fc2ブログ

2019年04月の記事 (1/2)

平成最後のスモモの様子


去年初収穫できたバイオチェリーとソルダムですが、平成最後の日、明暗が別れています。




バイオチェリー

201904301420173b7.jpg


きれいな実をつけています。



201904301422466df.jpg


木も勢いがあって元気です。



それに比べてソルダム

201904301427503d0.jpg


変な病気にかかってボロボロです。

同じスモモでもソルダムとバイオチェリーでは味に天と地程の開きがあったのですが、美味しい物ほど育てるのが難しい!

世界は不思議なバランスで成り立っているようです。
スポンサーサイト



暖地サクランボの種類


去年も同じ事を書いているのですが、

我が家の暖地サクランボ

20190430110414cd5.jpg


これが平成最後、4月30日の状況です。

まだまだ小さな実です。


そして

2019043011065488b.jpg


こちらは昨日撮影した、お友達宅の暖地サクランボ。

もう熟れて食べられます。甘くて美味しかった。


なぜうちの暖地サクランボは遅いのか?


暖地サクランボに種類があるのかないのか?


平成で解決しなかった謎です。



イチゴの被害


今年はイチゴの被害が大きいです。

201904251042160d7.jpg


去年はテキトーに糸を張ったら、鳥の食害はなくなったのですが、今年は一向に止まりません。

追加で糸を多めに張っても今のところダメ。

今年の鳥は賢い?!


2019042510422885c.jpg


他にも去年は来なかった蟻が巣を作って、これも今のところ対処できず。

うーん、困った。

ヤゴその後


201904241325332e2.jpg


先日のヤゴでしょうか?

さっそく羽化したようで、プラ舟から2メートル程離れたところに、脱け殻が残っていました。

ヤゴ


20190421235939613.jpg


プラ舟ビオを掃除していたら、ヤゴの脱け殻と本体を発見。

20190421235946f25.jpg


イチゴの鳥対策


少しずつイチゴが出来ているのですが、毎度の事ながら、完熟する前に鳥に食べられてしまうので、今年も対策をしてみました。

20190420203044ead.jpg


テグスを張り巡らせるだけですが、去年はこれで被害がなくなりました。今年もこれで解決すればよいのですが。

サルナシ、ビフォーアフター



長年使っていたテントがボロボロになったのですが、捨てずにサルナシの棚に再利用してみました。


それがこちら。


20190413172425176.jpg



なんということでしょう。


長年放置されて、ぐじゃぐじゃだったサルナシが、匠によりスッキリと生まれ変わりました。


今年はまともに収穫できるかも。



クレイトニア


201904122042358c0.jpg


何年か前に頂いたクレイトニアという植物が、こぼれ種で畑のあちこちで3月中頃から増殖しています。

このクレイトニア、勝手にわらわら生えてくる上に、さっと湯がいてお浸しにすれば、癖もなくいくらでも食べられるという、育てるのも調理するのもお手軽な、優れものの草なのです。

サラダにする事もできますが、大量に食べられるお浸しが今のところベストな食べ方です。


調べてみると呼び方は色々あって、最初に教えてもらった「クレイトニア」の他に「冬スベリヒユ」とか「パースレインウィンター」とか「マイナーズレタス」などとも呼ばれているらしいです。

あと、冬スベリヒユと呼ばれているコレが食べれるように、畑の雑草スベリヒユも食べれるようなので、もう少し暖かくなってスベリヒユが出てきたら食べ比べてみようかと思います。



[ 続きを読む » ]

スイートメイデンの花


昨夜から午前中にかけて強い雨が降ったので桜もだいぶ散ってしまったかもしれません。

今年は天気がずっと良かったので例年より長く楽しめたような気がします。


2019041022392653e.jpg


桜は散ったかも知れませんが、庭の姫リンゴ「スイートメイデン」にはまだたくさんの花が咲いていました。

今年は実が収穫できるといいのですが。




イタドリ発見


20190410223623fd9.jpg


今年初めてイタドリ発見!