2019年11月の記事 (1/1)
- 2019/11/25 : フェイジョアの事いろいろ [フェイジョアアポロを育てる]
- 2019/11/19 : プラ舟ビオトープにひそみし者 [昆虫]
- 2019/11/09 : 食用菊 エッグル [食用菊 サラダマムを育てる]
- 2019/11/04 : レンガのロケットストーブをちょっと大きくする [焚き火 ロケットストーブ]
[ ホーム ]
去年の12月に買った「フェイジョアアポロ」。

一年近く経ちましたが、見返してみるとそれなりに成長しています。

右のは同時期に、地植えにしたフェイジョア。
今年は実を付けませんでした。
残念。
さて、フェイジョアと言えば。
近所に果樹をたくさん植えているお宅があるのですが…。
そのお宅はとても大きなフェイジョアの木を2本植えています。

自分がフェイジョアに興味を持った数年前から、前を通るたびにチェックをしおておりました。(ある意味ストーカーです。)
このフェイジョア、毎年花は満開に咲くのですが、実ができた事は一回も無かったのです。
が。
今年、ついに…。

ついに一個、実をつけているのを目撃しました。
いや~。
よそ様のフェイジョアの事とはいえ感慨深いなぁ。
それにしても大きな木やのにちっこいな!
さてさて、もうひとつフェイジョアのお話ですが…。
去年フェイジョアをくださった方から、今年もまた頂きました。

去年より数が多いです。
たしかフェイジョアはそんなに美味しくなかった記憶があるのですが…。
うん、悪いけど去年と同じく、そんなに美味しくない。
今回は数も多いし、こういう時はジャムか酒にすると間違いない。

という訳でジャムにしてみたら、これが香りよい極上の一品に。
うちのアポロがもし収穫できたら、そのまま食べたくなる程美味しいと良いのですが、もしイマイチでもなんとかなりそうです。
スポンサーサイト
2019/11/25 (月) [フェイジョアアポロを育てる]
どうも。最近はお気に入りのロケットストーブで枝を燃やしてイモばかり焼いています。
焼き芋マスターの称号を得るのも時間の問題です。
今日は焼き芋ではなくプラ舟ビオトープの話を。

寒くなってからプラ舟内の楊貴妃メダカが減ってきました。

原因はヤゴでしょう。
抜け殻が残っているのが動かぬ証拠です。
でっかい抜け殻なので夏の間よく来ていたシオカラトンボとかでなくヤンマ系の大型トンボのヤゴが棲みついたみたいです。
少しくらいなら想定内なのでよいのですが1日1匹とかのペースでメダカが消え始めたのでちょっと対策をすることにしました。
対策とは…。
まず残ったメダカを避難。
ヤゴは昼間隠れて出てこないので、暗くなってから出てきたのをすくう…の繰り返し。
ちなみに1、2匹すくうと水が濁るので数日かけて地道な作業を行なった結果…。

こんなに隠れていました!
いても2、3匹だと思っていただけに想定外です。
調べてみたところたぶんギンヤンマのヤゴみたいです。
13回も脱皮し、このまま越冬し、餌が無くなったら共食いするらしいです。
…とりあえず明日、川に行って餌をとってこよう。
2019/11/19 (火) [昆虫]

先日から食用菊サラダマム「エッグル」が咲き始めました。
サラダや酢の物などに散らしています。
味はともかく彩りです。
つついましい食卓がぱらぱらっと散らすだけで、ちょっと華やかになります。

たぶん「花えびす」と思われる蕾も。
…去年あった「涼風」がみあたらないので消滅したかも。
最初に購入した時には4種類あったのですが。
管理不足で、1年1種のペースで消えて行ってます。

夏の葉物不足を助けてくれた空芯采の花と競演。
2019/11/09 (土) [食用菊 サラダマムを育てる]
先日作ったロケットストーブですが、使ってみてちょっと小さく感じたので、耐火煉瓦を追加して大きくする事にしました。

…実際は倍も追加せず、下の段に2枚、そしてもう1段分8枚を追加してみました。
それがコチラ。

下の段を+2枚して今までの倍の200万パワー。
そしてさらに8枚を追加すれば、200万×8で…、焼き芋がお手軽に焼ける、1600万パワーだーっ!!
とまあ、いつものウォーズマン理論で増設してみました。
燃やせる量が増えて、燃えた後の灰も増えたことにより、焼き芋の作れる量も増え、万々歳です。

いい感じで焼けました。
これはスーパーで買ってきた鳴門金時という徳島県あたりでよく栽培されてる芋でした。
昔ながらの焼き芋って感じでホクホクです。
サツマイモにもいろいろな種類もあるようで、いろいろ試してみようかと思います。
2019/11/04 (月) [焚き火 ロケットストーブ]
[ ホーム ]