2019年09月の記事 (2/2)
- 2019/09/05 : パッションフルーツの収穫 [パッションフルーツを育てる(収穫)終了]
- 2019/09/05 : 睡蓮 [温帯スイレン]
- 2019/09/04 : スーパージャイアント今年の結果は? [巨大ナツメ スーパージャイアントを育てる]
- 2019/09/01 : ヤマブドウ [一才山葡萄 ヤマ・ソービニオンを育てる]
- 2019/09/01 : 四つの紫 [プラ舟ビオトープ]
- 2019/09/01 : ツクツクボウシ [昆虫]
このところ毎日収穫できるのが、パッションフルーツ。

毎日数個転がっているのを拾い集めています。
まだ20個くらいなっているので、しばらくは収穫できそうです。

こんな感じで転がっています。
うちの場合、薄く色が付いてたらいい方で、まだ早そうな緑のも落ちていたりします。
鳥が遊んだのか、風が吹いたのか…。
でも緑でも置いていたら紫色に、そしてシワシワになって食べれるようになっています。
微妙な果物ですが、珍しい為か、持って行った先では意外に評判が良かったりします。
2019/09/05 (木) [パッションフルーツを育てる(収穫)終了]

ナツメが薄く色付いて、食べれる時期になりました。
そういえば6月末に実が数個付いていた、期待の中国巨大ナツメ、スーパージャイアントはどうなったかというと。

なんと、全然大きくなりませんでした!!
豆粒サイズです。
why?
これは・・・?品種が間違っているのか、木が小さい内は実も小さいのか?愛媛の気候があってないのか?
うっ、うっ、(嘘泣き)また一年、辛抱しなければなりません。
我が庭の、巨大果物三部作(今思い付いた)、中国巨大ザクロは実ができないし、ナツメはコレだし、やっぱり○○は○○できないのかっ?!
…と、悔しさのあまり、思わず問題発言が飛び出すところでしたが、残された最後の砦、ジャンボレモンは今のところ大きく育っているので、今年はレモンに全てを託すことになりそうです。
2019/09/04 (水) [巨大ナツメ スーパージャイアントを育てる]

一才ヤマブドウ、色が付きました。
小さいし、種は大きいし、酸っぱいし、収穫量も数粒と、今のところ利用価値はないのですが、長靴いっぱい収穫できるようになったらジュースとかいいかもしれません。
2019/09/01 (日) [一才山葡萄 ヤマ・ソービニオンを育てる]
普段は地味な、プラ舟ビオトープ周りで4つの紫を見つけました。

良い子のみんなはいくつ見つけれるかなー?

その1、ヤナギバルイラソウ

その2、ウォーターバコパ

その3、ヤブラン

その4、ヤマブドウ
ひとつひとつは地味でも、4つも集まると…
すみません、すごく地味です。
2019/09/01 (日) [プラ舟ビオトープ]
ゆく夏を惜しむように、ツクツクボウシがサマークリスタルに止まっていました。

ツクツクボウシはセミの中では素早い部類だったとおもうのですが、疲れているのかスマホが当たりそうになるまで近付いても逃げませんでした。

2019/09/01 (日) [昆虫]