● ビオトープ ●の記事 (1/4)
- 2014/07/18 : プラ舟ビオトープとオオシオカラトンボ
- 2014/07/19 : 睡蓮
- 2014/07/19 : ビオトープへの来訪者
- 2014/07/19 : イトトンボの羽化
- 2014/07/25 : アサザ
- 2014/07/25 : トンボ
- 2014/07/25 : 蜘蛛
- 2014/07/26 : 侵入、ジャンボタニシ
- 2014/07/26 : ミニパピルスの増やし方(勝手に増えた)
- 2014/07/26 : 変なカエル来たー!!
- 2014/07/26 : 変なカエル来たー!!(2)
- 2014/07/27 : 姫スイレンの植え替え
- 2014/08/04 : 雨の熱帯睡蓮ティナ
- 2014/08/05 : 白い温帯睡蓮
- 2014/08/07 : 黄色の温帯スイレン
- 2014/08/07 : 黄色の温帯スイレン
- 2014/08/07 : 熱帯スイレンをムカゴで増やす 0
- 2014/08/07 : トカゲと白い睡蓮
- 2014/08/08 : 避難
- 2014/08/14 : ウォーターバコパの開花
- 2014/08/15 : スイレンとアナカリスの花
- 2014/08/15 : 熱帯スイレンをムカゴで増やす。 1
- 2014/08/16 : スイレン
- 2014/08/17 : ミニパピルスの増やし方
- 2014/08/17 : スイレンの開花
- 2014/08/29 : 白いスイレン
- 2014/09/04 : 熱帯スイレンをムカゴで増やす。 2
- 2014/09/10 : 夏の間伸びすぎのビオ
- 2014/09/18 : 熱帯スイレンをムカゴで増やす。 3
- 2014/09/22 : 真夜中のトカゲ
- 2014/09/29 : ミズカンナ
- 2014/09/29 : 熱帯スイレンをムカゴで増やす。 4
- 2014/11/12 : SAIGO NO HITOHANA
- 2014/11/12 : 11月のプラ舟
- 2014/12/12 : 12月上旬の睡蓮鉢ビオトープの様子
- 2014/12/12 : 12月上旬のプラ舟ビオトープの様子
- 2014/12/17 : 凍てつく熱帯睡蓮
- 2014/12/31 : 大晦日のメダカたち
- 2015/01/04 : デジタル水温計
- 2015/01/04 : メダカ
- 2015/02/05 : 本日のプラ舟の様子
- 2015/02/05 : 本日のメダカ達
- 2015/02/19 : 2月中旬のメダカ達
- 2015/03/18 : メダカの餌やり解禁
- 2015/03/18 : 3月中旬のメダカ達
- 2015/03/24 : 清掃と水草の冬越し
- 2015/03/25 : ガガブタ
- 2015/03/25 : 薄氷
- 2015/04/05 : 雨
- 2015/04/07 : メダカ初産卵
赤色の温帯姫スイレン。
1週間前くらいに購入して睡蓮鉢にそのままドボンしてるだけですが、小さな花が咲きました。

当たり前田のクラッカーですが、購入時に蕾が出ているものを選ぶと花が直ぐ楽しめます。
でも売り場では、蕾どころか枯れかけのが平気で置いています。
青紫色の熱帯睡蓮ティナです。

蜂が来て反時計回りにぐるぐる回って忙しそうに作業しています。
…ノルマが厳しいのでしょうか?
1週間前くらいに購入して睡蓮鉢にそのままドボンしてるだけですが、小さな花が咲きました。

当たり前田のクラッカーですが、購入時に蕾が出ているものを選ぶと花が直ぐ楽しめます。
でも売り場では、蕾どころか枯れかけのが平気で置いています。
青紫色の熱帯睡蓮ティナです。

蜂が来て反時計回りにぐるぐる回って忙しそうに作業しています。
…ノルマが厳しいのでしょうか?
2014/07/19 (土) [熱帯スイレン]
ビオトープ廻りにはトカゲやカエルがよく訪れます。

