fc2ブログ

野菜の記事 (1/2)

空芯菜を育てる

今回は珍しく果樹ではなく、畑で栽培している葉物野菜を取り上げてみます。

20180813102719c8d.jpg


空芯菜です。

今年の猛暑をものともせず青々と育っています。



空芯菜を知ったのは去年の事です。

アジア系の料理屋で豚肉といっしょに炒め物として出てきたのを食べたのが最初でした。

茎が空洞でポキポキした食感が印象的でした。




その後苗木屋さんで探してタネを購入しました。

20180813102730941.jpg


それがこちら、タキイの中国野菜エンサイ(エンツァイ)です。

別名はアサガオ菜というそうです。

…どこにも空芯菜と書いていません。
心配になりスマホで調べてこれでオッケー
('-^*)okで購入しました。

なんだかいろいろ大人の事情があるみたい。


空芯菜を育ててみて一番のメリットは、夏場の葉物野菜が採れないときに簡単に成長する点です。
とにかく暑さに強いです。

ちなみに春頃に植えた時は上手く成長しませんでした。暑くなってから植えた方が元気に育つ位です。

味も癖がなくて美味しいです。
炒め物にするのが多いですが、先日お店でお肉にそのまま添えて出てきたりして、サラダとか生で食べてもありですし、用途は多いです。
夏場はオススメの野菜です。

スポンサーサイト



ツルムラサキ食べ比べ

20200924184242cca.jpg

割と不快系の虫画像が多いので今回は蝶と花で。

20200924184250e9d.jpg


白い彼岸花とボロボロになったクロアゲハ。





これでつかみはOK~という事で、今回はツルムラサキの話を。



ツルムラサキはその名の通り紫色(赤茎種)と、緑色(緑茎種)の品種があります。

美味しいのは緑色の方だと言われていて、緑色の品種がよく売られています。


20200924184300c70.jpg
バイオチェリーに絡まるツルムラサキ(赤茎種)。


うちには紫色のツルムラサキがいつの頃からかあり、毎年こぼれ種であちらこちらに生えています。

今年はどうせ食べるなら美味しい方にしようと、緑茎種の苗を一本買って育ててみました。



20200924184312212.jpg

畑で育てた緑茎種。

比較して緑茎種は茎が太い。マッキーと鉛筆くらい太さが違います。

ただ紫色のツルムラサキは勝手に生えてきたのをほったらかしにしているので、その差があるのかも。

そして肝心の味の違いです。

おひたしにして食べているのですが、違いが…。

…正直よく分からない。


20200924204554434.jpg

そこで同時に食べたら分かるだろうと、食べ比べをしてみる事にしました。


20200924184628452.jpg

赤茎種。

20200924184635088.jpg

緑茎種。


緑茎種は葉が大きく肉厚です。数枚採ったら十分な量です。

対して今ある赤茎種は葉が小さいので数は多く必要ですがその分軟らかいかも。蕾もあります。


サッと湯がいておひたしに。

20200924184641a1a.jpg

赤茎種。こちらの方がぬめりが多い…のか?


20200924184646bf5.jpg

緑茎種。どちらも味付けはめんつゆで。

食べ比べてみた結果はー。


正直、似たようなものです。

違うと言えばそりゃ、葉の大きさも違うし違うのだけど。

緑茎種の方が野菜っぽくて(?)食べやすい気もするのですが、先入観があるからかも。

赤茎種からは赤い汁が出てめんつゆが濁って、緑の方が美味しく見えるのもあります。

赤茎種の方がぬめりが多くてつるっとして美味しいような気もするし。

そもそも赤茎種ばかり長年食べていたのでこっちの方が慣れてるし(ダメだコリャ)。




結論。

ツルムラサキの紫と緑、おひたしにしたら違いは誤差の範囲。


結論とか言って優柔不断で結論が出てない気がするのですが~。


これにて一件落着!







鉢植えのアルプス乙女をいじっていたらネキリムシが。


20200924204632c26.jpg


表層を5cm掘っただけですがこんなにいました。


ハッ!

気が付けば自然と不快な虫の画像が。いかんいかん。

玉ねぎを植える

ブラックベリーを撤去したら山椒が生えていました。

20201011170345e8a.jpg

うちには2本山椒の木があるのですが、だいぶ離れているので野鳥が運んだのでしょうか。

野鳥も山椒の実など食べても美味しくなかろうと思うのですが、おくやまひさし先生の本にも『黒い種に野鳥がよくやってくるので方々に実生するらしく、雑木林などに結構多い木』とあります。



増えた物もあれば減った物もあります。

20201011170446e55.jpg

すぐ近くに3ヶ所、アスパラガスを植えていたのですが1ヶ所消滅していました。

アスパラガスは苗を植えておけばほとんど手間いらずで数年間収穫できるので、ネギやニラ同様に庭の隅っこにでも絶対植えるべき野菜です。

…という事で減った分を早速1苗購入して植えておきました。












さて、毎年玉ねぎの苗を買ってきて150~200くらい「極早生」と「早生」を植えているのですが、去年は「極早生」を買いそびれて植えれませんでした。



しかし今年はタイミングが良かった。


「極早生」よりさらに早い「超極早生」の『トップゴールド305』という苗が売られているのを、店頭で見かけました。



2020101118213383d.jpg




「超極早生」の『トップゴールド305』…そういうのもあるのか。





上手に作れば2月末に収穫できる品種らしいです。


井之頭五郎の気分で一束(100本)買って植えました。後は「極早生」か「早生」を買い足せばオッケー。


2020101117035472e.jpg


これで上手く育てばいつもより早い時期に、新玉ねぎのスライスに舌鼓を打つ事ができそう。


後は玉ねぎに玉ねぎがダブって食卓が玉ねぎだらけにならないようにするだけです。


人気ブログランキングへ


植えるのが遅かったサツマイモを掘ってみた

20201109184342201.jpg


土のう袋を上からすっぽりと被せていたセレストですが…鳥に食べられてしまいました。

20201109183836713.jpg

袋の下がお留守になっていたのでそこから入って突いたのでしょうが、普通警戒して入ってこないと思うのですが。

セレストが甘いだけに、考え方が甘かったようです。(上手い事言ったつもり。

2020110918384858e.jpg

犯人はメジロじゃないのかなと疑っています。2羽セットでよく見かけるので。

まあムクドリとかじゃなくメジロなら仕方ないかとか思ってしまいますが、来年は盗られないよう対策せねば。



サツマイモのシルクスイートを1本、試し掘りしました。

20201109183857093.jpg

植えたのが7月9日と遅かったので掘るのを延ばしてきました。



202011091840220a1.jpg

掘り始めてすぐ、芽が出ているのを見つけました。大丈夫なんこれ。



20201109183906607.jpg

芽がでていたり。


20201109183913bb2.jpg

十字架を背負った罪深いヤツもいましたが…。


202011091839231c3.jpg

遅く植えたにしてはまずまずじゃないでしょうか?



昨日と今日のフェイジョアの収穫です。

20201109183930258.jpg

アポロが2個、品種不明のフェイジョアが11個でした。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

早生玉ねぎを植える


20201116195515780.jpg

今日も暖かい一日。

安納芋を収穫した後の畑に、早生玉ねぎの苗を40本植え付けました。

40本と中途半端な本数なのは、一束50本のを買って10本お友達にあげたからです。

上手く育てば5月上旬から中旬頃に収穫できると苗屋さんが言ってました。


これで超極早生100と極早生100とで240。

染之助・染太郎じゃないですが、いつもより余計に植えておりま~す。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

最後の芋掘りをした

202011201802083af.jpg

昨日の事ですが夜間に雨が降ると聞いたので残っていたサツマイモのシルクスイートを掘りました。

20201120180216d10.jpg

植えたのが7月9日と遅かったのですが、思ったよりちゃんと育っていて嬉しい収穫です。



20201120180240c39.jpg

サツマイモ畑に取り残されていたブルーベリーを掘り上げて鉢植えに戻しました。

これで玄関前に観賞で1本植えているものを除き、ブルーベリーは全部鉢植えになりました。







昨晩の雨と風はかなり強かったです。

20201120180225534.jpg


一夜明けたらまだまだ残っていたネクタリンサマークリスタルの葉が全部落ちていて丸坊主になっていました!






20201120183240fee.jpg

たった一夜の変貌ぶりに、北斗の拳でレイが一夜で白髪になった衝撃を思い出してしまいました。









20201120183930765.jpg

ああ…、サマークリスタルの枝が丸坊主に!!




一か所謎の塊がありました。

2020112018023220a.jpg


調べてみたら鳥の巣でした。

ネクタリンの葉が茂っていた時は気が付きませんでした。

巣の主はもういませんでした。




20201120180248bdd.jpg

四季成りイチゴよつぼしの花が咲きました。

一季成りイチゴと同じ様に摘み取ろうと思っていたら、コメント欄で飛花ぽんさんにこのままで良い事を教えてもらいました。

上手に育てたら真冬にイチゴが食べれるかも。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

超極早生タマネギトップゴールド305を一個収穫してみた

去年の10月11日に100本苗を買って植えた、超極早生タマネギトップゴールド305。

20210219182627c96.jpg

2月に収穫可能?!…という事でだんだん気になっていましたが…。



20210219182636bad.jpg

コレ!

コレなんか中々大きくなってるのんじゃないでしょうか?

スーパーで売ってるのと比べても遜色ないようにも見えます。

ただ葉はまだしっかりしていて倒れていないのでもっと大きく成長するのかも…。

でも下がモグラにかじられてたりしたら嫌だなぁ…。


20210219182644446.jpg

おりゃあ!

我慢できなくって思わず抜いてしまった。


思ってたよりも下が無い。

平べったくて小さいかも。


20210219182652daa.jpg


この状態で計って228g。

重さは250g位らしいので待てばもう少し大きくなるのかも。



202102191826579f1.jpg

薄皮を剥いてみました。

白くて美しい…。

思わず頬ずりしてしまいそうです。

白磁の壺を愛したマ・クベの気持ちが今わかりました。


20210219182703691.jpg

スライスにしてサラダで。

せっかくなので水にさらさず10分程冷やして食べてみましたが…。

辛っ! …甘くて辛いのですが嫌な辛さではありません。旨いです。

もう少し置いた方が、辛味が抜けて食べやすいかも。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

食用ほおずきキャンディーランタン

『食用ほおずき キャンディーランタン』 の種を買ってきて植えてみました。

2021022218124905d.jpg

大和農園グループという会社の品種らしいです。

20210222181256513.jpg

食用ほおずきは以前知人が「育てたけど収穫できなかった」と言っていたのを憶えていて難しそうなイメージがあるのですがどうなるでしょうか?


大和農園のHPに栽培方法があったので参考に種まきをしてみます。

20210222181302078.jpg


早速開封すると、中にはカプセルに入った14粒498円の高価なタネが。

大航海時代に黄金と同価値だった胡椒…もしくは小惑星からはやぶさ2が持って帰った貴重な砂粒か…。

そんなエピソードが脳裏をよぎります。


当方もミッションの失敗は許されません。


20210222181323052.jpg

とりあえず6粒、浅植えしてみました。

上は畑で採取した土。

下は市販の花と野菜の土です。

発芽適温は25~30℃とのことです。

南の一番暖かい場所に設置しましたが、さすがに温度が足りない気がします…。

うまくいけば7~10日で発芽し、本葉が5、6枚になるまで(55日間)育てるみたいです。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

キャンディーランタン

先日種をまいたキャンディーランタン。

週末にかけて天気も悪くなるみたいですし、温度が足りるか気になります。

しかしうちに温室なんてないわけで…。

こんなことなら昔ビニールの温室を処分価格で見かけた時に買っておいたら良かったわけで…。


ええい!無いものをうだうだ言っててもしょうがない。

ビニールの温室が無ければ適当にあるものを使えばいいじゃない。

20210224173521918.jpg

丁度使っていないガラスの水槽があったので再利用してみることに。

こんなこともあろうかと、丸いプラ鉢も用意していました。

202102241735271a6.jpg

未来都市のようなカッコイイ(?)温室ができました。

20210224173532828.jpg

調子にのってポカリのペットボトルも。

まあ、少しは暖かくなったような気がするわけで…。


これで早くキャンディーランタンの芽がでれば嬉しいのですが。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

新タマネギとワカメのサラダ

朝、布団の中でまどろんでいると「ホーホケキョ」と大きく澄んだ鳴き声が。


皆様ご存じ、春の風物詩が庭にきているようです。



そう、西川のりおが― (古っ


もちろんやって来ているのはウグイスですが、鳴き声は聞こえてもどこにいるのか中々見つける事ができません。




さて今日は超極早生玉ねぎトップゴールド305が大きくなっていたので2個収穫しました。

20210228175829711.jpg

よいサイズです。

せっかくなのでお友達に食べてもらおーって事で持って行きました。


20210228175837318.jpg

タマネギを持って行ってみたら暖地サクランボの木が満開に。

202102281758451d9.jpg

そしてうちの梅と暖地サクランボにはほとんどいない、大量の蜜蜂が飛び回っています!

蜜蜂もいる所にはいっぱいいます。


そしてお返しに、船で採ってきた新鮮なワカメを頂いてしまいました。


こんなん頂いたら、新タマネギと一緒にサラダにして食べないでどーするっ!

20210228175854138.jpg

早速、もう一個大きくなっているタマネギを引っこ抜いて…。

20210228175902065.jpg

前回はかなり辛かったので、今日はしっかり水にさらして自家製レモンも添えて食べました。

この時期だけの御馳走サラダです。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

ニンニクの成長

202103072014257ff.jpg

ネクタリンサマークリスタルの蕾が膨らんできました。


2021030720144696c.jpg

畑の隅に小菊を植えたのですが冬の間に草ぼうぼうになっていました。

20210307201455b0b.jpg

草引きをしてスッキリ。
ひよこ草とホトケノザだったので見た目より簡単に作業完了です。
こんな柔らかい草なら草引きも楽勝ですが、今、野イチゴが庭に大繁殖してしまいどうしたものかと悩んでいます。





去年の9月21日に植えたニンニクが順調に成長しています。

2021030720532099a.jpg

左の青エリアがお試しで植えた青森産ホワイト六片、後の緑のエリアは香川県産ニンニクです。

結構大きさに差が出ています。

単なる品種の違いか、それとも寒地系ニンニクが暖地に合わなかったからなのか…。

まあ食べるのは地面の下なので、そこさえ大きければ葉っぱは小さくてもいいのですが。




そして香川県産ニンニク。

左から大きなりん片を選んで植えていったら…。

20210307211220323.jpg

見事に成長も左が大きく、右にいくほど小さくなっています。

やっぱり大きな種を植えないといけないのは本当のようです。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

キャンディーランタンの芽

202103202316391e7.jpg

今日もツクシを採ってきましたがもう終盤のようです。

20210320231648ce2.jpg

イチジクの芽に今年初の毛虫を発見しました。

これから戦いの日々です。

そう言えば2,3日前に今年初のツバメが飛んでいるところを見ました。

日々暑くなってきています。


丁度一ヶ月前に種を蒔いた『食用ほおずき キャンディーランタン』。

2021032023165581f.jpg

この鉢なんて4粒しかまいてないのにいっぱい芽が出てきてラッキー♪

って、そりゃ雑草じゃ馬鹿~っ!!

この中に雑草でなくキャンディーランタンの芽はあるのでしょうか?

さっぱり分かりませんが心配です。

202103202317025b9.jpg

こっちは2個芽が出ているのですがキャンディーランタンだと信じたい…。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

新タマネギ&アスパラガス

雨の日曜日でした。

202103281714492d3.jpg

極早生タマネギが成長しています。

食べれそうな位大きくなった物もあれば、まだチューリップの球根サイズの物もあってまちまちです。



20210328171459a5b.jpg

先に食べている超極早生タマネギトップゴールド305も畑に残っているのが30個を切りました。

抜いまだ食べてないのが20個ほどあるので、2月19日に初収穫してから食べたりあげたりして大体半分の50個を消費した事になります。

最近収穫したものはちょっと傷がある物も出てきました。

うーん、もっと気合を入れて食べたりあげたりすれば良かったか…。



この時期はテレビの情報番組で、新タマネギの美味しい食べ方特集をよくやっています。

多くはタマネギスライスを水でさらしたら栄養も流れて減るからダメだよってパターンです。

そうならないようには、常温で15分放置してからレンジで40秒チンして冷蔵庫で冷やすと良いとか言っていたような…。

またはスライスして常温で1時間とか2時間とか放置して冷蔵庫に半日冷やすと美味しくて良いとか。

ちなみに私、切り方はシャキシャキ食感重視の繊維に沿って切る派です。

まあどうやっても新タマネギのスライスは美味しいのであります。




アスパラガスを3ヶ所に植えています。

2021032817151233f.jpg

これは去年苗を買って植えた場所。

ここは早くから芽が出ていて、生存が確認されていました。



問題は数年前から収穫している2ヵ所。

去年欲張って採り過ぎた為か中々芽が出てきませんでしたが…。

202103281715062d5.jpg

今日、鉛筆サイズのアスパラガスが3本出ていましたっ!

ほっと一安心の日曜日です。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

野菜の苗を植える

今日は黄砂で真っ白な一日でした。

20210330125227e49.jpg

ちょっと早いかもですが、野菜の苗が苗もの屋さんで売っていたので買ってきて植えました。

大体植えるものは、毎年決まっています。

全て接ぎ木で、中玉トマト、ナス、キュウリ、小玉スイカです。

202103301253298e1.jpg

どんな品種をどこに植えたかすぐ判らなくなるので(判らなくなってもいいんだけど)今年はメモ代わりに。

202103301252438d4.jpg

一列目にはキュウリの『かっぱめし』と『夏すずみ』長ナスの『筑陽』を。

吟味して買ったはずなのに『夏すずみ』の葉っぱに変なな斑点が…お前の目は節穴かと。

20210330125303699.jpg

2列目には中玉トマト『ルイ60』を2本『フルティカ』を1本、超極早生ナスの『竜馬』を2本。

極早生ナスというのは初めて植えますが、収穫適期サイズ13cmで8~10cmの小茄子サイズで収穫してもいいらしいです…ぜよ。

トマトはずっとプチトマトばかり育てていたのですが、去年中玉トマトを試しに育てたらこっちの方が良かったので今年は中玉を主力に。

20210330125317229.jpg

3列目には小玉スイカの『赤てまり』を。

20210330125235ed9.jpg

植えようと穴を掘ったらピンポイントでイモムシが出てきました。

あと5cmずれていて気が付かなかったらヤバかったかも。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

サツマイモを植える

三日前に購入していたサツマイモ『紅はるか』の苗を植えました。

前に超極早生タマネギと豆を植えていた辺りに植えるのですが…。

20210509204538d05.jpg

去年収穫していない健康野菜『ヤーコン』が邪魔なので掘り起こしました。


20210509204547a09.jpg

健康野菜も食べなきゃ意味ありません。

202105092046281b3.jpg

紅はるかを15本植えました。

20210509211337a12.jpg

作業中にヨトウムシほかイモムシがわんさか出てきました。

その虫目当てに、普段は畑に降りてこないハクセキレイがやってきて、せっせとついばんでいます。



2021050920461658a.jpg

イチゴも枯れ葉を掃除して追肥をしました。

20210509204559d8d.jpg

防鳥ネットも設置し直しました。

後ろの背の高いのは、今後ブルーベリーを入れる計画です。

この数年は鳥の餌になっていますが、今年は収穫してジャムにしたいです。

本日のイチゴの収穫

20210509204606884.jpg

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

ニンニクを収穫する

去年の9月21日に植えた、香川県産ニンニク、500g。

20210512184712e4c.jpg

先日収穫しました。

20210512184705528.jpg

大きいのから小さいのまで色々ですが十分な出來です。

身体が臭くなる程食べたとしても、年内は十分ありそうです。

取り敢えずカツオのタタキを買ってきて、新タマネギとニンニクを山盛り混ぜて食べよう。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

ニンニクを全て収穫する

今日も梅雨らしい1日でポツポツ雨が降りました。

午後以降雨も止んだので、残っていたニンニクを全て収穫することにしました。

202105212152550c8.jpg

奥の香川産ニンニクを全部抜きました。

最後に手前の六片ニンニクを抜いてお終いです。



202105212153011d6.jpg

白いのが六片ニンニクです。

試しに植えてみたのですが、意外に立派なのが収穫できました。

でも腐らずに収穫できた率は香川産の方が高かったような気がします。

ニンニク、匂いが気になりますができるだけ食べていて、香川産ニンニクはキレイで美味しいです。


202105212153070ad.jpg

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

芽が出たサツマイモ

2021052623564841a.jpg

去年収穫し保存していたサツマイモですが、ひとつから芽が出てしまいました。

20210526235656286.jpg

そう言えば最近ホームセンターでサツマイモの『イモづるポット』という商品を見たとこでした。

20210527000634564.jpg

『イモづるポット』

202105270006280be.jpg

埋めときゃいいんだろうか?と、解らないまま畑に持って行って土をかけて置きました。

20210526235702d18.jpg
イモづるが採れたらラッキーです。



20210526235709ddf.jpg

そう言えば先日15本植えた紅はるかのイモづるですが、12本は順調に定着してくれました。

2021052623571622b.jpg

ダメだった所からも芽が出てきたので、なんとかなるかも。

これで今日植えたイモからつるが採れれば最高なんですが。


最近はネクタリンとかが忙しくてイチゴをほったらかしでした。

202105262358235d2.jpg

本日のイチゴの収穫です、放置していた分赤いです。

20210526235828861.jpg

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

空芯菜の種まき

今日は暑かったです。

松山は33℃もあったらしいです。



空芯菜(エンサイ・もしくは朝顔菜)のタネがコーナンに売っていたので購入して蒔きました。


2021060920164574c.jpg


真夏でも丈夫に育つので葉物野菜が無い時に助かる野菜です。


2021060920165194a.jpg

とは言え、最初に食べたのが豚こまとの炒め物だったので、それ以外の食べ方は知りません。






202106092039074ed.jpg

ネクタリンサマークリスタル、急に赤いのが目立つようになりました。


20210609203914079.jpg

日が当たっている部分が赤いだけで、裏はまだ緑です。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

小玉スイカの半空中栽培

今年も小玉スイカが順調に大きくなっています。


20210624233221cb4.jpg


…って空中浮遊!?


そうなんです、今年は尊師もビックリの空中栽培に初挑戦です。


202106242332281e1.jpg


空中栽培…というか地面にも伸びているので、半空中栽培?




棒とかネットとか足りませんでした。



果樹にも野菜にもお金を掛けない主義という事で。




2021062423540860a.jpg

「貧乏自慢はそこまでにして、はよネット買ってきなはれ!落ちるよ!!」

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

サツマイモ畑が一夜にして壊滅す

20210706202018fb5.jpg

これは3日前の7月3日に、偶然写真に残されていたサツマイモ畑の様子です。


順調に成長していて、秋の収穫と焼き芋をとても楽しみにしていたのですが…。


今朝、畑を覗くと…。





20210706201924653.jpg

全滅です。





…全滅。…14本あったサツマイモの苗が…一晩のうちに…全滅。




20210706201948a4a.jpg

どうやら夜中にイノシシがやって来てサツマイモを全部食べて行ったみたいです。




20210706202002a9a.jpg

畑があるのは自宅の裏で、周りに民家もある、ちょっと田舎の住宅地なんですが、イノシシに全滅を食らうとは。


去年の10月7日に、1回だけイノシシが入ってきてちょっとだけサツマイモをかじられた事があるのですが、今回はダメでした。


ほかの野菜とかスモモには被害がありません。


どんだけサツマイモ好きなんだよ!




2021070620201026d.jpg

残されたイモツルを回収しました。


20210706205808d12.jpg

ダメもとで、回収したツルをまた差しました。

晩秋にサツマイモができないかしら。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

ミョウガの収穫(…と消えゆく風景)

レモンの木の下に生えているミョウガを収穫しました。

20210707225219c59.jpg

キュウリの酢の物に刻んで入れました。

やっぱり、ちょっと入れるだけでも3段階くらい美味しくなりますね。






さて、ここからは副題の消えゆく風景です。


国道196号線を走っていると、松山市谷町のとある建物が解体されていました。





20210707234814fa1.jpg




ここを通る人なら、分かるんじゃないかと思います…。




2021070723493776b.jpg





最近はテナント募集になっていましたが、その昔は工場?そして長いことチェーン店じゃない牛丼屋、その後中華大岩→中華→地元のラーメン屋→高知のラーメン屋だったかと思います。






交差点の入りにくい建物で、駐車場も狭く、196号も混雑するのでどの時代も殆ど行った事が無いのですが、食べ物屋にしては歪なデザインもあってか、なんか記憶に引っ掛かる建物でした。






毎日通るような道である日更地を見つけても、そこに何があったか思い出せない事が多い中、やはりここは私にとって特別な場所だったのでしょう。






殆ど行った事が無いのですが。




にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

小玉スイカの赤てまりを収穫

20210711220145519.jpg

小玉スイカが大きくなったので初収穫しました。

3月30日に植えた「赤てまり」です。


コンパクトに育てたかったので吊るして育てていました。

このところは棚の材料をケチっていたのでスイカの重さでたわんでいました。

袋から出して収穫しようとゴソゴソやっていると棚が崩壊、危機一髪でスイカを回収できました。

2キロまで計れる秤があるのですが、重くて何キロか計れませんでした。


2021071122015387f.jpg


それにしても先日隣に植えているサツマイモがイノシシに全部食べられたのですが、スイカは無傷でした。

スイカの方が甘いし埋まっていないし盗み食いには良いと思うのですが、余程サツマイモが好きなんでしょうね。

なんにせよ好みが違っていたお陰で今年もスイカを食べれそうです。

冷やして頂こうかと思います。




2021071122020252e.jpg

キュウリの苗を頂きました。

キュウリも3月30日に植えた苗から連日収穫が続いています。

これだけあれば晩秋までキュウリを楽しめる予感がします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング
[ 続きを読む » ]

キャンディーランタン

毎日暑いです。

四国はまだみたいですが中国地方が梅雨明けしたらしく、この暑さならこちらもすぐ明けそうです。

202107132109126ac.jpg

暑さのせいか食用ほおずきキャンディーランタンが落ちていました。

今年初めて植えたので正解が解りませんが、公式のページには黄色くなった実と10g前後になると書かれています。

これは緑…ひいき目に見ても黄緑色で、重さも4g弱しかないので未熟のようです。

でも一応…おそるおそる食べてみました。


張りがあって汁っけもあり薄っすらと甘くて、やはり美味しくはありませんでした。

残りの実が大きくなって熟してくれると嬉しいのですが。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

小玉スイカ

昨日四国も梅雨明けしました。
平年より2日遅く、去年より10日早いそうです。


梅雨が明けて暑くなってきました。

ひょっとしたら今年の夏は涼しいのか?と思いましたが、やっぱり暑くなりそうです。


202107202324040bc.jpg

小玉スイカのツルが枯れてきたので3個ほど回収しました。

最初の2個はそれなりに大きかったですがこれは小さすぎです。




202107202324102b9.jpg

7月14日に収穫していた姫甘泉ブラックをようやく食べました。

勿体ぶっていたわけではなく冷蔵庫にサンタローザとソルダムがぎっしり入っていて…。

まだまだあるのですが腐ったらダメなのでここらで食べる事にしました。


普通の小玉スイカより皮が薄いです。

キレイで美味しいのですが置きすぎたせいかシャリ感がありませんでした。

もっと美味しかったと思うので、スイカはさっさと食べるのに限ります。


長靴にカマキリが止まっていました。

2021072023241730a.jpg

カマキリも大きくなってきました。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

オリンピックとニンニク

毎日とても暑いですが東京オリンピックが始まりましたねー。

2021072422172392a.jpg



普段まず見ることの無い競技を応援したりするのがオリンピックの醍醐味…という事で、今日はテレビで重量挙げとか放送していました。



先程も家の者が熱心に応援しているので何の競技か聞いてみたら「コテンドー」だそうで、一種目新たに追加されたみたいです。




さて、5月12日5月21日に収穫して軒下で乾かして保存しているニンニクですが…。




20210724220225885.jpg

香川産ニンニクをメインに、お試しで青森六片ニンニクを植えたのですが、六片ニンニクの方は腐ってしまいました。

収穫時は分からなかったのですが、しっかりとできていなかったみたいで、できたできたと喜んでいたけど残念です。


しかし香川産ニンニクはまだまだ保存できそうです。

憧れの六片ニンニクですが、素人は地域にあった作物を育てた方が良いみたいです。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

恵みの雨降る

今日は東京オリンピックの閉会式。

そしてついに待望の雨が降りました。

まさに恵みの雨。ありがてぇこってす。


記憶が確かなら7月19日に梅雨明けしてから毎日カンカン照りで1ミリも降っていないはずです。

台風9号が接近している影響のようですが雨だけ降って被害が無ければ最高なのですが。





被害と言えば昨晩また畑にイノシシがやってきて、サツマイモが荒されました。


202108082222439f4.jpg


7月6日にやられてから一ヶ月。

少しずつ復活して、これなら少しは焼き芋が食べれるかもって思い始めた矢先でした。


こりゃ、誰かがイノシシを退治するまでは、オラの畑でサツマイモは無理だぁ~。








小玉スイカを8月4日に残りを収穫して、畑から撤去しました。

20210808222316556.jpg

ひとつはとても美味しかったのですが、ひとつは熟れ過ぎて腐りかけで激マズでした。

2021080822232885b.jpg

小玉スイカ、収穫時期が大事ですね。

折角作るのなら美味しく食べたいものです、来年は手間ですが受粉した日を付けたいです。

手間ですが。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

食用ほおずきキャンディーランタン

今年初めて植えてみた、食用ほおずきキャンディーランタン。

202108142048534c0.jpg

収穫はしていますがまだ殆ど食べていないのでだいぶ貯まってきました。

しわしわになって傷んだものもチラホラ。

これは黄色くなるまで置いているのもありますが…食べた事の無い物にイマイチ食指が動かないのが原因でしょうか。

しかしこれまで普通食べない食材でも食べてきたし…。

どちらかと言うと、欲しかった本やゲームが手に入ったら安心して積んでしまう心理状態の方かも知れません。


20210814204859ddc.jpg


冷やして黄色のからパクパクっと数個食べてみました。

名は体を表すと申しますがちょうど飴玉くらいの大きさの実を口にすると、パリッとしていて、そして意外に甘い。



これは不味からず、かと言って特別旨からず微妙な判定です。


また来年育ててもいいようなよくないようなどうでもいいような。


そして袋のまま追熟させていたので気が付かず、中がカビていたものが結構ありました。

売り物じゃなし袋は裂いて放置するのが良いような気がしました。


取り敢えず来年また種を買ってまではなさそうなので、食べられなくなっていた実から種を採取しました。

ダメもとでこの種を来年は撒いてみようかと思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

ラッキーゴーヤ

202109012323389f2.jpg

ゴーヤが黄色くなってしまったので、来年用にタネを取る事にしました。


たくさん植えても食べ切れないので毎年苗を1,2本買っているのですが、今回なんとなく採取しました。



ところでこのタネを包んでいる赤い部分が絶品だと『凪のお暇』でやっていたので食べてみました。



…これは…ドロドロに熟した柿の甘みが薄~いヤツです。


間違ってもワザワザ黄色くなるまで待って食べるものじゃないですが、ゴーヤのタネを取る時はせっかくなので食べた方がいいですね。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

絶望の中、芋を掘る

サツマイモを収穫することにしました。

20211129200107f89.jpg

今回の芋掘りはあまり希望が持てません。




今年は5月9日にやる気満々で『紅はるか』を15本植えたのですが…。



7月6日にイノシシが畑に現れて全滅を食らってしまいました




その時諦めずに荒れ果てた地に、残骸のイモツルを植えました









その後8月8日にも再襲撃にあったのですが、祈りが通じたかはたまた芋ができていなかったのか最小限の被害で済みました。


















あれから約5カ月―。












202111292049353ec.jpg
(画像はイメージです)







2021112920011572a.jpg

改めてよく見ると葉っぱは虫食いだらけです。

ま、まあ葉っぱを食べる訳ではないので。

問題は地面の下です。




鍬を入れて最初に出てきたのは小指程のサツマイモ達。



しばらく食べれないような小さいサツマイモが続けて出てきて、不穏な空気が漂います。



やはりまともな収穫は無謀だったか―。



諦めかけたその時!



20211129200124efd.jpg




来たっ!


やっと食べられるサイズです。



さらに続けていいサイズが出てきます。


20211129200132b20.jpg


これは思ったより良い収穫になるかも?って欲が出たらボーナスタイムは終了、不思議と小さいサイズばかりに。



そんなこんなで芋掘り、終了~。

2021112920014878c.jpg

これが全イモです。


もちろん小さいイモが多いですが、まあまあの収穫ではないでしょうか。


あそこで諦めていたらこのイモはなかったわけですし。


やはり、今日より明日ですじゃ。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

玉ねぎ初収穫

連日暖かいからでしょう、極早生タマネギがやっと大きくなってきました。

20220330230356f8a.jpg


という訳で、初収穫してみました。

今年は超極早生品種を植えれなかったので、去年より1ヶ月以上遅い収穫です。

20220330230349e68.jpg

ちと形は悪いですが良いサイズです。

新タマネギ大好きなのでしばらくは毎日食べれそうです。

そう言えば今年は不作で新玉ねぎが高くなるってニュースを見ました。

す、少しだけど植えとって良かったわい。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

アスパラ出る

2022041322232015f.jpg

なかなか生えてこなかったアスパラガスが、ついに目覚めました。

20220413222327727.jpg

こっちにも。

しかし細くて頼りない…波平の毛髪くらい弱々しいアスパラです。



周りでは「もう10本収穫したよ~」なんて声が聞こえたりして、これはもう全滅したなと、諦めモードからの復活だから嬉しい。



アスパラ、たしか2年くらいまともに収穫できていないような…。

今年こそは大収穫できると良いのですが。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

雨の中茗荷が顔を出す

今日は久しぶりに一日中雨でした。

20220414234739722.jpg
姫リンゴの花も雨に濡れています。

つぼみだったテラモン(ワルツ)が満開に。

他の品種もまだ咲いているのでにぎやかです。



20220414234747d35.jpg

先日からレモンの木の下ではミョウガが顔を出しています。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

生姜を育ててみる

今年は生姜を育ててみることにしました。

20220415233702602.jpg

ひと月程前、スーパーで買ってきた生姜を育てている人のYouTubeを見た直後…。

野菜売り場に安い生姜があったので衝動買いした物です。



新聞紙に包んで放置していたのですが大丈夫でしょうか?

元気が無いようにも見えますが…さっさと食べといた方が正解だったかも。



20220415233717a76.jpg

畑のすみっこの半日蔭に30cm間隔で埋めました。

芽が出たら報告しますが、出なかったらみんなで忘れましょう。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

イチゴを食べられる

今年はイチゴを少ししか育てていないのですが、赤くなってきたので鳥に食べられないように軒下に疎開させました。

20220422233110a4a.jpg


が、疎開の数時間後には突かれていました。

さらに数時間後には右の残っていたイチゴも被害に。

軒下疎開意味なし。

犯人はヒヨドリだと思われます。




20220422233117f84.jpg

気を取り直して、数日前に買っていた野菜の苗を植えました。

とりあえずは、中玉トマトのシンディースイートとフルティカ。

ズッキーニのダイナーとゼルダ・ネロ。

ナスの千両二号。

キュウリの毎日キュウリと光3号A型。

小玉スイカのマダーボールと姫甘泉。

今年もいっぱい収穫できると良いのですが。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

野菜の苗を買い足す

昨日はこの時期には珍しく強い雨が降りました。

あんなに降るとは思っていなかったので危うくメダカが流されそうになりました。


202204272156291f0.jpg

また野菜の苗を買い足しました。

今日はオクラのベターファイブ、ピーマンの今日みどり、ナスの飛天長と黒陽、茎ブロッコリー、ミニトマト数種…。

ホームセンターでは苗の値引きが始まっていて、トマトは100円になっていたので何本か買ってしまいました。

長く売れ残っていたのか大きくなっているのはいいのですがもう青い実が付いていたりして、野菜成長早っ!…って感心しました。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

サツマイモを植える

今年もサツマイモを植える時期が来ました。

用意したのは昨日遠くの専門店で買った『紅はるか』のツル10本です。

20220501203118c19.jpg

ピンとしてキレイなツルです。

近所のホームセンターのは管理が悪く枯れかけで、やはり餅は餅屋、ツルはツル屋です。


さて今年も畑の一番端っこに植えるのですが、確認してみると去年は5月9日に植えているので今年の方が1週間ちょい早いです。


去年と違う点はまだあって、今年はマルチを張って育てる事にしました。

マルチなんてほぼ使ったことがないのですが、最初めんどい分この方が楽なんだろうな…と思い試しに導入です。

20220501203144166.jpg

という訳で10本(1本とても小さいのが入ってたので実質9本)植え付け完了です。

畑に適当に植えた去年と違い、マルチをすると丁寧な仕事をした気になれます。(錯覚



さて植えてしまったらもう収穫の事を考えてしまいますが、調べてみるとサツマイモは植え付後110日~150日が収穫時期と、結構アバウトに出てきます。

9月に入ってから掘ると約120日、どれくらい収穫できるか今から捕らぬ狸の皮算用です。


…まあ去年のデータを見ると7月6日に、狸じゃなく猪にやられて全滅していますが。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

サツマイモを植える

サツマイモだよサツマイモ!

という訳で、今年もサツマイモを植える時期が来ました!

用意したのは近くの専門店で買った『紅はるか』のツル10本です。


202205112349474e5.jpg

さっき買ってきたばかりなので、ピンとしてキレイなツルです。

ホームセンターのは管理が悪く枯れかけで、やはり餅は餅屋、ツルはツル屋です。


あとはコレを畑の一番端っこの畝に植えるだけなのですが…。

…。

そうです、10日前に10本植えた紅はるかのツル、3本しか成功しませんでした。

成功率30%…。

心臓移植手術でももっと成功率高いぞい。


普通に地面に差しておけばそんなに失敗はした事はなかったのですが、なれないマルチなぞするもんじゃありません。


敗因はマルチで暑すぎた為でしょうか、よく分かりません。


とりあえずマルチはそのまま、歯抜けになった所にツルを差して植え付け完了。


明日、明後日は雨の予報ですし今度はきっと成功間違いなし。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

スーパーの生姜を増やして生姜を食べよう

先月、スーパーで買ったショウガを種ショウガにして、畑の隅に埋めていたのですが…。

20220528202450d84.jpg

初めのうちはこまめに見ていたのですが変化がないので飽きて、気が付けば切った枝とかタケノコの皮とかゴミ置き場的なアレになっていました。

ふと、生姜を埋めていた事を思い出し、覆いかぶさった枝を持ち上げてみると…。

20220528202558efd.jpg

おおっ!

芽が出ていました。

慌てて全部のゴミを除けると…。

2022052820250485c.jpg

他にも2ヵ所、計3本の芽を確認!

これは嬉しい、秋には生姜を収穫できそうです。
(そう上手くいくかな?)

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

止まらぬ被害。今年も猪がやって来たよ。

昨晩23時30分頃。

窓は網戸にしているのですが、遠くでガサガサと音が聞こえてきました。

こんな時間に作業する人もいないだろうし…まさか畑にイノシシが来てるっ?!


念の為。


どこから音がしていたかも分かりませんし、念の為に右手に長柄のほうき、左手に懐中電灯を装備して出てみました。

ほうきであちこち叩いて音をたてながら畑に、懐中電灯で照らすと…。


おったわ。


畑にでーんとデッカイイノシシがこちらを見ています。


脳内でドラクエの戦闘曲が鳴り響きます。


しかし長柄のほうきの攻撃力は+1あるかないか。

防御力もほぼパンツ一丁で期待できません。


接近されては致命的です。

長柄のほうきを振り回して「コラー!コラー!」と叫ぶと(深夜です)くるっと反転してどこかへ走り去りました。


恐ろしい。

実際深夜にイノシシと対峙したら何もできません。

サツマイモを見るとかなり掘り起こされているようですが何も調べる気になれません、明日にすることに。




― そして よが あけた ―





20220627215845fbe.jpg


サツマイモ畑はボロボロです。


葉っぱを除けて掘り返してみましたが何も残っていませんでした。

半分くらいは無事かもと期待していましたが、去年と同じく全滅です。


そして今回はサツマイモ以外にも被害が。


20220627215827e79.jpg

小玉スイカが食べられています!

スイカ、去年は食べなかったくせに。

…一年の間にスイカの味を覚えたようです。



悲しい。



こんなに…。


こんなに悲しいのなら……。


イモなどいらぬ!





…危うく闇落ちしそうになりましたが、この後ちゃんと整理して残ったイモツルを植え直しました。

20220627215857bee.jpg

なんのかんの言っても去年も最終的には収穫できたし。



20220627215904562.jpg

スイカもキウイフルーツサイズが残っていました。

一からやり直しです。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

ミョウガ

10日程前からミョウガを収穫して、毎日食べています。

20220727233427ad9.jpg

古いレモンの木の下に植えています。



ミョウガって買ってまで食べたいとはならないのですが、生えてくるのであればあればいくらでも食べたい。




202207272334219a5.jpg


畑で採れたキュウリに青しそと一緒に刻んで、3月に近くの海で採って冷凍にしていたワカメを入れて…。


今日はカニカマを入れて…さすがにカニカマは海じゃ採れないので買って、『ほぼ自給自足キュウリの酢の物』の完成です。


ミョウガ、キュウリの酢の物にあると幸せです。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

イノシシに敗北する

昨晩(8/15)またイノシシが畑に入ってきました。

20220816232151bf6.jpg

植えなおして順調に育っていたサツマイモが全滅です。



もうサツマイモは植えるのをやめよう…。






6月にイノシシにやられてから『マッドマックス』を参考にして、畑への唯一の入り口を、車と鉄板で毎晩封鎖してきたのですが…。

20220816232553acc.jpg


それからはイノシシの被害はなく、完全勝利したと思っていました。


それが22時くらいに畑から音がするので行ってみたらサツマイモがメチャクチャになっていました。



今回は入り口の鉄板を突破された形跡がなく、どこから侵入したか分からない状況です。


考えられるとしたら車体の下の隙間からか、1.5m程ある回りからジャンプしてきたか、羽でも生えているのか。

20220817000943e28.jpg

うーむ、まったく解らん。

解るのは今年は焼き芋が食べられないって真実だけです。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

奇跡の収穫

気が付けばあっと言う間に9月です。


今日は夏の間放置していたサツマイモ畑の残骸を少し片付けました。



イノシシに食べられて何も残っていない畑仕事はなにひとつ面白くないです。


雑草と残っていたイモツルをバサバサ撤去していたら一ヶ所、何だかイモがありそうな気配を感じました。



スコップを持ってきて掘ってみると…。





20220908230917e7e.jpg


奇跡です。

イノシシの食べ残し、一つだけサツマイモが出てきました。



…ひょっとしてまだサツマイモが眠っている?


他にも食べ漏らしていないか掘ってみましたが、後は小指サイズが少しあっただけでした。




202209082309246e9.jpg



それにしてもすべての栄養が一点集中したかの様な大きなイモです。







これまで3、4回、イノシシの襲撃に耐え抜いた、まさにイモの中のイモ、キングオブイモ。



傭兵のように全身傷跡だらけで、一番大きな傷はイノシシに齧られた時の物に違いありません。

(さっき雑草抜いてた時に鍬が当たったのかも?)


20220908230932390.jpg


シュワルツェネッガーの全盛期のような存在感のあるイモです。


202209082310519fa.jpg

総重量850g。

今年は1000円分のイモツル買ってこれ1個。

来年は植えんとこ。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

秋冬野菜の種を蒔く

20220929213426a61.jpg

9月後半は畑の夏野菜を撤去して、いろいろな野菜の種を蒔きました。

20220929213415c72.jpg

早速大根が芽を出しました。

今年は普通の大根の他に、使い勝手の良さそうなミニ大根を植えてみました。

大根はたくさん作り過ぎると食卓が毎日おでんになる危険があるのでミニ大根をチョイスしたのですが吉とでますか。

普通にミニ大根のおでんが毎日になるような気がしないでもないですが。



20220923221809bcd.jpg

毎年ニンニクも植えています。

去年の残りにホームセンターで買った中国産赤ニンニクを150g追加、2.5玉入っていました。

合計50個強になりました。

なんとなく見たYouTubeで皮を剥いてツルツル植えをやっていたのでマネしましたが、剥かないのが一般的みたいです。

結局どちらでも良いようですが剥いた方が早く芽がでるようです。

せっかちなので結果オーライ。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

ニンニクとタマネギ

2022100223250317e.jpg

ニンニクの芽が出てきました。

9月23日に埋めて30日に最初の芽が一つ出たので1週間です。

調べるとニンニクの芽が出るまでは1週間~3週間とでてきます。

3週間後とかだったら気が気でないと思うので、早めに出てくれてひと安心です。


タマネギの苗も50本、9月30日に植えました。

ホームセンターの生産者コーナーで超極早生タマネギトップゴールド305が出ていたので迷わずゲット。

寒い時期に収穫できる旨いタマネギです。

2年前に買った時は100本植えていたのでもっと買えばよかった。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

スーパーで買ったニンニク

スーパーにて大きな香川県産ニンニクを見かけたので買って来ました。

202210110023294e0.jpg

立派です。

税抜き159円は伊達じゃないです。

202210110023379bb.jpg

大小9個の種が取れたので、早速ツルツルに剥いて植えました。


202210110024017ee.jpg

9月23日に植えた中国産赤ニンニク、ホームセンターで購入してツルツル植えをした物は大きく成長しています。


20221011003433754.jpg

しかし去年の種は、ツルツルにしなかったのが原因かは解りませんが発芽が遅く、まだ7割は芽が出ていません。

あ、あわてない、あわてない。一休み、一休み。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

極早生タマネギを植える

苗屋さんで極早生タマネギの苗が売り出されました。

20221021001922628.jpg

一束100本購入です。

20221021001929012.jpg

早速植え付けしました。

先に植えていた超極早生100本と今日の極早生で計200本です。

新タマネギはサラダにしたり大好物なのでいくらあってもかまいません。

あとは晩生あたりの品種を何本植えるかです。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

生姜の収穫

風邪をひいたのか喉がイガイガするので生姜湯を飲んでいて、ふと思い付きました。


春に植えた生姜、そろそろいいんじゃない?



20221022234324603.jpg


という事で、早速掘ってみる事にしました。

もっともっさり葉が茂るイメージがありましたが、ほぼ放置していたので、あまり大きくならなかった気がします。

端っこから小ぶりのところを掘ると、ほとんど何もできていません。

こりゃダメかもと思いながら続けると、今度は生姜の塊が出てきてひと安心。



20221022234331736.jpg

収穫した新生姜と種生姜です。

一度に収穫してもどうかとおもったので、まだ3/2程残しています。



使い道は…生姜の甘酢漬けしか思い浮かばなかったので検索して作ってみました。


20221022234337d4e.jpg

生姜の可食部は320g、米酢と上白糖の甘酢に漬けました。


一口味見をしたらパンチの効いた味でした。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

野菜いろいろ

最近の野菜。

202211152202121a3.jpg

9月下旬に種を蒔いたサカタの食べきりミニ大根が大きくなってきたので1本抜きました。

20221115220218155.jpg

ミニ大根だから当然短いですが豚汁に入れるならこれで十分です。

20221115220226342.jpg

366g。

収穫目安は秋まきで75~80日と書かれているので、もっと大きくなりそうです。





生姜のレシピを検索していたら『発酵しょうが』というのを見つけました。

202211152202350d1.jpg

良さそうだったので作ってみようと思い、ひとつ掘り起こしました。

20221115220244cbc.jpg

いい感じにできています。

ちなみに『発酵しょうが』の作り方は、生姜を皮ごとすりおろして煮沸したキレイな瓶にいっぱいに詰めて…。

冷蔵庫でフタを開けずに2週間寝かせたら完成、半年は大丈夫らしいです。

…先に作った『生姜の甘酢漬け』は、ほとんど手付かずで残っているのでこちらに期待です。



アスパラガスの苗がホームセンターで半額になっていたので2株買ってきて植えました。

20221115220307587.jpg

うちはアスパラガス、一株生き残っていますがお手入れが悪く2年ほど収穫できていません。

今回購入した苗は大きかったので今の苗と共に来春期待です。





今年イノシシにやられて散々だったサツマイモ。

2022111522025730e.jpg

残骸のつるを枯らすために積んでいたら、あちらこちらで根付いています。

…。

…これ越冬させて来年のイモツルに使えないだろうか?

普通に買っても10本500円程なのに、セコイ考えが脳裏に浮かびます。


一応検索したら、やはりやってる人がいて冬越しに成功もしているみたいです。

気が向いたら鉢植えにしてみよう…。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

もうすぐ春

あっとうい間に2023年も、もうすぐ3月。

20230226231859ffd.jpg

気が付けば庭の大きな梅も満開で。





20230226231938372.jpg

去年の9月末に苗を買って植えた、超極早生タマネギの『トップゴールド305 』を、大きくなったのから収穫してみました。


202302262320028fb.jpg

この日は2個ゲット。今シーズンの収穫3個目です。

ちなみに最初に採ったのは2月22日でした。

まだ小さく、本格的な収穫は数日先ですが、新タマネギ美味しすぎなので採ります。




20230226231954e20.jpg

9月下旬に種まきした『サカタの食べきりミニ大根』。

11月から食べていますがまだ畑に残っています。

一般的な大根の半分程の長さなので、同じだけ植えても収穫量は半分ということで足りないかと思いましたが大丈夫でした。





今年は訳あってトウモロコシを育ててみる事にしました。

2023022623191031d.jpg

トウモロコシ、近年食べるといったらたまにコンビニのコーンマヨパンを食べるくらいで、まともに食べた事が無く。

去年一本スーパーで買って焼いて食べたらとても美味しいので驚きました。

昔と違う。今のトウモロコシ美味しい。俺植える。俺食べる。





買ってきたのはサカタの『ゴールドラッシュ』、83~84日が収穫目安と書かれています。


袋に暖地の種まき時期は、3月からトンネルでとあります。

発芽までの日数は4~6日。

発芽適温は地温25~30℃。

育生適温は20~30℃。


…朝、庭のプラ舟には薄氷が張っていますが大丈夫なんでしょうか。


20230226231928db7.jpg


取り敢えず南の日当たりの良い場所にセッティングしてビニール袋を掛けときました。

昼間はかなり暑くなるのでいけるような気がしますが。

あとポットの土は、桃の木の下の土を適当に入れただけなのでこれでどれくらい発芽するのかも実験です。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング