fc2ブログ

▼ 果樹 ▼の記事 (1/9)

ブルーベリー

IMG_8958.jpg

2014年の春からおもにラビットアイ系のブルーベリーを育てています。

ホームセンターや苗木屋さんで購入して、大きめの植木鉢に植えています。



IMG_8961.jpg

始めたばかりでもすぐにそこそこ収穫があって、楽しめる果樹です。
スポンサーサイト



サルナシとベビーキウイ

IMG_1190.jpg
今年から庭植えで育てているサルナシですが、脇から新しい枝が伸びてきました。
購入した時には実が数個あったのですが、虫にやられたのか枯れて落ちてしまいました。
とても残念です。


こちらは雄雌ペアで購入し、庭植えにしているベビーキウイ。
IMG_1192.jpg
雌のほうですが、大雨の前の猛暑で伸びていた蔓の先が枯れてしまったので、
枯れた部分をカットしました。

ブレーベリー ティフブルー


ラビットアイ系ティフブルー。
かなり赤くなってから熟すみたいです。

なつめのこと



庭に大きななつめの木が2本あるのですが、青い実をたくさんつけています。


もう少しすると茶色くなり始め、食べ頃になります。


コメツキムシ

今年から始めたブルーベリーの収穫も、我が家ではお終いになってきました。
そこで鉢植えのブルーベリーを、防鳥ネットから出しました。

・・・この写真は貴重な最後の完熟ブルーベリーに、
敵の接近に気づかずに頭を突っ込んで貪り食っているコメツキムシの姿です。

・・・昔見た「トムとジェリー」のジェリーのようです。

ナツメに来る虫

IMG_1847.jpg
ナツメに小さな虫がいました。
いくつかの実が落ちているので、きっとこういった虫が汁を吸っているのでしょう。
ナツメの実は汁気もないしそんなに甘くもないのに、蓼食う虫も好き好きって事でしょうか。

アケビとポポー

最近は産直市場があちこちにできていて、
ちょっと変わった食材を見かけることが多くなってきました。


これは先日買ったポポー。


IMG_1869.jpg
こっちはアケビ。

中だけでなく皮も食べれると言うので水にさらしてアク抜きをしてから
ミンチとピーマンといっしょに炒めて食べました。
IMG_2073.jpg


ナツメ


庭のナツメが食べ頃に。

IMG_2150.jpg
素朴な味です。

下をみたり上をみたりの一日。

IMG_2353.jpg

今日道端で拾った、(腐った)木の実。

たくさん落ちていてなんだろうと木を見上げると、うちにもあるナツメの木。
ただし大きさが全然違います。

IMG_2356.jpg

右のうちのはチョコボールくらいの大きさ。
左のよそ様のはとても発育がいい・・・・・・じゃなくって、これあきらかに種類が違うね。

・・・こんなでかいなつめどんな味がするのだろう。

とりあえず後で気が向いたらタネを埋めて育ててみるので、
5年か10年後にはなんらかの報告が出来ると思います。



[ 続きを読む » ]

2014年果樹まとめ(1)



2014年は果樹にはまってたくさん購入して植えました。
最初にブルーベリーにはまりいろいろ購入しました。
クライマックス
ウッダード
ブライトウェル
ティフブルー
サンシャイン
ホームベル
ジョージアジェム
サンシャインブルー
ブルーレイ

地植えにした1本以外はプランターで育てています。
最初はホームセンターで小さい物を購入していたのですが、
途中から大きな木を安く入手できるところをみつけたので、1年目から思ったより収穫できました。

酸性を好むせいでプランターにしたほうが良いかと思っていたのですが、
近所で直植えでも立派に育ってているのを見かけ、それでもいいかと思っています。


IMG_2850.jpg
フィジョア
品種不明です。常緑樹。
プランターに植えていますが直植えでいいかも。2品種以上植えないと実が付かないらしい。
購入時にお店の人から実が生りにくいと心配された品。


IMG_2852.jpg
桃。白鳳。プランター。なんとなく購入。


IMG_2854.jpg
イチジクを2種。ロングドゥートと久留米くろあま。
いちじくは普通の種類は既にあるのですが珍しい物が食べたくて購入。
久留米くろあまは今月になって処分品のを購入・植え付け。


IMG_2857.jpg
愛媛果試第28号。
通称「紅まどんな」。

高級品種なので収穫を期待している品。
枯れなきゃいいけど・・・。

2014年果樹まとめ(2)


