えず散乱したブツを雨の中回収。
被害にあったのは5、6個。
5個はほぼ完食され、種まで真っ二つに噛み砕かれています。
ひとつ食べられずに落ちていたのも。
ここから導き出される犯人は…!
なんかの獣やな。
…それは分かってるわいってことでもうちょっと予想すると、
本命ハクビシン
対抗タヌキ
大穴イタチ、アライグマ
って所でしょうか。
ハクビシンは近所でウロウロしてるのを何度かみたので本命に。
タヌキは道端でよく撥ねられていますのでこっちが本命かもですが、近所で見たことないので。
取り敢えず猫除けの薬が余っていたので、雨の中周辺にパラパラと撒きました。
撒きましたが、全然効きそうな気がしねぇ!
こんなんで獣害が解決したら誰も苦労せんのじゃ!
てなわけでホームセンターに行ってきました。
しかし予想はしていましたが、これといって解決策になりそうな神アイテムは見当たりませんでした。
電気柵するわけにもいかないし。
そんな中(他にかうものがなかったので)購入したのがこれ!
小林製薬の「小動物痛が~る」

…小林製薬じゃなかったかもしれません。
一枚だけ店頭在庫にあったこれを買って帰りました。
(売れないから1枚しかなかったのじゃなく、売れすぎて1枚しかなかったと信じたい)
頼りないぴらぴらを手にザーザー降る窓の外を眺めながら、ワハハこの大雨なら獣も今日はやってこれまい…と考えてしまった所でもう負けフラグが立ってしまったことに気付き、作業することに。
2枚入っていた痛が~るを取り付けたのがコチラ。

とても頼りない!
あと2、3枚、痛が~るを注文しようか。(思う壺)
朝、雨の中を外に出ると、ネクタリンサマークリスタルに異変が!

袋掛けしていた果実が数個、何者かに食い散らかされているっ!

取り敢えず散乱したブツを雨の中回収。
被害にあったのは5、6個。
5個はほぼ完食され、種まで真っ二つに噛み砕かれています。
ひとつ食べられずに落ちていたのも。
ここから導き出される犯人は…!
なんかの獣やな。
…それは分かってるわいってことでもうちょっと予想すると、
本命ハクビシン
対抗タヌキ
大穴イタチ、アライグマ
って所でしょうか。
ハクビシンは近所でウロウロしてるのを何度かみたので本命に。
タヌキは道端でよく撥ねられていますのでこっちが本命かもですが、近所で見たことないので。
取り敢えず猫除けの薬が余っていたので、雨の中周辺にパラパラと撒きました。
撒きましたが、全然効きそうな気がしねぇ!
こんなんで獣害が解決したら誰も苦労せんのじゃ!
てなわけでホームセンターに行ってきました。
しかし予想はしていましたが、これといって解決策になりそうな神アイテムは見当たりませんでした。
電気柵するわけにもいかないし。
そんな中
小林製薬の「小動物痛が~る」

…小林製薬じゃなかったかもしれません。
一枚だけ店頭在庫にあったこれを買って帰りました。
(売れないから1枚しかなかったのじゃなく、売れすぎて1枚しかなかったと信じたい)
頼りないぴらぴらを手にザーザー降る窓の外を眺めながら、ワハハこの大雨なら獣も今日はやってこれまい…と考えてしまった所でもう負けフラグが立ってしまったことに気付き、作業することに。
2枚入っていた痛が~るを取り付けたのがコチラ。

とても頼りない!
あと2、3枚、痛が~るを注文しようか。(思う壺)
2020/06/18 (木) [ネクタリン サマークリスタルを育てる]
小動物いやが~るを設置した翌朝。
強かった雨は小雨になっていました。
祈りながらネクタリンの木に近づくと…。

うん。
普通に被害にあっとるね。
突貫で設置した「小動物いやが~る」効果なし。
設置の仕方がイマイチなのでこうなる予感はあったのですが、予想通りというのも悲しいものです。
野生動物でなく、子猫がジャンプしても「小動物いやが~る」を越えて登れそうだったし、そりゃそうさ。
そういえば昨日の食べ残しのネクタリンに、奴の歯型がくっきり残っていました。

鋭く小さな歯型です。こんな痕跡を残していくとは。
ここから導き出される犯人は…。
…小さな獣やな。
生物学者かマタギでもない限りこれ以上絞れません。
それにしてもかなりヤバい状況です。
一日中、何をしていてもこの事が頭から離れません。
電気柵でも設置するか…。
有刺鉄線でも張り巡らすか…。
大仁田厚じゃあるまいしこんなことばかり考えていたらまた日が沈みました。
もういっそ、畑に布団持って行って寝ちゃろか!
強かった雨は小雨になっていました。
祈りながらネクタリンの木に近づくと…。

うん。
普通に被害にあっとるね。
突貫で設置した「小動物いやが~る」効果なし。
設置の仕方がイマイチなのでこうなる予感はあったのですが、予想通りというのも悲しいものです。
野生動物でなく、子猫がジャンプしても「小動物いやが~る」を越えて登れそうだったし、そりゃそうさ。
そういえば昨日の食べ残しのネクタリンに、奴の歯型がくっきり残っていました。

鋭く小さな歯型です。こんな痕跡を残していくとは。
ここから導き出される犯人は…。
…小さな獣やな。
生物学者かマタギでもない限りこれ以上絞れません。
それにしてもかなりヤバい状況です。
一日中、何をしていてもこの事が頭から離れません。
電気柵でも設置するか…。
有刺鉄線でも張り巡らすか…。
大仁田厚じゃあるまいしこんなことばかり考えていたらまた日が沈みました。
もういっそ、畑に布団持って行って寝ちゃろか!
2020/06/19 (金) [ネクタリン サマークリスタルを育てる]
ネクタリンの獣害が始まって3日目。
対策する時間もなかったので、ここは基本にかえり、身体ひとつで出来る防御を実践することにしました。
即ち、見回り。
おそらく弥生時代に農耕が始まった頃から行われていたであろう、伝統的な方法です。
シフトは、24時までは俺、3時までは俺、6時までは俺。
結局、2時くらいの俺が眠ってしまい、目が覚めた明け方5時に見に行くと…。

こうなりますわな。

あちこちに散乱したゴミを片付けていると、アリがたかった袋があったので試しで採取しました。

袋の中はとてもキレイ。
140グラム程あります。
冷やして食べてみましたがまだ固く、味も薄いです。
やはり早すぎです。
さて、ちょっと前にツイッター漫画で100日後に死ぬワニってのが流行りましたが、このままでは100日後どころか10日後にはネクタリンが無くなってしまいます。
シャレにならないので全開の全力で対策をする事にしました。

まず草が伸び、植木鉢など隠れる所が多いネクタリンの周囲を片付けることにしました。
キレイになった後がコチラ↓

いや死ぬかと思った。実際、今日が曇りじゃなかったらホント死んどった。
地面すれすれの枝はそこから登ってきそうなので切りました。

切った枝に付いていたネクタリン。
ぱっと見はキレイですが虫食いがあります。
↓135グラム。

こちらも虫食い。

ま、まあ、売るわけじゃ無いのでこのくらいは。
去年のは人にあげれないくらいボロボロだったので進歩です。
さらに…。

ドドドン!
「小動物いやが~る」を2枚追加!

トゲトゲになりました。
それにしても小動物が登りやすそうな木の形。今後があれば反省点です。
そしておまけ。
ダイソーの、置くだけで猫が来ないトゲトゲマットを10枚ほど買って木の周囲に設置しました。
やれるだけはやりました。
これでも。これでもやられていたら、もう。…泣くじょ!
対策する時間もなかったので、ここは基本にかえり、身体ひとつで出来る防御を実践することにしました。
即ち、見回り。
おそらく弥生時代に農耕が始まった頃から行われていたであろう、伝統的な方法です。
シフトは、24時までは俺、3時までは俺、6時までは俺。
結局、2時くらいの俺が眠ってしまい、目が覚めた明け方5時に見に行くと…。

こうなりますわな。

あちこちに散乱したゴミを片付けていると、アリがたかった袋があったので試しで採取しました。

袋の中はとてもキレイ。
140グラム程あります。
冷やして食べてみましたがまだ固く、味も薄いです。
やはり早すぎです。
さて、ちょっと前にツイッター漫画で100日後に死ぬワニってのが流行りましたが、このままでは100日後どころか10日後にはネクタリンが無くなってしまいます。
シャレにならないので全開の全力で対策をする事にしました。

まず草が伸び、植木鉢など隠れる所が多いネクタリンの周囲を片付けることにしました。
キレイになった後がコチラ↓

いや死ぬかと思った。実際、今日が曇りじゃなかったらホント死んどった。
地面すれすれの枝はそこから登ってきそうなので切りました。

切った枝に付いていたネクタリン。
ぱっと見はキレイですが虫食いがあります。
↓135グラム。

こちらも虫食い。

ま、まあ、売るわけじゃ無いのでこのくらいは。
去年のは人にあげれないくらいボロボロだったので進歩です。
さらに…。

ドドドン!
「小動物いやが~る」を2枚追加!

トゲトゲになりました。
それにしても小動物が登りやすそうな木の形。今後があれば反省点です。
そしておまけ。
ダイソーの、置くだけで猫が来ないトゲトゲマットを10枚ほど買って木の周囲に設置しました。
やれるだけはやりました。
これでも。これでもやられていたら、もう。…泣くじょ!
2020/06/21 (日) [ネクタリン サマークリスタルを育てる]
木の周りを大清掃し、「小動物いやが~る」で万全の防衛態勢で臨んだ夜。
結果を申しますと…。

まさかの完全敗北!
全力で臨んだだけにこの日のショックは大きかったのですが、万策尽きた翌日、ダメもとで蚊取り線香を5個、木の周りにぐるっと置いてみると、何故かパッタリこの夜から獣の被害が無くなりました。(眉唾)
いや~、蚊取り線香って持続時間が意外に長くて、6~7時間燃えてるんですね。
深夜に焚けば朝までバッチリ。
蚊取り線香の効果か、それとも動物の気まぐれか?とにかく獣害は止まり、心安らかに収穫ができるようになりました。

カタログにはサマークリスタルの収穫時期は7月中旬から下旬とありますが、半月以上も早いです。
たぶん本場の長野県と暖地の愛媛県の差なんでしょう。
これ以上ならしておくと、どう考えても虫と雨で全部腐ってしまうし仕方ない。

カタログ記載の果重は150から200グラムです。
今回収穫した果実は、まぐれで180グラムくらいまで大きくなった物もありましたが、良く出来たもので150グラム弱程にしかなりませんでした。
小さい7、80グラム~も多いです。
欲張って付け過ぎたのが原因なのか。

傷がついたものが多いですが、それでも去年と比べると格段の進歩です。
同時期。
鉢植えで1個だけ育っていたスモモの大石早生が完熟しました。
初収穫です。

味は悪くはないのですが、どうしても時期が被るのでサマークリスタルと比べてしまいます…。
サマークリスタルが美味しすぎです。
[ 続きを読む » ]
2020/06/23 (火) [ネクタリン サマークリスタルを育てる]
ネクタリンのサマークリスタルの、気になっていた太い枝を剪定しました。

↑剪定前。

↑剪定後。
こんな切り方じゃ怒られそうですが。
切り口にはニベア一応トップジンMペーストを塗っておきました。

最終的には太い枝をこのくらい切りました。
剪定は苦手で、コレもう切らなきゃどうしようもないないないぁ…状態になってようやく作業しています。
これまで望外に収穫できているサマークリスタルですが毎年縮葉病にかかってしまいます。
今冬は縮葉病対策として殺菌剤散布に初挑戦しようかと思っています。
そこで先日もホームセンターの農薬のコーナーでどれにしようかと迷っていたら、隣の老紳士が「ビィー……」と長時間にガスを放出されたので買わずに帰ってしまいました。
冬季の農薬散布の壁に早くもぶち当たっています。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング

↑剪定前。

↑剪定後。
こんな切り方じゃ怒られそうですが。
切り口には

最終的には太い枝をこのくらい切りました。
剪定は苦手で、コレもう切らなきゃどうしようもないないないぁ…状態になってようやく作業しています。
これまで望外に収穫できているサマークリスタルですが毎年縮葉病にかかってしまいます。
今冬は縮葉病対策として殺菌剤散布に初挑戦しようかと思っています。
そこで先日もホームセンターの農薬のコーナーでどれにしようかと迷っていたら、隣の老紳士が「ビィー……」と長時間にガスを放出されたので買わずに帰ってしまいました。
冬季の農薬散布の壁に早くもぶち当たっています。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
2021/01/19 (火) [ネクタリン サマークリスタルを育てる]
ずーーっと気になっていたネクタリンの縮葉病とソルダムのふくろみ病の予防に、殺菌剤を散布しました。
いろいろ検索してみたのですが一番効果がありそうな『石灰硫黄合剤』はなんだか敷居が高そうだったのでホームセンターで『オーソサイド水和剤80』という物を購入してみました。
もっともこの『オーソサイド水和剤80』に決めてからでも、目薬くらいの箱に入った50g入りのと、レトルトカレーくらいのパウチに入った500g入りのとがほとんど変わらない値段で仲良く並んで売っていたのでどっちにするか考えました。
違いは良く分からなかったのですがどうせ何百倍に薄めるのだろうし、ベルマークじゃあるまいしいっぱいあっても困ると思い小さい方をチョイスしました。
さて、これで散布できる…訳ではなく噴霧器を買わねばなりません。
今までは霧吹きとかおもちゃみたいな噴霧器でだましだまし散布してきましたが、ネクタリンも大きくなってきているのでこの辺りでちゃんとしたのを購入するのが得策かと思われます。
しかしちゃんとしたのを購入するとなればそれなりの出費になるのは必至。
キテレツ大百科じゃあるまいし自作する訳にもいきますまい……。
と、ここで確か蔵物置の奥に、ご先祖様が残してくださった大きな噴霧器があったような、なかったような…。
「あった!」

昭和かな。
最後に使ったのは何十年前か定かではありませんが埃を拭いて使えるかどうかチェック。
なるほど、15ℓの液体が入るみたいです…って重っ!まだカラなのに結構な重量。
試しに水を入れて背中にしょってみると…。
これは自衛隊の行軍訓練か陸戦型ガンダムかっ!
令和の時代にこんなん無理無理。
ご先祖様には誠に申し訳ないのですが速攻でホームセンターに。
いろいろある中から工進の『乾電池式噴霧器ガーデンマスターGT-3HS』というのを購入しました。

通常の2.5倍の速度で作業できるハイパワー。
しかし単1電池を6個も喰らう諸刃の剣。
そしてタンク容量は3ℓ。
ちょっと少ない気もしますが。
かといって5ℓの機種もあったのですがそこまでは要らないか…とも思いこちらに。
後は散布液を作って撒くだけです!
-結果。
あっという間に4.5ℓ(薬剤使用量7.5g)でネクタリンとソルダム他、無事散布できました。
(最近の大河ドラマ風に本編をナレーションで終わらせてみました)

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
いろいろ検索してみたのですが一番効果がありそうな『石灰硫黄合剤』はなんだか敷居が高そうだったのでホームセンターで『オーソサイド水和剤80』という物を購入してみました。
もっともこの『オーソサイド水和剤80』に決めてからでも、目薬くらいの箱に入った50g入りのと、レトルトカレーくらいのパウチに入った500g入りのとがほとんど変わらない値段で仲良く並んで売っていたのでどっちにするか考えました。
違いは良く分からなかったのですがどうせ何百倍に薄めるのだろうし、ベルマークじゃあるまいしいっぱいあっても困ると思い小さい方をチョイスしました。
さて、これで散布できる…訳ではなく噴霧器を買わねばなりません。
今までは霧吹きとかおもちゃみたいな噴霧器でだましだまし散布してきましたが、ネクタリンも大きくなってきているのでこの辺りでちゃんとしたのを購入するのが得策かと思われます。
しかしちゃんとしたのを購入するとなればそれなりの出費になるのは必至。
キテレツ大百科じゃあるまいし自作する訳にもいきますまい……。
と、ここで確か
「あった!」

昭和かな。
最後に使ったのは何十年前か定かではありませんが埃を拭いて使えるかどうかチェック。
なるほど、15ℓの液体が入るみたいです…って重っ!まだカラなのに結構な重量。
試しに水を入れて背中にしょってみると…。
これは自衛隊の行軍訓練か陸戦型ガンダムかっ!
令和の時代にこんなん無理無理。
ご先祖様には誠に申し訳ないのですが速攻でホームセンターに。
いろいろある中から工進の『乾電池式噴霧器ガーデンマスターGT-3HS』というのを購入しました。

通常の2.5倍の速度で作業できるハイパワー。
しかし単1電池を6個も喰らう諸刃の剣。
そしてタンク容量は3ℓ。
ちょっと少ない気もしますが。
かといって5ℓの機種もあったのですがそこまでは要らないか…とも思いこちらに。
後は散布液を作って撒くだけです!
-結果。
あっという間に4.5ℓ(薬剤使用量7.5g)でネクタリンとソルダム他、無事散布できました。
(最近の大河ドラマ風に本編をナレーションで終わらせてみました)

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
2021/02/10 (水) [ネクタリン サマークリスタルを育てる]

うちのエース。
ネクタリンサマークリスタルの花が咲きました。
今朝見たら2輪咲いていました。
サマークリスタルは咲く花全部かってくらい実が付くので、毎年たくさん摘果しています。
この能力を少し貴陽に分け与えて欲しい。

ソルダムも開花しました。
ソルダムはふくろみ病が酷くてまともに収穫できていません。
何年か前に7個収穫できたのが最多だったと思います。
収穫どころか枯れる寸前からようやく復活してきました。
ソルダムのふくろみ病とサマークリスタルの縮葉病対策にオーソサイド水和剤を……奇しくも丁度一カ月前の2月10日に散布してみたのですが今年は抑えられるでしょうか。
全然関係ない話ですが『奇しくも』が『きしくも』で変換されないので調べたら正しい読み方『くしくも』だったのですが、500年近くも生きてきて今間違いに気が付きました。ニッポンゴムツカシイネ。
…。
いや。
とゆーか、奇って字は奇想天外とか奇術とか奇数偶数とか奇妙な冒険とか奇特とか『き』で読むヤツばっかなのに何で奇しくもだけ『く』なんだよ、普通に『きしくも』でも違和感ないしわざわざなんで『くしくも』にしたんだよっって、考えたら腹が立ってきました。…冗談ですが。

ユスラウメも10輪程花が咲いていました。
いつの間にか咲いていたみたいです。
ユスラウメもそこそこの実ができるのに、扱いが酷いです。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
2021/03/10 (水) [ネクタリン サマークリスタルを育てる]
今回はネクタリンサマークリスタルにやってくる昆虫とおたまじゃくしの写真が出てきます。
ネクタリンサマークリスタル、今年も小さな実がビッシリ付いているので摘果をポチポチしているのですが、木の下にいると小さなカミキリムシがブンブン飛来します。

黒い頭に茶色のボディ。
ネクタリンだけでなくうちのイチジク、リンゴ、桑に致命傷を与える憎い虫です。
さて、おたまじゃくしです。

写真のようにフンとかドロなどのゴミが中央に集まるんです。

その原因は全てのオタマが四方の壁に向かって泳いでいるから。
推定数千匹のオタマが力を合わせて壁を押しているのです。
一匹一匹の泳ぐ力は小さくてもこれだけの力が集まると大きな奇跡が起こるんですね。
まるで1988年の映画『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』のラストシーンのようです。
はいはい。
本日のイチゴの収穫


にほんブログ村

果樹菜園ランキング
ネクタリンサマークリスタル、今年も小さな実がビッシリ付いているので摘果をポチポチしているのですが、木の下にいると小さなカミキリムシがブンブン飛来します。

黒い頭に茶色のボディ。
ネクタリンだけでなくうちのイチジク、リンゴ、桑に致命傷を与える憎い虫です。
さて、おたまじゃくしです。

写真のようにフンとかドロなどのゴミが中央に集まるんです。

その原因は全てのオタマが四方の壁に向かって泳いでいるから。
推定数千匹のオタマが力を合わせて壁を押しているのです。
一匹一匹の泳ぐ力は小さくてもこれだけの力が集まると大きな奇跡が起こるんですね。
まるで1988年の映画『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』のラストシーンのようです。
はいはい。
本日のイチゴの収穫


にほんブログ村

果樹菜園ランキング
2021/04/27 (火) [ネクタリン サマークリスタルを育てる]
最近は摘果をやっています。

左はすもものサンタローザで右はネクタリンの「サマークリスタルです。
摘果をするって事は実が付きすぎているって事で嬉しい状態な訳ですが、優柔不断なので苦手な作業です。
どちらももっと段階的に摘果をおこないます。
そしてそろそろ農薬散布もしないといけません。
本日のイチゴの収穫 最大23g。


にほんブログ村

果樹菜園ランキング

左はすもものサンタローザで右はネクタリンの「サマークリスタルです。
摘果をするって事は実が付きすぎているって事で嬉しい状態な訳ですが、優柔不断なので苦手な作業です。
どちらももっと段階的に摘果をおこないます。
そしてそろそろ農薬散布もしないといけません。
本日のイチゴの収穫 最大23g。


にほんブログ村

果樹菜園ランキング
2021/04/27 (火) [ネクタリン サマークリスタルを育てる]
今日は夕方まで雨でした。

ネクタリンサマークリスタルの摘果を思いついた時にやっています。

結構取りましたが最終的に何個収穫できるのか?
それにしてもそんなに蜂も来ていなかったのですが今年もビッシリ実ができています。
スモモの貴陽は1個しか実がないのに…中間はないものかっ。
本日のイチゴの収穫

今日は雨だったので腐っているものがありました。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング

ネクタリンサマークリスタルの摘果を思いついた時にやっています。

結構取りましたが最終的に何個収穫できるのか?
それにしてもそんなに蜂も来ていなかったのですが今年もビッシリ実ができています。
スモモの貴陽は1個しか実がないのに…中間はないものかっ。
本日のイチゴの収穫

今日は雨だったので腐っているものがありました。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
2021/05/05 (水) [ネクタリン サマークリスタルを育てる]
このところネクタリンサマークリスタルの手入れをしています。

これは最近、生理落果したのや摘果したもの…結構な数です。
今年は記録的に早い梅雨入りで、降ったり晴れたり降ったりの毎日で作業がはかどりません。
先日晴れたのでようやく農薬散布ができました。
そして今日は午前中雨でしたが午後から晴れたので夕方に袋掛けをおこないました。
袋掛けは虫食いなどの異常がないかじっくり見たいのと、天気も悪いのでさっさと終わらせたい気持ちのせめぎ合いです。

梅程のサイズになって、単独で、付いてる場所も良いのに虫にかじられています…。

この辺りは綺麗なのがビッシリ付いていますが、多すぎなので摘果せにゃですがどれを残すべきか…。
キレイな梅サイズの摘果は断腸の思いです。
などとトロトロやってたらあっという間に日は沈み。
明日は一日中雨の予報なのに、100個ほどしか袋掛けできませんでした。
3月末に苗を植えた夏野菜。

キュウリが1本できました。
本日のイチゴの収穫


にほんブログ村

果樹菜園ランキング

これは最近、生理落果したのや摘果したもの…結構な数です。
今年は記録的に早い梅雨入りで、降ったり晴れたり降ったりの毎日で作業がはかどりません。
先日晴れたのでようやく農薬散布ができました。
そして今日は午前中雨でしたが午後から晴れたので夕方に袋掛けをおこないました。
袋掛けは虫食いなどの異常がないかじっくり見たいのと、天気も悪いのでさっさと終わらせたい気持ちのせめぎ合いです。

梅程のサイズになって、単独で、付いてる場所も良いのに虫にかじられています…。

この辺りは綺麗なのがビッシリ付いていますが、多すぎなので摘果せにゃですがどれを残すべきか…。
キレイな梅サイズの摘果は断腸の思いです。
などとトロトロやってたらあっという間に日は沈み。
明日は一日中雨の予報なのに、100個ほどしか袋掛けできませんでした。
3月末に苗を植えた夏野菜。

キュウリが1本できました。
本日のイチゴの収穫


にほんブログ村

果樹菜園ランキング
2021/05/19 (水) [ネクタリン サマークリスタルを育てる]
今日は晴れました。
丸一日雨が降らないのは久しぶりだったのではないでしょうか。
数日前からネクタリンサマークリスタルの袋掛けをしています。
サマークリスタルに袋掛けをするのは3年目です。
去年の記録と見比べると…そんなに変わっていないと思っていましたが、木が一年間でまた大きくなっていたようです。
袋も去年は50×4で200弱掛けたのですが、今年は100×3で300掛けてもまだ足りません。

去年まで50袋入りのをちまちま買っていたのですが、今年は100枚入りで安いのがある事に気が付きました。
余ったらスモモに掛けるつもりで多めに300枚買ったのに、足りないとは思ってもみませんでした。

摘果する量もとても多いです。
花の時期に蜜蜂が少なかったので実が付かないんじゃないかと思っていましたが、いらぬ心配だったようです。
こんなに無駄な実を付けるエネルギーが勿体ないので、来年は蕾と花も落す作業を追加しようかと思います。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
丸一日雨が降らないのは久しぶりだったのではないでしょうか。
数日前からネクタリンサマークリスタルの袋掛けをしています。
サマークリスタルに袋掛けをするのは3年目です。
去年の記録と見比べると…そんなに変わっていないと思っていましたが、木が一年間でまた大きくなっていたようです。
袋も去年は50×4で200弱掛けたのですが、今年は100×3で300掛けてもまだ足りません。

去年まで50袋入りのをちまちま買っていたのですが、今年は100枚入りで安いのがある事に気が付きました。
余ったらスモモに掛けるつもりで多めに300枚買ったのに、足りないとは思ってもみませんでした。

摘果する量もとても多いです。
花の時期に蜜蜂が少なかったので実が付かないんじゃないかと思っていましたが、いらぬ心配だったようです。
こんなに無駄な実を付けるエネルギーが勿体ないので、来年は蕾と花も落す作業を追加しようかと思います。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
2021/05/22 (土) [ネクタリン サマークリスタルを育てる]
大雨が心配されましたがそんなに降らなくって良かったです。

5月20日頃から末にかけて、ネクタリンサマークリスタルに袋をかけました。
Vカットの白い桃専用のを400以上になりました。
残しすぎていると思うのですがもったいなくて中々摘果しきれません。
日々大きなって今はスモモくらいのサイズになっています。
失敗したな~と思うのは剪定で、枝を残しすぎているので作業しにくいし枝が重なってる所は痛みそうなので結局無駄に。
高い所の枝を残しているのもダメです。
脚立に上って袋掛けするのは時間がとてもかかるし危険です。

収穫が終わったらバッサリ剪定しようかと思います。
それと来年は花の時期に、摘蕾・摘花をしようかと思います。
大梅サイズの実を何個も何個も摘果するのは勿体ないので。
去年の今頃と同じように、袋の中で落ちているのが多いのでチェックしています。
そして去年は6月18日から、ハクビシンか何かの獣害が始まっているので忘れずに対策せねば。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング

5月20日頃から末にかけて、ネクタリンサマークリスタルに袋をかけました。
Vカットの白い桃専用のを400以上になりました。
残しすぎていると思うのですがもったいなくて中々摘果しきれません。
日々大きなって今はスモモくらいのサイズになっています。
失敗したな~と思うのは剪定で、枝を残しすぎているので作業しにくいし枝が重なってる所は痛みそうなので結局無駄に。
高い所の枝を残しているのもダメです。
脚立に上って袋掛けするのは時間がとてもかかるし危険です。

収穫が終わったらバッサリ剪定しようかと思います。
それと来年は花の時期に、摘蕾・摘花をしようかと思います。
大梅サイズの実を何個も何個も摘果するのは勿体ないので。
去年の今頃と同じように、袋の中で落ちているのが多いのでチェックしています。
そして去年は6月18日から、ハクビシンか何かの獣害が始まっているので忘れずに対策せねば。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
2021/06/04 (金) [ネクタリン サマークリスタルを育てる]

袋掛けをしていないネクタリンに、変な斑点が出ていました。
これは袋掛けをしている中のもヤバそうなので、殺菌剤を探しにホームセンターに行きました。

桃にも使えると書かれていたのでベルクート水和剤というのを購入して、殺虫剤のベニカベジフル乳剤と一緒に散布しました。
ちなみにベニカベジフル乳剤は袋掛けの前にも散布しています。
うーん、殺菌剤の散布、遅かったかも。
来年は殺菌剤を早めに、変な症状が出る前に撒かなきゃダメかもです。
いろいろなものが日々赤く色付いています。

ネクタリンに。

スモモのバイオチェリーは殆どまだ緑ですが、薄赤くなり始めたものを数個見つけました。

中玉トマトフルティカも赤くなってきました。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
2021/06/06 (日) [ネクタリン サマークリスタルを育てる]
摘果しているネクタリンを加工して食べる事にしました。

今年も凄い量を摘果しましたが、最近は赤く、大きくなって捨てるのが勿体なくなってきました。
ちなみにそのまま食べてみましたが、カリカリと固く、うっすらと味がして…悪くはないです。
果物というよりも美味しい木の実です。
もう加工しなくてもこれでいいような気もしますが、気を取り直してクッキングです。
こういうのは砂糖で煮るのが一番です。
『桃 摘果 若桃 利用』などで検索すると甘露煮とかシロップ煮などの方法がいろいろ出てきたので参考にします。
最初に良く洗ってから煮ます。

水を変えて複数回煮る方法を見かけました。

おそらくもっと青い若桃のアク取りか毛取りのためだと思います。
今回3回水を替えましたがここまでネクタリンが大きくなっていたら1回で十分な気がします。
軽く茹でただけで桃のいい匂いが漂います。
水と砂糖を鍋に適量入れて煮詰めます。

皮をそのままのレシピが多いですが使用した実に斑点があったりするので、今回はピーラーで剥きました。
ネクタリンなので剥かなくてもいいかも。
もしくは下茹でする前の方が固くてより剥きやすかったかも。
ネクタリンがここまで大きくなっているとそれ程時間がかからずに完成しました。
冷やして食べると…甘くて旨~い。(そりゃ砂糖で煮たんだから当然だろうさ)
味と見た目は『ザ・素人が作った桃の缶詰』です。

カスピ海ヨーグルトに入れて食べるのに丁度いいです。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング

今年も凄い量を摘果しましたが、最近は赤く、大きくなって捨てるのが勿体なくなってきました。
ちなみにそのまま食べてみましたが、カリカリと固く、うっすらと味がして…悪くはないです。
果物というよりも美味しい木の実です。
もう加工しなくてもこれでいいような気もしますが、気を取り直してクッキングです。
こういうのは砂糖で煮るのが一番です。
『桃 摘果 若桃 利用』などで検索すると甘露煮とかシロップ煮などの方法がいろいろ出てきたので参考にします。
最初に良く洗ってから煮ます。

水を変えて複数回煮る方法を見かけました。

おそらくもっと青い若桃のアク取りか毛取りのためだと思います。
今回3回水を替えましたがここまでネクタリンが大きくなっていたら1回で十分な気がします。
軽く茹でただけで桃のいい匂いが漂います。
水と砂糖を鍋に適量入れて煮詰めます。

皮をそのままのレシピが多いですが使用した実に斑点があったりするので、今回はピーラーで剥きました。
ネクタリンなので剥かなくてもいいかも。
もしくは下茹でする前の方が固くてより剥きやすかったかも。
ネクタリンがここまで大きくなっているとそれ程時間がかからずに完成しました。
冷やして食べると…甘くて旨~い。(そりゃ砂糖で煮たんだから当然だろうさ)
味と見た目は『ザ・素人が作った桃の缶詰』です。

カスピ海ヨーグルトに入れて食べるのに丁度いいです。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
2021/06/13 (日) [ネクタリン サマークリスタルを育てる]
今朝畑に出てみると…。
ネクタリンが大変なことに。
3m近くまで伸びている枝が1本を残して全部しだれています。
いつもと全然違う景色にしばし茫然。
どうやら昨晩降った雨の重みで、限界だった枝がしなってしまったようです。
幸い折れている枝はありませんでした。

