2019年03月の記事 (2/2)
- 2019/03/17 : 一個しかないせとかを食べてみる [はるみ・紅まどんな・せとかを育てる]
- 2019/03/16 : パッションフルーツを植える [パッションフルーツを育てる(収穫)終了]
- 2019/03/15 : 3月中旬イチゴの様子 [イチゴを育てる]
- 2019/03/14 : 出目金 [プラ舟ビオトープ]
- 2019/03/11 : バイオチェリーの花が咲いた [スモモを育てる(貴陽・ソルダム・サンタローザ・バイオC)]
初収穫の「せとか」を食べてみることに。
ひとつしかないので超貴重な果実です。
重さは222gに減っていました。
少ししわしわになっていますが大丈夫だろうか?
切ってみるとキレイなオレンジ。良い香りがします。
皮も袋もとても薄いですが味は…。
甘さと酸味がバッチリでそれでいてジューシーでとても美味しい!
これは大満足です。
2019/03/17 (日) [はるみ・紅まどんな・せとかを育てる]
寒い時期、室内で保管していた鉢植えのパッションフルーツを外に出しました。
これを地植えにしたらスタートダッシュが効いて大収穫できるかも?
うーん?
冬の間に葉がだいぶ落ちてひょろひょろです。
スタートダッシュというか、フルマラソンした後のようなボロボロの状態にも見えなくもないですが。
大丈夫かな。
2019/03/16 (土) [パッションフルーツを育てる(収穫)終了]
今日も暖かい一日です。
イチゴの冬枯れした葉と雑草を取り除き、液肥と化成肥料を与えました。
それで気になったのですが、
3月中旬なのにイチゴの苗、全然成長していない…。
肥料不足かちょっとヤバイかも。
地植えの方がひとまわり大きいです。
これから大きくなってくれると良いのですが。
イチゴの冬枯れした葉と雑草を取り除き、液肥と化成肥料を与えました。
それで気になったのですが、
3月中旬なのにイチゴの苗、全然成長していない…。
肥料不足かちょっとヤバイかも。
地植えの方がひとまわり大きいです。
これから大きくなってくれると良いのですが。
2019/03/15 (金) [イチゴを育てる]
暖かくなってきたのでプラ舟の掃除をしました。
水草が一面を覆っていたので、ひと抱え位の量を引き抜いて処分しました。
広くなった水面。
出目金も嬉しそうに顔を出していました。
ちなみにこれが掃除する前のプラ舟。
冬の間はずっとこんな感じです。
水草が一面を覆っていたので、ひと抱え位の量を引き抜いて処分しました。
広くなった水面。
出目金も嬉しそうに顔を出していました。
ちなみにこれが掃除する前のプラ舟。
冬の間はずっとこんな感じです。
2019/03/14 (木) [プラ舟ビオトープ]
バイオチェリーに一輪、花が咲いていました。
当方の果樹ではトップバッターかなと思ったら、暖地サクランボにはもっと花が咲いていました。
いつの間にか春がそこまで。
2019/03/11 (月) [スモモを育てる(貴陽・ソルダム・サンタローザ・バイオC)]