fc2ブログ

2020年07月の記事 (1/2)

イチジクの久留米くろあまを収穫する

イチジクの「久留米くろあま」



増えて枯れてを繰り返して今は↓こんな小さい状態です。

6月上旬ころに1個イチジクができていたので、ネクタリンに使った袋のあまりを掛けておきました。

しばらくはチェックしていたのですが固く小さいままで変化が無く、長雨もあってすっかり忘れていました。

202007292248580fa.jpg


今日久しぶりに触ってみたら、袋の上からでも感じるずっしりとした重さと指に伝わる柔らかさ(エロくない)。



予想外の感触に興奮を抑えられずビリビリに破ってみると…(エロくない)。



20200729224914359.jpg


「す、すごく大きいです…。」見たこともない大きさの「久留米くろあま」が奇跡的に出現しました。


202007292249217a3.jpg


重量125g。


カタログスペックは60~100gと書かれてあるのでとても立派なものだと。(1個だけだけど)

冷やして後日食べます。


スポンサーサイト



りんごのすす班病

去年買った鉢植えのアルプス乙女。

20200725230354db9.jpg

初めて1コだけ成ったのですが、モンモンになってしまいました。






しか~し!

奥さん落ち着いてください。

この症例はセンセ何度も見てきました。

スイートメイデンでも同じ症状になってきたのでこれは難病ではなくよくある病気なのです。(キリッ)

2018年のモンモン。

2019年のモンモン。



…て、毎年毎年同じ失敗して馬鹿かこのヤブは!



仏の顔も三度まで。

さすがにひど過ぎるので今回は検索してみました。

…どうやら「すす班病」というのがモンモンの正体のようです。


来年からは収穫まで農薬散布しないとダメみたいですね。






今年は雨が多く気温も低くて寝やすいのですが、油断をして鉢植えが枯れてしまいそうです。

20200725230342de2.jpg

アルプス乙女とスイートメイデンも枯れかけていました。

20200725230400ed2.jpg

枯れたところを切るとテッポウムシがニョロっとでてきました。コンニャロウ。


追記
コンニャロウ…と思ったのですが考えてみるとこの黄色いの、テッポウムシが食べた木屑が押し出されてニュルっと出てきた物のような気がします。


という訳でテッポウムシをちゃんと探してみました。

それがコチラ。

20200727112241e04.jpg

お巡りさんこっちでーす。…バイオチェリーの枝の中にいました。


20200727112248e2e.jpg

全部出してみました。
こんなのがあちらこちらにいて樹に致命的なダメージを与えているんですね。改めてコンニャロウ。


草刈りと巨大ナツメ

草刈りの続きを行いました。

202007191420590d4.jpg

成長途中のショウリョウバッタ発見。


202007191421108c0.jpg


ケツメイシが大発生。抜いても毎年出てきます。





20200719142125f0d.jpg


草むらの中から中国巨大ナツメ スーパージャイアントが出てきました。


20200719142135f72.jpg


昨日のセレスト同様ひこばえが何本も出てきていてエライことに。

全部切りました。


20200719142147edc.jpg

豆くずサイズの実が付いています。


今年も巨大ナツメは期待薄です。



20200719142154c0f.jpg


やっぱり邪魔なので、この際2本に分かれているのを切ろう。

202007191422034c4.jpg


もっと早く決断しとけば今頃幹は倍の太さになっていて、大きなナツメができていたかも?


グアバに実が付いていた

畑の一画が草ぼうぼうです。

20200718232825475.jpg

渋々草刈り。

20200718232835c90.jpg

草むらの中から小さな実を付けたグアバの鉢植えが出てきました。

2018年に買ってきたものです。

去年も実を付けてたと思いますが、放置して収穫しませんでした。

グアバは基本放置プレイで育てています。





202007182328428ee.jpg

さらにイチジクのセレストも姿を現しました。

これも2018年に買ってきたものです。

大きくなってはテッポウムシに食べられ復活して…を繰り返しています。

20200718232849438.jpg

セレストも去年、実が付いていたような気がしますが、20gと小さい品種なので収穫したことがありません。

イチジクといえば昔から手の中にズッシリという大きさのイメージで、小さいのを見ても収穫するイメージが無くって採り忘れてしまいます。


暑いし、放置されたものばかりの発掘が続いてモチベーションが下がったので早々に切り上げました。



鉢植えのソルダムを収穫する

1個だけ育っていた鉢植えのソルダムを収穫しました。

20200716210939e24.jpg


これで全てのスモモが終了です。

202007162109469a9.jpg

良い匂い。


20200716210953a31.jpg

103gでした。



地植えのソルダムは2個収穫で68gと99gでした。

2本の木でたった3個。


ソルダム味は良いのですが、うちでは無農薬だとふくろみ病と縮葉病でボロボロになってしまい、まともに育ちそうにありません。


冬に農薬を忘れずに使えるかどうかが、1年後の収穫の鍵になりそうです。


実が付いてた庭桜を購入する

コーナンの生産者コーナーにて赤い実が付いた、ニワザクラと書かれた小さな鉢植えを見つけました。


202007142128435ca.jpg



とりあえず購入して、パチンコ玉くらいの実を2粒食べてみたのですが水っぽい味でした。


…味はともかく長靴いっぱい食べたいよ。(言いたいだけ)




とりあえず、観賞用かなぁ。



しばらくはこのまま鉢植えで育ててみます。

スイカ初収穫

畑の小玉スイカがいい感じに出来上がった風に見えます。

202007132103082e1.jpg


ここ2年程は黒皮の「姫甘泉ブラック小玉スイカ」というのが美味しかったので続けて育てていたのですが、今年は残念ながらタイミングが悪くて苗を入手できませんでした。

仕方なしにホームセンターで普通に売っていた、赤と黄色の苗を計3本買って育てました。











しかし待望のファーストスイカではありますが、このところの長雨な上に姫甘泉ブラックでもなし…過剰な期待は禁物です。



202007132103173c6.jpg



シャリシャリで普通にうめ~~ぇ!




中国超巨大ザクロ膨らむ

2016年に買ってから実ができる気配すら無かった超巨大ザクロ

202007121122575ed.jpg

ついに実ができそうな感じに膨らんできましたっ!




202007121122494e7.jpg

今年は開花時期に長雨、そして毎年やっていた人工授粉をしなかったので完全にあきらめていたのに…。





これは4年経って木が大きく成長したのが原因でしょうか。


IMG_5103.jpg


というか最初に幹を1本にしておけば、カタログ通り2年目から結実していた?!







20200712112305dfe.jpg


うれしいことにちゃんと探したら、1コだけでなくもう1コ、上の方で実を付けていました。


順調に行けば10月上旬頃に、巨大なザクロが食べれるかも?!

ミカン落ちる


柑橘は適当じゃまともに育たないと(ようやく)気付き、今年は肥料&農薬散布を素人なりに真面目に行いました。

その甲斐あってか紅マドンナに小さな実がいくつかなっていたのですが。


20200710202341b2f.jpg



ここにきて殆ど落ちてしまいました。


20200710202349e9a.jpg


ま、まあ、近所のミカン畑のと違って、うちのはいつまで経っても小さいままだし、おかしいな~とは薄々感じていたのですが。

まだ写真の1コは残っているので(小さいのは黄色くなっているので摘果しました)、諦めずに育ててみます。


サンタローザを収穫する


20200709182432b4e.jpg

連日の雨でプラ舟の水がキレイになったからか、金魚もいつもより元気に見えます。






去年のロケットストーブの焼き芋で味をしめました。

20200709182548bfe.jpg

今年は久しぶりにサツマイモを育てています。

先に植えてた安納芋と、今回追加でシルクスイートを。







イラガに刺されながら残っていた12個のサンタローザを全て収穫。

202007091824551ad.jpg

コメツキムシが先に食べていました。


虫に半分かじられていたのが2コ、袋の中で落ちていたのが1コあったので、きれいに収穫できたのは9コでした。


202007091825198f1.jpg


先に収穫していたのを冷やして食べましたが、甘酸っぱくて昔懐かしい美味しさです。


20200709182535360.jpg

サンタローザ、一番大きかったので78gありました。






ミョウガも収穫ができるようになりました。

20200709182625e36.jpg


キュウリと一緒に酢の物にしたり、甘酢漬けにしたりと、これからの時期なんぼあってもええですから。


202007091825076df.jpg


お店で売ってるのより美味しそう?




これまで一度も収穫できたことがないネットメロン。

20200709182613480.jpg

2年に1回くらいのペースで諦めきれずに植えてみるのですが、今年もおかしくなり破棄しました。適当ではダメですね。




ゴマダラカミキリを発見。

202007091824144e5.jpg

やわらかい木が多いのでカミキリムシがよく飛んで来ます。