fc2ブログ

ポポーを育てるの記事 (1/1)

幻のアレを求めて


世の中にはありとあらゆるものに「幻」が存在します。

幻の酒、幻のケーキに大福、幻の大陸に島に山に滝に湖に犬に猫にメダカにポケモンに…。

世に溢れる幻の逸品。





当然、果樹界にも幻と言われるものが存在します。


そう「ポポー」です。



明治ころ日本に入ってきて、その後ある程度広まりながらも、まずいから歴史の狭間に消えていったポポー。

日持ちがせず、流通しづらい事もあって、ポポーは幻の果実と呼ばれているようです。



そんなポポー苗をついに半額セールで購入してしまいました。

20191012094225d52.jpg

ジャーン!




実はこのシーズンになると、毎年半額にはなっていたのですが、何年も購入を見合わせていました。

購買意欲はある年はゼロだったり、ある年はレジの3m手前まで行ったりとバラつきはあってのですが、今年はついに。


…ついに購入してしまいました。



購入を見合わせていた理由は2点、ひとつは値段が高い。


高いのに1本では結実せず2本植えた方が良いと言われている為、予算がさらに倍になる点と…。




そしてもうひとつは、万人に愛されない味。

やはり自然淘汰されたと言う事は、美味しくないんでしょう。


実際我が家にも、庭にいろいろな果樹を植えていた祖父がいたのですが、ポポーも検討したけれど不味かったので何故だか止めたという言い伝えが残っています。


自分でポポーを食べたのは、5年以上前のようですが、味について記載が一切ないのでなんともなりません。


なにやってんだ5年前の自分。そこが一番大事なのに!




今でもこの時期なら産直市場や道の駅に行けば、たぶん売っているはずです。



実は愛媛県はポポー栽培に力を入れている地域があって、たぶん他県より接する機会が多いのです。


20191013221008844.jpg


国道378号線を走っていれば目に入る緑の看板。

2019101322442145f.jpg


おそらくこの看板のお陰で愛媛県人はポポーについて質問されると、「ポポーってどこかで聞いたことがあるけどなんだっけ?ここまで出ているんですけど」
って人が一番多い県になっていると思われます。

だからどうしたって話ですが。




さてポポー、売り場には、ウィルソン、サスケハンナ、シェナンドー、レベッカゴールド、マンゴー、ポトマック…といった品種が売られていて、札以外はどれも同じに見えて迷いました。


検索すればするほど迷います。

アメリカのニール・ピーターソン氏が生み出した最高品種とかなんとか…。


おーい、ピーターソン、どれ買ったらいいんじゃ~?


最終的には勘で、サスケハンナ、シェナンドーにしました。


さあ、何年も心の片隅に引っかかっていた幻の果樹の苗木をゲットしたので育てるぞー!






と、思っていたら、大袈裟でなく本当に買った翌日、訳あってポポーの苗木を2本頂いてしまったのです。

20191012094233ba7.jpg

ジャ、ジャ~ン…?!


え~。

なんかこの、嬉しいようなな悲しいようなモヤっとした気持ち。


都合我が家には幻の苗木が4本存在する訳ですが。


幻の大バーゲン開催中です。



スポンサーサイト



ポポーを地植えにする


鉢植えにしていたポポーシェナンドーを地に降ろしました。

202004162253394bd.jpg


いい値段なので、いつもテキトーにする作業も、二割り増しで丁寧に行ないました。


202004162253320aa.jpg


それにしてもポポー、冬に落葉してからずっとこんな枯れてる感じで、もう本当に枯れているのでは?と疑わずにはいられないのですが。




202004162253471e4.jpg


芽はあるような?

…信じて待つしかない。

ポポー 絶望と希望と


今年はサルナシとつがるを冬越しに失敗して枯らしました。



そして去年入手したばかりの、4本あるポポーも今日まで芽が出ず、絶望的状況でした。





心情的にはサイド6で12機のリック・ドムをガンダムによりあっという間に失ったコンスコンです。





「ぜ、全滅? 4本のポポーが全滅?  ひと冬もたずにか…?」





20200520195013d31.jpg


地植えのシェナンドー。棒状のまま。




20200520195020a83.jpg



サスケハンナ。棒です。





202005201950300b9.jpg


頂き物の品種不明なポポー。棒やな。










…心配でポポーの開花や芽吹きの時期を検索する日々だったのですが、出てくるのは大抵4月頃でした。




もう5月の中旬過ぎ。







絶望。








あきらめかけていたその時ー。





20200520195036bd8.jpg
「チーッス」




来たっ!! 




来よった!!






まさかの伏兵。





一番枯れてるように見えた、一番小さな頂き物のポポーに葉っぱがっ!!





20200520195042844.jpg




暗闇に差し込んだ微かな光。





嬉しいです。(財布的に)









他の三本もまだ枯れていないかも!?




ポポーその後


芽が出ないポポーその後。

毎日毎日「葉っぱ出てこーい。 葉っぱ出てこーい。 」と念じながら水やりしていたところ…。


20200610201200f31.jpg

葉っぱが4枚に増えました。

が!

残念ながら他の鉢植えからは、葉っぱのはの字も出てきません。


祈りは届かないのか?





しかしその時、地植えのポポーに変化がっ!








20200610201207806.jpg

?!





想定外のところから葉っぱがっ!






20200610201213d8b.jpg



これは…。例えるなら育毛剤を使っていたら髪の毛は生えないのに、まつ毛がきゅるんきゅるんになったような状況?!




継いでいる箇所より下なので、少なくとも台木は生きている?!




通常こんなひこばえは問答無用で撤去ですが、今の状況なら伸ばした方がいいのだろうか?



いろいろと分からない事ばかりです。



果樹道奥深し。


[ 続きを読む » ]