fc2ブログ

スモモを育てる(貴陽・ソルダム・サンタローザ・バイオC)の記事 (1/2)

サンタローザ


去年買ったソルダムに花は咲いたのですが実が付かなかったので、受粉樹用に購入しました。
この前買ったバイオチェリーもあるので、これでスモモだけで3種、今回一緒に買ったネクタリンのサマークリスタルも入れたら4種も似たようなものを…。

奥に見えるソルダムの近くに植えました。
スポンサーサイト



バイオチェリー

IMG_4474.jpg

今年の春頃に購入したバイオチェリー。

名前がかっこいいのと、サクランボとスモモの交配種との事で勢いで買ってしまいました。



サクランボでもスモモでもない孤独なバイオ戦士の明日はどっちだ・・・。


浪漫ですね。



まあ、後で分かったのですが、これほとんどスモモです。

バイオ戦士というより、サクランボの皮をかぶったスモモ野郎です。


IMG_4475.jpg
2017年3月27日撮影

ともかく花も咲きました。



そしてこれが今朝の様子です。
ひとつだけですが実が付いています。

やはり孤独なバイオ戦士なのかもしれません。

バイオ戦士死す

2017年7月2日、ひとりの男がひっそり死んだ。

誰にも気付かれる事なくひっそり死んだ。

さらばバイオ戦士よ、君のことは2、3日忘れない。



と、言うわけで、しばらく見ない内にバイオチェリーが裂けてカビが生えていました。
葉っぱの陰で見にくい所に出来ていたので、カラスも気付かまいと思っていたのですが、自分も熟れていたのに気が付かないという結末が待っていました。

残念ですが我が家のバイオチェリーを食べるのは、来年以降になりそうです。

ありがとうバイオチェリー、また会おう。

桜満開

ここ数日間いい天気が続いています。道後公園の桜も満開でした。


うちのスモモも先日から満開です。



手前からサンタローザ、ソルダム、バイオチェリー。この3本は同時期に咲きました。

ソルダムの葉

順調に育っていたプラムソルダムの葉に異変がッ!!

2018041820404104a.jpg


一枝程葉が丸まって変になっています!
ちょっと調べてみた感じではヤバイ症状みたいです。

と、いうことで泣く泣く一枝バッサリ切り落としました。せっかく大きくなっていたのに。これで症状が止まればいいのですが。

スモモの青い実

201805041908255f8.jpg


バイオチェリーの実です。
他のソルダムとサンタローザにも同じようについています。だいぶ大きくりました。
春に花はたくさん咲いたのですが実はそれ程多くは付きませんでした。木の大きさ的にはちょうどいいくらいの数でしょうか。

すもも

ちょうど1年前に植えたサンタローザ。
実が付きすぎだったみたいで黄色くなっています。1年目は実は付けない方が木のためには良いのでしょうがそこはそれせっかくできた実、どうしても無理は承知で育ててしまいます。家庭菜園あるあるです。
20180530092617892.jpg



バイオチェリーはかなり木が大きくなりました。
去年はひとつでしたが、今年は数個実が付いています。
201805300927030fd.jpg



二年目のソルダムです。
2018053009264386a.jpg


いまのところいい感じです、後ひと月位で収穫時期ですが鳥とか虫とかここからが大変でしょう。
なんとか食べれる事になるといいのですが。

スモモに袋をかけてみた

残念な事にサンタローザの青い実にがっつり虫の囓った痕が。
2018061217370617a.jpg

こんな青い実でもう虫が来るならこれは対策本部を立ち上げねばなるまい、…と言うわけで考えた末、実の数も少ないので袋をかける事にしました。サンタローザとかバイオチェリーに袋をかける人がいるのかいないのか分かりませんが、古新聞チョキチョキ、ホッチキスでパチパチ袋をかけて見ました。

201806121737175cb.jpg

…残念ながら思ったより少なかったので早く終わる。サンタローザ6、ソルダム17、バイオチェリー12でした。
作業していて思ったのは、さくらんぼの掛け合わせだけあってバイオチェリーの実が小さい。
この間までそんなに変わらないような気がしていたのだが、ソルダムとか急に大きくなったのに比べてバイオチェリーはそのままです。
[ 続きを読む » ]

サンタローザ

20180626230838975.jpg

サンタローザが赤くなってきました。
虫食いがありダメになりそうなので、まだ固いのですが収穫しました。

20180626230955084.jpg

もうひとつサンタローザ、袋が落ちていたので拾ってみたら固いけれど少し赤くなっていたので回収しました。

取りあえずサンタローザ初収穫です!…と呼べるのかどうか微妙ですが。
食べれなけば収穫と呼べません。しばらく置いてみようかと思います。

袋の中のサンタローザとバイオチェリーも少し赤くなってきているのでもう少しで本当の収穫が出来そうです。

バイオチェリー

20180628214629be1.jpg
バイオチェリーが痛んで黒くなっていたので収穫しました。

20180628214641124.jpg
ピンポン玉程の大きさです。
痛んでいない他の実はまだ薄く赤いくらいなので痛んで黒くなったのか、スモモまともに収穫できるのでしょうか?

サンタローザ収穫

201807051324154e5.jpg
サンタローザがこれ以上木に成らしておくと虫にやられたりと限界っぽかったので生き残っていた三個を収穫しました。

201807051324430a2.jpg
サンタローザ。



20180705132459470.jpg
バイオチェリーも囓られたりして赤くなっていたものを収穫しました。


2018070513313180c.jpg


サンタローザ、多少裂けたり囓られたりもありますが、苗木を植えて一年目で収穫できました。重さは74、80、90gありました。バイオチェリーは42gです。

しばらく置いてから食べてみたいと思います。

大雨とスモモ

大雨で畑のスイカやプチトマトが裂けています。スモモもやはり痛んでいました。
20180707143700ae1.jpg

雨の晴れ間にスモモを確認。バイオチェリーが裂けていたので収穫。たぶん袋が無ければ即死だった。
20180707143847b45.jpg
こちらはまだ大丈夫そうなのでもう少し木で育ててみようかと袋をかけ直しておきました。腐るかも知れませんが賭です。
他にもソルダムの袋が取れたものが長雨にやられて痛んでいました。

七つの玉

20180709231845666.jpg
皿に盛られた七つの玉。もちろんドラゴンボールじゃなく庭にあるはずのソルダムの実です。なぜ皿の上にあるかと言うと、今日袋ごといっぺんに七つも落ちていたからです。

長雨後の急激な天候変化の為落ちたのか、熟れたから落ちたのか、栄養不足で落ちたのかよく分かりませんが見た目はとてもキレイで美味しそうです。
重さは最小で79g、最大は93gの物が2個ありました。
冷やして食べてみたいと思います。

バイオチェリー収穫祭

20180712184913590.jpg
袋掛けしていたバイオチェリーを限界と見て残り全て収穫しました。

201807121849286f8.jpg
一見キレイに見えるのですが…。

20180712184940b8c.jpg
つけ根側はこんな感じで限界寸前です。…いや限界のラインを2、3歩出ているかも。

ただバイオチェリーの実は固くて、写真で見るより実物は全然いけそうです。

すもも食べ比べ

20180712220110114.jpg
最初にバイオチェリーを庭に植えてから2年、少しですが3種類のすももが収穫できました。パチパチ。
で、一通り食べてみての感想をまとめてみました。

20180712215609598.jpg
サンタローザ。
1年目から収穫できました。味は甘酸っぱい、いかにもすももって感じの味でした。得に皮が酸っぱく、皮を食べなければかなり甘くて美味しいと思います。
今回は収穫数も少なかったので、念の為早めに収穫して少し置いてから食べてみました。

20180712215710946.jpg
ソルダム。
2年目にて収穫。写真よりもっと完熟したものやら、もっと青い色のものやら食べてみましたが、どれも甘くてジューシーで美味しいです。
相当早く熟す前に落ちたものは流石に置いてもダメでしたが、ある程度熟せばどんな状態でも美味しく食べれました。

2018071221573425e.jpg
バイオチェリー。
2年目で収穫。これは。
大きさはピンポン玉サイズ。
固めで、汁気がなく、甘くもなく酸っぱくもなく。
良いところは皮が薄く酸っぱくない点だけかと、正直植えたの失敗かと思いましたが…。

実が黒くなって完熟するまで収穫を待って、傷んだところを写真のようにのけて食べると…。
汁気と甘みがでてそれなりに美味しい。
ただ見た目が。人には差し上げられません。

この3種類ではソルダムが1番美味しかったですが、どのすももでもそれぞれに美味しいかと思います。

ソルダム大地に立つ

20180713191355434.jpg
すもものソルダム。
袋をそっと破いてみたら…。思った以上に綺麗にできています。こんなにちゃんと収穫出来るとは思ってもいませんでした。

ソルダムとパラソル

連日35℃の猛暑、実を付けた後のソルダムの木が水をやっていても葉が黄色くなってきました。
木の大きさに対して実を付けすぎてしまったかも知れません。


桃の白鳳とかデラウェアとか、過去にも実を付けすぎで枯らしてしまった事があり、今回は枯れるのを阻止するため対策をしました。
20180725142127000.jpg
パラソルを立ててみました。
しばらくはこれで多めに水を与えて様子を見ようかと思います。
ひょっとしたら日本一過保護なスモモかも。

スモモの貴陽を購入する

10月になってよく行く苗木屋さんにも新しい苗木が大量に入荷していました。

あれもこれも欲しくなるのですが植えるスペースを考えると欲しいもの全て買う事はできません。

というわけで今回は、悩みに悩んでスモモの「貴陽」を購入して来ました。

20181027170431cde.jpg


夏にソルダムが上手く収穫できたので、さらに美味しそうな貴陽を育ててみようかと…。ちょっと調子にのっています。

20181027170505feb.jpg


それと、せっかく育てたバイオチェリーがいまいちなスモモだったので、これが貴陽の授粉木として最適との事なので是非とも役に立ってもらいたいとの思いもあります。

20181027170450497.jpg


説明書によりますと山梨県生まれでサイズは200g前後に。そして夢はでっかく300gまでなる超大玉品種。
食感は粗密でシューシー。酸味は柔らかく甘味が強い。

これはもう読んでいるだけでよだれが出てきそうなあれですが、「収穫」で中途半端に説明が終わっているのが若干気になるところです。

早速バイオチェリーの近くに植えて見ました。上手く育ってくれたらと思います。

バイオチェリーの花が咲いた

20190311234119f31.jpg

バイオチェリーに一輪、花が咲いていました。


20190311234251cbd.jpg

当方の果樹ではトップバッターかなと思ったら、暖地サクランボにはもっと花が咲いていました。

いつの間にか春がそこまで。

サンタローザ開花


サンタローザが開花しました。

201903212104108a6.jpg


隣に植えているソルダムの蕾も、あとちょっとで開きそうでした。

きっと明日にはソルダムも開花するんじゃないかと思います。




開花宣言



今日、松山市でもサクラの開花宣言が出ました。


平年より3日早く、昨年より3日遅いらしいです。



ほほう。




では今年は不肖私めも、松山気象台に負けぬよう、勝手に開花宣言をさせていただきます。


20190322190553fd5.jpg



ソルダムの花が今日咲いたぞー!



咲いたぞー



たぞー



…。


今日のところはこれぐらいにしといたろか。







平成最後のスモモの様子


去年初収穫できたバイオチェリーとソルダムですが、平成最後の日、明暗が別れています。




バイオチェリー

201904301420173b7.jpg


きれいな実をつけています。



201904301422466df.jpg


木も勢いがあって元気です。



それに比べてソルダム

201904301427503d0.jpg


変な病気にかかってボロボロです。

同じスモモでもソルダムとバイオチェリーでは味に天と地程の開きがあったのですが、美味しい物ほど育てるのが難しい!

世界は不思議なバランスで成り立っているようです。

バイオチェリーの明日はどっちだ


バイオチェリーが少しずつ色づいて来ました。


20190619223808cba.png


サンタローザは袋掛けをおこないましたがバイオチェリーはいまだ両手ぶらりのノーガード戦法です。

去年は数が少なかったので袋掛けをしましたが、今年は数が多くてとてもそんな事できません。

大きなネットでも買ってきて上から被せようかとも思いましたが、そこまでするほどの味だったかなぁと去年食べた味を思い返し、いや、そこまでの事もないかもと、他に妙手を探っています。


