fc2ブログ

2019年05月の記事 (1/3)

睡蓮


庭のあちこちにプラ舟やら睡蓮鉢など置いているのですが、今日は三ヶ所で白い睡蓮が咲いていました。

20190531205923629.png


201905312100038da.png


20190531210030823.png


ホームセンターで簡単に購入できますが、記憶が確かなら白い睡蓮は、二ヶ所の池で採取してきたものです。


スポンサーサイト



摘果


果樹を育てていると、いつまで経っても実ができないという悩みはありますが、逆に実が付きすぎるという贅沢な悩みも出てきます。

20190527072004428.png


スモモのサンタローザ。


実が付きすぎた場合は摘果しなければいけない、というのは分かってはいるのですが、なかなかどうして、どれをどれだけ取り除こうか?と悩んでいるうちに時間が過ぎてしまいます。


20190527072011415.png

ネクタリンのサマークリスタル。


そもそもやっと出来た実を摘み取るなんてもったいない、という心理が苦手な最大の原因ですが、摘果しないと美味しい実ができなかったり、木を痛めるので、ここは心を鬼にして作業をします。

20190530050424329.png


下がサンタローザ、上はバイオチェリー。サンタローザは木が小さい割にはたくさんなっていました。

バイオチェリーはもっと摘果しないといけない気がするのですが木が大きくなっているのと、こいつ半分チェリーだったよな…、というよく解らない理由で多めに残しました。(なんとなくサクランボは鈴生りでも大丈夫なイメージがある)

20190530050908fc7.png


サマークリスタル。かなり摘み取ったのですが半ばで中断。それにしても葉にアブラムシが多いです。


[ 続きを読む » ]


今日もまた日本全国暑い一日でした。


松山市も30℃を何度か越えていたようですが、近くの大洲市では34.5℃になったとニュースが伝えていました。

大洲市は盆地だから暑いんですよね。



20190525195737843.png







ブラックベリートリプルクラウンの花


201905241357429b3.png


ブラックベリートリプルクラウンに花が咲きました。


今年は去年より多く収穫できそうです。

イチゴ、虫に噛られる


いまだにイチゴが収穫できているのは良いのですが、少し前から虫にかじられる被害がでています。

20190522211631a02.jpg



ガッテム!こんな感じにどれもこれも丸くかじられてしまいます。


こんな10円ハゲなイチゴ、人にあげられんのじゃ!!


犯人はいったい?!



「イチゴ」「虫に食べられる」で調べてもアブラムシとかダンゴムシとかナメクジなど定番の者ばかりで犯人が特定できません。



疑わしいのはいるのですが、現行犯逮捕できていません。


なんとなく蜂が犯人ではないかと疑っているのですが…。


そのうち証拠写真を撮って「くらえっ!!」って突きつけてやろうかと思います。



グリーンロタラ


20190522144221aa9.png


満開のグリーンロタラ水上葉。

蛾 モモスズメ



多胡早生の葉に三角形の蛾が止まっていました。




調べてみたらモモスズメというスズメガ科の蛾でした。



幼虫時にその名の通り、桃、梅、桜、スモモ、リンゴ、ニワウメなどなどの葉を食べるそうで、今上げた木を全部植えているので、そりゃいてもおかしくないわなと、妙に納得してしまいました。




20190521210532195.png




ステルス戦闘機みたいでカッコいいかも?!


今日の金魚

20190521205644158.png


金魚と白メダカ購入


昨日松山市から50kmの丹原町に用事があり、その帰りに周ちゃん広場という産直市場に立ち寄りました。

県内屈指の人気市場だけあって大勢の人で賑わっています。

もちろん野菜や手作りの食品などが賑わいの中心ですが、隅っこに目当ての淡水魚や昆虫のコーナーがり、そこで白メダカと金魚を購入しました。


20190520125627a2d.png


白メダカ8匹で800円でした。

201905201249331d8.png


金魚は250円。ウチには黒出目金がいるのですが、どこにいるのかわからない事が多いので。

そう言えばこの黒出目金も昔周ちゃん市場で買ったものです。


20190520130109456.png


投入。

やはり黒出目金と違い、赤は目立ちます。

メダカ

20190520102928750.png