fc2ブログ

2018年05月の記事 (2/2)

暖地サクランボのジャム

9日の事と少し古い話なのですが、
暖地サクランボ、二日間に渡って降った雨のせいでかなり実が裂けてしまいました。
20180512005021ffd.jpg


捨ててしまうのももったいないのでジャムにしてみることにしました。
パチンコ玉程のサクランボを採取して種を取って。手間の割にあまり美味しくなさそうだったので作っている途中にイチゴを入れたり砂糖を足したり。
20180512005031daa.jpg

雨のビオトープ

201805071939503dc.jpg


一日中雨です。かなり降りました。

201805071939303c0.jpg

1才山葡萄

20180506232304ec3.jpg

2年前に植えた1才山葡萄ですが、陽当たりが悪いせいかほったらかしているせいか、あまり大きくなりません。

20180506232322a51.jpg

それでも蕾が付いていました。まだ一房も収穫したことはありませんが今年はどうでしょうか?

マルベリー(田胡早生)脅威の成長

20180505151432615.jpg
田胡早生の実が大きくなりました。
去年は五月中頃から採取していますね。

それはいいのですが田胡早生の木成長スピードがハンパないです。

20180505151448b72.jpg

たった2年でこの大きさ!
後の暖地サクランボや辺りの野菜と比べて頂いたらと。


ちなみに最初に、田胡早生成長はやくね?!
と気が付いたのか去年の9月。
DSC_2821.jpg

(2018年9月撮影)
夏の間に急速に成長したみたいです。
これからどのように成長するのか?いつか山で見た桑の巨木のように成長するのだとしたら……ゴクリ。

スモモの青い実

201805041908255f8.jpg


バイオチェリーの実です。
他のソルダムとサンタローザにも同じようについています。だいぶ大きくりました。
春に花はたくさん咲いたのですが実はそれ程多くは付きませんでした。木の大きさ的にはちょうどいいくらいの数でしょうか。

暖地サクランボ

20180503230201088.jpg

本日の暖地サクランボ。
急速に赤くなりました。
ここまで赤くなっても今のところ鳥がそんなに来ていません。ネット無しです。
それにしても実が付きすぎで小粒です。

取り敢えず赤くなったのを片っ端からむしってむしって口に入れましたが切りが無い。

味は甘酸っぱくさっぱりしています。
よく言えばみずみずしくあっさりで、いくらでも食べられます。そんなに甘くないので。
近所の「ご自由にお食べ下さい」の暖地サクランボはもっと甘い木もあるので個体差があるのか、成長によるものなのか。

殆ど植えっぱなしで最低限の手間で収穫できるので文句なしなのですが、鳥にやられて食べれないと言う所もあるので、うちの庭は恵まれているかと。



イチゴ今日の収穫

今日は一日中雨です。
201805021605133c7.jpg


イチゴ本日の収穫です。

昨日もひとパック収穫しました。


今年は上手に収穫できました。

暖地サクランボ

2018050119144084e.jpg

ようやく暖地サクランボが赤く色付き始めました。
間引きをしていないので実が小さいです。

出目金

今日は一番大きなプラ舟にいる主を紹介します。
201805011427111d9.jpg

そーっと覗いて見てみると黒いのが手前に出てきています。

201805011427219ca.jpg

出目金です。
何年か前に小さな金魚を数匹入れたのですが、出目金だけ大きくなりました。

出目金って弱いイメージがあったので意外でした。普段は水草の中に隠れていて殆ど姿を見せません。
このプラ舟はたまに水を足したり水草を間引いたりするだけで殆ど手を加えていません。