fc2ブログ

野外観察の記事 (2/2)

ワカメを採りに

夕方、ナンシーより緊急連絡が入りました。

2021030119530011b.jpg

今ならちょうど海が引いているので急いでくればワカメが採れるよ―


予定を全てキャンセルして、急遽ワカメ採りに参加です!


車をUターンさせアクセル全開、指定された海岸目指します。



ほんの数分で到着。



待ち合わせの岩場に行ってみると―。




20210301194734828.jpg


なんと、そこには大量のワカメがっ!



もう全ては終わっていた…。




20210301205504b88.jpg


↑本来ならこのようにワカメ採りをする予定でしたが、内容を変更してワカメ拾いをいたします。



置いてあるワカメをビニール袋に詰めるだけの、簡単なお仕事です。





202103011947495d9.jpg


紆余曲折ありましたが、柔らかく新鮮なワカメをバケツ一杯ゲットしました。



20210301210034cca.jpg

熱湯にくぐらせて。

食べきれないのは冷凍とか干したりして保存です。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

つくしを採りに行く

今日は晴れた良い天気だったので近くにツクシ採りに行ってみました。


20210311183421f53.jpg

先月行った時にはまだ生えていませんでしたが…。

今日は生えています。


20210311171341e7e.jpg

ツクシがお出迎えしてくれました。

足元にはアマガエルが何匹も飛び跳ねていました。

20210311171347736.jpg

田んぼの水たまりにはカエルの卵もありました。

うちのプラ舟の卵はとっくにオタマジャクシになっていますので種類がたぶん違うのでしょう。



そんなこんなでスーパーの2円くらいの小さい袋にひと袋分は採れたので、定番の卵とじにして食べました。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

タケノコ掘りに行ってきた

今年も山林王に御招待され、王の所有する山にタケノコ掘りに行って来ました。

去年は5月1日に招待されているので10日以上早いです。


202104181926016b3.jpg

傾斜のキツイ山のあちらこちらでタケノコが顔を出しています。



早速、王がタケノコを掘ります。

私は王が掘って斜面を転がってきたタケノコを受け止めて袋に詰めるだけなので、厳密に言えばタケノコ掘りではなく、タケノコ拾いとかタケノコキャッチ
になりますが、便宜上タケノコ掘りとさせていただきます。




20210418192623cce.jpg

うろうろしていたら小さな沢がありました。


202104181926291bb.jpg

石をはぐったらサワガニがいましたが、スマホを構える前に隠れてしまいました。


20210418192616485.jpg

不法投棄されたんでしょうか、30年くらい経ってそうなデザインのファンタオレンジとレモンスカッシュの空き缶が。

20210418192635612.jpg

いっぱいお土産で頂いてしまいました。

本当にありがとうございました。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

早押しクイズ 何の雑草?

3月の上旬に畑によくわからない小さな雑草が生えていたんです~。

202104191918144a0.jpg
3月9日撮影


それも畑のあちらこちらいたるところに。

20210419191821617.jpg
3月9日撮影



抜かなきゃ…と思ったのですがこれまでうちではあまりなかった雑草です。
何の雑草か興味があったので、指をくわえて見ている事にしました。

20210419200423178.jpg
3月14日撮影



すくすく成長して…。

20210419201035bbc.jpg
3月24日撮影



ああ、この時期、道端でよく見るオレンジの花の雑草かぁ…。

20210419192647c16.jpg
4月6日撮影



…というわけで本日撮影。

20210419192952fd8.jpg

調べてみたら「ナガミヒナゲシ」という名前でした。


2021041919295876a.jpg

あっちこっちで蕾を付けています。


ウィキペディアを読むと「土壌の種類は選ばず、温暖で日当たりの良い乾いた肥沃地を好む」


「5月ごろに役所や企業の予算が付いて路肩や中央分離帯・空き地などの除草作業が行われるが、この頃には既にほとんどの株が結実を終え枯死しているためなかなか減らない」


「爆発的な繫殖力を示す場合あり」


とあります。


2021041920452880a.jpg

時限爆弾やんっ!!

明日にでも草刈りします。




本日のイチゴの収穫

202104191930045cf.jpg

カレンベリーがひとつできました。22gでした。

20210419205522019.jpg

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

良い天気なので草刈りする

早速昨日の予定通り、ナガミヒナゲシ狙い撃ちで草刈りを行いました。

愛用のダイソー鎌で見つけ次第刈り取っていきます。

20210420192409683.jpg

これの左が多分、4月6日に花が咲いていたヤツです。

右には蕾ができて2週間で草自体も相当な大きさに成長しています。

20210420192419f35.jpg

目立つところのをテミ2杯分刈り取りました。

これで殆ど刈り取ったはず。人類の勝利かと思いきや…。


20210420203652168.jpg

「ダメです!」

202104201924387fb.jpg


20210420192459d7a.jpg

畑の野菜の中に紛れて、無数に割り箸~爪楊枝サイズのが侵食しています。

20210420192452cfa.jpg

梅の実と比較。こんな小さいのに早くも蕾ができています。

もう諦めました、終戦協定です。

…侵入生物といいコロナといい…小さい方がやっかいです。





2021042019251362a.jpg

お友達のところではもう暖地サクランボが大きくなっています。

20210420192519a20.jpg

この辺りなんてあと数日で食べれそうですね。



本日のイチゴの収穫。最大24gでした。

20210420192535db8.jpg

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

タケノコを掘りにいく

今月も山林王に招待されてタケノコ掘りに行って来ました。

今回は孟宗竹ではなく淡竹(ハチク)です。

とても柔らかくて美味しいタケノコです、淡竹を掘りに行くのは初めての経験です。


20210525220130d5c.jpg

到着すると山に異変が。

王の顔が険しくなります。

どうやら何者かが勝手に山に侵入し淡竹を盗って帰ったみたいで、あちこちに折られた跡があります。

イタドリやツクシならいざ知らず人様の山のタケノコを無断で採るとは…。

20210525223936a3a.jpg

てめえらの血は何色だーっ!!


どうも王の山は松山から遠く、再々立ち寄れないのが難点です。

しかし王の領地は広く、奥に入って行くと無事淡竹を発見。

20210525220138bb0.jpg

長いのやら短いのやらたくさん出ています。

淡竹は4月の孟宗竹と違って掘りません。

地上に出ている部分を王が鎌でスパスパ切って行きます。

これは…タイトルはタケノコ掘りですが、正確にはタケノコ刈りですね。

今回も私は伐られたタケノコを拾って集める係なので、より正確にはタケノコ拾いかタケノコ集めになります。

今回もたくさん採らせていただきました。



20210525220145b78.jpg

ついでに荒れた元畑に生えていたフキも。


本日のお土産

2021052522015278e.jpg

淡竹たくさん、ありがたや。

20210525220157aef.jpg

フキは根付きで採ったので畑の隅に移植します。

20210525220206539.jpg

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

混ざりあう

朝方、バナーネイチジクにシュレーゲルアオガエルがいました。

DSC_6076.jpg





俺はイチジク、俺はイチジク…って声が聞こえてくるくらいにイチジクと一体化しています。






シュレーゲルアオガエルをうちで見るのは2014年7月26日の夜以来。

実に7年一ヶ月と一日振りです。


…暇があったら当時の事も残ってるので遡って見てやってください。


あの時はシュレーゲルアオガエルを知らなくて、てっきりペットのカエルが逃げて来たんじゃないかと思いました。


今では詳しくなって一目見て、「シュ…何とかカエルだっ!」って分かります。(そんなに詳しくない





夕方に見に行ったら溶け込んでイチジクだけになっていました。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

柿を採りに…

先日天気の良い日に、山林王の統治する山へ渋柿を採りに行って来ました。

20211120194735859.jpg

松山を出発してから1時間とちょっと。


景色が『日本昔ばなし』のようになってきました。


目指す柿畑はもうすぐです。




ひとつ心配なのは渋柿がまだあるかどうか。


現地には誰もいなく放置されているので、人か動物に盗られているかもしれません。



山道をクネクネ、ようやく到着すると―。


20211120194752408.jpg


たわわです。


…どうやら、背丈まで雑草が生い茂った柿畑に分け入ってまで渋柿を取る物好きはいなかったみたいです。


20211120194802eab.jpg

暖かい日差しに輝く柿…美しい日本の景色です。



…おっと、ゆっくりできるのはここまでです。


時間はありません。


好きなだけ採って帰れと言われていますので、日没までに視界に入る柿を全て刈り取ってしまわねばなりません。


採っては運び、採っては運びを延々と繰り返し―。



2021112019481416c.jpg

見事、殆どの柿を回収しました。


20211120194824f33.jpg

今回の収穫。

とんでもない数です。

ありがたや、ありがたや。


もちろんここから皮を剥いてひもで吊るしてをしないと干し柿にはなりませんが…。


今は考えるのを止めることにします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

イタドリを探しに

このところずっと物価の上昇が続いていますが、4月になって更に値上げされた商品も多いみたいです。

うちもなんか節約を…と思い、畑を見たらとうが立ち始めていた春菊があったので、食べれなくなる前に収穫です。

育て方がいい加減なのでお鍋の時期には殆ど収穫できず、今頃になって大きくなってきました。

鍋いっぱい湯がいて食べたら気分が悪くなりました。美味しいけど。



畑だけでなく外にも。

ちょっと早いけどイタドリがそろそろ出ているかもと、近所に探しに行ってみました。





20220325221113d30.jpg

「へっ、イタドリを探すには早いほどいいってね」


ここでまさかのまたまたジーン登場ですが、お前の引き出しは他に無いのか?という御意見、ごもっともです。



ヘビに気を付けながら探すと…。

20220404214221ea5.jpg

おっと!草むらから小さなイタドリが顔を出しています。



202204042142284ef.jpg

意外とツクシもまだ食べれそうなのが残っていました。

頑張って採ったら一食分くらいになりそうですが細かったので採りませんでした。


イタドリは数日で大きくなりそうです。

豚肉と炒めたらなかなか美味なんですが、行きつけのスーパー、豚肉は値上げしとらんじゃろうか。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

遅いツクシ採り

今日は松山市でもかなり田舎の山地に行って来ました。

あぜ道を散策していたらなんと、まだ食べれそうなツクシが出ていました。



202204092313031f5.jpg

こんな遅い時期にツクシを採るのは滅多にないのですが、少し時間があったので採取。

卵とじ一回分にはなりました。


あまり田舎だと採る人もいないのかも。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

タケノコを掘りに

今年も筍王にタケノコ掘りに連れて行ってもらいました。

20220418230720fac.jpg

絶景です。

しかし今年は例年より多数のイノシシが、王の山林に出没しているらしいです。



松山から1時間半ほどで到着。竹林に入ってみると…。

20220418230731a30.jpg

なんということでしょう。

あちこち掘り起こされた穴ポコと、散らばるタケノコの皮。

つい最近イノシシが荒したように見えます。

一歩遅かったか…。

20220418230740a91.jpg

例年たくさん生えている所に、なにひとつ残っていません。

恐るべし野生の猪。



しかし王の所有する竹林は一ヵ所ではありません。

場所を変えると…。

2022041823075671c.jpg

ありました!

20220418230748c09.jpg

奇跡的にイノシシが来ていない竹林があり、手ぶらで帰るという事態は避ける事ができました。


それにしてもイノシシ、うちの畑にまで来る程増えているので、こんな山奥には何頭いたって不思議じゃありません。

捕る人も減ってるでしょうし、難しい問題です。


202204182308044af.jpg

今年はお土産、ありました。 毎年ありがとうございます。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

ハチクを採りに行った

先日の事ですが、山林王といっしょにタケノコ掘りに行って来ました。

先月掘りに行ったのは孟宗竹でしたが、今回は淡竹(ハチク)です。


イノシシが多いので荒されていないか心配でしたが…。


イノシシの食べ残しが散乱する中、人間が持って帰る分もまだ残っていました。


20220526223348636.jpg


出始めの『たけのこの里』サイズから…。



20220526212126880.jpg


2メートルを超える丸太サイズまで、各サイズ豊富に取り揃えております。





こんな太いのもはや竹じゃん、固くて食べられないじゃろ…って思っていたら鎌が一閃。


20220526212133a42.jpg


スパッと上の方を切り落とします。


「こ、こんな大きいの食べられるんですかい?」

すると無言でかじれとばかりに、切り口をこちらに向けられます。

かじってみたら意外にも柔らかく、えぐみもなくこのまま食べれそうです(食べんけど)。


20220526212140ec5.jpg

終わってみれば土のう袋にお持ち帰りが6袋。

あれから毎日ハチクと鶏肉の煮物を食べていますが、冷蔵庫はまだハチクでいっぱいです。

タケノコの食い過ぎ死のニュースをどこかで見たら、それは私かもしれません。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

雨と紫陽花と時々茸

梅雨だけあって昨日はよく降りました。

202206222327590ab.jpg

メダカの水が溢れています。




梅雨と言えばアジサイ。


20220622232806fda.jpg

大輪の花が咲いて……咲いてない?!


20220622232813f79.jpg


花は咲きませんでしたが、葉っぱをめくったら大きなキノコが生えていました。

梅雨はジメジメして嫌だなぁ。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

柿を採りに2022

今年も山林王の所有する山に渋柿を採りに行って来ました。

20211120194824f33.jpg

↑これは去年の収穫です。

キャリー10個分はあったでしょうか。


ただ今年は裏年になるので生っていないかもとの事。


…実は王の所有する山は放置山林の為、行ってみないと柿がどーなっているか分からないのです。




裏年と言ってもキャリーに3つ4つはあるだろう…と松山から車で1時間ちょい。

柿山に到着です。


が。


20221118192842eb7.jpg

去年はオレンジの柿が無数にあったのですがひとつも見当たりません。


柿とか以前に自分の背丈よりも高いカヤ、アカメガシワ、葛に埋め尽くされて、まるで滅びたラピュタ中枢のようになっています。



20221119114856e31.jpg


「何だこれは、カヤがこんなに…くそ~、一段落したら全て焼き払ってやる!」

ムスカのマネをしながら持参していた鎌とノコギリでヤブを掻き分けていくと…。

20221118192850db1.jpg

あった!

2022111819285584e.jpg

ここにも。


…。



以上!


なんと今年は収穫5個。

裏年とはいえ去年との落差よ。


もしかしたら裏年だけでなく長年の放置で木が弱ってしまったのかもしれませんが。


日本の過疎問題をまざまざと体感し山を後に。




このまま帰るのも寂しいので、道の駅『からり』に寄り道。


何か面白い物はないかと物色していると…ありました。


202211181929187f9.jpg


最近ニュースなどで食べられる虫が取り上げられる事がありますが、こちらにもありました食用コオロギ。

特産の養殖食用コオロギを使ったレトルトカレー、ビスケット、飴といった商品がずらっと並んでいます。

殆どはパウダーにして練りこんだ商品だと思いますが、一番わかりやすいのはナッツとミックスされたおつまみ。

20221118192926e85.jpg

コオロギ入っていますがパッと見てナッツ9、コオロギ1の割合か。

これでは虫が混入したミックスナッツと間違えられそうです。

キャラメルコーンとまでは言いませんが、せめてコオロギ9対ナッツ1の割合にして欲しい。


世界の食料問題をまざまざと体感し、道の駅を後に…


しようとしたら手工芸品コーナーに…。


2022111819290501f.jpg

おまっ、これジブっ!


しかし自分も拾い物のムスカの画像を貼っているのでいい勝負です。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング