fc2ブログ

2014年08月の記事 (2/3)

熱帯スイレンをムカゴで増やす。 1

IMG_1539.jpg
先日沈めたムカゴから増えたスイレンの芽。
とりあえず枯れたり溶けたりせず、今の所大丈夫です。
(注:大丈夫でなくこれは後日消滅しました。 増やすには以下の方法が良いです。)


今日はせっかくなので、「趣味の園芸」を参考に
ムカゴから熱帯スイレンを増やしてみようと思います。
まず、ムカゴの大きな葉を選んで切り取ります。
IMG_1542.jpg

切り取った葉を下にして水に浮かべ、2週間ほど置くようです。
IMG_1547.jpg



スイレンとアナカリスの花

IMG_1523.jpg

当庭のプラ舟では今年黄色のスイレンとティナがよく咲き、

IMG_1530.jpg

この花がしぼむ明後日くらいには、今日蕾のティナが咲くので、
もう書くほうも見るほうも飽き飽きだよ。

そこで今日は一枚目の写真、
スイレンの花の後ろに浮かぶ小さな白い物に焦点を当ててみます。

IMG_1525.jpg

IMG_1528.jpg

水草の定番、アナカリスの花です。

コメツキムシ

今年から始めたブルーベリーの収穫も、我が家ではお終いになってきました。
そこで鉢植えのブルーベリーを、防鳥ネットから出しました。

・・・この写真は貴重な最後の完熟ブルーベリーに、
敵の接近に気づかずに頭を突っ込んで貪り食っているコメツキムシの姿です。

・・・昔見た「トムとジェリー」のジェリーのようです。

なつめのこと



庭に大きななつめの木が2本あるのですが、青い実をたくさんつけています。


もう少しすると茶色くなり始め、食べ頃になります。


ウォーターバコパの開花



プラ舟のなかのウォーターバコパが、先日小さな花を咲かせました。
日陰のプラ舟なのでようやく咲いた感じです。


だいぶ前からホームセンターの売れ残りのウォーターバコパに
たくさん花が咲いていたので、ウチのも気にはなっていたのですが、
やはり日光の量は、花にとって一番重要なようです。

IMG_1509.jpg


避難

IMG_1467.jpg
こちらにも台風11号がゆっくりと近づいているようです。
四国は明日と明後日は要注意ですね。

屋根のあるところにアゲハ蝶が避難してきたようです。

ブレーベリー ティフブルー


ラビットアイ系ティフブルー。
かなり赤くなってから熟すみたいです。

トカゲと白い睡蓮


今日も白い温帯スイレンは花を開きました。
左上の青ジゾの葉っぱにトカゲがのっています。

IMG_1421.jpg

ニホンカナヘビです。
うちの庭ではよく見かけます。
IMG_1451.jpg
今日は機嫌がいいのか?かなりカメラを近づけても逃げません。

熱帯スイレンをムカゴで増やす 0

連日咲いてくれる熱帯スイレンのティナですが、
バイブル「趣味の園芸」によると、ムカゴから発芽させて、簡単にふやせれるのだそうです。

実は数ある熱帯スイレンの中から、ティナを選んだ理由のひとつでもあるのです。

さあ、今日はひとつ趣味の園芸片手に、ムカゴで増やす作業でもいたしましょうか。


・・・・・・
IMG_1432.jpg

知らない間に発芽しとるー!!
どうやら枯れて沈んだ葉っぱから勝手に発芽して成長していたようです。


ラッキーなことにひと工程短縮できたわけですが、
コップに潰した赤玉土を入れ、
新芽をのせてUの字に曲げた針金で固定し、
IMG_1438.jpg

水中に沈めます。
IMG_1439.jpg
こんなんで本当に増えるのでしょうか。
(後日談:増えませんでした。)

黄色の温帯スイレン

IMG_1363.jpg

IMG_1371.jpg