2019年03月の記事 (1/2)
- 2019/03/30 : イチゴ [イチゴを育てる]
- 2019/03/29 : サマークリスタルとミツバチ [ネクタリン サマークリスタルを育てる]
- 2019/03/28 : ツクシとバッタ [野外観察]
- 2019/03/28 : メダカ [メダカ・ビオトープギャラリー]
- 2019/03/23 : 開花まとめ [果樹その他]
- 2019/03/22 : 開花宣言 [スモモを育てる(貴陽・ソルダム・サンタローザ・バイオC)]
- 2019/03/21 : サンタローザ開花 [スモモを育てる(貴陽・ソルダム・サンタローザ・バイオC)]
- 2019/03/20 : 色色な色の雨蛙と土筆 [野外観察]
- 2019/03/18 : サマークリスタル開花 [ネクタリン サマークリスタルを育てる]
- 2019/03/18 : ツクシとオタマジャクシ [雑草以上野菜未満]
満開のネクタリン「サマークリスタル」にミツバチが来ていました。
1年で大きくなったサマークリスタル。
ネクタリンもスモモも満開です。

2019/03/29 (金) [ネクタリン サマークリスタルを育てる]
今日はちょっと時期的には遅いのですが、ツクシを採りに行きました。
3月下旬だとカラカラに枯れたツクシが目立ちます。
その代わり先週はほとんど咲いて無かったサクラも満開で幻想的でした。
そんな中、キレイなツクシを選別して採取していたら、カエルに混じって跳ねる謎生物を発見!
そいつがこちら…
お分かり頂けたでしょうか?!
ツクシといっしょに写っている生物…バッタです!
なんでこんな時期にこんな大きなバッタが?!
パッと見小型なトノサマバッタのようですが、この時期にはいないでしょうし、分からないことは調べて見ました。
結果!
体長約5~6センチ。バッタ目イナゴ科、ツチイナゴでした。
「日本のバッタは卵で越冬する種類ばかりだか、ツチイナゴはライフサイクルがちょうど半分逆転していて、成虫は!0月頃から現れ始め、冬になるとそのまま枯れ葉の下などで越冬する。」
なんか生活習慣が乱れて昼夜逆転したダメ人間みたいなバッタですが。
「ツチイナゴは代謝活動を落として生理的に冬眠するのではなく、なるべく日当たりが良く暖かい環境に身を置いて冬をやり過ごしている。」
これってガマンしているだけでは…。
「暖かい日には活動し、僅かながら摂餌もする。連日凍結するような環境では多くが春を迎えられずに死亡する。」
なんかもう…。今日見たのは厳寒を耐え抜いた達人級のツチイナゴだったのではないでしょうか。

2019/03/28 (木) [野外観察]
開花状況のまとめを。
一気に開き始めたサンタローザ。
昨日咲いたばかりソルダム。
かなり咲いているバイオチェリー。
1年でとても成長したサマークリスタル。
散り始めている暖地サクランボ。
知らない間に咲いていたユスラウメ。

2019/03/23 (土) [果樹その他]
今日、松山市でもサクラの開花宣言が出ました。
平年より3日早く、昨年より3日遅いらしいです。
ほほう。
では今年は不肖私めも、松山気象台に負けぬよう、勝手に開花宣言をさせていただきます。
ソルダムの花が今日咲いたぞー!
咲いたぞー
たぞー
…。
今日のところはこれぐらいにしといたろか。

2019/03/22 (金) [スモモを育てる(貴陽・ソルダム・サンタローザ・バイオC)]
サンタローザが開花しました。
隣に植えているソルダムの蕾も、あとちょっとで開きそうでした。
きっと明日にはソルダムも開花するんじゃないかと思います。

2019/03/21 (木) [スモモを育てる(貴陽・ソルダム・サンタローザ・バイオC)]
快晴の一日でした。
春の陽気に誘われて、車を止めてツクシを採りました。
ツクシもたくさん出ていましたが、冬眠していたカエルもたくさん出ていました。
それにしても同じアマガエルでも、ドラクエのモンスターか海洋堂のフィギュアかと言うくらい、豊富なカラーバリエーションがありました。
キミドリ色。
茶色の迷彩柄。
緑の迷彩柄。
まるで忍者か兵士のようで、ちょっと目を離したらどこにいるか分からなくなります。
そして採取したツクシは、卵とじにして食べるのが1番です!(真理)。

2019/03/20 (水) [野外観察]
ネクタリン「サマークリスタル」の花が咲きました。
去年は木を大きくするため花を落としました。
その甲斐あってか良い感じに成長しています。
今年は初収穫あるかも?!
蝶のサナギがくっついていました。
2019/03/18 (月) [ネクタリン サマークリスタルを育てる]
近くにツクシを採りに行きました。
卵とじにして頂きました。
ツクシは卵とじが1番美味い(持論)。
途中水たまりがあり、何かいるかな~とのぞき込んだところ…。
蛙の卵と孵ったばかりであろう無数の小さなオタマジャクシがいました。
春ねー。
卵とじにして頂きました。
ツクシは卵とじが1番美味い(持論)。
途中水たまりがあり、何かいるかな~とのぞき込んだところ…。
蛙の卵と孵ったばかりであろう無数の小さなオタマジャクシがいました。
春ねー。
2019/03/18 (月) [雑草以上野菜未満]