2種類のトカゲがやってきますが、よく見かけるのはこのニホンカナヘビです。
…トカゲなのにヘビという、もう早く誰かつっこんでくれって感じのトカゲです。
乗っかっているふわふわの気持ちよさそうな草はセダムです。
1、2年前にダイソーで買ったものが増殖しました。

2種類のトカゲがやってきますが、よく見かけるのはこのニホンカナヘビです。
…トカゲなのにヘビという、もう早く誰かつっこんでくれって感じのトカゲです。
乗っかっているふわふわの気持ちよさそうな草はセダムです。
1、2年前にダイソーで買ったものが増殖しました。
2014/07/19 (土) [プラ舟ビオトープ]

アサザの黄色い花が、連日のように咲いています。

去年近くの池で採取したものです。
屋外でそのまま冬越しして、春からプラ舟のなかで繁殖しています。
…小さくて可愛いですが、なんといういか…キュウリの花みたいです。
2014/07/25 (金) [コウホネ オモダカ ガガブタ アサザ]
野外採取した植物などを入れていると、自然と中は小さな貝だらけになります。

このような小さな貝が無数に。
完全撤去は無理だと思うのですが掃除をしていたらなんと!

底からジャンボタニシがっ!?
いつの間に紛れ込んだのか?プラ舟のなかでこんなに大きくなって…。
さすがにジャンボタニシが大繁殖するのは嫌だなあ。

このような小さな貝が無数に。
完全撤去は無理だと思うのですが掃除をしていたらなんと!

底からジャンボタニシがっ!?
いつの間に紛れ込んだのか?プラ舟のなかでこんなに大きくなって…。
さすがにジャンボタニシが大繁殖するのは嫌だなあ。
2014/07/26 (土) [プラ舟ビオトープ]
何をいっているのかわからねーと思うが…ありのまま今起こったことを話すぜ・・・。

今年ホームセンターで購入し、ビオトープに入れているミニパピルスですが、
茎が長くなり、こうべが倒れてしまって、

なにがミニパピルスじゃい!大きくなりすぎじゃ、むしろビッグ!ビッグパピルスじゃい!
と、しばらく放置していたら…

水に浸かっていた頭から根が出て、

気付けばおれが頭だと思っていたところが根っこになりいつの間にかまた頭が生えてきた…。
…株分けとかそんなちゃちなもんじゃねぇ、もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ。適当に増えすぎるぜこれ。

今年ホームセンターで購入し、ビオトープに入れているミニパピルスですが、
茎が長くなり、こうべが倒れてしまって、

なにがミニパピルスじゃい!大きくなりすぎじゃ、むしろビッグ!ビッグパピルスじゃい!
と、しばらく放置していたら…

水に浸かっていた頭から根が出て、

気付けばおれが頭だと思っていたところが根っこになりいつの間にかまた頭が生えてきた…。
…株分けとかそんなちゃちなもんじゃねぇ、もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ。適当に増えすぎるぜこれ。
2014/07/26 (土) [ミニパピルス ウォーターバコパ]
先程、様子を見に庭に出たら。

睡蓮を入れてる発砲スチロールの縁に緑のでかくて変なのいるー!

カメラ近づけても逃げないし、ゆっくりな動き。
ナニコレ?
・・・カエルは苦手ですニンニン。

睡蓮を入れてる発砲スチロールの縁に緑のでかくて変なのいるー!

カメラ近づけても逃げないし、ゆっくりな動き。
ナニコレ?
・・・カエルは苦手ですニンニン。
2014/07/26 (土) [プラ舟ビオトープ]
今朝は、以前購入し放置していた赤い姫睡蓮を、大きめの鉢に植え替えました。

・・・といっても、ポットから出して、赤玉土をそのまま足しただけの手抜きです。
もう1回くらい花が咲いてくれるといいかな。

・・・といっても、ポットから出して、赤玉土をそのまま足しただけの手抜きです。
もう1回くらい花が咲いてくれるといいかな。
2014/07/27 (日) [温帯スイレン]
はい。昨日の写真ですが、黄色い温帯スイレンです。

どうです?
きれいな顔してるだろ?
うそみたいだろ? 死んでいるんだぜ。 それで・・・。
・・・とまあ、大雨の中開花したせいで見事に倒れています。
そして今朝・・・

たった!たった!クララがたった!
おじいさ~ん~!クララがたった~!!

朝日の中、健気に咲いています。

どうです?
きれいな顔してるだろ?
うそみたいだろ? 死んでいるんだぜ。 それで・・・。
・・・とまあ、大雨の中開花したせいで見事に倒れています。
そして今朝・・・

たった!たった!クララがたった!
おじいさ~ん~!クララがたった~!!

朝日の中、健気に咲いています。
2014/08/07 (木) [温帯スイレン]
連日咲いてくれる熱帯スイレンのティナですが、
バイブル「趣味の園芸」によると、ムカゴから発芽させて、簡単にふやせれるのだそうです。
実は数ある熱帯スイレンの中から、ティナを選んだ理由のひとつでもあるのです。
さあ、今日はひとつ趣味の園芸片手に、ムカゴで増やす作業でもいたしましょうか。
・・・・・・

知らない間に発芽しとるー!!
どうやら枯れて沈んだ葉っぱから勝手に発芽して成長していたようです。
ラッキーなことにひと工程短縮できたわけですが、
コップに潰した赤玉土を入れ、
新芽をのせてUの字に曲げた針金で固定し、

水中に沈めます。

こんなんで本当に増えるのでしょうか。
(後日談:増えませんでした。)
バイブル「趣味の園芸」によると、ムカゴから発芽させて、簡単にふやせれるのだそうです。
実は数ある熱帯スイレンの中から、ティナを選んだ理由のひとつでもあるのです。
さあ、今日はひとつ趣味の園芸片手に、ムカゴで増やす作業でもいたしましょうか。
・・・・・・

知らない間に発芽しとるー!!
どうやら枯れて沈んだ葉っぱから勝手に発芽して成長していたようです。
ラッキーなことにひと工程短縮できたわけですが、
コップに潰した赤玉土を入れ、
新芽をのせてUの字に曲げた針金で固定し、

水中に沈めます。

こんなんで本当に増えるのでしょうか。
(後日談:増えませんでした。)
2014/08/07 (木) [熱帯スイレンをムカゴで増やす]

今日も白い温帯スイレンは花を開きました。
左上の青ジゾの葉っぱにトカゲがのっています。

ニホンカナヘビです。
うちの庭ではよく見かけます。

今日は機嫌がいいのか?かなりカメラを近づけても逃げません。
2014/08/07 (木) [温帯スイレン]

プラ舟のなかのウォーターバコパが、先日小さな花を咲かせました。
日陰のプラ舟なのでようやく咲いた感じです。
だいぶ前からホームセンターの売れ残りのウォーターバコパに
たくさん花が咲いていたので、ウチのも気にはなっていたのですが、
やはり日光の量は、花にとって一番重要なようです。

2014/08/14 (木) [ミニパピルス ウォーターバコパ]

当庭のプラ舟では今年黄色のスイレンとティナがよく咲き、

この花がしぼむ明後日くらいには、今日蕾のティナが咲くので、
もう書くほうも見るほうも飽き飽きだよ。
そこで今日は一枚目の写真、
スイレンの花の後ろに浮かぶ小さな白い物に焦点を当ててみます。


水草の定番、アナカリスの花です。
2014/08/15 (金) [温帯スイレン]

先日沈めたムカゴから増えたスイレンの芽。
とりあえず枯れたり溶けたりせず、今の所大丈夫です。
(注:大丈夫でなくこれは後日消滅しました。 増やすには以下の方法が良いです。)
今日はせっかくなので、「趣味の園芸」を参考に
ムカゴから熱帯スイレンを増やしてみようと思います。
まず、ムカゴの大きな葉を選んで切り取ります。

切り取った葉を下にして水に浮かべ、2週間ほど置くようです。

2014/08/15 (金) [熱帯スイレンをムカゴで増やす]

ウチのミニパピルスは長く伸びすぎて、倒れて水中に頭が浸かってしまいます。
しばらくするとそこから根と新芽が生えて収拾がつかなくなります。
せっかく増えたので、切り取って増殖させました。
今年、シーズン初めに定価で買ったミニパピルスですが、
先日売れ残りが大量に100円で処分されていました。
店頭では水辺の植物や睡蓮鉢が値引きされ、夏の終わりを感じさせるのです。
2014/08/17 (日) [ミニパピルス ウォーターバコパ]
いつも花が全開に咲いてる写真ばかりなので、
今回は夏休みの小学生気分で、スイレンの観察記録もどきをUPします。
スイレンは3日程花が咲くのですが、その間ずっと花が開いている訳ではありません。
だいたいの種類は朝咲いて昼過ぎから夕方くらいには花を閉じます。

開花三日目の黄色いスイレン。7時30頃ですが、もう開花が始まっています。

7時50分頃。20分弱で結構開きました。

8時10分頃。ほぼ完全に開いています。
急に黄色になったのは気のせいでなく、カメラのモードを変えた為です。

こちらは開花2日目のティナ。8時15分頃。ようやく開きかけています。

8時55分頃。だいぶ開きました。
・・・・・・以上。終わり。
オチ?
オチなんて観察記録にありません。
今回は夏休みの小学生気分で、スイレンの観察記録もどきをUPします。
スイレンは3日程花が咲くのですが、その間ずっと花が開いている訳ではありません。
だいたいの種類は朝咲いて昼過ぎから夕方くらいには花を閉じます。

開花三日目の黄色いスイレン。7時30頃ですが、もう開花が始まっています。

7時50分頃。20分弱で結構開きました。

8時10分頃。ほぼ完全に開いています。
急に黄色になったのは気のせいでなく、カメラのモードを変えた為です。

こちらは開花2日目のティナ。8時15分頃。ようやく開きかけています。

8時55分頃。だいぶ開きました。
・・・・・・以上。終わり。
オチ?
オチなんて観察記録にありません。
2014/08/17 (日) [温帯スイレン]
発砲スチロールの中の白色温帯スイレンが咲いています。開花三日目です。

遮光ネットを張ったガレージの下に置いているので、今年は殆ど咲いていません。
もしかしたらこの株からは今年初めて咲いたのかも?
正確には覚えていません。
朝7時頃ですがもう咲いています。

夕方17時頃ですがまだ咲いています。
咲いている時間が長いのはいいことです。


遮光ネットを張ったガレージの下に置いているので、今年は殆ど咲いていません。
もしかしたらこの株からは今年初めて咲いたのかも?
正確には覚えていません。
朝7時頃ですがもう咲いています。

夕方17時頃ですがまだ咲いています。
咲いている時間が長いのはいいことです。

2014/08/29 (金) [温帯スイレン]
熱帯スイレンのティナを増やすために、
8月中旬から放置していた葉っぱですが・・・

約20日後、写真のような感じになって浮かんでいます。
本当はテキストには2週間と書かれていたのですが・・・光陰矢のごとしです。

裏返してみると、
おおっ凄い!葉っぱ?や根っこ?らしきものができています。
・・・さて次はこれにごく薄めの液体肥料を水に溶かす、とのことで、
またしばらく放置です。
ちなみに前回植えたムカゴは全然成長していません。
むしろ弱々しくなったかも。しばらく様子見です。
8月中旬から放置していた葉っぱですが・・・

約20日後、写真のような感じになって浮かんでいます。
本当はテキストには2週間と書かれていたのですが・・・光陰矢のごとしです。

裏返してみると、
おおっ凄い!葉っぱ?や根っこ?らしきものができています。
・・・さて次はこれにごく薄めの液体肥料を水に溶かす、とのことで、
またしばらく放置です。
ちなみに前回植えたムカゴは全然成長していません。
むしろ弱々しくなったかも。しばらく様子見です。
2014/09/04 (木) [熱帯スイレンをムカゴで増やす]

プラ舟ビオの様子です。
夏の間暑くてあまり手を入れていないので水草が伸びまくっています。

大きい方のプラ舟。
混沌としています。

壁際の方がもっと草まみれ。

ウオーターバコパがたくさん咲いています。

青色の小さな花です。

これは発砲スチロールの中枯れつつあるウォータークローバームチカ。
枯れゆく葉っぱも何となく良かったので。
2014/09/10 (水) [プラ舟ビオトープ]

その後のムカゴの状態です。
葉っぱはかなり成長しましたが、根っこはあまりのびませんでした。

これに土にU字型の針金で固定して沈めます。
今回は大きく成長するとよいのですが。
2014/09/18 (木) [熱帯スイレンをムカゴで増やす]

先日産直市場で買った植物の葉っぱにアマガエルが付いています。
この植物、名前の記載がなかったので、何かよくわからなかったのですが、
安さと葉っぱの面白さ、
そして産直市ならではの「次、来てもないかも」で購入しました。
まだ植え替えずに放置しているのですが、
調べてみるとどうやらミズカンナの一種のようです。
2014/09/29 (月) [プラ舟ビオトープ]
熱帯睡蓮をムカゴで増やす、その後です。

9月17日、植えた直後。根がほとんどなかったので心配。

9月26日。

9月29日。
葉っぱにとても小さな貝が多数いたので、水を全入れ換えしました。
順調に育っています。

9月17日、植えた直後。根がほとんどなかったので心配。

9月26日。

9月29日。
葉っぱにとても小さな貝が多数いたので、水を全入れ換えしました。
順調に育っています。
2014/09/29 (月) [熱帯スイレンをムカゴで増やす]

外は寒くて庭に長く出る気にはなりませんが、熱帯睡蓮にはまだ蕾があります。
花は寒くて開かないみたいです。
今年たくさんの花を咲かせたティナ。

こっちは違う種類。
2014/12/12 (金) [熱帯スイレン]
日本中が寒くなってるみたいですが、
四国は松山市でも、それなりに寒くなっています。
どれくらいかと申しますと、朝、外に出ると、
吹きさらしの睡蓮鉢の表面に、氷が張るくらいです。
逆に言うと設置場所が壁際であったり屋根の下であったり
すると、まだ凍っていません。
では本日の、凍ってしまったスイレンの様子です。

ありの~♪ ままで~♪ んふふふふふふ~ん?♪

ははふん?♪ ・・・水草もカチコチですよ。

・・・少しも寒くないわ~?♪
四国は松山市でも、それなりに寒くなっています。
どれくらいかと申しますと、朝、外に出ると、
吹きさらしの睡蓮鉢の表面に、氷が張るくらいです。
逆に言うと設置場所が壁際であったり屋根の下であったり
すると、まだ凍っていません。
では本日の、凍ってしまったスイレンの様子です。

ありの~♪ ままで~♪ んふふふふふふ~ん?♪

ははふん?♪ ・・・水草もカチコチですよ。

・・・少しも寒くないわ~?♪
2014/12/17 (水) [熱帯スイレン]
デ・ジ・タ・ル・水~温~計~!

デジタル水温計を購入したので、試しに今朝のプラ舟の水温を計ってみました。
・・・これまでは今日はメチャ寒いとか、
ちょっと暖かいとかアバウトな表現が多かった当ブログですが、今年はちょっと違いますよ。
おっといかん、また「ちょっと」などと口から出てしまった。・・・3割増しでお届けします。
早速外に出てみます。
なにこれ、メチャ暖かいな今日は。
・・・本日1月4日、松山市朝8時の気温。・・・8度。

プラ舟の水温・・・4.3度。
・・・うん、こんなもんやろ。氷張っていないし。
・・・うん。手を入れたら、それなりに冷たいな。4.3度やし。・・・うん。
満足した。
ちなみにウチは、庭の水は、井戸水を使っています(飲めません)。
井戸水が冬に暖かいのはご存知でしょうが、実際何度あるかというと
・・・14.8度!!やっぱりメチャ暖かいな。
2015/01/04 (日) [プラ舟ビオトープ]
考えてみれば「メダカの泳ぐ庭」ってタイトルを付けてるのに、
半年経ってもカテゴリにメダカの3文字が無いことに気が付きまして、
「メダカギャラリー」
のカテゴリを作りました。
室内ではメダカを飼っていないので、
屋外の「プラ舟」か「睡蓮鉢」か「発泡スチロール」にいるメダカ達の様子になります。

本日のメダカ。
しろメダカは写真ばえが良くていいですね。

半年経ってもカテゴリにメダカの3文字が無いことに気が付きまして、
「メダカギャラリー」
のカテゴリを作りました。
室内ではメダカを飼っていないので、
屋外の「プラ舟」か「睡蓮鉢」か「発泡スチロール」にいるメダカ達の様子になります。

本日のメダカ。
しろメダカは写真ばえが良くていいですね。

2015/01/04 (日) [メダカ・ビオトープギャラリー]
昨日は朝起きると外は霧で真っ白でした。
近所であんなに霧に包まれたのはちょっと記憶にないです。
昼は暑くなってニュースで4月5月並みの陽気だったとの事。
そんなわけで、今朝の水温は11.4度。
寒い間控えていたメダカの餌やり、これはもう解禁でしょう!
近所であんなに霧に包まれたのはちょっと記憶にないです。
昼は暑くなってニュースで4月5月並みの陽気だったとの事。
そんなわけで、今朝の水温は11.4度。
寒い間控えていたメダカの餌やり、これはもう解禁でしょう!

2015/03/18 (水) [プラ舟ビオトープ]
今日はビオトープの清掃を行いました。

写真は昨年買ったコウホネ。
プランターに適当に植えて管理していましたが冬越しできています。
睡蓮。

温帯睡蓮はごらんのように大丈夫ですが、熱帯睡蓮は葉が無くなっていてダメかも。
しばらく様子見です。

越冬したのは水草やメダカだけでなくヤゴもでした。
軽くスクってこんな感じ。
プラ舟の中にうじゃうじゃいるみたいです。

写真は昨年買ったコウホネ。
プランターに適当に植えて管理していましたが冬越しできています。
睡蓮。

温帯睡蓮はごらんのように大丈夫ですが、熱帯睡蓮は葉が無くなっていてダメかも。
しばらく様子見です。

越冬したのは水草やメダカだけでなくヤゴもでした。
軽くスクってこんな感じ。
プラ舟の中にうじゃうじゃいるみたいです。
2015/03/24 (火) [プラ舟ビオトープ]

連日朝はちょっと寒かったりでしたが、
今日はかなり寒い朝になりました。
コウホネが入っているプランターに薄く氷が張っています。
水温は3度でした。
日中の水温は20度を超えるのでメダカには過酷な環境かも。
ちなみに連日、日陰の水温は上がらず、日中でも10度を超えていません。
2015/03/25 (水) [プラ舟ビオトープ]

2日に満開だった桜も、3、4、5日と雨が降ってだいぶ散ってしまったみたいです。

しかし、雨のおかげでプラ舟と廻りは緑に元気が出た気がします。

ユキノシタ、セリなど。

2015/04/05 (日) [プラ舟ビオトープ]