いつもはこの脚立の天板に載っても届かないようなのが、腰のあたりまで下りています。

せとかに覆いかぶさっています。

全方位に倒れているので、近くのフェイジョア、ぷちまる金柑、紅マドンナにもかぶさっています…困った。
それにしてもいっぺんにしなるとは驚かされました。
早いこと下から支える棒でもしなくちゃ。
ただこれまで高くて手入れができなかったのが『アハッ!向こうから来てくれたよ!』って状況なので痛んでいるのを回収しました。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
ネクタリンが大変なことに。
3m近くまで伸びている枝が1本を残して全部しだれています。
いつもと全然違う景色にしばし茫然。
どうやら昨晩降った雨の重みで、限界だった枝がしなってしまったようです。
幸い折れている枝はありませんでした。

いつもはこの脚立の天板に載っても届かないようなのが、腰のあたりまで下りています。

せとかに覆いかぶさっています。

全方位に倒れているので、近くのフェイジョア、ぷちまる金柑、紅マドンナにもかぶさっています…困った。
それにしてもいっぺんにしなるとは驚かされました。
早いこと下から支える棒でもしなくちゃ。
ただこれまで高くて手入れができなかったのが『アハッ!向こうから来てくれたよ!』って状況なので痛んでいるのを回収しました。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
2021/06/16 (水) [ネクタリン サマークリスタルを育てる]
昨日から袋掛けをしていないネクタリンサマークリスタルを収穫しています。
もう少し生らしておきたいのですが、虫やヒヨ鳥が来たし、木がしなって採りやすくなったので、ここが潮時かと思います。

↑ヒヨ鳥にやられたとおもわれます。

なんか…思ったよりも袋掛けしていない実が多い…。

高いところのは、剪定も兼ねて収穫。

赤そうなのを採ってみました。
目立つ傷があるのはバケツに。
ぱっと見てキレイに見えても芯のところに穴があって、中に小さな虫と蟻が侵入しているのがやっかいです。

虫にやられていないのをまとめました。
2日で収穫した数は200個弱になりました。
重さはだいたい80gから120gと小ぶりです。
どう考えても摘果不足です、来年は剪定と摘果をやらねば。
虫食いのは柔らかかったり、常温で置くとすぐ柔らかくなって美味しくたべれます。
キレイなものは数日置くと追熟して食べれそうです。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
もう少し生らしておきたいのですが、虫やヒヨ鳥が来たし、木がしなって採りやすくなったので、ここが潮時かと思います。

↑ヒヨ鳥にやられたとおもわれます。

なんか…思ったよりも袋掛けしていない実が多い…。

高いところのは、剪定も兼ねて収穫。

赤そうなのを採ってみました。
目立つ傷があるのはバケツに。
ぱっと見てキレイに見えても芯のところに穴があって、中に小さな虫と蟻が侵入しているのがやっかいです。

虫にやられていないのをまとめました。
2日で収穫した数は200個弱になりました。
重さはだいたい80gから120gと小ぶりです。
どう考えても摘果不足です、来年は剪定と摘果をやらねば。
虫食いのは柔らかかったり、常温で置くとすぐ柔らかくなって美味しくたべれます。
キレイなものは数日置くと追熟して食べれそうです。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
2021/06/19 (土) [ネクタリン サマークリスタルを育てる]
袋掛けをしていないネクタリンの残りを、全部収穫しました。

影に隠れていたり、高い所のとかを、なんのかんのでバケツ1杯分…。
小さいのやら、汚いのやら、青いのやら…収穫なのか摘果なのか分からない状況です。
ネクタリン残りは袋を掛けているのだけです。
なんとか無事収穫できたら…。(中が見えないので心配

先日種を蒔いた空芯菜の芽があちこちで出ていました。
これから暑くなってきたら頼りになる野菜です。

ピンクのスイレンも咲いていました。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング

影に隠れていたり、高い所のとかを、なんのかんのでバケツ1杯分…。
小さいのやら、汚いのやら、青いのやら…収穫なのか摘果なのか分からない状況です。
ネクタリン残りは袋を掛けているのだけです。
なんとか無事収穫できたら…。(中が見えないので心配

先日種を蒔いた空芯菜の芽があちこちで出ていました。
これから暑くなってきたら頼りになる野菜です。

ピンクのスイレンも咲いていました。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
2021/06/20 (日) [ネクタリン サマークリスタルを育てる]
昨日はうっかりしていつもより早い時間に寝てしまいました。
で、いつもより早く起きて……。
毎晩獣予防に焚いている蚊取り線香をセットし忘れている事に気が付き、ネクタリンのところに行ってみると。

今年初、獣にやられています。

今年は早い時期から蚊取り線香を使っていたので被害が無かったのですが。
毎晩蚊取り線香を焚きながら、
今年は獣、いないんじゃないのかも~?とか
蚊取り線香に効果はあるのか?と思っていましたが…。
図らずも蚊取り線香の有効性を実証してしまいました。

袋掛けしていたのが10個前後被害にあってしまいました。
今まではネクタリンの木の下に、ノーマルの蚊取り線香を2個とジャンボ蚊取り線香を1個セットしていたら被害にあっていませんでした。
火をつけてからノーマルタイプで7時間、ジャンボなら11時間は持ちます。
火事が怖いのでカバー付きのを使用して、雨の日はキャリーを反対にし板を載せた中に入れてセットしています。
これだけで被害に会わなかったから楽なもの。
獣に目を付けられたかもなので、蚊取り線香の増設をしようかと思います。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
で、いつもより早く起きて……。
毎晩獣予防に焚いている蚊取り線香をセットし忘れている事に気が付き、ネクタリンのところに行ってみると。

今年初、獣にやられています。

今年は早い時期から蚊取り線香を使っていたので被害が無かったのですが。
毎晩蚊取り線香を焚きながら、
今年は獣、いないんじゃないのかも~?とか
蚊取り線香に効果はあるのか?と思っていましたが…。
図らずも蚊取り線香の有効性を実証してしまいました。

袋掛けしていたのが10個前後被害にあってしまいました。
今まではネクタリンの木の下に、ノーマルの蚊取り線香を2個とジャンボ蚊取り線香を1個セットしていたら被害にあっていませんでした。
火をつけてからノーマルタイプで7時間、ジャンボなら11時間は持ちます。
火事が怖いのでカバー付きのを使用して、雨の日はキャリーを反対にし板を載せた中に入れてセットしています。
これだけで被害に会わなかったから楽なもの。
獣に目を付けられたかもなので、蚊取り線香の増設をしようかと思います。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
2021/06/22 (火) [ネクタリン サマークリスタルを育てる]
…うたた寝をしていたらどこからともなく桃の甘い匂いが漂ってきます。
ここが桃源郷かー。
違います。ネクタリンが腐っている匂いじゃ。
という訳で、収穫した何百個のネクタリンサマークリスタルがどの部屋にも転がっていて、家中どこにいても匂いでむせ返ります。
それが連日、物凄い速さで傷んでいます。
いろいろなところに配っていますが追いつきません。
他所に持って行く訳にもいかないので、自分ちで傷んだところを除けて食べています。
それはもう毎日、とんでもない数を食べています。
古来より桃は不老長寿の果実と言われていますが、こんなん糖尿病まっしぐらです。
腐らすのも勿体ないので、電気屋に冷凍庫を見にいきました。
さて、昨日から袋掛けした方も収穫し始めました。
袋からネクタリンが顔を出して傷んでいるとガッカリします。
ふたつみっつ連続でダメなのが出ると心が折れそうになります。

でも大きく綺麗なのが採れると、植えて良かったと思えます。
人間だもの。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
ここが桃源郷かー。
違います。ネクタリンが腐っている匂いじゃ。
という訳で、収穫した何百個のネクタリンサマークリスタルがどの部屋にも転がっていて、家中どこにいても匂いでむせ返ります。
それが連日、物凄い速さで傷んでいます。
いろいろなところに配っていますが追いつきません。
他所に持って行く訳にもいかないので、自分ちで傷んだところを除けて食べています。
それはもう毎日、とんでもない数を食べています。
古来より桃は不老長寿の果実と言われていますが、こんなん糖尿病まっしぐらです。
腐らすのも勿体ないので、電気屋に冷凍庫を見にいきました。
さて、昨日から袋掛けした方も収穫し始めました。
袋からネクタリンが顔を出して傷んでいるとガッカリします。
ふたつみっつ連続でダメなのが出ると心が折れそうになります。

でも大きく綺麗なのが採れると、植えて良かったと思えます。
人間だもの。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
2021/06/23 (水) [ネクタリン サマークリスタルを育てる]

全てのネクタリンサマークリスタルを収穫しました。

今日収穫でキレイな物。
配ってきました。
袋掛けしたのが450個くらいで、袋をしなかったのが200くらいあったと思います。
傷が無かったもの、少なかったものは配りました。
重量も最初の収穫は100g前後が多かったですが…。

最後の方は180gくらいのサイズも出てきて、今日の収穫で201gがありました。

2017年に植えたネクタリンサマークリスタル。
目指せ200gでしたので4年で目標達成です。
…一応の目標は達成したのですが小さく状態の悪い物が多かったです。
この後剪定をして来年は、少なくてもいいので良品質な収穫を目指します。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
2021/06/29 (火) [ネクタリン サマークリスタルを育てる]
このところ風が強いですね。
ネクタリンサマークリスタルの花も、だいぶ散りました。
さて花も愛でて満足したので、今春はこれまでしたことの無かった摘花作業をしています。
これまでは収穫できないのを心配して、実がついてから摘果をしていました。
どうやらその心配は無さそうなので、花の時期に落します。
『桃』『摘花』で検索すると、摘蕾とか摘花の方法が多数出てくるので調べて。
…どうやら2月とか3月に摘蕾をやった方が、使うエネルギーを温存できるので良いみたいです。

「へっ、桃の花を落すには早いほどいいってね」
…まあ、私は早すぎても新芽と蕾の区別もつかなそうなのでこれぐらいが良いかも。
来年は花が咲く前に挑戦しようかと思います。

こんな状態の花を…。

枝の上向きに付いてるのとか先っちょや枝元の袋掛けをしにくそうな所を手で摘み取ります。

「見える!私にもどこを摘み取ったらいいかが見える!」
どうやら分からないなりに3年袋掛けをしたお陰で、なんとなく摘むべき花が分かる気がします。
…とはいえ、あんまり落とすのは怖いので、どうしても多めに残してしまいますが。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
ネクタリンサマークリスタルの花も、だいぶ散りました。
さて花も愛でて満足したので、今春はこれまでしたことの無かった摘花作業をしています。
これまでは収穫できないのを心配して、実がついてから摘果をしていました。
どうやらその心配は無さそうなので、花の時期に落します。
『桃』『摘花』で検索すると、摘蕾とか摘花の方法が多数出てくるので調べて。
…どうやら2月とか3月に摘蕾をやった方が、使うエネルギーを温存できるので良いみたいです。

「へっ、桃の花を落すには早いほどいいってね」
…まあ、私は早すぎても新芽と蕾の区別もつかなそうなのでこれぐらいが良いかも。
来年は花が咲く前に挑戦しようかと思います。

こんな状態の花を…。

枝の上向きに付いてるのとか先っちょや枝元の袋掛けをしにくそうな所を手で摘み取ります。

「見える!私にもどこを摘み取ったらいいかが見える!」
どうやら分からないなりに3年袋掛けをしたお陰で、なんとなく摘むべき花が分かる気がします。
…とはいえ、あんまり落とすのは怖いので、どうしても多めに残してしまいますが。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
2022/04/03 (日) [ネクタリン サマークリスタルを育てる]
GWのこの時期、暖地サクランボが食べ頃になっています。

スモモやネクタリンにカメムシなどの害虫が多数飛来しています。

今年は毛虫の発生が少ないので、いけるかな~って思い農薬散布をしていませんでした。
できたら農薬なんて使わないに越したことがないですから。

それがあだになったか、気が付かない内に小さな実に被害が発生していたようです。

よく見ると、ネクタリンもスモモも齧られたり穴が開いたりして結構な数ダメになっています。
遅ればせながら果樹全般に農薬を散布しました。
…毛虫が少なくても葉が出始めたら、きちんと散布しないといけませんね。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング

スモモやネクタリンにカメムシなどの害虫が多数飛来しています。

今年は毛虫の発生が少ないので、いけるかな~って思い農薬散布をしていませんでした。
できたら農薬なんて使わないに越したことがないですから。

それがあだになったか、気が付かない内に小さな実に被害が発生していたようです。

よく見ると、ネクタリンもスモモも齧られたり穴が開いたりして結構な数ダメになっています。
遅ればせながら果樹全般に農薬を散布しました。
…毛虫が少なくても葉が出始めたら、きちんと散布しないといけませんね。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
2022/05/03 (火) [ネクタリン サマークリスタルを育てる]
ネクタリンの実が日増しに大きくなっています。

虫も再び飛来しているので二回目の農薬散布をおこないました。

散布の前に、傷んでいるのや実同士が近すぎるのを摘果。
梅の実ほどの大きさになったのは勿体ないですが断腸の思いで。
近いうちに袋掛けです。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング

虫も再び飛来しているので二回目の農薬散布をおこないました。

散布の前に、傷んでいるのや実同士が近すぎるのを摘果。
梅の実ほどの大きさになったのは勿体ないですが断腸の思いで。
近いうちに袋掛けです。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
2022/05/18 (水) [ネクタリン サマークリスタルを育てる]
今年も出ました。

ネクタリンが大きくなるこの時期、深夜に出没する謎の獣が!

この日は雨だったので油断して獣除けで焚いている蚊取り線香の数が少なかったのが敗因と思われます。
幸い被害数が少なかったですが気を付けねば。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング

ネクタリンが大きくなるこの時期、深夜に出没する謎の獣が!

この日は雨だったので油断して獣除けで焚いている蚊取り線香の数が少なかったのが敗因と思われます。
幸い被害数が少なかったですが気を付けねば。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
2022/06/12 (日) [ネクタリン サマークリスタルを育てる]
昨日13日に四国も梅雨入りしました。
平年より8日遅く、昨年より32日遅いとの事です。

ネクタリンも日々大きくなっています。
そんな梅雨入りの初日、深夜にまた獣が出没しました。
ホントに雨の中ごくろーさんです。
雨が吹き込んだせいで、獣除けの蚊取り線香がいくつか、途中で消えてしまったのが敗因だと思われます。
悔しい。

濡れながら齧られた残骸を拾い集めました。
…五月雨を 集めて悔し ネクタリン。
おお、風に揺れるネクタリンの袋を見ていたら自然に一句でてきました。
…なかなか良い句ではないかと思いますがどうでしょうか夏井先生。(盗作じゃ)

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
平年より8日遅く、昨年より32日遅いとの事です。

ネクタリンも日々大きくなっています。
そんな梅雨入りの初日、深夜にまた獣が出没しました。
ホントに雨の中ごくろーさんです。
雨が吹き込んだせいで、獣除けの蚊取り線香がいくつか、途中で消えてしまったのが敗因だと思われます。
悔しい。

濡れながら齧られた残骸を拾い集めました。
…五月雨を 集めて悔し ネクタリン。
おお、風に揺れるネクタリンの袋を見ていたら自然に一句でてきました。
…なかなか良い句ではないかと思いますがどうでしょうか夏井先生。(盗作じゃ)

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
2022/06/14 (火) [ネクタリン サマークリスタルを育てる]
獣の害が止まりません。

今朝もやられています。
蚊取り線香も3年目、煙だけで怖くないのがバレたのか…。

昨晩の被害~。
木の周りにズラッと、蚊取り線香を5個も焚いていたのですが、煙の薄い所から侵入されました。

「左舷、弾幕薄いぞ! なにやってんの!」
…言いたいだけですが。
結構余裕があるようですが、打つ手なしで困っています。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング

今朝もやられています。
蚊取り線香も3年目、煙だけで怖くないのがバレたのか…。

昨晩の被害~。
木の周りにズラッと、蚊取り線香を5個も焚いていたのですが、煙の薄い所から侵入されました。

「左舷、弾幕薄いぞ! なにやってんの!」
…言いたいだけですが。
結構余裕があるようですが、打つ手なしで困っています。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
2022/06/16 (木) [ネクタリン サマークリスタルを育てる]
ネクタリン、今朝も獣にやられました。
一生懸命育てても獣が毎晩腹一杯食べて、人間はまだひとつも食べれていません。

人類は小動物に敗北した。

やられたネクタリン、もういい匂いがしてるし、スーパーではもっと青い桃が売ってる気がします。
…いっそ明日収穫してみるか…。
やられっぱなしも悔しいので精一杯知恵を絞って抵抗します。
その策とは…。

ジャン!
蚊取り線香の増強です!
特売だったので4缶追加購入しました。
これで今夜はネクタリンの木の下で蚊取り線香が10個、燃えている事になります。
これで今宵は勝負です。(何だか多砲塔戦車とか砲塔や機銃を増設しまくった戦艦とか、敗北のイメージしかない)

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
一生懸命育てても獣が毎晩腹一杯食べて、人間はまだひとつも食べれていません。

人類は小動物に敗北した。

やられたネクタリン、もういい匂いがしてるし、スーパーではもっと青い桃が売ってる気がします。
…いっそ明日収穫してみるか…。
やられっぱなしも悔しいので精一杯知恵を絞って抵抗します。
その策とは…。

ジャン!
蚊取り線香の増強です!
特売だったので4缶追加購入しました。
これで今夜はネクタリンの木の下で蚊取り線香が10個、燃えている事になります。
これで今宵は勝負です。(何だか多砲塔戦車とか砲塔や機銃を増設しまくった戦艦とか、敗北のイメージしかない)

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
2022/06/18 (土) [ネクタリン サマークリスタルを育てる]
連日夜中に獣が来てネクタリン、サマークリスタルを食べられてしまうので、とりあえず100個程収穫しました。

収穫しました…が、思った以上に小さいのと皮がもんもんになって汚いのが多いのとでガッカリしています。
うーん、今年はもうちょっと上手くいっていると思っていたのですが残念です。
虫が入って傷んでいるのは少なそうですが。
害獣被害もあり散々です、思った通りには行きません。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング

収穫しました…が、思った以上に小さいのと皮がもんもんになって汚いのが多いのとでガッカリしています。
うーん、今年はもうちょっと上手くいっていると思っていたのですが残念です。
虫が入って傷んでいるのは少なそうですが。
害獣被害もあり散々です、思った通りには行きません。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
2022/06/20 (月) [ネクタリン サマークリスタルを育てる]
ネクタリンが10日程前に開花して、今満開です。

スモモの花はもう散ってしまいました。
スモモは最初に貴陽が咲いて、少し遅れてバイオチェリー、さらに遅れてサンタローザ・ソルダムでした。
今年はスモモ、ちょっと開花にずれがあり、このところ雨が降ったり降らなかったり不安定な天気なので実ができるか心配です。
それ以上に冬に殺菌剤散布できなかったのがヤバいかも。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング

スモモの花はもう散ってしまいました。
スモモは最初に貴陽が咲いて、少し遅れてバイオチェリー、さらに遅れてサンタローザ・ソルダムでした。
今年はスモモ、ちょっと開花にずれがあり、このところ雨が降ったり降らなかったり不安定な天気なので実ができるか心配です。
それ以上に冬に殺菌剤散布できなかったのがヤバいかも。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
2023/03/26 (日) [ネクタリン サマークリスタルを育てる]
[ ホーム ]