20190620124511e73.png


早速傷んでいます。


このピンポン玉程のバイオチェリーをどうするか。

去年はボロボロになるまで待って完熟させてみましたが今年もそうするか、早目に収穫して追熟させてみるか、いっそスモモ酒でも作ってみるか…。


こうやってくだらない事が浮かんだり消えたりしている時が、家庭菜園最大の醍醐味ではないかと思うわけです。


バイオチェリーのスモモ酒を作る


赤くなり始めたバイオチェリー。

いろいろ考えてスモモ酒を作る事に決めました。

そうとなればある程度酸っぱい方が良いと思うので、赤くなっているものからさっさと回収する事に。

201906232313486b5.png


洗面器いっぱい収穫。

まだ木には半分以上残っていますが、とりあえずストップ。

20190623231727c20.png


イチローの背番号と同じ51個ありました。

重さは約1キロ。



これをキレイに洗って、乾かして、スモモ酒を作りました。

51個のうち4個は赤黒く、傷口から汁も出ていたのでお酒にしないで食べました。


一年ぶりに食べるバイオチェリーですが、全く味に期待していなかった反動か、ジューシーで素朴な甘さがあり、記憶以上に美味しい。

スモモなのに皮が薄く、酸っぱくないのが良いです。



201906232322593d9.png


さあ、完成する日が楽しみです。

バイオチェリーを収穫する


熟れている物をちまちま採っていたバイオチェリーですが、雨もよく降るので大部分を収穫しました。

20190703223114ebe.png


バイオチェリーはほとんど何もしなくても害虫の被害がほとんどないのが良いです。

流石に熟した実にはカナブンが来てかじってはいますが。


鳥対策にはおまじない程度にCDを二枚吊るしているだけです。

ひょっとしたらパラソルを近くに立てているのも効いているのかも知れません。

2019070322330494b.jpg


洗面器2杯分はありました。

たくさん食べてみて、少しだけバイオチェリーの食べ頃が分かってきたような気がします。

スモモあれこれ


201907092301002e3.jpg


最後に残っていたバイオチェリーを全て収穫しました。



2019070923053054f.jpg


ついでにソルダムも。
今年は木がボロボロですがそれでも実を数個残しました。
バイオチェリーとほとんど変わらない小さなソルダムが6個採れました。
味はどうなんでしょうか?ダメかも。



20190709230947d5c.jpg


こちらはサンタローザ。
今はサマークリスタルとバイオチェリーを食べているのでサンタローザは後回し、まだ採っていません。
袋の中は大丈夫か不安です。



201907092312309fc.jpg


バイオチェリーとソルダム。鍋いっぱいになりました。バイオチェリーは少しだと思っていましたが、こうしてみると結構残っていました。

スモモも後サンタローザを採ったらおしまいです。

サンタローザの収穫


サンタローザがいい感じに熟してました。

201907122342561db.png



者共、収穫じゃ~!


2019071223432869b.jpg


全体的に良さそうです。

とりあえず80%程収穫しました。

虫食いを食べてみるとちょっと酸っぱ甘い、スモモらしいスモモの味でした。

三太郎を配る


20190714234519ad8.png


収穫しているサンタローザ、完熟過ぎて痛みかけていたものをいくつか食べてみる。

サンタローザとはいえ完熟しているのは美味しい。


201907142351287db.png


美味しかったのでキレイな物はお裾分けする事に。

サンタローザとはいえ。


バイオチェリーのスモモ酒を飲む


そう言えば6月に仕込んだバイオチェリーのスモモ酒が早くもいい塩梅になっていたので先日から飲んでいます。

20190821232217f85.jpg



飲み始めたばかりなのにだいぶ減りますた。

バイオチェリー酒は甘くてとても飲みやすいれす。

ほぼジュースみたいれついつい飲み過ぎてしまいます。


来年もたくさん採れららな、倍は仕込もうかと思います。

大石早生を購入する


処分価格で購入したままになっていた苗木を鉢植えにしました。

2019090521301181d.jpg


スモモの大石早生。


201909052040046cf.jpg


スモモのソルダム。

2本目です。

ソルダム、美味しいのですが、今年は縮葉病とふくろみ病が大発生して収穫ができませんでした。



2019090520401257f.jpg



イラガに刺される


バイオチェリーについたモンシロシャチホコの残党を退治じていたら手首に激しい痛みが。

201909062325443f3.jpg


モンシロシャチホコだけでなくイラガも発生していました。

イラガは毒が強いのに見つけにくい最悪の毛虫です。

201909062325555c0.jpg

よく見るとあちこちにいました。

モチベーションだだ下がりです。

すももが大きくなってきた

今年のスモモ。


バイオチェリー

202006162207521f5.jpg

去年は大豊作だったバイオチェリー。

その反動か今年はとても少ないです。

これから月末にかけてどんどん赤くなっていくはず。

数が少ない分、美味しくなれば良いのですが。



サンタローザ。

20200616220759a1e.jpg

去年より若干少ないかも。



去年は広告を使って自作した袋を掛けましたが、今年はサマークリスタルの実が落ちたのを回収して袋掛けをしました。

2020061621501613f.jpg

サマークリスタル、170くらい袋を掛けたのですが3、40はもう落ちてる気がします。



他、

地植えのソルダムは去年よりは元気ですがそれでも今年もボロボロです。
実は2、3個付いていますが、去年同様大きくならない気がします。
ふくろみ病と縮葉病が凶悪なので、本気で収穫をする気なら冬の間に防除をしないとダメみたい。


去年の9月に買ったソルダムと大石早生は鉢植えにしていますがそれぞれ1個残して育てています。


2018年の10月に地植えにした貴陽は、それなりに大きくなって今年は花も少し咲いたのですが実はできませんでした。
正直、難しい品種と言っても今年は一個くらいはできるだろう…と思っていたのでガッカリです。
来年は一個くらい…。


バイオチェリーを収穫する

サマークリスタルにばかり注力して、ほぼ同じタイミングで熟していたバイオチェリーはほったらかしでした。

20200701192735788.jpg



木の下を掃除すると鳥につつかれて落ちたのが、10個くらいありました。

もったいないけどバイオチェリー、鳥に食べられても全く悔しくありません…。

これがサマークリスタルだと槍を持って24時間待機してやろうかと思うくらい悔しいのですが…。





20200701192743138.jpg


鳥に突かれて甘い匂いをまき散らかしてるバイオチェリーに集まる羽虫。

そしてそれを特等席で食べるアマガエル。




やられずに木に残っているのは20個くらいでしょうか。

去年は数える気も起きないくらいの大収穫だったのですが、その反動か今年は本当に少ないです。

数少ない実を回収しようとしたら、イラガを見つけました。

20200701192751f86.jpg

緑なので見つけにくいし、刺されると痛い最悪の毛虫です。



サンタローザも色が付いてきました。

20200701192758be5.jpg


これももうすぐ収穫できそうです。


獣害、第二波


まだ固かったので採らずに残していた、ラスト三個のサマークリスタルが…。


202007031916581dd.jpg

全部動物にやられました。


最近来てなかったので蚊取り線香を焚いていなかったのですが、油断したっ!


サマークリスタル、これにて終了。後は収穫済みのを細々と食べるだけです。





バイオチェリーもまだ硬いのを採らずに置いていたら、鳥に突かれます。

202007031917044a0.jpg

早すぎると酸っぱいし、ちょっと置くとやられるし。





サンタローザ。

2020070319320956b.jpg

サマークリスタルの使用済み袋を再利用した袋を掛けて、今のところ大丈夫です。


サマークリスタルより木登りが難しそうな樹形をしているので大丈夫だとは思いますが、念の為使い終わった「小動物いやが~る」を巻いておこうかな。


天気予報はしばらく雨のようで、蚊取り線香作戦も発動できないかもしれませんし。


サンタローザ、獣にやられる

今朝のサンタローザ。

20200707212342ef2.jpg

ぱっと見異変は無いのですが、なんか気になって、大雨の中袋をチェックすると…。


20200707212350197.jpg

袋が破れて、中身がない!

20200707212358a03.jpg

こっちも。 こっちも。

くそー!

奴はとんでもない物を盗んでいきました!


これはかなり悔しい。


雨の中、来ないだろうとなめてました。







結局5つ、獣にやられていました。

サンタローザ、あと12コになってしまいました。






日没直前に大雨が一瞬止みました。

この機を逃すまいと、サマークリスタルに装着しぱなっしの「小動物いやが~る」を外してサンタローザに。

20200707212405b5e.jpg

き、気休め程度にはなったかも。






その時に邪魔な隣のソルダムの枝を切っていたら、今まで気が付かなかったでっかいソルダムの実を発見!


20200707212412e98.jpg



ソルダム、緑だから気が付かなかった。


これが収穫できたら、失われたサンタローザ5コ分の価値があります。(そこまでない)




これ以上獣に食われないように、突貫で工事をします。


2020070721241801c.jpg

その辺りにあったもので木の下に蚊取り線香を焚くための屋根を作りました。

この間1分。

墨俣の木下藤吉郎でもこれ程早くは作れないはず。


完成と同時に強い雨が再び降りだしました。




とにかくこれで、雨の中でも一晩中蚊取り線香を使える?!





ソルダムを収穫する


未明にかけて猛烈に降っていた雨は、朝になったら上がっていました。

昨日発見したばかりのソルダムに袋を掛けてやろうかと、軽くさわったら簡単にポロリと取れてしまいました。



朝から大きな声を畑でだしてしまいましたが、取れちまった物はしょうがない。


20200708233839da7.jpg


99gありました。



ソルダムは一般的には100g前後らしいので、十分な大きさです。

…といっても今年は2コしかできていないので、何とも言えません。

青いソルダムを見るに、早すぎたのかとも思っていましたが、一番良く収穫できた2018年の過去記事を見直してみると、たった1日違いでした。

あの時のソルダムは美味しかったので、これも大丈夫な気がしてきました。

2、3日置いてから食べてみようかと思います。



サンタローザを収穫する


20200709182432b4e.jpg

連日の雨でプラ舟の水がキレイになったからか、金魚もいつもより元気に見えます。






去年のロケットストーブの焼き芋で味をしめました。

20200709182548bfe.jpg

今年は久しぶりにサツマイモを育てています。

先に植えてた安納芋と、今回追加でシルクスイートを。







イラガに刺されながら残っていた12個のサンタローザを全て収穫。

202007091824551ad.jpg

コメツキムシが先に食べていました。


虫に半分かじられていたのが2コ、袋の中で落ちていたのが1コあったので、きれいに収穫できたのは9コでした。


202007091825198f1.jpg


先に収穫していたのを冷やして食べましたが、甘酸っぱくて昔懐かしい美味しさです。


20200709182535360.jpg

サンタローザ、一番大きかったので78gありました。






ミョウガも収穫ができるようになりました。

20200709182625e36.jpg


キュウリと一緒に酢の物にしたり、甘酢漬けにしたりと、これからの時期なんぼあってもええですから。


202007091825076df.jpg


お店で売ってるのより美味しそう?




これまで一度も収穫できたことがないネットメロン。

20200709182613480.jpg

2年に1回くらいのペースで諦めきれずに植えてみるのですが、今年もおかしくなり破棄しました。適当ではダメですね。




ゴマダラカミキリを発見。

202007091824144e5.jpg

やわらかい木が多いのでカミキリムシがよく飛んで来ます。

鉢植えのソルダムを収穫する

1個だけ育っていた鉢植えのソルダムを収穫しました。

20200716210939e24.jpg


これで全てのスモモが終了です。

202007162109469a9.jpg

良い匂い。


20200716210953a31.jpg

103gでした。



地植えのソルダムは2個収穫で68gと99gでした。

2本の木でたった3個。


ソルダム味は良いのですが、うちでは無農薬だとふくろみ病と縮葉病でボロボロになってしまい、まともに育ちそうにありません。


冬に農薬を忘れずに使えるかどうかが、1年後の収穫の鍵になりそうです。


バイオチェリーも丸坊主に

毛虫の食害でバイオチェリーもあっという間に丸坊主になってしまいました。

モンクロシャチホコとイラガの2種類がいますが、たくさん食べているのはモンクロシャチホコだと思います。

なんとなくですが。

そう言えば先に丸坊主になっていたサンタローザは、新芽がいっぱいできていました。

回復力スゲー。





丸裸バイオチェリー。

20200908200637acf.jpg


葉が無くなったので毛虫も他の虫も目立ちます。

モンクロシャチホコとイラガまだいます。

もう出すもの無いよ、けえってくれ!




20200908195319ede.jpg

ハラビロカマキリのつがいでしょうか、上の方すぎてよくわかりませんが。

メス(大きい方)はお腹がパンパンなのが遠目でもわかります。


2020090819541352c.jpg

カマキリその1。

20200908195419e2b.jpg

カマキリその2。


…圧倒的じゃないか、我が軍は。



…とは言ってもカマキリって毛虫を食べるのでしょうか?


こいつらセミばっか食べて、毛虫をくっとらんのじゃ…。


カマキリ軍団が毛虫を食べているのか「カマキリ 毛虫」で検索したら。


…ちゃんと食べているみたいです(動画とかあった)。

グッジョブ、カマキリ。

20200908205222e2a.jpg



スモモの花

20200922212759c44.jpg

毛虫に食われて丸坊主になっていたスモモの木3種に新しい葉が出てきました。

そればかりかあちこちで花が咲いて、まるで春が来たかのよう。





20200922212807e3c.jpg

ぷちまるキンカンにも花が。

2018年に植えたのですが、まだ実はできていないです。


20200922212815fc6.jpg

こちらの古い普通のキンカンには無数の実がなっています。






ぷらっとホームセンターへ。

20200922212826b64.jpg

イチゴのコーナーに吸い寄せられてしまいます。

紅ほっぺとカレンベリーも売り場に並んでいました。

一番売れて減っていたのはエムソンのすずなりイチゴという商品でした。

ポップにはめちゃくちゃすずなりになったイチゴの写真と、「放任栽培で多収の四季なりイチゴ」と書かれています。

他にも「甘すぎる!」のでっかいロゴが目立つ、サントリーの蜜香も売れていました。

…どれを買うか迷っているうちに良い苗が売れてしまいそうです。





スモモの花咲く

今年もあっという間に3月になっていました。

20210302180020d3c.jpg

梅の花も散り始めています。

オタマジャクシは活発になりつつあります。

プラ舟の中でも日々冬から春に移り変わっています。

2021030218001470f.jpg

プラ舟のメダカ。

もうお腹に卵を付けています。

ガラスフタのせいで水温が高いからでしょうか?



20210302180008b6d.jpg

スモモのバイオチェリー。

今年初、花が咲きました。

他のスモモも蕾が大きくなっていて、近日中には開花しそうです。

春が近いです。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

貴陽の開花と人工授粉

うちのスモモ。

20210306204642946.jpg

バイオチェリーに遅れる事四日、貴陽に花が咲きました。

この貴陽、2018年の10月に苗を購入し定植しました。

去年の春には少し花も咲き、ひとつくらいは実を付けるかな~と見ていましたができませんでした。


2021030620464898c.jpg

中々実を付けないと噂の貴陽。

↑の写真のように枝が当たるくらい近くに受粉樹のバイオチェリーがあるのに。

今年こそ貴陽が食べたいっ!

そこでっ!生らぬなら生らしてみようホトトギス!

202103062046533cc.jpg

バイオチェリーの花を使って人工授粉です。

今日はまだ数輪しか咲いていませんが、花が咲いている内はやってみようと思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

今朝も貴陽の人口受粉

サンタローザの花が咲きました。

202103092030169a4.jpg

植えているスモモ、まだ咲いていないのははソルダムと鉢植えの大石早生です。

近日中には咲きそうです。





スモモ農家の朝は早い-。

20210309203027965.jpg

…なんて、今日も早朝から貴陽に人工授粉です。


バイオチェリーの花をもいで貴陽の花に擦りつけているだけですが、下手な鉄砲も数撃ちゃ当たると昔から申しまして、これだけ擦ればきっと何個か当たるのではないかと…神様は見ていてくれるはず…なんだかスクラッチ宝くじの宣伝みたいですが。


とは言え素人が適当にやっていると、これで大丈夫なのか時には心配になってきます。

そういう時には神頼み…じゃなくってネットで検索です。

おお、タキイに、『確実に収穫する、たくさん収穫するための 基礎から覚える 果樹の受粉マニュアル』があります。

果樹別でスモモのコーナーもちゃんとあります。

どれどれ。

何か有益な情報は書かれていますかね。

00029.jpg



まさかの開花後5日くらいの受粉が効果的!


咲いたすぐの花と花で受粉するのが良いのかと思っていましたが、5日後の方が良いなんて。

お前はしみたおでんかっ!

ともあれ、明日からはだいぶ前に咲いた花を重点的に攻めると心に決めたのでした。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

貴陽の花が散る

2021032117542013c.jpg

昨日今日と雨が降り、スモモの貴陽の花はすっかり散ってしまいました。


20210321175358a4f.jpg

バイオチェリーの花を大胆に切ってパタパタと適当に人工授粉していましたが、なぜだろう上手くいってる気がしません。

今年これで実を付けたら万々歳ですが、付けなかったら来年はもっと丁寧に作業しないといけないかも。


202103211754048c6.jpg

貴陽の人工授粉をした後はバイオチェリーのはたきでイチゴの花にもパタパタしています。

わざわざ筆とか用意せずに済んで、我ながらナイスアイデア。

暖かくなってイチゴの花も多く咲いているのに蜂が少ないです。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

ソルダムのふくろみ病…予防の効果は?

今年もソルダムにふくろみ病が出始めました。

20210410180225c6f.jpg

ただ今年は『オーソサイド水和剤80』を2月10日に散布した事が例年と違う点です。

縮葉病の症状も先にまあまあ出ていますが、それでも例年よりかは発生する葉が少ないように感じます。


20210410180213c96.jpg

心配していたふくろみ病はチェックしたところ、まだこれだけでした。

ほぼ全部ふくろみ病にかかった去年と比べれば、現時点では効果ありのようです。



苺がダメです。

20210410180219fbd.jpg

ネットで囲ったら手入れしにくくなってせっかく熟してきた実が地面に付いていたので腐ってしまいました。

本末転倒です。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

スモモ4種の実が大きく…

地植えのスモモ達に付いた青い実が大きくなり始めて、状況が分かってきました。

それでは美味しくない順で紹介いたします。

しばらく変わり映えのない写真が続きますがご容赦下さい。


最初はバイオチェリー。

202104221948340e8.jpg

一番に花が咲き、木の成長も一番で他のスモモと比較してとても大きくなっています。

今付いてる実も大きく多いですが、ピタリと成長が止まりピンポン玉程の美味しくない実ができます。


次はサンタローザ。

20210422194849b9f.jpg

昔ながらのスモモですが、今年はバイオチェリー以上にビシビシに実を付けているので摘果対象です。


ソルダムです。

20210422194858d20.jpg

とても美味しいのですが縮葉病とふくろみ病が対策なしでは毎年発生していました。

今年はオーソサイド水和剤80を散布したらふくろみ病は3個だけ発生、縮葉病も例年より軽いです。

実は先の2品種と比べると少ないですがそこそこありそうです。


そして最後は、まだ実が生ったことのない貴陽です。

とても美味らしいのですが生らないのでも有名です。

バイオチェリーの花を枝ごと切ってブラシにして、素人なりにゴシゴシ人工授粉やってみた結果…3個、たった3個、実ができているのを確認していました。

そして今日、チェックしていた3個の生存確認すると…。

202104221949449f4.jpg

ひとつ、生存確認!


20210422194929fcb.jpg

残りふたつ…はっきり見えないけど虫にかじられてるみたい…死亡確認!!


と、いう訳でスタート直後に2機やられて、残機1でクリアしなければなりません。

このゲームのクリア、絶対無理な気がしてます。




本日のイチゴの収穫

20210422195010ae6.jpg

20210422195020160.jpg

20210422195028c9b.jpg
四季成りイチゴのよつぼしも。

20210422195000a07.jpg

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

スモモ、試合終了の話

今日から松山市では高齢者を対象にしたワクチン接種の予約が始まりました。

ワクチンを打ったら全て解決…って単純な話ではないのでしょうが、少しでも良い方向に進んで欲しい。

全世界の希望ですね。



さて我が家の希望、奇跡的に一個だけ実が付いていたスモモの貴陽ですが―。


「?!」

20210510211827f60.jpg


「ええええええええええええ」


20210510211833169.jpg

落ちてる…。

何回見ても、落ちてる。



どこか当たったか、鳥が突いたか、自然に落ちたか、原因は分かりませんが。


やはり残機1で最後まで育てるのは無理でした。


残念ですが今年の貴陽はここで終了です。


…。


あ~いかん、これ安西先生が来るやつだ。


20210510213152de1.jpg


…あきらめるなと言われてもどうしようもないんです。先生、貴陽が食べたいです―。


高島屋で買って食べよう。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

大石早生の収穫

鉢植えにして放置気味だった大石早生。

20210612182007a8f.jpg


実ができた直後に虫にやられて全滅したと思っていましたが、少し残っていたみたいです。






2021061218201921d.jpg

ココとココに2個。




ペロリ

20210612182028641.jpg

赤くなって気が付きました。

手入れしてないので小さいです…がキレイです。


2021061218204467c.jpg

収穫している中玉トマトくらいのサイズです。



20210612182037388.jpg

2個合わせて68gでした。



去年は1個の収穫で67gだったので、合わせて1本って事で去年に勝った?!


柔道じゃあるまいし負けじゃい。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

バイオチェリーが赤く…(りぴーと)

いろいろなものが日々赤く色付いています。


20210614191705da1.jpg



スモモのバイオチェリーが少しずつ薄赤くなり始めました。


…って?


一週間前に同じ事を書いたような気が…デジャヴか?




20210614191713c97.jpg



実はあれは虫にかじられて赤くなっていただけで、2、3日後にはカビだらけになってみんな腐ってしまいました。


てへ。



20210614191645188.jpg




しかし今回は虫食いじゃなく、本当に赤くなってきましたよ。


なかなか採り時が難しい(何時まで経っても美味しくならないから)バイオチェリーです。


去年は殆ど鳥の餌になったので、今年は防鳥トルネードを吊るしてみようかと思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

バイオチェリーの収穫

バイオチェリーを少し収穫しました。

2021061720101983f.jpg

赤くなったのは虫食いになったりとか裂けたりして痛んでいます。

赤くなったからかじられたり裂けたりしたのか、かじられたり裂けたりしたから赤くなったのか?

よく分かりません。


かといって手前の早く採ったのは固くて酸っぱいです。


赤いのは痛んだところを捨てて半分くらいになったのを食べるとそれなりに美味しいですが…それもどうなのかと色々考えてしまいます。

バイオチェリーは小さいですが(今日収穫したので大きくて47g)皮が薄くて食べられるのが良いです。


薄赤いくらいで収穫して追熟させてみようかと思います。


…まあ、バイオチェリーにも農薬を散布すれば虫がこなくなって解決する問題かもしれません。


バイオチェリーだけは無農薬で育てているので。(こだわっているのではなく、木が大きくてめんどくさいから


20210617203258652.jpg

赤がバイオチェリーですが無駄に大きくなって…隣の青はソルダムですが毎年病気になって大きくなれず、この差です。


サマークリスタルと時期が被るのでどうしても扱いが雑になってしまいます。


収穫が終わったら小さく剪定しようかと思います。






20210617201012dc5.jpg

ズッキーニを今年初収穫。

夏野菜も食べる分くらいは収穫できています。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング