fc2ブログ

2015年09月の記事 (1/2)

サルナシ酒を作る

DSC_1037.jpg

・・・・・・西暦2015年9月末。

6月には無数にあったサルナシ大隊の実も今は大多数落ちてしまい、

歴戦の勇士がわずかに残るのみとなっています。





「・・・みんなよく、ここまでよく耐え抜いてくれた。

本隊はこれより『サルナシ酒作り計画』を発動する!」


DSC_1039.jpg

という訳で、念願だったサルナシ酒を造ります。

残された数も少ないので全部・・・といきたいのですが少し残して収穫しました。



DSC_1073.jpg

水で洗って乾かして、ヘタとかゴミになりそうなところを取り除きます。


DSC_1076.jpg

サルナシ約390g。

いろいろ調べて氷砂糖約90g、ホワイトリカー35度を520gを入れました。

皮を剥いたレモンの輪切りをいれてもいいようなのですが、
あいにく手元にはすだちしかなく、迷った末入れない事にしました。

DSC_1078.jpg

これで成功すれば3ヵ月くらいで飲めるはず、楽しみです。

スポンサーサイト



雨上がり



昨夜からの雨も午前中に上がりました

秋の風景



秋の大型連休ということで。 ここは愛媛県中山町。

DSC_0954.jpg

色とりどりの花がお出迎え。

DSC_0948.jpg

キンモクセイも。

DSC_0942.jpg

大きなノブドウの実。

DSC_0959.jpg

中山町は栗の町。

DSC_0957.jpg

色付いた柿の実。・・・シルバーウィークの秋を満喫。

DSC_0970.jpg

鹿。・・・超田舎なので鹿なんてそこらにゴロゴロ。

DSC_0975.jpg

・・・というのは嘘で、鹿牧場の鹿でした。

ここの鹿牧場は車道に面していて、車をフェンスのすぐ横に止めて見物できます。
ドライブスルー感覚ですね。
もちろん無料です。

DSC_0993.jpg

母鹿と小鹿かな?


・・・ついでにもうひとつ嘘で、連休中じゃなく仕事で来てます。ここ。

フェイジョアの小さな実




実ができにくいと言われるフェイジョアですが、ちいさな実を5つ付けています。

ご近所に大きなフェイジョアの庭木があるので、そこから花粉が飛んできているのかも?

ただこの実、なかなか大きくなりません。

久留米くろあまとコメツキムシ



採りごろになった久留米くろあまイチジクに先客がっ!

こいつらはイチジクの穴に首を突っ込んでたり、サルナシの実に穴をあけて首を突っ込んでたり。

サルナシの収穫・・・

DSC_0868.jpg

夏に枯れたり虫にやられたり・・・。

ずいぶん数が減りましたが秋になったしそろそろ収穫時期?

ところがどの状態で収穫したいいのかいまいち解らず。

上の写真のはそんなに柔らかくはない。



DSC_0869.jpg

これは。

いまにも落ちそうですが柔らかい。

これなのか?

DSC_0871.jpg

これは。木になっていたのですが、コメツキムシが頭を突っ込んでいました。


DSC_0875.jpg

というわけで柔らかなのを採って食べてみました。

・・・確かにキウイのちっさいのだ。皮も食べられます。



久留米くろあま



久留米くろあま。断面もきれいです。

普通のイチジクのように裂けないのもいいです。

味は普通の品種より上品な気がします。

ただサイズは小型です。


蟷螂と無花果

DSC_0567.jpg

メダカ

DSC_0791.jpg

久々に掃除したので。
親子メダカです。


DSC_0795.jpg

こちらも掃除。


DSC_0803.jpg

これは先日掃除したプラ舟。

なまず

DSC_0782.jpg

メダカほか掃除をしました。

ナマズの入っている火鉢も掃除して、久しぶりに姿を確認。

若干大きくなったかも?