fc2ブログ

2018年05月の記事 (1/2)

収穫が終わったイチゴの整理

20180531130117493.jpg
先日からイチゴの整理をおこなっています。
収穫が終わった約50株は子株を採るために畑の端っこに移動。


20180531125936f89.jpg
収穫忘れが多くなってきたのでまたまだ実を付けている約20株は1カ所に集めて。



2018053113014360a.jpg

イチゴの他ユスラウメを全て収穫。マルベリー毎日採れるのですが虫との競争です。
スポンサーサイト



すもも

ちょうど1年前に植えたサンタローザ。
実が付きすぎだったみたいで黄色くなっています。1年目は実は付けない方が木のためには良いのでしょうがそこはそれせっかくできた実、どうしても無理は承知で育ててしまいます。家庭菜園あるあるです。
20180530092617892.jpg



バイオチェリーはかなり木が大きくなりました。
去年はひとつでしたが、今年は数個実が付いています。
201805300927030fd.jpg



二年目のソルダムです。
2018053009264386a.jpg


いまのところいい感じです、後ひと月位で収穫時期ですが鳥とか虫とかここからが大変でしょう。
なんとか食べれる事になるといいのですが。

ユスラウメ

20180518192110d84.jpg
気が付けばユスラウメが真っ赤で張り裂けそうなくらいパンパンになっていました。
食べてみたら意外とジューシー。
ユスラウメは硬くて汁気がないものと思っていましたが、今までは食べるのが少し早かったのかもしれません。
味はやはり薄いのですが、完熟するとここまで食べられるようになるとは思いませんでした。

睡蓮が咲きました

201805171933169a4.jpg
今年も赤い睡蓮が咲きました。
しかもいきなり四輪も。

マルベリーの仕立て?

ふと家庭果樹の育て方剪定のコツ、という本を読んでいるとクワの育て方がちゃんと載っていて支柱で一文字仕立てにすると良い、と書かれていました。なるほど横に伸ばすと大きくなっても脚立がいらないのか、と早速ビニール紐で上に伸びてた枝をできるだけ引っ張って見ました。

20180516203619385.jpg


もう枝が7本も伸びていたので、なんだかタコみたいでえらい事になっていますが、上の実が採りやすくなったのでこれでいいのだ。

多胡早生 2018年初収穫

201805140902053b7.jpg

雨上がりの朝マルベリーの木の下に赤い実が落ちていました。見上げるとポツポツと赤くなった実が付いています。

それほど美味しくなかった去年の記憶があって、何の期待も無しに薄赤い大きな実をポイっと食べたら…。

…う、美味い。
甘いだけでなく程好い酸味とみずみずしさがあって。

これを食べた後では先に食べていたユスラウメとか暖地サクランボはクソや。などと初期の美味しんぼ状態になってしまう程のインパクトでした。

これは田胡早生に対する去年のボロクソの評価を訂正しないといけません。

イチゴ

201805140855476e2.jpg
イチゴの収穫もさすがに終盤になってきました。少しだけまだ花が咲いてたりしてるのもあるしいつまで採れるのか楽しみです。代わってマルベリーが採れ始めました。

四季なりイチゴ

20180513180233120.jpg

ホームセンターで四季なりイチゴが処分価格にならないかな~(笑)と待っていたのですが、いつまで経ってもならないので諦めて購入しました。
ハルデインのデリーズという商品です。
庭の隅っこに増やすために植えました。

ユスラウメ

201805131800086f3.jpg

雨の中ユスラウメがひっそりと赤くなっていました。

サルナシのベビーキウイの花

サルナシの花が咲いています。
2018051209103936a.jpg

2014年に植えて、木が大きかったので翌年から収穫できました。



20180512091049275.jpg

こちらはベビーキウイのオスの花です。
こちらも2014年にオスメスセットで小さな苗木を植えたのですが、四年目にしてオスに花が咲きました。
しかし隣に植えているメスのケンズレッドには花が咲いていないので、今年も実を見ることは無さそうです。