ベリー類も植えました。ブラックベリーにタイベリーにボイセンベリー。

IMG_2855.jpg
キイチゴと札を付けられていた苗も産直市場で見つけて植えました。
あとちょっと違うけどビルベリーとクランベリーも。

IMG_2863.jpg
暖地さくらんぼを2本。
ユスラウメとニワウメ。
ブドウはデラウェアと藤稔。
サルナシを2種。
ビワ田中。
イチゴを4つ。

こうして1年を振り返ると植えすぎのような気がします。
熱しやすく冷めやすい性格なのです。
[ 続きを読む » ]

暖地サクランボの開花



去年庭に2本植えた、暖地サクランボの花が咲いていました。

月光



去年、無節操に果樹を購入しまくり、まだその結果もでていないので、
今年は欲しい物があってもガマンガマンと思っていたのですが早速やってしまいました。

ホームセンターで見つけた ヤマボウシ ホンコンエンシス月光。

去年見かけた物はかなり高額でしたがコレは1500円程でした。
たくさん花と実を付けるようなので楽しみです。

IMG_2980.jpg


ユスラウメの花



ユスラウメの花が咲いていました。

今日はイチゴの苗を植え替えたりしました。

フェイジョアの種類


これは去年購入した我が家のフェイジョア。

品種不明です。


フェイジョアは1本(1種類)だけでは実がなりにくい性質で、違う品種を用意した方が良いと、どこに行っても書かれています。

実際この木を買った時に店員さんから「実が付きにくいよ」と心配された程です。


しかし品種不明のフェイジョアを購入済みの場合、次にどの品種を買ったら被らないのか、判別が付きません。



そこで品種が分かっている木で判別できれば・・・と、3種類のフェイジョアの写真を用意しました。




トライアンフ
IMG_2599.jpg

トライアンフ
IMG_2613.jpg



マンモス
IMG_2607.jpg

マンモス
IMG_2608.jpg



クーリッジ
IMG_2601.jpg


クーリッジ
IMG_2602.jpg




と・・・まあ、どれも同じに見えるような、微妙に違うような・・・。


・・・結局うちの木はなんて種類なんでしょ?

ニワウメの花



ユスラウメに少し遅れて、
ニワウメの枝にたくさんの花が咲きました。
この写真では分かりにくいですが実物は小さく、まだ膝の高さ程しかないのです。

暖地サクランボ 赤く



暖地サクランボも色付いてきました。
どうも近所のサクランボより赤くなるのが遅いみたいです。

それと、去年2本植えた木ですが、結局1本は花も実も出来ませんでした。

暖地サクランボ 収穫



数は少ないですが、我が家の暖地サクランボ,、熟した実を収穫しました。
まだ熟れていないのは後日。

IMG_3664.jpg
去年ホームセンターで苗木を買って植えたのですが、
背丈より高くなりました。
ウチの木は遅く、近所の木はGW頃食べ頃になっていました。

サルナシの花

IMG_3786.jpg

サルナシの花が咲いていました。
今年はサルナシ食べれるかな?!

ユスラウメの実



去年植えたユスラウメの実が赤くなりました。
サクランボより小さくて形もいまいちで、美味くなさそうです。

2015年 ブルーベリーと雨

IMG_3924.jpg

今年は開花時期に雨が多かったので実が付かないかと少し心配していたのですが、

いくつかの木には実がちゃんと出来ていました。

サルナシの赤ちゃん



サルナシの花が散って、その後に小さなグリーンの実がたくさん付いています。

IMG_4147.jpg

去年は、途中ですべて落ちてしまい食べれませんでしたが、今年はいけそうです。


ユスラウメ



去年植えた木なので数は少しですが、ユスラウメの実が大きく赤くなりました。


サクランボと違いここまで赤くなっても、鳥にやられません。

彼らは美味いものをどうやって知るのでしょうか。

ユスラウメ終了


ユスラウメが真っ赤に熟していたので全部採りました。
って言っても残りコレだけですが。

鳥も食べ残す程の薄い味ですが、1年目から出来るし
何より放っておいても大丈夫なところが良かったです。

5月だっってのにこの暑さ・・・

5月だっってのにこの暑さ・・・


鉢植えのブルーベリーが・・・


IMG_4255.jpg


やってしまいました!

いや、やっていたらこうなってない。

水をやってなかったのでこうなってしまいました。


IMG_4254.jpg

実も。葉っぱまでシワシワ。


油断大敵。

覆水盆に帰らず。

最低でも本体を枯らさないようにしよう・・・。

6月上旬のサルナシ

IMG_4335.jpg
サルナシの実が順調に大きくなっています。

IMG_4343.jpg
ベビーキウイは雄雌2本共、まだ花は付けませんでした。
ゆっくりと成長しているようです。

月光満開

IMG_4339.jpg

3月に植えた「ヤマボウシ ホンコンエンシス月光」。


・・・満開です。


よく咲くと聞いてはいましたが、たしかに小さな木にびっしりと咲いています。

IMG_4342.jpg

フェイジョアの花

IMG_4329.jpg

フェイジョア、初めての花が咲きました。

小さな蕾がいくつかついていたので、

もっと大きくなったら咲くのかな~と思っていたら、いきなり小さな花が咲きました。



一応、この花も食べることができるようです。さすがに食べませんが。

 ・・・鳥に食べられんかなー。

今朝のブルーベリー

先日水を切らして、だいぶ落ちてしまったブルーベリー。

生き残ったもの様子です。




ラビットアイ系 クライマックス

薄っすらと色づいています。ウチのブルーベリーの大半はこのくらいの色具合です。



IMG_4385.jpg
ラビットアイ系 ブライトウェル

こちらはまだまだ。





IMG_4391.jpg
!?

サザンハイブッシュ系 ジョージアジェム!

なんかもう色づいて食べれそうです。

木が小さく、実が数個しかないのが惜しいですが。


雨上がりのサルナシ



梅雨です。

連日の雨ですが今朝は昨夜まで降っていた雨が上がり


気持ちのいい一日の始まりとなりました。


IMG_4523.jpg

青々としたサルナシの実



IMG_4534.jpg

ブルーベリーも。

アケビ購入





200円。




もう植えるところもないのに金額で買ってしまいました。

ホームセンターの処分品です。


壁際の端っこに植えといたら、枯れなければいつかは垣根になるかも知れません。

イチジクを育てる

うちの畑には昔から大きなイチジクの木があり、何も考えずに秋になったら収穫して食べていました。

イチジク。

・・・柔らかく、ねっとりした独特の甘さで、古臭く、微妙なイメージの果実。

ところがいろいろな種類のイチジクがあることを知り、新たに購入して育てています。


2014年、最初に買ったイチジクは2種類。「久留米くろあま」と「ロングドゥート」です。

ホームセンターで見かけ、家にある昔ながらのイチジクと違うという事だけは解ったので購入しました。



******************************************






久留米くろあま

IMG_4566.jpg

2015年6月15日です。ぐんぐん大きくなりました。

IMG_4568.jpg

実もかなりできています。










IMG_4570.jpg

こちらはロングドゥート。

IMG_4573.jpg
こちらにも少し実ができています。


どちらも畑に植えるとグングン大きくなります。

こんなに早く成長するとは思いませんでした。

ましてや植えた翌年に実ができるとは!


植えて直ぐ食べれるのは嬉しいです。

収穫


ジョージアジェムを収穫。数粒ですが。

その分大きくなりました。

嬉しかったので一番大きかったものを、この手のサイトでよくある、お金とサイズを比較してみました。

IMG_4640.jpg





・・・って、コインじゃなくって札かよ!(解りにくいボケですみません。)

ニワウメ

IMG_4642.jpg
とあるお宅でニワウメがたくさん実を付けていました。
食べないみたいなので手の平いっぱい食べさせて頂きました。



そういえばうちの小さいニワウメはだいぶ前に花は咲かせたけど、
実が付かなかったなぁ・・・と思い見直してみたところ・・・。

IMG_4666.jpg
知らない内にウチのにも実が付いていました。
花は早いけど、実は遅いみたいです。



断面


サルナシの木を触っていたら、実が数個落ちてしまいました。
しょうがないからとりあえず切ってみました。
・・・まだキウイっぽくはないです。

ブルーベリー



毎日、順々にブルーベリーが少し取れます。

IMG_4783.jpg

イチゴと違って害虫がほとんど来ないのがいいです。
鳥は来るので鳥対策は必要です。うちはネットで囲っています。

IMG_4785.jpg
四種類食べ比べ。どれもそれなりにおいしい。
サンシャインが今日で無くなって終了。
ティフブルー、ブライトウェル、クライマックス。
ティフブルーの木が調子よくて、大きくたくさん実をつけています。

サルナシがぁ!

今年は大量に実をつけて、安心、収穫を楽しみにしていたサルナシがっ!



ほれ!

DSC_0201.jpg

もひとつ、ほれ!

DSC_0202.jpg

ごらんの有様だよ!

連日の猛暑のせいか、庭植えなので油断していたのもありますが。

さらには台風も来ているみたいで泣きっ面に蜂という流れもありそうです。


DSC_0203.jpg

大量に処分しましたが、少しだけ生き延びた実もあるので、これは何とか収穫にまでこぎつけたいものです。

久留米くろあまとロングドゥート

いちじく 久留米くろあま  今朝の様子。

IMG_5935.jpg

植えてから一年くらい経ちました。

背丈が2m程になってます。


IMG_5933.jpg

今のところ小さな実。



IMG_5941.jpg


ロングドゥートの木も同じくらいに育っています。

いちじくの収穫

DSC_0804.jpg

昔から庭にあるイチジクがよく採れています。


ロングドゥート、久留米くろあまは、先日それぞれひとつだけ採れて食べてみました。

どちらも普通のイチジクより美味しかったと思いますが、補正が入っているかも。

蟷螂と無花果

DSC_0567.jpg

久留米くろあま



久留米くろあま。断面もきれいです。

普通のイチジクのように裂けないのもいいです。

味は普通の品種より上品な気がします。

ただサイズは小型です。


サルナシの収穫・・・

DSC_0868.jpg

夏に枯れたり虫にやられたり・・・。

ずいぶん数が減りましたが秋になったしそろそろ収穫時期?

ところがどの状態で収穫したいいのかいまいち解らず。

上の写真のはそんなに柔らかくはない。



DSC_0869.jpg

これは。

いまにも落ちそうですが柔らかい。

これなのか?

DSC_0871.jpg

これは。木になっていたのですが、コメツキムシが頭を突っ込んでいました。


DSC_0875.jpg

というわけで柔らかなのを採って食べてみました。

・・・確かにキウイのちっさいのだ。皮も食べられます。



久留米くろあまとコメツキムシ



採りごろになった久留米くろあまイチジクに先客がっ!

こいつらはイチジクの穴に首を突っ込んでたり、サルナシの実に穴をあけて首を突っ込んでたり。

フェイジョアの小さな実




実ができにくいと言われるフェイジョアですが、ちいさな実を5つ付けています。

ご近所に大きなフェイジョアの庭木があるので、そこから花粉が飛んできているのかも?

ただこの実、なかなか大きくなりません。

サルナシ酒を作る

DSC_1037.jpg

・・・・・・西暦2015年9月末。

6月には無数にあったサルナシ大隊の実も今は大多数落ちてしまい、

歴戦の勇士がわずかに残るのみとなっています。





「・・・みんなよく、ここまでよく耐え抜いてくれた。

本隊はこれより『サルナシ酒作り計画』を発動する!」


DSC_1039.jpg

という訳で、念願だったサルナシ酒を造ります。

残された数も少ないので全部・・・といきたいのですが少し残して収穫しました。



DSC_1073.jpg

水で洗って乾かして、ヘタとかゴミになりそうなところを取り除きます。


DSC_1076.jpg

サルナシ約390g。

いろいろ調べて氷砂糖約90g、ホワイトリカー35度を520gを入れました。

皮を剥いたレモンの輪切りをいれてもいいようなのですが、
あいにく手元にはすだちしかなく、迷った末入れない事にしました。

DSC_1078.jpg

これで成功すれば3ヵ月くらいで飲めるはず、楽しみです。

ロングドゥート




ロングドゥートが食べれそうだったので久々に収穫。

50から80gの重さです。



DSC_1239.jpg


食べてみた感想は、ネットリしていて甘くて美味しいです。

サルナシ酒

DSC_1290.jpg

先日残りのサルナシを全部採って、サルナシ酒にしました。
計ってみたら800gほどありました。

DSC_1291.jpg

前回のははや色が抜けて黄色くなっています。

サクランボ

IMG_0396.jpg

連休です。
近所の暖地サクランボは食べ頃になっていたりしますが、我が家のは少し遅いようです。

爆買い?


IMG_0469.jpg

近くで豊富な種類の苗を扱っているお店を知り、感動のあまり爆買い?!をしてしまいました。

暖地サクランボ


IMG_0482.jpg

暖地サクランボが収穫時を迎えました。

2年目は木が大きくなり、ザルいっぱいとれました。

去年花すら咲かなかった小さい木のほうにも実が成りました。