2014年11月の記事 (1/1)
- 2014/11/20 : 季節はずれのノコギリクワガタ [昆虫]
- 2014/11/17 : イチゴ初収穫? [イチゴを育てる]
- 2014/11/13 : イチゴを庭で育ててみた [イチゴを育てる]
- 2014/11/12 : 11月のプラ舟 [プラ舟ビオトープ]
- 2014/11/12 : SAIGO NO HITOHANA [熱帯スイレン]
[ ホーム ]

イチゴ、初収穫?です。
先っぽはナメクジに少しかじられています。
だから立つはずのないイチゴが皿の上でたっているのです。
反対側は諸事情によりお見せできません。(とても汚い。)
2014/11/17 (月) [イチゴを育てる]
始めに
2014年秋からイチゴの苗を何種類か買ってきて、庭で育てています。
・・・イチゴを育ててみて解った事はイチゴの苗はかなり丈夫で、育てるのは簡単です。
そしてランナーを伸ばしてどんどん増えてくれます。
春が来れば大きくなった苗には普通にイチゴの実ができます。
・・・ここまで来るととても簡単にイチゴが食べれるみたいですが、ここからが大変です!
青いイチゴが少しずつ赤くなって来るにつれ、奴等がどこからとも無くやってくるのです!
奴等とは虫であったりナメクジであったり鳥であったり動物であったり・・・。
とにかく自然界のあらゆる敵がイチゴを狙って360度24時間襲い掛かってくるのです。
両手ぶらりのノーガード戦法では敗北は必至、イージス艦並みのイチゴ防衛システムが必要というのが育ててみた感想です。
案外本とか雑誌にはイチゴが出来るまでは詳細に書かれているのですが、一番難しい防御策については殆ど触れていないかと思います。
イチゴ育ては口に入れるまでが戦いなのです。
************************
2014年の秋に植えたイチゴの苗。
上手くいけば来年の春になったら甘いイチゴがたっぷり食べれる予定です。
・・・などと思っていたら早速!

・・・早い、早すぎるよ!!
スレッガーさんもビックリのこの苺、
カレンベリーという種類なのですが、小さいですが11月の寒い中、早くも赤くなっています。

想定外にイチゴが出来てラッキーです。
2014/11/13 (木) [イチゴを育てる]
[ ホーム ]