fc2ブログ

野外観察の記事 (1/2)

野外観察

IMG_9271.jpg
松山市の、車でよく通る大きな池ですが、一面浮き草に覆われています。


IMG_9262.jpg
正体はヒシです。
よく池に浮いているのを見ますが、ここまで大繁殖すると不気味です。

IMG_9273.jpg
不思議な事に、隣接する池にはヒシは見当たりません。
浅瀬に蓮が生えています。
スポンサーサイト



野外観察 ホテイアオイ

松山市の車道に面した小さなため池です。
IMG_1567.jpg

水面を覆いつくす緑の浮き草は・・・


ご存知、ホテイアオイです。
IMG_1570.jpg

この池では毎年冬になったら枯れて、春になったら発生して大繁殖・・・をくりかえしています。

ホームセンターなどどこでも手に入るホテイアオイですが、野外に捨てるとこんな事になってしまいます。
もちろん、購入した観賞用メダカや他の植物についても、同様です。
自分の庭から出してはいけません。
IMG_1573.jpg
それにしても、1株100円弱で売られているホテイアオイ、ここにあるだけでいくらになるのでしょう?
・・・俺のポケットには大きすぎらぁ。

野外観察 スイレン


松山市のお隣、今治市のため池ですが、水面の5分の1程をある植物に占拠されています。

IMG_1647.jpg
正体はスイレンです。

IMG_1655.jpg
地元の方が植えたのでしょうか?

IMG_1661.jpg

アオサギと白スイレン


アオサギとスイレン


アオサギと風見鶏


とりのはなし

IMG_1752.jpg

ウチの庭木にはよく鳥が巣を作ります。

で、知らなかったのですが、最近も西側のモクレンの木に巣を作っていたらしいです。
で、昨日ヘビが巣を襲っていたらしいです。
で、2羽だけヒナが生き残ったらしいです。

壊れた巣を修復したのが、この今朝撮った写真です。

で、この後すぐ巣立ちして飛び去ったらしいです。


・・・今回のイベント、私は今朝、ただ写真を撮っただけです。

クルミ


山に行って見つけた実。
何の実かわからなかったので調べてみたらどうやらクルミらしい。

・・・クルミか。

今度は取りに行こう・・・。

ため池のスイレン


松山市にあるため池です。
春先からピンクのスイレンが連日咲いています。

IMG_9786.jpg

アサザ


松山市内のため池です。

IMG_2111.jpg
アサザです。

IMG_2116.jpg

IMG_2129.jpg
緑と黄色の絨毯。

秋の実いろいろ

IMG_2309.jpg
先日、青紫色のおいしそうな実を見つけました。
見方によってはちいさな葡萄のようにも見えます。


IMG_2303.jpg
こんな感じで木に絡まっています。
ためしに一粒つぶして舐めてみたら微かな甘さを感じました。
後で調べてみるとアオツヅラフジというらしく、あまり食べない方がいい実のようです。


IMG_2324.jpg
こちらは街路樹のハナミズキの実です。
触ったらとても硬くて流石に口に入れる気にはなりません。



アケビ


夜、山に行ってアケビを取ってきました。
18時過ぎはまだ少し明るかったですが直ぐ暗くなってしまいました。
懐中電灯の光を頼りに、高枝切り鋏で頭上の獲物を狙います。

・・・暗い中どうみても不審者です。

てか夜の山恐っ。
今、そこの茂みからトイプードルが出てきても失禁すると断言できます。

IMG_2346.jpg
結果30分ほどの労働でこの成果です。

IMG_2348.jpg
もちろん汚いものやもう空になっているものも。

IMG_2351.jpg
このあたりがきれいなもの・・・のはずが全然キレイに見えません。

アケビ


松山を走行中に、ふと車を止めた場所にあった木を眺めると・・・。

IMG_2369.jpg
中身はからっぽだけどアケビを発見。

IMG_2376.jpg
こちらは食べ頃のよう。
・・・こうして見ると気が付かないだけで、そこらに普通に生えているのかもしれません。



そして採っただけでなく、昨日のアケビを試食。
IMG_2385.jpg
・・・小ぶりな物をふたつほど食べてみて、ほんの少し甘いです。が正直、おいしい物ではないです。
そのうえ食べるところもほとんどないのでこまった物です。
少し置くと多少はおいしくなるかも?

秋の実 サネカズラ

先日、山道を走行中に、休憩で車を止めた際に、
秋の山だから何か食べれそうなものがあるんじゃない?
と思って見つけたのがこちら、

緑の不思議な形の実をたくさんみつけました。




で、もっと探してみたら、
1つ赤くなった実を見つけました。
IMG_2445.jpg

採ってみました。
IMG_2450.jpg

うん。グロい。
これ絶対食べない方がいい形だよね。
むしろこれを躊躇無く口にもっていく人がいたら会ってみたいわ。

調べてみたら「サネカズラ」という植物の実でした。
毒は無いので食べても食べなくてもいい実という立ち位置らしいです。

手で潰してみたらマツヤニの様なニオイがしたので、
自販機でコーヒーを買って休憩しました。




モズのはやにえ

庭の紅葉したブルーベリーの枝に、冬の風物詩、モズのはやにえがありました。

それがこちら・・・

・・・の前に。

念のためモズのはやにえとは、
野鳥のモズが、カエルやバッタを木の枝などに串刺しにする習性のことで、
うちのブルーベリーにあったのは、カエルの干物です。

見たくない人もいるでしょうし、
とりあえず1枚目はシルエットで。
2枚目には写っています。




子供の頃見つけて、親に教えてもらったことを思い出します。

備蓄説、本能説等いろいろあるようですが、本当のところはモズに聞いてみないと
分からないかもしれません。





これを作ったモズは、忘れずに食べに来るでしょうか?

IMG_2801.jpg

てんとう虫


小川のクレソンにナナホシテントウが止まっていました。

タケノコほか



この時期ではまだ早く高価なタケノコ。
先日からいろいろな方々から頂き、有難くいただいています。
柔らかい筍を食べると、春が来たって感じがします。
・・・前にツクシを食べてもそう思ったので適当ですが。


IMG_3019.jpg
それはそうとこの時期、道端に車を止めるといろいろなものが見えます。
これは斜面一面ユキノシタの群生。

IMG_3015.jpg
まだ青いグミの実。

IMG_3022.jpg
イタドリも生えていました。一本引っこ抜いて持って帰りました。
これ、食べる習慣がなかったので、おいしいと思わないのですが、
今日はネットを駆使して食べてみようと思います。

サクランボと野いちご

IMG_3537.jpg
昨日、某所に行って暖地サクランボを採ってきました。
もちろん採ってもいい所です。
ウチの庭のはまだ数日かかりそうです。

IMG_3539.jpg
野いちごも採ってきました。
素朴な甘さと種のジャリジャリ感が好きなのです。
・・・目を付けていた場所なのですが、
誰かに採られた後で残念ながら良いものが残っていませんでした。

ため池の睡蓮

お堀の白鳥にヒナが誕生して、TV局や見物人で連日賑わっているらしいです。
5羽誕生して昨日2羽いなくなったらしいです。

ミーハーなもんで私も見に行きたいものです。



さてこちらはところ変わって去年も紹介した、松山市内のどこにでもありそうな普通のため池です。

今年も桃色の睡蓮がたくさん咲いていました。
小さな睡蓮鉢の世界と違って、池のはデカイし早い!。


DSC_8884.jpg
カメもいるぜよ~。

早っ!イチジクが・・・

とりあえずこの写真。


たまたま見かけたよそ様の畑ですが、もうこんなに大きなイチジクがなっていました。

ニワトリの卵くらいありそうですが、こんなに早い時期にイチジクって大きくのでしたっけ?


記憶では秋祭りくらいに食べれる記憶が・・・。


かく言う私も、去年二種類のイチジクの苗木を植えたのですが・・・。



これはどんな種類なんでしょうかねー?

夜、川辺を散歩していたら、すーっと弱い光が・・・。

今年最初の蛍です。

目を凝らすと、けっこうあちこちで瞬いています。


夜の散歩なのでカメラなどなく、わざわざカメラを取りに帰りました。



手乗りホタル。




DSC_8945.jpg


ハクビシン

昨日、松山市内の住宅街で、猫とかじゃないずんぐりした動物が徘徊しているのを見かけました。




ハクビシンです。

夜ならともかくこんな白昼に堂々と活動するなんて・・・。

DSC_0576.jpg

うろうろ一帯の住宅に入っては出て・・・を繰り返してどっかに行ってしまいました。

増えた増えたとは聞きますが、こんな時間帯に出没するとは。

たか・・・な?



先月、愛媛県大洲市の山間部で撮影。
タカかな?トンビかな?
よくわかりませんが、道端に降りていました。

猛禽類、カッコイイ。

秋の風景



秋の大型連休ということで。 ここは愛媛県中山町。

DSC_0954.jpg

色とりどりの花がお出迎え。

DSC_0948.jpg

キンモクセイも。

DSC_0942.jpg

大きなノブドウの実。

DSC_0959.jpg

中山町は栗の町。

DSC_0957.jpg

色付いた柿の実。・・・シルバーウィークの秋を満喫。

DSC_0970.jpg

鹿。・・・超田舎なので鹿なんてそこらにゴロゴロ。

DSC_0975.jpg

・・・というのは嘘で、鹿牧場の鹿でした。

ここの鹿牧場は車道に面していて、車をフェンスのすぐ横に止めて見物できます。
ドライブスルー感覚ですね。
もちろん無料です。

DSC_0993.jpg

母鹿と小鹿かな?


・・・ついでにもうひとつ嘘で、連休中じゃなく仕事で来てます。ここ。

川遊び

きれいな川があったので、ちょっと降りて川遊び。



なにか隠れていそうですが魚影なし。

IMG_6372.jpg

蟹・・・の屍骸
IMG_6370.jpg

冬イチゴ
IMG_6385.jpg


IMG_6374.jpg

いたのはサワガニとかヤゴとか
IMG_6410.jpg

こんなのとか
IMG_6413.jpg


IMG_6397.jpg


カゲロウ



綺麗な小川を見かけたので何かいないかと探ってみました。

IMG_7451.jpg

カゲロウがいました。

4月の食卓

IMG_0058.jpg

この時期道端にイタドリが沢山生えています。(4月11日)

IMG_0089.jpg

右からタケノコ、イタドリ、ツクシ、ワカメ。ワカメは採取したのを頂きました。(4月12日)

野いちご


まだ野イチゴがなっていたので、うちのイチゴとまぜてソースを作りました。

IMG_0147.jpg
キレイに洗って砂糖とレモンを混ぜて適当に煮詰め、

IMG_0151.jpg
プレーンヨーグルトにかけて。



近くでは、2週間くらい前から蛍が飛んでいます。

野いちご



今日は食べ頃の野いちごが群生している所に出くわせました。

IMG_5090.jpg

数分でザル一杯採れました。でも虫がいたらしく後で右手がとてもカユイことに。

野いちご採取



昨日はまた野いちごを採取してきました。



前回の場所に行くと、大きな野いちごが鈴なりでした。



45gありました。

川遊び

近くの川に網とバケツを持って行ってきました。
先日の大雨の影響が残っていて川は濁り流れも少し速かったです。
20180727230153af2.jpg
ハゼ科な魚。
201807272302090d6.jpg
スジエビ。
いつも同じくらい掬えるヌマエビは流されたのか、3回程掬ってもいませんでした。

ジブリがいっぱい?

なんか最近…。

20181228013451e37.jpg



庭にある梅の木の辺りから視線を感じるような…。


20181228013509c9d.jpg


なんかジブリっぽいのいたーっ!


もののけ姫のコダマかナウシカの巨神兵か…。


たぶんある種の蜂の巣だと思うのですが自然の造形凄い。

色色な色の雨蛙と土筆


快晴の一日でした。


春の陽気に誘われて、車を止めてツクシを採りました。


ツクシもたくさん出ていましたが、冬眠していたカエルもたくさん出ていました。

それにしても同じアマガエルでも、ドラクエのモンスターか海洋堂のフィギュアかと言うくらい、豊富なカラーバリエーションがありました。



201903202015460a2.jpg


キミドリ色。


201903202015363b8.jpg


茶色の迷彩柄。


20190320201555b01.jpg


緑の迷彩柄。


まるで忍者か兵士のようで、ちょっと目を離したらどこにいるか分からなくなります。


そして採取したツクシは、卵とじにして食べるのが1番です!(真理)。






ツクシとバッタ


今日はちょっと時期的には遅いのですが、ツクシを採りに行きました。

3月下旬だとカラカラに枯れたツクシが目立ちます。

その代わり先週はほとんど咲いて無かったサクラも満開で幻想的でした。



そんな中、キレイなツクシを選別して採取していたら、カエルに混じって跳ねる謎生物を発見!


そいつがこちら…


20190328210246958.jpg


お分かり頂けたでしょうか?!

ツクシといっしょに写っている生物…バッタです!

なんでこんな時期にこんな大きなバッタが?!


2019032821142043a.jpg



パッと見小型なトノサマバッタのようですが、この時期にはいないでしょうし、分からないことは調べて見ました。

結果!

体長約5~6センチ。バッタ目イナゴ科、ツチイナゴでした。


「日本のバッタは卵で越冬する種類ばかりだか、ツチイナゴはライフサイクルがちょうど半分逆転していて、成虫は!0月頃から現れ始め、冬になるとそのまま枯れ葉の下などで越冬する。」

なんか生活習慣が乱れて昼夜逆転したダメ人間みたいなバッタですが。


「ツチイナゴは代謝活動を落として生理的に冬眠するのではなく、なるべく日当たりが良く暖かい環境に身を置いて冬をやり過ごしている。」

これってガマンしているだけでは…。


「暖かい日には活動し、僅かながら摂餌もする。連日凍結するような環境では多くが春を迎えられずに死亡する。」

なんかもう…。今日見たのは厳寒を耐え抜いた達人級のツチイナゴだったのではないでしょうか。



野イチゴ摘み


道端で野イチゴを見つけたので採取。

201905092123532ea.jpg


ヤマモモを探しに


うちにある一番大きな木は、古いヤマモモの木です。

ところがこれになるのが木の大きさに見合わない豆粒みたいなサイズで、その上にヤマモモ独特の松ヤニ臭があってとても食べようという気が起こらない代物です。

今年も小さな実がいっぱいになっているのですが、それを見ていたら近くに大きなヤマモモができる公園があるのを思いだし、他に用事もないのに出かけてみました。




2019062020352733f.png


遠くからでも道が赤いので、なっているのがわかります。


ヤマモモは公園とか街路樹によく植えられています。

しかし雄と雌の木があり、掃除が面倒くさいというつまらない理由で、雄木が用いられる事が多いのだとか。




201906202042245ba.png


「誰が掃除するんだい?」




201906202044000f4.png


大きな実がメチャクチャなっています。


20190620204441309.png


よく熟れています。

公園だけあって目と鼻の先に水場があるので完熟したのを洗って食べてみたら、松ヤニ臭さも少なく、濃厚でおいしい。


20190620205003650.png


今回採取したのは左の二種類。

真ん中の種類も大玉ですが、左の種類はさらに大玉です。


右のがうちのヤマモモ。

令和飢饉でも起きないかぎり生で食べようとは思いません。

ナワシロイチゴを見つける


20190626203019e71.png


近所の草むらで赤く美しいイチゴを発見!


たぶんナワシロイチゴかと思われます。


春のクサイチゴは美味しいですが、これは食べたことがありません。


手のひら一杯採って食べて見ましたがタネが大きい。

そして酸っぱい。



しかし食べた事がなかった野イチゴが食べられて満足です。

ホテイアオイの池


20190713184314a34.jpg


ホテイアオイが一面に生い茂っている池が近くにあります。



20190713184445755.jpg


池はびっしり覆い尽くされていますが、今花が咲いているのは手前一割の部分だけ。



20190713184847411.jpg


違う角度から。





おそらく山の影で奥の方は日照不足になっているのでしょう。

小さな池でもちょっと面白いです。




カラスウリ


カラスウリを見つけました。

20190928195237c39.jpg


それにしても今日は暑かった。

日中は30度を越えていたみたいです。

コブシ


今日から消費税が10%になりました。



2019100120451640a.jpg


さて、こちらは某田舎にある道の駅です。

赤い実がいかにも秋って感じですが…。






201910012045352b6.jpg

近くで見るときもっ。

なんとなく彼岸島とかでよく見る人面瘡みたいです。




20191001204549d68.jpg

「ニ、ニンゲンニモドリタイ…」



2019100120460328d.jpg

調べてみるとコブシの木らしく、早春に白い花を咲かせるようです。

しかしここの道の駅にきても、秋のグロ実の記憶だけで、花に気が付いた事は無いなぁ。

庭木や街路樹に使われるらしくどこにでもあるのかも。



2019100120470184d.jpg

それにしても他にいくらでも街路樹あるでしょに、コレを植えるかなぁ。



土筆を採りに


家の回りを散歩していたら、つくしが顔を出していました。


今年はひどい暖冬のせいか、コロナウイルスのせいか、どこか勘が狂ったようで気が付けばもう3月の半ばです。


つくしが出てくることをすっかり忘れていました。



20200315202556311.jpg



早速近所の採取ポイントに行くと、草むらの中にたくさん生えていました。






20200315202602830.jpg



雨が降りだしたのですぐ帰ったのですが、一食分にはなりました。


ヒアリ…?


お風呂に入っていたら壁を移動する黒い点が。

捕まえてみたら黒だけでなく赤い部分があるアリでした。



赤い虫といえば最近は刺されたら超ヤバイと噂の「ヒアリ」とか「セアカゴケグモ」とか。

桜を枯らす「クビアカツヤカミキリ」とか。



赤い虫は危険な外来種ってのがニュースで刷り込まれています。



…最近でなくても40年以上前から「赤いヤツはヤバイ奴」ってホワイトベースのパオロ艦長も言ってます。



風呂から出て拡大してみると大きなアゴが。

凶悪そうな面構えです。

20200316205310e1b.jpg


早速「ヒアリ」で画像検索してみると…。




ホラ! 一発で出てきました!!













202003162057465c9.jpg






アリグモヒアリの見間違いにご注意!




お願い、アリグモをむやみに殺さないで。






…。


そんなナウシカみたいなこと言われても。



お風呂場だったのでもう茹っています。



てかアリグモはクモって、アリですらないし。



本日の反省。

赤くてもヤバくない奴もいるので気を付けよう。



イタドリ


3日とあけずにキャバレーへ~♪

なんて歌が昭和の時代にはありましたが、繁華街は時間短縮したりしばらく閉めている店も多いようです。



私も金のなる木があるじゃなし、3月末から3日とあけずに山にイタドリを採りに行っています。


202004201255363b6.jpg


ごく近所に自生ポイントがあってくれて、ホントありがとう。


誰も食べないので生えまくりの採り放題です。


こんなんなんぼあってもいいですからね。




そして畑では3箇所に植えてあるアスパラガスがニョキニョキ。

20200420131702af8.jpg

見た目は似ていますが、味は全然違います。 (いや、この説明いる?!)


アスパラも毎年極太のが何本も生えてくるので偉い。





レモンの下ではミョウガの芽がニョキニョキ。

20200420132903974.jpg


毎年ほったらかしで、少ししか採れてませんが、今年は掃除をして大量収穫を目指しています。





2020042013241641e.jpg



これはニョロニョロ。


…お呼びでない?

タケノコ掘りに行く


連日よい天気です。

今日は急遽、山林王からお声をかけて頂き、タケノコ掘りに行ってきました。

タケノコ、今年もたくさん頂いて食べましたが、掘りに行くのは数年ぶりです。




うちも十分田舎ですが、王が所有する山は100倍くらい田舎です。

20200501200421e15.jpg


やっほー!

今時やっほーなんていう人がいるかどうか分かりませんが、車はどんどん山深く進んでいきます。




20200501200429d1b.jpg

途中斜面にゼンマイが生えていました。

私は田舎者三級なのでゼンマイを採ったことすらありませんが、これはもう収穫する時期を過ぎているそうです。


そうこうしているうちにタケノコの山に到着。

20200501200447673.jpg

時期的にはラストのラストだそうですが良かった、まだ生えていました。

20200501200441cc6.jpg

最終的には麻袋一杯。大小あわせて合わせて10本ちょい掘りました。



コロナで悶々とする日々ですが、おかげ様で心も体もリフレッシュできました。ありがたやありがたや。



ホテイアオイの池

20200917191644cf1.jpg

プラ舟で大きな黄色と小さな白色の睡蓮が並んで咲いていました。

大きさが地球と月ほど違う。



さて今日は近所の池にぷらっと行ったら、ホテイアオイが一面咲いていました。

20200917191729043.jpg

小さなため池ですが、ぎっしぎしホテイアオイ。


2020091719165771f.jpg

誰も見る事も無い、ひとけのない池にこの光景。

外来種問題もあってか、美しくもあり不気味でもあり。

20200917191750a90.jpg

イノシシ?が出る

蓮を植えているプラ舟にアカガエルが入っていました。

202010091838158aa.jpg

里帰りかな。







昨日畑の隅で動物の足跡を見つけました。
野良犬か大き目の野良猫でも入ったのかな…と思っていましたが、今日!








20201009183835ed4.jpg

いたるところに動物の足跡が!



20201009183826068.jpg

出たばかりの野菜を踏みまわっています。

それでも、そんなに掘り起されたり、芽を食べられてないのでイノシシや鹿じゃないな、セントバーナードでも来たのかな?などとのん気に考えていたのですが…。



20201009183844c8a.jpg

よく見たらサツマイモが一か所ほじくられていて、ひと噛みされていました。

芋を食べる獣で思い浮かぶのはイノシシです。

それにしてもまだ小さいとは言え、シルクスイートなのに…。

一口だけで、食べずに捨てられています。


犯人は満腹かグルメのイノシシでしょうか?





さらに。

202010091838572f7.jpg

駐車場にクッキリとヒヅメの跡が残っていました。

20201009183903cc5.jpg

足跡の大きさ約3寸。

ここから推測される犯人像は…。


…おいらマタギじゃないのでこれ以上分りません。

それにしても松山市の田舎とは言え、イノシシ(推定)が住宅地の畑に出没するとは。

全国的に熊やらイノシシの獣害ニュースをよく見ますが、自分ちにもイノシシ(推定)が出るとは。


取り敢えず駐車場の出入り口に車を横付けにして、お気軽に入って来れないようにしましたが、これで終わるかは不明です。






2020100918385171a.jpg

掘り起こされたうちのサツマイモは小さくて不安ですが、大きなイモを頂きました。美味し!


ホラー映画かな

11月19日にプラ舟を掃除した際に出てきたギンヤンマのヤゴ。

これがいたらメダカがじわじわと減っていくプラ舟界のギャングです。

20201119181220362.jpg

とりあえず洗面器に入れてネクタリンの木の下にちょっと置いていたらいなくなっていました。

浅い洗面器だったし、その時はヤゴって水から出て逃げる事ができるんだ…と、深く考えませんでした。



それから10日後―。


テッポウムシが入っているネクタリンの枝を除去していたら…。


DSC_50741.jpg


ホラー映画かな。



無残にも洗面器から2m程の頭上に串刺しになってました…。



モズの早贄です。



プラ舟内では無敵のギャングもモズにとっては単なる非常食。



自然界は弱肉強食です。(洗面器にお前が入れたからやろ!


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

冬のヒマワリ

何日か前にアメリカユタ州の砂漠にモノリスが突然現れたと小さくニュースでやっていました。

モノリスではないのですが昨日松山市内を車で走っていたら珍しいものが目に入ったので停車して撮影しました。



そがこちら。



20201204205847334.jpg

何も植えていない広い畑にポツリと。

冬のヒマワリです。

何故か一本だけ。



2020120420585333d.jpg


皇帝ダリアと同時に咲いています…。





20201204205858838.jpg

近づいて一枚。






『真冬』 『ヒマワリ』で検索してみたら観光用で植えていたり、こぼれ種から咲いた記事があったりします。

このヒマワリが偶然か意図的かどちらにせよありがとう。(ネタ的に

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

冬眠中の生き物達

畑の隅に瓦礫とか資材の使わない物を積んでいるのですが、ちょっと片付けしたらいろいろな生き物が隠れていました。

202102271857318c2.jpg

カタツムリが瓦礫の間に。

梅雨時期にたくさん発生するのですが、冬はこんなところで冬眠しているみたいです。


20210227185738a92.jpg

ブロックに繭が張り付いています。

中からは蛾と思われるサナギが出てきました。


20210227185744d89.jpg

こちらにはハサミ虫が2匹。

大きさがかなり違いますが親子でしょうか?

突然寒空の下に出されて、「お父ちゃんちゃっぷいよぅ、どんとぽっちぃ~」とか言ってるのかも。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング