2014年08月の記事 (1/3)
- 2014/08/29 : 白いスイレン [温帯スイレン]
- 2014/08/24 : とりのはなし [野外観察]
- 2014/08/24 : アオサギと風見鶏 [野外観察]
- 2014/08/19 : アオサギとスイレン [野外観察]
- 2014/08/19 : アオサギと白スイレン [野外観察]
- 2014/08/17 : 野外観察 スイレン [野外観察]
- 2014/08/17 : スイレンの開花 [温帯スイレン]
- 2014/08/17 : ミニパピルスの増やし方 [ミニパピルス ウォーターバコパ]
- 2014/08/16 : スイレン [熱帯スイレン]
- 2014/08/15 : 野外観察 ホテイアオイ [野外観察]
発砲スチロールの中の白色温帯スイレンが咲いています。開花三日目です。

遮光ネットを張ったガレージの下に置いているので、今年は殆ど咲いていません。
もしかしたらこの株からは今年初めて咲いたのかも?
正確には覚えていません。
朝7時頃ですがもう咲いています。

夕方17時頃ですがまだ咲いています。
咲いている時間が長いのはいいことです。


遮光ネットを張ったガレージの下に置いているので、今年は殆ど咲いていません。
もしかしたらこの株からは今年初めて咲いたのかも?
正確には覚えていません。
朝7時頃ですがもう咲いています。

夕方17時頃ですがまだ咲いています。
咲いている時間が長いのはいいことです。

スポンサーサイト
2014/08/29 (金) [温帯スイレン]

ウチの庭木にはよく鳥が巣を作ります。
で、知らなかったのですが、最近も西側のモクレンの木に巣を作っていたらしいです。
で、昨日ヘビが巣を襲っていたらしいです。
で、2羽だけヒナが生き残ったらしいです。
壊れた巣を修復したのが、この今朝撮った写真です。
で、この後すぐ巣立ちして飛び去ったらしいです。
・・・今回のイベント、私は今朝、ただ写真を撮っただけです。
2014/08/24 (日) [野外観察]
いつも花が全開に咲いてる写真ばかりなので、
今回は夏休みの小学生気分で、スイレンの観察記録もどきをUPします。
スイレンは3日程花が咲くのですが、その間ずっと花が開いている訳ではありません。
だいたいの種類は朝咲いて昼過ぎから夕方くらいには花を閉じます。

開花三日目の黄色いスイレン。7時30頃ですが、もう開花が始まっています。

7時50分頃。20分弱で結構開きました。

8時10分頃。ほぼ完全に開いています。
急に黄色になったのは気のせいでなく、カメラのモードを変えた為です。

こちらは開花2日目のティナ。8時15分頃。ようやく開きかけています。

8時55分頃。だいぶ開きました。
・・・・・・以上。終わり。
オチ?
オチなんて観察記録にありません。
今回は夏休みの小学生気分で、スイレンの観察記録もどきをUPします。
スイレンは3日程花が咲くのですが、その間ずっと花が開いている訳ではありません。
だいたいの種類は朝咲いて昼過ぎから夕方くらいには花を閉じます。

開花三日目の黄色いスイレン。7時30頃ですが、もう開花が始まっています。

7時50分頃。20分弱で結構開きました。

8時10分頃。ほぼ完全に開いています。
急に黄色になったのは気のせいでなく、カメラのモードを変えた為です。

こちらは開花2日目のティナ。8時15分頃。ようやく開きかけています。

8時55分頃。だいぶ開きました。
・・・・・・以上。終わり。
オチ?
オチなんて観察記録にありません。
2014/08/17 (日) [温帯スイレン]

ウチのミニパピルスは長く伸びすぎて、倒れて水中に頭が浸かってしまいます。
しばらくするとそこから根と新芽が生えて収拾がつかなくなります。
せっかく増えたので、切り取って増殖させました。
今年、シーズン初めに定価で買ったミニパピルスですが、
先日売れ残りが大量に100円で処分されていました。
店頭では水辺の植物や睡蓮鉢が値引きされ、夏の終わりを感じさせるのです。
2014/08/17 (日) [ミニパピルス ウォーターバコパ]
松山市の車道に面した小さなため池です。

水面を覆いつくす緑の浮き草は・・・

ご存知、ホテイアオイです。

この池では毎年冬になったら枯れて、春になったら発生して大繁殖・・・をくりかえしています。
ホームセンターなどどこでも手に入るホテイアオイですが、野外に捨てるとこんな事になってしまいます。
もちろん、購入した観賞用メダカや他の植物についても、同様です。
自分の庭から出してはいけません。

それにしても、1株100円弱で売られているホテイアオイ、ここにあるだけでいくらになるのでしょう?
・・・俺のポケットには大きすぎらぁ。

水面を覆いつくす緑の浮き草は・・・

ご存知、ホテイアオイです。

この池では毎年冬になったら枯れて、春になったら発生して大繁殖・・・をくりかえしています。
ホームセンターなどどこでも手に入るホテイアオイですが、野外に捨てるとこんな事になってしまいます。
もちろん、購入した観賞用メダカや他の植物についても、同様です。
自分の庭から出してはいけません。

それにしても、1株100円弱で売られているホテイアオイ、ここにあるだけでいくらになるのでしょう?
・・・俺のポケットには大きすぎらぁ。
2014/08/15 (金) [野外観察]