fc2ブログ

させぼ温州・日南の姫を育てるの記事 (1/1)

させぼ温州を育てる

今回は、しばらく更新していなかった時期に購入した苗の紹介です。



去年、2016年7月中旬に購入した

「させぼ温州」


IMG_1024.jpg


させぼ温州は長崎県で発見された温州ミカンだそうで。

IMG_1025.jpg

みかん王国愛媛で、なぜ長崎県ブランドの苗木をわざわざチョイスしたのか?
一年近く前の事なので記憶が・・・。


IMG_1027.jpg
購入時にすでに小さなみかんが付いていて、最終的にひとつ完熟し食べることが出来ました。
とても美味しかったような記憶があります。


IMG_5099.jpg
これは最近の写真。2017年5月12日撮影。

IMG_5100.jpg
花が咲いてます。

スポンサーサイト



させぼ温州に


させぼ温州です。
よく見れば小さな実がひとつできていました。

日南の姫を買ってきた

結局すももの「貴陽」を買っただけでは我慢出来ず、みかんの苗木もまた買ってしまいました。


植える場所どないしょ。


気を取り直して、今回のお買い物がこちら・・・・・・

201811212320226cb.jpg


極早生温州みかん「日南の姫」です。


温州みかんのトップバッター。

日本で一番早く熟す温州みかん。

日南1号から突然出た枝変わりで、9月上旬に収穫ができ、糖度が高い(12度)。



数ある柑橘から日南の姫をチョイスした理由は、収穫時期の早さ。



愛媛県人なのでみかんはたくさん食べれるのですが、やはり自分で作ったみかんを食べたいのと、たくさん出回るシーズン前に食べたいとの理由で日南の姫に決めました。



201811212320386a2.jpg



・・・しかしいくら買ってきても植える場所をどげんかせんといかん。

とりあえず植える場所が決まるまでは鉢植えに。

日南の姫を摘果する


去年の11月に買ってきた日南の姫。

201906211952488a4.png


半年以上経っていますが植える場所が見つからずまだ鉢植えのままです。

しかし見た目は変わっていませんが、ちゃんと春には花が咲き実が6つできました。

見てみぬふりをしてきましたが、いい加減に摘果をしないといけないような気がしてきたのでやることにしました。


201906212002268b7.png


大抵こういう時はひとつ残して味見をするのですが今年はスッパリと全部摘み取ることにしました。


それにしても、植える場所~。

みかんが黄色くなってきた


2016年の夏に植えたさせぼ温州が、初めて収穫できそうです。



20191202224320943.jpg

全部で6個なっています。


それにしてもみかんを育てるのってめちゃくちゃ大変です。

アブラムシとかハダニとかエカキムシとか若葉が出来るとすぐ大発生してまともに育てられません。

ホームセンターで買った農薬を使ってみたのですがとても追いつきませんでした。


県内どこを向いても当たり前のように生えてあるミカンが、こんなに大変なものだとは…。




それはともかく、ようやく黄色くなってきた我が子のようなみかん。

ちょっとぐらい見た目が悪くても気になりません。


20191202224330dc1.jpg


ちょっとくらい見た目が…。


20191202224337979.jpg


ちょ、ちょっとくらい…。


201912022243442a3.jpg


ちょ、ちょっと?。

たぶん中はキレイで美味しいはず。

知らんけど。



させぼ温州を採取する



皆さ~ん、おもち食ってますか~?



あと一日で令和元年も終わってしまう今日この頃、正月用に買った餅をフライングしているのではないでしょうか。


私もどこかの記事で、「ホットサンドメーカーで餅を焼くと、外はカリカリ、中はふわふわの理想の焼き加減に」


ってのを見て早速試してみました。


2019123019053729e.jpg


ホットサンドメーカーにお持ちをセットして、スイッチオン。


まあ、我が家のホットサンドメーカーはコンセントに挿したら自動で熱くなるタイプなのでスイッチの類はないのですが。


しかし、師走の忙しい時期、ホットサンドメーカーのおもちの事などすっかり忘れ数時間後。



20191230190606cbf.jpg


謎の食材誕生



201912301908231b4.jpg


外も中もカリカリです。

味は…。できたての最中の皮ですねコレ。


あんこ欲しい。





さて、させぼ温州です。

2019123019063200c.jpg




させぼ温州の収穫時期は検索すると11月下旬から12月上旬頃とあります。


なぜ年末まで収穫しなかったかと申しますと、この時期、ありがたい事にミカンをあちらこちらから頂けるからです。


それも超美味しいのを大量に。


感謝しかありません。


だからと言ってうちのミカンを収穫しない訳にもいかず。


本日収穫することにしました。


2019123019064012e.jpg


六回ハサミを入れて採取終了。


断髪式でハサミを入れる親方の気持ちが解ったり解らなかったり。


それにしても硬くて汚いみかんです。


愛媛に生まれて何万とミカン食べてきましたが、こんなに不味そうなみかんは初めて見ました。


201912301906479f9.jpg


洗ってみたら。


201912301906531c7.jpg


少しはキレイに。


しばらくは頂き物の美味しいみかんがあるので、来年になったら食べてみることにします。




ミカン

11月も後5日となった今日も暖かい一日でした。

2020112517595280c.jpg

紅ほっぺのイチゴ苗も、ぱっと見は変化がないのですが葉をペロっとめくってみると…。


202011251759591ca.jpg

いやん、まいっちんぐ!


葉っぱの陰に隠れて花と蕾がたくさんできています。

もったいないですが全部摘み取りました。

…それにしてもこの時期にこの気温。このままイチゴが普通にできそうな気さえします。





柑橘類の木を数本植えていますが未だにまともな収穫はなく…。

今年この時期になんとか、実がついているのは…。

20201125175945d85.jpg

せとかに温州みかんサイズの実が、逆さま付いて1個生き残っています。

これ無事収穫できるのでしょうか?





20201125175935678.jpg

後はさせぼ温州に3個ほど、汚くなった実が付いています。

ちなみに手前の緑のチュロスみたいなものはツルムラサキです。



後は古いレモン&キンカンのみ。

毎年の事ですが…柑橘類って難しい…。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

させぼ温州を収穫する

いいかげん我が家のさせぼ温州もそろそろ収穫せねばなりますまい。

2020122621493105e.jpg

この時期ありがたいことに頂いた美味しいミカンがたくさんあって、どうしてもこのさせぼ温州を直視する事ができません。


思えば去年の収穫も酷かった。



しかし何時までも現実から逃げていてはいけません。


今日は覚悟を決めて、させぼ温州と一対一で向き合うことにしました。



さて、去年は全6個の収穫がありました。


一回り木が大きくなった今年は…。


2020122621494540b.jpg

1~。


20201226214952fbe.jpg

2~。



20201226214958dbf.jpg


3個!



全部で3個実がなっているであります!


って、馬鹿野郎!


去年の半分に減っているがな。




ま、まあ去年は6個っても不味かったし、今年は量より質重視で…。




それにしてもたったの3個とは。

ひとつひとつ、太郎、次郎、三郎と名前を付けて愛でれるレベルです。





ためしに一番良さそうな、写真1の太郎を収穫することに。


20201226215022431.jpg

収穫した太郎です。


20201226215033629.jpg

キレイだと思っていたら見えなかった裏側はそうでもなかったです。


まあ月でさえ見えない裏側は表と全然違うし。(宇宙規模で言い訳。




そしてもうこの段階で、生まれてから無数のミカンを食べし者の能力が、「このミカンは不味い」と判定しています。





2020122621503978c.jpg

皮を剥いてみました。

普段食べている温州みかんと違い、硬くて剥きにくいです。


そしてこの段階で「このミカンは不味い」という判定の自信が確信に変わりました。




もちろんさせぼ温州は悪くありません。

悪いのはこの私でございます。








とにかく食べてみます。


糖度計とか持ってないので、この私めの舌での判定になりますがお許し下さい。





それではいただきます。






あ、そう言えば糖度計は持っていないけどキッチン計りはあるので重さを計らにゃ。




20201226215045dbc.jpg


90g。

小さいですね。


記録も残したし、思い残す事はありません。


それでは食べてみます。



…うん。



内側の皮がとても固い。


味は甘みが少なく酸っぱみが多い。


外の皮も硬く剥きにくく。


小さい。


こんなに不味いミカンは、これまで食べた事がない…(※去年自分で作ったさせぼ温州はカウントされておりません。)



何気なく普段食べているミカンに感謝。



そしてくれぐれもさせぼ温州は悪くない事をもう一度言っておきます。(佐世保市に配慮


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

みかんの様子

10月末、させぼ温州の様子です。

20221030231826051.jpg

今年はしっかりミカンが生っています!



去年までは小さくて固いミカンしか生りませんでしたが、今年のはよく見る温州みかんです。



2022103023183415c.jpg


摘果していないので生り過ぎています…。


これまでは生理落果で数える程しか残らなかったし、食べれるような代物じゃなかったのでノーマークでした。


黄色くなってきて実が多すぎに気が付き、いまさらジローですが混んでいる所を摘んでいます。



2016年に植えてから6年です。



IMG_1025.jpg


札にはさせぼ温州、11月下旬から12月中旬の収穫と書かれています。

あと一月ほど粘った方が良さそうですが、動物か鳥にやられそうな気がしないでもないです。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

させぼ温州みかんの収穫

させぼ温州が黄色くなったので収穫することにいたしましたよー。

20221122201850717.jpg

2016年に苗木を植えてから6年目です。

温州みかんに何年目から実ができるかを検索したら、2年とか3年とか5年とか出てきます。

この木は3年目から数個できましたが、去年までは固く酸っぱくて食べれたものではありませんでした。

育て方も施肥だとか剪定だとか摘花に摘果、やる事を全部やっていないです。

たしかに上手な人が育てれば3年くらいで収穫できそうな気がします。



20221122201908d94.jpg

バーッと半分強を摘みました。

カイガラムシが付いてすす病が一部出て黒くなっています。


数えてみると65個。

これまでに20個程収穫しており、木に残っているのも足すと軽く100個以上…150個近くあるかもです。

生理落果以外は摘果しておらず付き過ぎだと思うので、来年枯れないように注意せねば。


大きさは70g~100gが多いですが、150g越える物もあれば50g程度のミカンもありました。

皮は固く、中の袋も厚いです。

味は酸っぱい寄りの甘酸っぱいですが濃い味で悪くはないです。


ありていに言えばそこらの無人販売所で1袋100円で売ってそうなミカンです。

ですが自分で育てたミカンの味は、桐箱に入ったミカンよりもプレミアムです。(そういうのいいから)



にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング