死して屍拾う者なしの記事 (1/2)
- 2014/07/25 : パッションフルーツ
- 2014/08/05 : パッションフルーツの実
- 2014/09/09 : ぐんぐん伸びるパッションフルーツ
- 2014/09/24 : 収穫の秋。 パッションフルーツ
- 2014/10/30 : 悩ましい果実
- 2014/12/31 : 季節外れのパッションフルーツ
- 2015/03/21 : 親分
- 2015/04/02 : 白鳳
- 2015/05/05 : 小さな実
- 2015/06/05 : 6月上旬の桃
- 2015/06/05 : ブラックベリーを育てる
- 2015/06/21 : マングローブ
- 2015/06/22 : ブラックベリー
- 2015/07/05 : ネットメロン
- 2015/07/05 : 甘い桃
- 2015/08/18 : なまずがとれた
- 2015/09/17 : なまず
- 2016/03/25 : 掃除
- 2016/05/05 : ころたんの植え付け
- 2016/05/07 : キワーノ
- 2016/06/02 : タイベリー初収穫
- 2016/06/02 : ブラックベリートリプルクラウンの苗を買ってきた
- 2017/05/11 : みの~
- 2017/05/31 : ブラックベリー 2016年度の収穫報告
- 2017/05/31 : トリプルクラウンの成長
- 2017/07/11 : ブラックベリー
- 2018/06/03 : ブラックベリー四年目にして実が付く
- 2018/06/08 : トリプルクラウンの花
- 2018/07/21 : ブラックベリーの処分
- 2018/08/08 : ジャンボブラックベリーあみを買ってきた
- 2018/08/25 : パッションフルーツを再び育てる
- 2018/09/06 : ブラックベリーの増やし方(勝手に増えた)
- 2018/11/14 : しつこいブラックベリー
- 2018/12/14 : パッションフルーツを取り込む
- 2019/03/16 : パッションフルーツを植える
- 2019/05/18 : パッションフルーツの成長
- 2019/05/24 : ブラックベリートリプルクラウンの花
- 2019/06/09 : パッションフルーツの花咲く
- 2019/06/15 : パッションフルーツ刑事逝く
- 2019/06/21 : ブラックベリートリプルクラウン
- 2019/07/18 : ブラックベリートリプルクラウンの収穫
- 2019/08/11 : 8月のパッションフルーツ
- 2019/08/17 : パッションフルーツの収穫
- 2019/09/05 : パッションフルーツの収穫
- 2019/10/02 : バナナパッションとミズレモン購入
- 2019/10/18 : ブラックベリー大きくなりすぎじゃなイカ?
- 2020/01/26 : 夏の残骸
- 2020/03/11 : 出したり入れたり
- 2020/04/12 : パッションフルーツ、屋外での冬越し
- 2020/06/04 : ブラックベリーの花
パッションフルーツのその後ですが、
鉢植えの苗には花が6個くらい?咲いて、結果3個実が生っています。
それでは今朝の様子

あっという間に大きくなりました。
鉢植えの苗には花が6個くらい?咲いて、結果3個実が生っています。
それでは今朝の様子

あっという間に大きくなりました。
2014/08/05 (火) [パッションフルーツを育てる(収穫)終了]

パッションフルーツその後。鉢植えの方に出来た3個の実。
実は今の所、変化が少ないです。

成長したのはツルです。
8月頃から直植えの方のツルが、防鳥ネットを伝ってぐんぐん伸びました。
実もついて無いし今頃大きくなってもなぁ・・・。
2014/09/09 (火) [パッションフルーツを育てる(収穫)終了]
ごきげんようヤマトの諸君。
今日は特別に、我がガミラス星を紹介してあげよう。

これが第1番惑星。
紫色の部分は濃硫酸の海。
不気味で大きな斑点が数個あるのが特徴である。

続いて第2番惑星。
直径質量ともに1番惑星の70%程度である。
多数のクレーターがあり、なかなかキショイのである。

第3番惑星にいたっては砂漠化がかなり進行しておる。
観光にはお勧めせぬがコンビニもないのでポカリを持参するが良い。

・・・という訳で、パッションフルーツ、3個全部落下してしまいました。
ものすごく軽いし、見た目も悪いし、これはもしかして、全滅?!
12機のリックドム・・・じゃなかった、3個のパッションフルーツが全滅だとぅ・・・?!
これにてパッションフルーツは終了。
気が向いたら後で切ってみます。
今日は特別に、我がガミラス星を紹介してあげよう。

これが第1番惑星。
紫色の部分は濃硫酸の海。
不気味で大きな斑点が数個あるのが特徴である。

続いて第2番惑星。
直径質量ともに1番惑星の70%程度である。
多数のクレーターがあり、なかなかキショイのである。

第3番惑星にいたっては砂漠化がかなり進行しておる。
観光にはお勧めせぬがコンビニもないのでポカリを持参するが良い。

・・・という訳で、パッションフルーツ、3個全部落下してしまいました。
ものすごく軽いし、見た目も悪いし、これはもしかして、全滅?!
12機のリックドム・・・じゃなかった、3個のパッションフルーツが全滅だとぅ・・・?!
これにてパッションフルーツは終了。
気が向いたら後で切ってみます。
2014/09/24 (水) [パッションフルーツを育てる(収穫)終了]

なぜかこの時期にパッションフルーツの花があちこちで咲いていて・・・。

実もできたりしているのだけど、だいぶ寒くなってきてるし収穫できるとも思えず、木の為にはさっさと取った方がいいのだろうか?と悩む日々です。
2014/10/30 (木) [パッションフルーツを育てる(収穫)終了]
水温があがったからでしょうか?
今日は石で組んだ巣穴から出てきていて、
尚且つ、近づいても逃げなかった(用心深い)ので、
うちの庭の親分を初紹介します。

大きなハゼです。
細かいところまで言うとヌマチチブらしいです。
2、3年前の夏に肱川で川遊びをした時に採取したものです。
初めのうちは大きなプラ舟の中で育てたのですが、
隠れて姿を見ることが無く寂しすぎるので、発砲スチロールの中でずっと育てています。
清流肱川生まれですが、水の汚れにも強く、かなり汚くなった水でも元気です。ブクブクも入れていません。
水温の変化にも強く、夏も冬も屋外の発砲スチロールの中で越しています。
・・・つまり外でほったらかしでも大丈夫ってことです。
食事は雑食で口に入るものなら何でも食べます。
ただあまり狩りは上手でなく、スジエビとかメダカはなかなか捕まえられません。
いつも巣穴の入り口で、顔を半分だけ出して獲物が近づくのをじっと狙っています。
獲物が近づくとダッシュで襲い掛かるのですが、攻撃距離が3cm程なのでたいてい失敗しています。
去年の夏は庭に大量発生するオンブバッタをメインに与えました。
冬の間はとくに餌を与えていません。
今年の最初の餌は、石の下でようやく見つけたハサミムシを与えてみました。
流石にハサミムシは不味そうなので食べないかな?と思ったのですが、
よほど腹が減っていたのか一回吐き出して飲み込みました。
今日は石で組んだ巣穴から出てきていて、
尚且つ、近づいても逃げなかった(用心深い)ので、
うちの庭の親分を初紹介します。

大きなハゼです。
細かいところまで言うとヌマチチブらしいです。
2、3年前の夏に肱川で川遊びをした時に採取したものです。
初めのうちは大きなプラ舟の中で育てたのですが、
隠れて姿を見ることが無く寂しすぎるので、発砲スチロールの中でずっと育てています。
清流肱川生まれですが、水の汚れにも強く、かなり汚くなった水でも元気です。ブクブクも入れていません。
水温の変化にも強く、夏も冬も屋外の発砲スチロールの中で越しています。
・・・つまり外でほったらかしでも大丈夫ってことです。
食事は雑食で口に入るものなら何でも食べます。
ただあまり狩りは上手でなく、スジエビとかメダカはなかなか捕まえられません。
いつも巣穴の入り口で、顔を半分だけ出して獲物が近づくのをじっと狙っています。
獲物が近づくとダッシュで襲い掛かるのですが、攻撃距離が3cm程なのでたいてい失敗しています。
去年の夏は庭に大量発生するオンブバッタをメインに与えました。
冬の間はとくに餌を与えていません。
今年の最初の餌は、石の下でようやく見つけたハサミムシを与えてみました。
流石にハサミムシは不味そうなので食べないかな?と思ったのですが、
よほど腹が減っていたのか一回吐き出して飲み込みました。
2015/03/21 (土) [ハゼ・なまず 終了]

去年からブラックベリーを何種類か植えていますが、ようやく実のようなものができました。

なんで「ようやく」なのかは、今年5月上旬に撮ったこの写真。
カイヅカイブキの垣根付近に置いている鉢植えの、
一番成長していたブラックベリーにたくさん花が咲いたのですが、
なぜかひとつも実が付かなかったからなのです。
不思議だー。
[ 続きを読む » ]
2015/06/05 (金) [ブラックベリー トリプルクラウンを育てる(撤退)終了]

プランターの白鳳、1つ落ちてしまいました。
しょうがないので一応食べてみたら、「あっまーい!うっまーい!」

想像以上に旨い。
あとふたつ、上手に収穫できるでしょうか。
[ 続きを読む » ]
2015/07/05 (日) [モモ白鳳(枯れて)終了]
8月上旬に肱川にちょっとだけ川遊びに行って、小さなナマズをゲットしました。

この間抜けな顔を見てください!
しかも間抜けなのは顔だけじゃありません。
こいつはダイソーで買った安物の網をテキトーにバシャバシャやってたら、
驚いて自分から網に飛び込んできてここに拉致られた、
本物の間抜けなんです。
で、空いていた火鉢にいれてるのですが・・・
隠れる所が多すぎて、全然姿をみせません!

この間抜けな顔を見てください!
しかも間抜けなのは顔だけじゃありません。
こいつはダイソーで買った安物の網をテキトーにバシャバシャやってたら、
驚いて自分から網に飛び込んできてここに拉致られた、
本物の間抜けなんです。
で、空いていた火鉢にいれてるのですが・・・
隠れる所が多すぎて、全然姿をみせません!
2015/08/18 (火) [ハゼ・なまず 終了]
暖かくなってきたので順番に睡蓮鉢やプラ舟の掃除をしています。

ナマズの入っている火鉢も、久々に掃除。
・・・冬の間何も食べてないので痩せた?

プラ舟からはヤゴがどっさり。

ナマズの入っている火鉢も、久々に掃除。
・・・冬の間何も食べてないので痩せた?

プラ舟からはヤゴがどっさり。
2016/03/25 (金) [ハゼ・なまず 終了]
去年はネットメロンを育てたものの途中で枯れてしまい、
結果味のないメロンしか収穫できなかったのですが、
今年こそはと、またもやメロンの苗を買ってきました。
じゃーん!

その名もころたん。
これ実は去年も見かけたのですが、メロン初心者にはちょっと手が出にくい金額だったためスルーしたのですが、
今年は380円で売っているお店があったので購入しました。
去年のネットメロンは路地植えで失敗したので、
今回は10号プランターを用意。
土も花と野菜の土を使用です。
さあ今年は、うまくメロンが収穫できますか?!
結果味のないメロンしか収穫できなかったのですが、
今年こそはと、またもやメロンの苗を買ってきました。
じゃーん!

その名もころたん。
これ実は去年も見かけたのですが、メロン初心者にはちょっと手が出にくい金額だったためスルーしたのですが、
今年は380円で売っているお店があったので購入しました。
去年のネットメロンは路地植えで失敗したので、
今回は10号プランターを用意。
土も花と野菜の土を使用です。
さあ今年は、うまくメロンが収穫できますか?!
[ 続きを読む » ]
2016/05/05 (木) [ころたん・ネットメロン(未収穫)終了]

ホームセンターで、キワーノって果物の苗を買ってしまいました。
キワノとかツノニガウリとかの別名があるようです。

美味しそうな宣伝ですが、調べてみると美味しいものではないようです。
観賞用に近いらしいです。
とりあえずゴーヤとかキュウリの脇に植えてみました。
[ 続きを読む » ]
2016/05/07 (土) [キワーノ(未収穫)終了]

タイベリー・・・だったと思うのですが、初めての収穫です。
数年前にホームセンターで購入したものだったと思うのですが、
一粒食べた感想は、種でかっ。
うーん、これは食べるのに工夫がいりそうです。
2016/06/02 (木) [ブラックベリー トリプルクラウンを育てる(撤退)終了]

先月末に「大実ブラックベリートリプルクラウン」の苗を購入して植えてしまいました。
品種名の特に無い、普通のブラックベリーはすでに植えているのというのに・・・。
そのブラックベリーは未だに収穫できていないのに・・・。
ですが風味良好生食にも向く、との事で我慢できずに購入してしまいました。
2016/06/02 (木) [ブラックベリー トリプルクラウンを育てる(撤退)終了]

ブラックベリー、えらい葉っぱが痛んでるな~って、よく見ればミノムシがビッシリ。

パパッと軽く取っただけでこんなにも。そりゃ葉っぱも痛む訳です。
2017/05/11 (木) [ブラックベリー トリプルクラウンを育てる(撤退)終了]

2016年7月16日撮影。

2016年7月25日撮影。
ブラックベリー(ホームセンターで買った品名無しの方)とタイベリーですが、去年どうなったかと言うと、たくさん収穫できました。
しかしどちらも種が大きく、パクパク食べれるような実ではありません。
で、ジャムにしたり果実酒にして食べました。
ジャムは美味しいですが、裏ごしするのがめんどいです。
果実酒にするのが楽でした。
2017/05/31 (水) [ブラックベリー トリプルクラウンを育てる(撤退)終了]

去年植えたブラックベリートリプルクラウン今朝の様子。
後ろのネットまで延びています。

花もそこそこ咲いています。

これは一年目から収穫期待できるかも?
2017/05/31 (水) [ブラックベリー トリプルクラウンを育てる(撤退)終了]
今年四年目の品名無しのブラックベリー、あまり手入れしていないのにたくさん実がついています。
気のせいではないと思うのですが、年ごとに実が大きく立派になっているような気がします。
でもツルが棘だらけなのがイヤなのです。
2017/07/11 (火) [ブラックベリー トリプルクラウンを育てる(撤退)終了]
4年程前に植えた名無しのブラックベリーに、小さな実が付いていました。
確か2014年にホームセンターで購入して、カイヅカイブキの垣根の傍で最初プランターで育てて、その後荒れ地のようなその場所に地植えにしたのですが、棘だらけのツタはどんどん伸び花はたくさん咲くのですが実が付く事はなかったという代物でした。
一昨年購入したトリプルクラウンは翌年から大きな実をたくさん付けてました。
ブラックベリーに限らないのですが品種選びと植える場所選びによって収穫は大きく差がでますね。
何事も最初が肝心。
確か2014年にホームセンターで購入して、カイヅカイブキの垣根の傍で最初プランターで育てて、その後荒れ地のようなその場所に地植えにしたのですが、棘だらけのツタはどんどん伸び花はたくさん咲くのですが実が付く事はなかったという代物でした。
一昨年購入したトリプルクラウンは翌年から大きな実をたくさん付けてました。
ブラックベリーに限らないのですが品種選びと植える場所選びによって収穫は大きく差がでますね。
何事も最初が肝心。
2018/06/03 (日) [ブラックベリー トリプルクラウンを育てる(撤退)終了]
移し替えたブラックベリートリプルクラウンに花が咲いていました。
2018/06/08 (金) [ブラックベリー トリプルクラウンを育てる(撤退)終了]
ブラックベリーが不作です。
2016年に植えたブラックベリートリプルクラウンが片手一杯だけ収穫できました。
どう見てもあと3回もおかわりしたら収穫終了の鐘が鳴りそうです。
2014年から植えていたホームセンターで購入したブラックベリーの方は、去年と一昨年はたくさん実を付けたのですが、今年は一粒も実を付けませんでした。
このブラックベリーはトゲかすごくて、手入れが大変なので、今年収穫終了したら処分してトリプルクラウンだけに絞ろうと思っていたのですが、ちょうど桑の木の影になっていたので、やるならいまでしょ!と勢いで根っこから抜いて処分しました。
この趣味は買ってきたり植えたりするのは楽しいのですが、処分するときは空しいのです。
2016年に植えたブラックベリートリプルクラウンが片手一杯だけ収穫できました。
どう見てもあと3回もおかわりしたら収穫終了の鐘が鳴りそうです。
2014年から植えていたホームセンターで購入したブラックベリーの方は、去年と一昨年はたくさん実を付けたのですが、今年は一粒も実を付けませんでした。
このブラックベリーはトゲかすごくて、手入れが大変なので、今年収穫終了したら処分してトリプルクラウンだけに絞ろうと思っていたのですが、ちょうど桑の木の影になっていたので、やるならいまでしょ!と勢いで根っこから抜いて処分しました。
この趣味は買ってきたり植えたりするのは楽しいのですが、処分するときは空しいのです。
2018/07/21 (土) [ブラックベリー トリプルクラウンを育てる(撤退)終了]
苗木屋さんの処分品購入シリーズ、ジャンボブラックベリーのあみです。
先日庭のトゲありブラックベリーを泣きながら撤去し、トリプルクラウン1本に絞ります宣言をしたばかりなのですが、舌の根も乾かぬ内にまさかのブラックベリー購入です。
今回のジャンボブラックベリーあみは、自分でジャンボと言っている位ですし、
トゲも無さそうですし、元々の値段もトリプルクラウン並みに高価ですし、これは良いものだと思う訳です。
地植えする場所も無いので取りあえず鉢植えにしました。場所が空けば地植えにしなおそうかと考えています。
先日庭のトゲありブラックベリーを泣きながら撤去し、トリプルクラウン1本に絞ります宣言をしたばかりなのですが、舌の根も乾かぬ内にまさかのブラックベリー購入です。
今回のジャンボブラックベリーあみは、自分でジャンボと言っている位ですし、
トゲも無さそうですし、元々の値段もトリプルクラウン並みに高価ですし、これは良いものだと思う訳です。
地植えする場所も無いので取りあえず鉢植えにしました。場所が空けば地植えにしなおそうかと考えています。
[ 続きを読む » ]
2018/08/08 (水) [ブラックベリー トリプルクラウンを育てる(撤退)終了]
過去に育ててイマイチだったパッションフルーツ。
苗木屋さんで処分品になっていたので購入し、再び挑戦することにしました。
8月末にこんなもの購入して安物買いの銭失いを地で行ってやがると思われてる方、その通ーりなのですが、一応勝算はあるのです。
(過去にパッションフルーツがイマイチだったのは苗を植えるのが遅かったのでは?
この時期に鉢植えである程度成長させ、温室は無いので物置で冬越しさせて、春一番に植え付けたらスタートダッシュが効いてちゃんと収穫できるのでは?)
この作戦で一番心配なのは来年の春までに枯らしてしまう事ですが、上手くいったらお慰みで育ててみます。
2018/08/25 (土) [パッションフルーツを育てる(収穫)終了]
ブラックベリートリプルクラウンの伸びたツタを触っていたら、軽い抵抗と共にボコッと白くてモジャっとしたものが飛び出して来ました。
それがコレ。
…なにをいっているのかわからねーと思うが…ありのまま今起こったことを話すぜ…。
知らない間に伸びたツタの先端が地面に潜り込んで俺が頭だと思っていたところが一番下の根っ子になっていた。
…ブラックベリーは簡単に増えて困ると聞くがコイツは本当にテキトーすぎる。恐ろしいものの片鱗を味わったぜ。
…
……?!
……この不思議な自然現象になんとなく既視感を覚えるのは、たぶんコレのせいです。
それがコレ。
…なにをいっているのかわからねーと思うが…ありのまま今起こったことを話すぜ…。
知らない間に伸びたツタの先端が地面に潜り込んで俺が頭だと思っていたところが一番下の根っ子になっていた。
…ブラックベリーは簡単に増えて困ると聞くがコイツは本当にテキトーすぎる。恐ろしいものの片鱗を味わったぜ。
…
……?!
……この不思議な自然現象になんとなく既視感を覚えるのは、たぶんコレのせいです。
2018/09/06 (木) [ブラックベリー トリプルクラウンを育てる(撤退)終了]
どこかに根が残っていたのでしょうか、今年の夏頃処分したはずのトゲトゲブラックベリーがヒメツルソバの中から復活していました。
鋭い棘だらけなのでまた大きくなったら大変と、小さいうちに掘り返して再処分しました。
それにしても凄い生命力です。
ついでにヒメツルソバも猛烈な繁殖力で、少しだけ植えた物が数年で庭のアチコチで発生してピンクの花を咲かせています。
ブラックベリーもヒメツルソバも安易に植えたらいけません。
2018/11/14 (水) [ブラックベリー トリプルクラウンを育てる(撤退)終了]
12月になって寒くなってきましたので、鉢植えのパッションフルーツを冬越しさせるために、玄関に取り込んでいます。
春になるまで枯れないでもてばいいのですが。
2018/12/14 (金) [パッションフルーツを育てる(収穫)終了]
寒い時期、室内で保管していた鉢植えのパッションフルーツを外に出しました。
これを地植えにしたらスタートダッシュが効いて大収穫できるかも?
うーん?
冬の間に葉がだいぶ落ちてひょろひょろです。
スタートダッシュというか、フルマラソンした後のようなボロボロの状態にも見えなくもないですが。
大丈夫かな。
2019/03/16 (土) [パッションフルーツを育てる(収穫)終了]
3月に畑に植えたパッションフルーツですが、2ヶ月経ってどーなったか?というと…。
脇から枝が延びて、いい感じに成長しています。
スタートダッシュ作戦は成功かも?!
この時期ホームセンターで売っているパッションフルーツは20cm程の苗ですから。
これで花が早く咲けば完全勝利なのですが、咲かなければ意味はない?!
そしてこちらは苗木屋さんで見つけたパッションフルーツ。
なんともう鶏卵サイズの実が付いています!
お値段は598円でした。
ホームセンターのと比べたらとてもお買い得に思いましたが、買ったら負けなのでもちろん買いませんでした。
それにしても流石はプロ。

2019/05/18 (土) [パッションフルーツを育てる(収穫)終了]
パッションフルーツの花が咲いていました。
既に3輪ほど萎んでいたので、油断は大敵です。
この一輪必ず実にすべし!
と、いうわけでさっそく綿棒でチョコチョコと人工受粉して、もひとつ追加で手を合わせておきました。
過去の失敗記録を見てみると7月頃に花が咲いていたようなので、この時期に咲いている今回のスタートダッシュ作戦は、おおむねベネ(良し)といったところではないでしょうか。

2019/06/09 (日) [パッションフルーツを育てる(収穫)終了]
先日から連発で花が咲いているパッションフルーツ。
人工受粉した甲斐もあって、実ができています。
美しい翡翠の卵です。
今日は一日中雨でしたが、「関係ないね」とばかりに一輪咲いていたので、コレもダメ元で綿棒でツンツンして置きました。
そして事件が発生?!
さっそく何者かに噛られた実があったのですが、傷口から得たいの知れないヒョロヒョロした物が?!
なんじゃあこりゃあぁあ!!!
↓追記

[ 続きを読む » ]
2019/06/15 (土) [パッションフルーツを育てる(収穫)終了]
ブラックベリートリプルクラウン。
少しずつ赤くなっています。
先月くらいから新しいシュートが生えているのですがとても太いです。
緑のが新しいシュート。黒くなっているシュートと比べれば太さの違いは一目瞭然。
今年は食べれそうなのでさすがブランド品種と喜んでいたのですが、どうやら私が今まで見ていた物はブラックベリーの能力のほんの一端だったようです。
「な、なにぃ!?今までのトリプルクラウンは全然実力を出していなかったというのか?!」
と、往年の車田正美のマンガのような展開になっています。
その新しいシュート、1メートルくらい途中で折れていました。
勿体ないのでそのまま挿しておきました。
…こんないい加減で普通に枯れると思うのですが、ひょっとしたらと思わせるのがブラックベリーの恐ろしいところです。

2019/06/21 (金) [ブラックベリー トリプルクラウンを育てる(撤退)終了]
少し前からブラックベリートリプルクラウンが採れ始めました。
トリプルクラウンはブラックベリーの中では美味しい部類らしく、ジャムなどに加工するだけでなく生食もいけるといろいろなところで説明されているのですが、どうも酸っぱいのとタネが気になるのでやはりジャムに加工となります。
自分の中で、加工するだけでなく生食もいけるというのはブルーベリーです。
ブルーベリーは冷凍にしてたまったらジャムにしていますが、よく熟れているのを摘んで食べるのも乙です。
ブラックベリーはトリプルクラウンでも摘んで口にポイって気にはなりません。
それでも、以前植えていた名無しのトゲありブラックベリーと比べれば、収穫のしやすさとか実の大きさとか雲泥の差です。
というかトゲありブラックベリー、処分しても処分しても復活してくるし、現在進行形で庭にあるので「以前」では無かったです。
いつか処分できる日が来るのでしょうか。

2019/07/18 (木) [ブラックベリー トリプルクラウンを育てる(撤退)終了]
猛暑で人も畑もいっぱいいっぱいな今日この頃です。
松山市でもここ20日間は最高気温が33度、34度の毎日で雨も降ってません。
この凶悪な暑さの中、元気なのは亜熱帯果樹パッションフルーツです。
2本植えたパッションフルーツ、どちらも良好に大きく育っています。
人工受粉が上手くいったようで数えきれない程です。(暑くて数える気がしない)
もうそろそろ紫になってきてもいい頃だとおもうのですが…。
収穫が待ち遠しいっ!

2019/08/11 (日) [パッションフルーツを育てる(収穫)終了]
先日の台風10号の被害も無く、パッションフルーツが収穫でき始めました。
超大型台風が愛媛に直撃だったので全部吹っ飛ぶのを覚悟していたのですが大丈夫でした。
店先ではもっと紫色になっていた気がするのですが、このくらいの色にしかならないのかも知れません。
台風の後に落ちていた実、80g。
実は数日前から熟す前に1日1個のペースで落ちていて、念のため取っておいたのですが、こんなものなのかも知れません。
置いていたら色付きしわしわになって追熟していました。
しわしわのを半分に切ってスプーンですくって食べてみました。
トロピカルで甘酸っぱくて美味しい。
…のですが硬いタネを果肉がしっかりと包んでいて、スイカのようにタネだけ吐いて出すのも難しく、飲み込む選択を迫られます。
最初は「こんな固くて大きなタネ無~理~」と、口の中で分けようと頑張ってみたり、バリバリ細かく噛み砕いて少しだけビビりながら食べてみたりと戦ってみたのですが、その内に誤ってゴックンと飲み込んで、「あれ、タネごとでも意外といけるやん?」となる流れかも知れません。
ただ、ひとつの実に物凄い数のタネがありますし、たくさん採れそう(二つの苗で50個弱は成ってそう)なので、食べ過ぎると寝ている間に全身から発芽してツタで覆われているかも知れません(怖いわ)。
このサイズのタネだと無理って人も多そうですし、評価の別れそうな果物です。

2019/08/17 (土) [パッションフルーツを育てる(収穫)終了]
このところ毎日収穫できるのが、パッションフルーツ。

毎日数個転がっているのを拾い集めています。
まだ20個くらいなっているので、しばらくは収穫できそうです。

こんな感じで転がっています。
うちの場合、薄く色が付いてたらいい方で、まだ早そうな緑のも落ちていたりします。
鳥が遊んだのか、風が吹いたのか…。
でも緑でも置いていたら紫色に、そしてシワシワになって食べれるようになっています。
微妙な果物ですが、珍しい為か、持って行った先では意外に評判が良かったりします。
2019/09/05 (木) [パッションフルーツを育てる(収穫)終了]
処分価格で購入お披露目会その2~。

パッションフルーツ2品です。
パッションフルーツなら今年リベンジして収穫できたのですが、これは品種が違います。
バケツの上にあるのがモリッシマ(バナナパッション)。
隣のはミズレモンというらしいです。

モリッシマ。
バナナのように細長く黄色い実が付くため、バナナパッションと呼ばれる。

高山性でやや暑さに弱い。
最低0℃以上で冬越し。
自家受粉でも結実するが他家受粉した方が実付きが良くなる。

ミズレモン。

冬越しは室内に取り込み8℃程度に保つ。
他家受粉が必要。
…どちらも難しそうです。
春すら迎えられないかも。
こんなん普通なら絶対手を出しません。
やはり今年のパッションフルーツ大成功で、調子に乗っています。
「なぜこんな無謀な品種に手を出したのですか?」
「そこにパッションフルーツが処分価格で売っていたからです」 キリッ。
…来年、実ができて食べれたら最高ですが、花くらいは咲かせたいものです。
2019/10/02 (水) [パッションフルーツを育てる(収穫)終了]
ブラックベリートリプルクラウン、ズンズン増殖中です。

挿し木して小さな鉢植えにしていた物が、気が付けばごらんの有り様です。
測ってみたらなんと全長3m50cmもありました。
…。
大きくなったブラックベリーが、打ち上げられたダイオウイカみたいだなと思ってそれらしく写真を撮ってみたけど、まったく面白くないことに気が付きました。

下にブルーシート敷いて、隣で寝そべったらもう少しなんとかなったかも。
それにしても、あまり美味しくないものはグングン成長するなぁ~。
2019/10/18 (金) [ブラックベリー トリプルクラウンを育てる(撤退)終了]
これまでにないくらいの暖冬。
身近でもちょっとした変化が起きています。

例年なら12月には屋内に入れていた熱帯睡蓮ですが、まだ屋外に置きっぱなし。
葉っぱもまだ残っています。
氷ってまだ張ってないかも?
去年たくさん収穫できたパッションフルーツ。

台風で棚が崩壊してそのままです。
枯れたら片付けるつもりだったのですが、1月下旬まで来てしまいました。

秋頃からほったらかしだったのに、勝手に受粉してあちこちに実が付いています。

暖冬が続けば真冬にたべられるかも?!
2020/01/26 (日) [パッションフルーツを育てる(収穫)終了]
昨年の10月上旬に処分品で買ったトロピカル系の植物。
この数日暖かだったので外に出したのですが、週間予報に最低気温3℃が何日かあったので室内に戻しました。
特に来週火曜日の最低温度は、松山1℃の予報なので、風邪などひかぬように気を付けない…と。
なんせコロナウイルスでえらい事で、風邪引いてもマスクが売ってませんから。
さて、これは三日程前に嬉しそうに表に出した時の写真。

挿し木して増やしたのと、念のため追加で購入したパッションフルーツです。
問題なく冬を越しました。
といいますか、暖冬の為か屋外でも冬を越しています。
どう考えても多すぎです。

こちらと

こちらはバナナパッションとミズレモンというパッションフルーツです。
途中で「もうアカン枯れる」と思ったのですが…。
どちらもギリギリでセーフみたい。
これはパパイヤ。

茎の途中から枯れたみたいでアウトっぽいです。
2020/03/11 (水) [パッションフルーツを育てる(収穫)終了]
今年の1月末まで元気だったパッションフルーツ。
あれから冬を越えて、なんとか元気に育っています。

崩壊していた棚も、廃材を使って新造しました。
不細工ですが自分不器用なのでこれくらいで勘弁してください。
もちろん挿し木で増やしていた苗と、秋に購入した苗も植えました。
バナナパッションとミズレモンは鉢植えにしました。
…それにしても暖冬だったとはいえ、地植えのままで春を迎えられるとは思ってもいませんでした。
それも夏に収穫して、冬にも実を大量に付けたままにした、冬越しをするつもりの無い木が…。
しかしこの数日、屋外で冬越しをしたと思われるパッションフルーツを何本か見かけました。
松山市ではそれ程驚くような事ではないのかも?
蛇足。

これは整理する前の、3月18日の様子。

大小大量の実が付いていました。

そのごく一部。

しわしわになるまで樹上完熟させました。
切った感じは悪くなく、ひょっとしたら美味しく食べれるかも?と思ったのですが、ただただ酸っぱいだけでした。
やはり夏以降にできる実は無駄なので、スッパリ諦めるのが正解です。

とはいえ、無駄にするのは勿体ないので、お酒にしてみました。
食べれないものは、ジャムか酒にするかの二択です。
2020/04/12 (日) [パッションフルーツを育てる(収穫)終了]
今年は2種類のブラックベリー、順調に育っています。

こちらはブラックベリートリプルクラウン。

こちらはジャンボブラックベリーあみ。
あみの方が花が咲くのが早かったです。

あみ。実も大きくなっています。
収穫が梅雨の時期と重なりカビるので、2品種でずれてくれるのはありがたいです。
お話変わって。

頂き物の珍味。カメノテの塩茹でを久しぶりに食べました。
愛媛県では南予の宇和島市とか、島しょ部とかでよく食べられています。
ちまちま下の部分を剥いて食べるのが楽しいのですが、楽しくない人にとっては…でしょう。
食べれるところ少ないですし。

こちらはブラックベリートリプルクラウン。

こちらはジャンボブラックベリーあみ。
あみの方が花が咲くのが早かったです。

あみ。実も大きくなっています。
収穫が梅雨の時期と重なりカビるので、2品種でずれてくれるのはありがたいです。
お話変わって。

頂き物の珍味。カメノテの塩茹でを久しぶりに食べました。
愛媛県では南予の宇和島市とか、島しょ部とかでよく食べられています。
ちまちま下の部分を剥いて食べるのが楽しいのですが、楽しくない人にとっては…でしょう。
食べれるところ少ないですし。
2020/06/04 (木) [ブラックベリー トリプルクラウンを育てる(撤退)終了]