fc2ブログ

2020年02月の記事 (1/1)

ジャンボレモンポンテローザを収穫する


という訳で、いいかげんジャンボレモンポンテローザを収穫する事にしました。

2020022521394686e.jpg




改めてポンテローザの説明書を見ると収穫は10月~11月頃と書かれています。

20180809173124c78.jpg





…遅すぎたんや。






いや、さすがに遅いとは分かっていたのですが、これ程とは。


せいぜい1ヶ月くらいの遅れだと思っていました。





こうなったのには理由があります。




毎年実を付けた事のなかった古い大きなレモンの木が、今年は10年分くらいまとめて実を付けたのです。



年末から来る日も来る日も、レモンをありとあらゆる物にかけたり、人にあげたりしていたのです。



していたのですが。


202002252140205cc.jpg


まだこんなにありまぁす。


正直、ジャンボレモンだろうがなんだろうが、レモンの顔もみたくないって心境ッスよ。




…とはいえ、ほっとく訳にもいかず。



20200225213955518.jpg


収穫。


202002252245506ad.jpg


大きい。

ハンドボールくらいありそうです。


説明書に「ポンテローザは普通のレモンの約4倍。最大500gになる」と書かれていますが、もっとありそうです。




そうそう。

普通のレモンの大きさですが、「レモン・平均」で検索すると120gでした。


比較の為、120gの平均的なレモンを用意します。





…そ、そんな120gのレモンなんて、都合良く用意できるわけ…。



20200225214012707.jpg

できらぁ!


1gの誤差ですが、レモンは腐るほどあるけん(実際にどんどん腐っています)。



普通のレモンと比べると、こう!

202002252140271fe.jpg


そして重さはっ!

20200225214004271.jpg


くらえ、衝撃の957gでぇ!




比較用に明日の朝食と。

20200225224559e93.jpg


だいたい同じ。


20200225224607d51.jpg


上から。


20200225224614c1c.jpg







…ジャンボレモンポンテローザ、満足しました。


まだ食べていませんが、もう十分です。



スポンサーサイト



タピオ…カ?


タピオカブームが昨年ありました。




田舎者の私には「所詮はブラウン管の向こうの御伽噺よ…」と諦めていました。(ブラウン管が解らないちびっ子は大人に聞こう)



それが。



遅ればせながら、わしのところにもタピオカブームが来たーっ!




20200218202749ea1.jpg




どこって?





202002182048393d5.jpg



ここじゃよ、ここ。




20200218202758d40.jpg


わーい、めっちゃ新鮮なタピオカ。


これでワタスも都会っ子の仲間入り。


…って、こりゃカエルの卵じゃバカー!






白メダカを入れてあるプラ舟ですが、いつ産み付けられたのか分かりません。




ごく最近だと思いますが、メダカは冬の間えさを与えていないので、プラ舟を毎日見てるわけではないのです。





さてさて、こうなってくると、何カエルなのかわたし気になります。



「蛙の卵 時期」 で検索すると、このようなすごいページが見つかりました。ありがたやありがたや。




トノサマガエル、アカガエル、カエルもいろいろあるけれど、「2月、止水、塊状」で絞り込んで、ニホンアカガエルかヤマアカガエルのどちらかみたいです。




たぶん、前に見かけたニホンアカガエルでしょうね。




どっこい生きてるプラ舟の中♪






追記

このまま孵化したら、メダカ軍vsオタマ軍の戦いになるのは必至。

という訳で、卵は引越しをしてもらうことにしました。


202002202132181a8.jpg



産み付けられた睡蓮の植木鉢ごと水から出すと、思ってたよりずっとプルプルです。


20200220213226c2e.jpg


引越し完了です。

イマイチな果樹を整理する


木を植えるところがないので、イマイチな果樹の整理をしました。

202002162105528f0.jpg



まずは「四季成りマルベリー シャルロットリュス」。

鳥も食べないくらい味が悪いです。



2020021621022237b.jpg




大きくならないとは言ってもそこは桑だけにそれなりに大きくなっています。




20200216210234866.jpg



大きな鉢に移し替えました。 鉢→地→鉢と、毎年移植しています。







次は姫リンゴのスイートメイデン。


20200216210134df5.jpg



これも上手く育てられません。

木に虫が入って木が虫の息です。


202002162132058d5.jpg


これも鉢→地→鉢と、しょっちゅう移植しています。


江戸っ子じゃないのにどうにも短気でいけません。