2020年10月の記事 (1/3)
- 2020/10/31 : セレストが食べたくなる [いちじくを育てる]
- 2020/10/30 : フェイジョアの味はどんな味? 第一回試食会 [フェイジョアアポロを育てる]
- 2020/10/29 : フェイジョアを頂く [フェイジョアアポロを育てる]
- 2020/10/28 : 秋たけなわ [フェイジョアアポロを育てる]
- 2020/10/27 : グアバを買いなおした [グアバを育てる]
- 2020/10/26 : 遅れてきたのは… [フェイジョアアポロを育てる]
- 2020/10/25 : 芋掘りをした [フェイジョアアポロを育てる]
- 2020/10/24 : フェイジョアの収穫。その味は…。 [フェイジョアアポロを育てる]
- 2020/10/23 : イチゴの子苗を切り離した [イチゴを育てる]
- 2020/10/22 : サツマイモツルの下処理とレシピ [雑草以上野菜未満]
イチジクのセレスト。

今日もまた鳥に突かれていました。
これで被害は2個目です。
このセレストは2年程前に果樹を売ってる所でよく見かける「ミニイチジクシリーズ」で購入しました。
5種類くらいから選べる奴ですね。
ポップを穴が開くほど読んで、一番セレストが美味しそうだと、慎重に選んで購入しました。
そんなに慎重に選んだのに、大きさが20gにしかならない事を見落としていて、とてもガックリしました。
鳥に突かれた果実も小さく、親指と人差し指で作った輪っか程度のサイズです。
そんな事もあってかそんなに気にしていなかったのですが…。

突かれたのを処分しよともぎ取ったら、なんだか思いのほか柔らかく美味しそう。
鳥の食べ残しを口にもっていきそうになる衝動を、どうにか我慢しました。
まだ人間の尊厳がどこかに残っていたようです。
そしてさっきまでホントにどうでもよかったセレストが、非常に食べたくなってしまいました。

まだ食べれそうなのが少しだけ残っていました。
これを鳥に食べられないようにしなければ!
しかしそんな事を急にいっても防鳥ネットも何もなく…。

土のう袋が余っていたのでこれで袋掛けしました。
果実に対して袋がだいぶ大きいですが、どうしても残ったセレストが食べたい!
今日は苗木屋さんに行ってきました。

↑は桃ですが、他にも欲しい物がたくさんでした。来月は新たに何か購入しそうです。
そしてフェイジョアは今日は一つも落ちていませんでした。
いい日があれば悪い日もあります。
明日に期待です。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング

今日もまた鳥に突かれていました。
これで被害は2個目です。
このセレストは2年程前に果樹を売ってる所でよく見かける「ミニイチジクシリーズ」で購入しました。
5種類くらいから選べる奴ですね。
ポップを穴が開くほど読んで、一番セレストが美味しそうだと、慎重に選んで購入しました。
そんなに慎重に選んだのに、大きさが20gにしかならない事を見落としていて、とてもガックリしました。
鳥に突かれた果実も小さく、親指と人差し指で作った輪っか程度のサイズです。
そんな事もあってかそんなに気にしていなかったのですが…。

突かれたのを処分しよともぎ取ったら、なんだか思いのほか柔らかく美味しそう。
鳥の食べ残しを口にもっていきそうになる衝動を、どうにか我慢しました。
まだ人間の尊厳がどこかに残っていたようです。
そしてさっきまでホントにどうでもよかったセレストが、非常に食べたくなってしまいました。

まだ食べれそうなのが少しだけ残っていました。
これを鳥に食べられないようにしなければ!
しかしそんな事を急にいっても防鳥ネットも何もなく…。

土のう袋が余っていたのでこれで袋掛けしました。
果実に対して袋がだいぶ大きいですが、どうしても残ったセレストが食べたい!
今日は苗木屋さんに行ってきました。

↑は桃ですが、他にも欲しい物がたくさんでした。来月は新たに何か購入しそうです。
そしてフェイジョアは今日は一つも落ちていませんでした。
いい日があれば悪い日もあります。
明日に期待です。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
スポンサーサイト
2020/10/31 (土) [いちじくを育てる]
天高く馬肥ゆる秋っぽかった本日。

友人H氏を招いて、第一回フェイジョアの試食大会を盛大に開催致しました。
…本当は別件で来たH氏に無理やりフェイジョアを食べさせただけです。
メロンとかならいざ知らず、フェイジョアにはそんなメインイベントを張る力はありません。
まずはH氏を皿に盛ったフェイジョアとご対面。
「なにこれ?初めて見た」
いい反応です。これを待っていたっ!
木に成っているところも見てもらい、「これはフェイジョアといいます」と伝えても、「あふぇ…ふぃ…?」1分後には忘れて覚えてくれません。
まずは品種不明のフェイジョアを半分に切ってティースプーンで掬って食べてもらいます。
今回用意したフェイジョア、中はゼリー部分が溢れて最高の状態です。
H氏、鼻に近づけてポツリ「匂いはしないな」と。
いやいやいやいや。めちゃくちゃしますがな!!
なんなら切る前からトロピカルっぽい匂いが漂っていますが。
お前の鼻には脱脂綿でも詰まっているのか?
人選ミスの四文字が脳裏をよぎりますが時すでに遅し、とっとと食べてもらうことにします。
すると「美味しい」
なんと高評価をいただきました。
H氏は鼻は詰まっていますが裏表のないナイスガイなのでこの評価は信用がおけます。
パイナップルとか洋ナシに似ているとよく言われるるフェイジョアですが、「マスカットに似ている」との感想が。
「皮の近くはキウイっぽい」とも。
確かにゼリー部分は甘く、それ以外の部分は酸っぱさが増すので少しキウイに似ています。
小さいのを何個か食べてもらったら、「マスカットに似ているけど食べるのがめんどくさい」とも。
本当に裏表のないナイスガイです。
最後に取って置きのアポロを食べてもらうことに。
追熟させたアポロ、少し軟らかくなっていたので切ってみたら良さそうな状態です。
…自分もまだ食べたことがないアポロ。
ええいままよ!(←人生で初めて使った。
「こっちの方が甘くて美味しい」
H氏より最高の評価を頂きました。
私は正直さっきから食べていた品種不明のフェイジョアと違いがないと感じたのですが、味覚はH氏の方が優れているようです。
しかし確かにアポロはゼリー部分が多く、美味しい。
ということで第一回フェイジョア試食大会は大成功のうちに幕を閉じました。
あとH氏、最後まで「あふぇ…ふぃ…?」
『フェイジョア』という単語を覚えることなく帰りました。
さて、本日のフェイジョアの収穫。

昨日1個だった反動か今日は大量、品種不明のフェイジョアは7個、アポロが2個でした。
しかも一目見てアポロが大きい。

嬉しい、過去最高の61gでした。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング

友人H氏を招いて、第一回フェイジョアの試食大会を盛大に開催致しました。
…本当は別件で来たH氏に無理やりフェイジョアを食べさせただけです。
メロンとかならいざ知らず、フェイジョアにはそんなメインイベントを張る力はありません。
まずはH氏を皿に盛ったフェイジョアとご対面。
「なにこれ?初めて見た」
いい反応です。これを待っていたっ!
木に成っているところも見てもらい、「これはフェイジョアといいます」と伝えても、「あふぇ…ふぃ…?」1分後には忘れて覚えてくれません。
まずは品種不明のフェイジョアを半分に切ってティースプーンで掬って食べてもらいます。
今回用意したフェイジョア、中はゼリー部分が溢れて最高の状態です。
H氏、鼻に近づけてポツリ「匂いはしないな」と。
いやいやいやいや。めちゃくちゃしますがな!!
なんなら切る前からトロピカルっぽい匂いが漂っていますが。
お前の鼻には脱脂綿でも詰まっているのか?
人選ミスの四文字が脳裏をよぎりますが時すでに遅し、とっとと食べてもらうことにします。
すると「美味しい」
なんと高評価をいただきました。
H氏は鼻は詰まっていますが裏表のないナイスガイなのでこの評価は信用がおけます。
パイナップルとか洋ナシに似ているとよく言われるるフェイジョアですが、「マスカットに似ている」との感想が。
「皮の近くはキウイっぽい」とも。
確かにゼリー部分は甘く、それ以外の部分は酸っぱさが増すので少しキウイに似ています。
小さいのを何個か食べてもらったら、「マスカットに似ているけど食べるのがめんどくさい」とも。
本当に裏表のないナイスガイです。
最後に取って置きのアポロを食べてもらうことに。
追熟させたアポロ、少し軟らかくなっていたので切ってみたら良さそうな状態です。
…自分もまだ食べたことがないアポロ。
ええいままよ!(←人生で初めて使った。
「こっちの方が甘くて美味しい」
H氏より最高の評価を頂きました。
私は正直さっきから食べていた品種不明のフェイジョアと違いがないと感じたのですが、味覚はH氏の方が優れているようです。
しかし確かにアポロはゼリー部分が多く、美味しい。
ということで第一回フェイジョア試食大会は大成功のうちに幕を閉じました。
あとH氏、最後まで「あふぇ…ふぃ…?」
『フェイジョア』という単語を覚えることなく帰りました。
さて、本日のフェイジョアの収穫。

昨日1個だった反動か今日は大量、品種不明のフェイジョアは7個、アポロが2個でした。
しかも一目見てアポロが大きい。

嬉しい、過去最高の61gでした。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
2020/10/30 (金) [フェイジョアアポロを育てる]

うちの畑じゃないんですが、地面を掘っていたら埋まっていた切り株が出てきました。

丸くて太くて、まるで電柱みたいです。
昭和の頃は木の電信柱が普通にありましたが、今もあるんでしょうか。
普段電柱なんて余り気にしないので…。
もっとも、普段から電柱を気にしている人って電力会社の人か電柱マニアの人くらいでしょうが…。

そんな電柱マニア心をくすぐる逸品「タイムスリップグリコのカネゴンとケムール人」
…ともかく、これ以上掘らなかったので木なのか電柱だったのかは謎のままです。
さて、小型イチジクのセレスト。

あるのは気が付いていたのですが、ほったらかしてたら鳥に突かれていました。
セレスト未だに食べれない…。
四季成りマルベリー シャルロットリュス。

大きくしたくないので肥料を少なくしているからでしょうか、四季成りなのにあまり実を付けません。

赤い実が4個付いていました。
いつものことながらこんなにも赤いのに、鳥が食べない…。
本日のフェイジョアの収穫。
今日は品種不明のフェイジョアがたった1個しか落ちていませんでした。

しかし!
2018年に頂いた方から、4個フェイジョアをもらってしまいました!(品種不明)
言わずもがな一番小さいのが我が家のフェイジョアちゃん。
たった16gでした。
オイオイ、いくらちっちゃくても普段はもうちょっと大きかったやんか、くっ、こんな日に限って極小とは。
そして頂いたフェイジョアのサイズは27g、38g、46g…。

一番大きいのは69gもありました。
…69gは中々立派です。
うちのと形も違って、まるで緑のいなり寿司です。
うう、アポロが…。
アポロが量産された暁には、69gなぞあっという間に…。
などとドズル・ザビ中将みたいな戯言を申しておりますが、違う品種のフェイジョアを頂き感謝です。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
2020/10/29 (木) [フェイジョアアポロを育てる]
朝晩寒くなってきました。

なにかの野鳥が水浴びでもしたのでしょうか?
プラ舟の中に羽が一枚浮かんでいます。
水温は何度かな~と、あさイチで測ってみたらまだ13.2℃ありました。
畑で見る虫も減ってきましたが、この時期多くなったのがジョロウグモです。

ジャンボナツメとバイオチェリーの間にある、両手を広げたくらいの空間に、6匹のジョロウグモが巣を張り巡らせています。
ここを毎日通って破いていたら、蜘蛛の巣が全部背丈より高くなりました。
蜘蛛って賢いです。
いつの頃からかサンマが取れなくなって、今秋も例年のごとくやれ不漁だやれ小さいだとニュースでやっていましたが、いつの間にか取れ始めたのでしょう。

スーパーで取れたての大きなサンマが6匹ワンコインで売っていました。
今年初の焼きサンマです。
大きなサンマは脂が乗っていて最高に美味しい。

採れたてのグリーンレモンをたっぷり絞って食べました。
グリーンレモンどっさりあるので、会う人に配っています。
そしてこちらも秋の味覚。

釣りたてのコウイカをお友達から頂きました。
小さいんで…なんて謙遜していましたが3匹も頂いたら十分な量に。
お刺身にして食べました。
コリコリで甘みがあってメチャ美味しい。
そして傷が付いた安納芋をふかして食べて、そしてそしてご飯は今日から新米です。
オイラもう、お腹いっぱいで幸せです。
いやいや、食い過ぎで死ぬぞっ!
そして本日のフェイジョアの収穫。

品種不明のフェイジョアが7個、アポロが1個で標準的なサイズでした。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング

なにかの野鳥が水浴びでもしたのでしょうか?
プラ舟の中に羽が一枚浮かんでいます。
水温は何度かな~と、あさイチで測ってみたらまだ13.2℃ありました。
畑で見る虫も減ってきましたが、この時期多くなったのがジョロウグモです。

ジャンボナツメとバイオチェリーの間にある、両手を広げたくらいの空間に、6匹のジョロウグモが巣を張り巡らせています。
ここを毎日通って破いていたら、蜘蛛の巣が全部背丈より高くなりました。
蜘蛛って賢いです。
いつの頃からかサンマが取れなくなって、今秋も例年のごとくやれ不漁だやれ小さいだとニュースでやっていましたが、いつの間にか取れ始めたのでしょう。

スーパーで取れたての大きなサンマが6匹ワンコインで売っていました。
今年初の焼きサンマです。
大きなサンマは脂が乗っていて最高に美味しい。

採れたてのグリーンレモンをたっぷり絞って食べました。
グリーンレモンどっさりあるので、会う人に配っています。
そしてこちらも秋の味覚。

釣りたてのコウイカをお友達から頂きました。
小さいんで…なんて謙遜していましたが3匹も頂いたら十分な量に。
お刺身にして食べました。
コリコリで甘みがあってメチャ美味しい。
そして傷が付いた安納芋をふかして食べて、そしてそしてご飯は今日から新米です。
オイラもう、お腹いっぱいで幸せです。
いやいや、食い過ぎで死ぬぞっ!
そして本日のフェイジョアの収穫。

品種不明のフェイジョアが7個、アポロが1個で標準的なサイズでした。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
2020/10/28 (水) [フェイジョアアポロを育てる]
今日は最近買いなおした果樹を紹介します。

これは今年の夏に、食べる事無く枯らしてしまったグアバ…。

また同じものを買って来ました。
これ、高かったらよー買わんのですが、生産者の方が安く出して下さってるので…ありがたや。
今日から私のことは無節操くんとお呼びください。
さてグアバですが、殿様ガエル雨ガエル蛙にもいろいろある様に、グアバにもいろいろ種類があるようです。
戸外で越冬できるこれは、『キミノバンジロウ』=(イエローストロベリーグアバ)という品種のようです。
ちなみにフトモモ科の植物ということで、今収穫中のフェイジョアも同じフトモモ科です。
つまりグアバとフェイジョアは近縁種というか親戚というか…。
果実のサイズ的にもグアバはフェイジョアの下位互換ではないかと睨んでいます。
…買う意味あるんか、コレ。
取り敢えず一度しっかり育てて、食べてみてから判断します。
さてさて本日のフェイジョアの収穫です。

今日は品種不明のフェイジョアが3個しか落ちていませんでした。
しかしサイズが今までで一番大きく…。

これまでの最大記録34gを2g上回る36gでした。
そして-。

来たーっ!
先程の新記録を一瞬で過去に置き去る41gが出たーっ!!
記録…それはいつも儚い。
一つの記録は一瞬ののちに破られる運命を自ら持っている。
それでも人々は記録に挑む。
限りない可能性とロマンをいつも追い続ける。
それが人間なのである。次の記録を作るのは、あなたかも知れない。(びっくり日本新記録より)
おめでとう、新記録!

にほんブログ村

果樹菜園ランキング

これは今年の夏に、食べる事無く枯らしてしまったグアバ…。

また同じものを買って来ました。
これ、高かったらよー買わんのですが、生産者の方が安く出して下さってるので…ありがたや。
今日から私のことは無節操くんとお呼びください。
さてグアバですが、殿様ガエル雨ガエル蛙にもいろいろある様に、グアバにもいろいろ種類があるようです。
戸外で越冬できるこれは、『キミノバンジロウ』=(イエローストロベリーグアバ)という品種のようです。
ちなみにフトモモ科の植物ということで、今収穫中のフェイジョアも同じフトモモ科です。
つまりグアバとフェイジョアは近縁種というか親戚というか…。
果実のサイズ的にもグアバはフェイジョアの下位互換ではないかと睨んでいます。
…買う意味あるんか、コレ。
取り敢えず一度しっかり育てて、食べてみてから判断します。
さてさて本日のフェイジョアの収穫です。

今日は品種不明のフェイジョアが3個しか落ちていませんでした。
しかしサイズが今までで一番大きく…。

これまでの最大記録34gを2g上回る36gでした。
そして-。

来たーっ!
先程の新記録を一瞬で過去に置き去る41gが出たーっ!!
記録…それはいつも儚い。
一つの記録は一瞬ののちに破られる運命を自ら持っている。
それでも人々は記録に挑む。
限りない可能性とロマンをいつも追い続ける。
それが人間なのである。次の記録を作るのは、あなたかも知れない。(びっくり日本新記録より)
おめでとう、新記録!

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
2020/10/27 (火) [グアバを育てる]
10月も下旬で寒くなって来ましたが、最近めっきり見なくなったカマキリを発見しました。

まだ元気そうですが、たぶん仲間はもういないかも。
ひとしきり仲間を求めてさ迷い歩き、ボロボロになった頃ついに枝に産み付けられた卵に辿り着き、気が付くのでしょう。
―出遅れた…。と。
遅刻したのはカマキリだけではありません。

たぶんうちではこの花が最後だと思います。
黄色の睡蓮が咲きました。
といっても力が無いのか半開きです。
蕾ができてから中々咲かないので大丈夫かなと思っていましたが、これが精一杯みたいです。
秋の深まりを感じます。
さて、今日のフェイジョアの収穫。

今日はたくさん落ちていました。
品種不明のが10個。アポロが1個でした。

アポロが45gで昨日のより大きかったです。

品種不明のフェイジョアも最大34gで記録更新。
10個のうち30g以上が2個、20g以上が4個、それ以下は4個でした。
毎日行ったらアイテムが落ちているなんて、スマホのゲームみたい。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング

まだ元気そうですが、たぶん仲間はもういないかも。
ひとしきり仲間を求めてさ迷い歩き、ボロボロになった頃ついに枝に産み付けられた卵に辿り着き、気が付くのでしょう。
―出遅れた…。と。
遅刻したのはカマキリだけではありません。

たぶんうちではこの花が最後だと思います。
黄色の睡蓮が咲きました。
といっても力が無いのか半開きです。
蕾ができてから中々咲かないので大丈夫かなと思っていましたが、これが精一杯みたいです。
秋の深まりを感じます。
さて、今日のフェイジョアの収穫。

今日はたくさん落ちていました。
品種不明のが10個。アポロが1個でした。

アポロが45gで昨日のより大きかったです。

品種不明のフェイジョアも最大34gで記録更新。
10個のうち30g以上が2個、20g以上が4個、それ以下は4個でした。
毎日行ったらアイテムが落ちているなんて、スマホのゲームみたい。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
2020/10/26 (月) [フェイジョアアポロを育てる]
本日のフェイジョアの収穫…3個です。
昨日とは打って変わってあまり落ちていませんでした。
しかし今日は想定外!
なぜかアポロが1個、初めて落ちていました。

犬でも通ったのかな?
写真の一番下がアポロで37gです。
ちなみに品種不明のフェイジョアは10gと26gでした。
小さいフェイジョアを見慣れているので37gでも大きく見えます。
うまくいくと100gにもなるというアポロ。
いつか100gまで育ててみたいものです。
さて今日は松山市は快晴でした。

絶好の芋掘り日和という訳で、残っていた安納芋を全部掘ることにしました。

どうせ植えるなら…と評判が良い品種の安納芋にしたのですが、思ったより良く成長しています。

全部掘り終えました。
大きくなり過ぎた物は亀裂が入っていますが、全体的にはキレイです。
これは…十分成功ではないでしょうか。
あまり手をかけなくてもいい作物は得意分野です。(威張るな)
後は同じ数だけシルクスイートが残っていますが、これは植えたのが遅かったので期待薄です。

掘れたお芋で焼き芋…。
久しぶりにロケットストーブが活躍しそうです。

今回サツマイモを植えていたエリアは、以前ブルーベリーを植えていた場所でした。
芋畑の中心に取り残されていたブルーベリーもサツマイモと一緒に掘り上げました。
ブルーベリー、まだシルクスイートの畑の中に一本残っていますが、全部鉢植えにし直す予定です。


果樹菜園ランキング
2020/10/25 (日) [フェイジョアアポロを育てる]

今日は大きな梅の木をバサバサに大剪定しました。
この木は全然剪定していなかったからだと思いますが、大きさの割には梅の実があまりできません。
今年は特に酷く十数個だったと思います。
まったく、『桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿』とは良く言ったものです。
…。
…誰が馬鹿だって?!コノヤロー!
失礼しました。
先月くらいまで毛虫が発生していましたが、寒くなってきたからでしょう全く見ませんでした。
高く伸びている枝と混んでいる枝を大剪定したので、来年か再来年か梅がたくさんできればいいなと期待しています。
今年大収穫だったネクタリンサマークリスタル。

その木の下に、見覚えのあるゲル状の塊が落ちていました。

見上げると枝が虫にやられてグズグズになっていました。
テッポウムシ専用のスプレーで退治しようとしましたが、被害部位が大きかったので切って燃やしました。
そして隣の、品種不明のフェイジョアの木を見ると。

フェイジョアがたくさん落ちてる!
フェイジョアの収穫は来月くらいかと勝手に思っていたので慌てて拾い集めました。

フェイジョア、収穫したぞーっっ!!
…釣りで例えたら、魚が釣れていたのに気が付かず釣った時みたいで、少しもやっとしますが、収穫は収穫です。
後で調べてみたら、2年前にこの品種不明のフェイジョアができた時も丁度この頃でした。

サイズは大きな物で25gが2個、20g前後が5個、15g前後が4個でした。

まだまだ木に成っているのでしばらくは収穫を楽しめそうです。

追熟させた方が美味しくなるとも聞きますが、15gのが3個、亀裂が見られたので冷やして食べてみました。
「食べれる。」
一年ぶりですが、食べれるってのが一番な感想です。
サッパリ甘酸っぱくて不味くなく…(どっちかというと美味しい)、小さいながらも全部食べれるのが良いです。
いえ、ほとんど育てる手間も要らないって事を考えると十分です。
大きさの不満は今育っているアポロに期待します。


果樹菜園ランキング
2020/10/24 (土) [フェイジョアアポロを育てる]

玉ねぎの極早生苗が売られていたので1束(100本)を購入し、植えました。
どうやら松山市内では10月20日に極早生苗が売り出されていたみたいです。
これで先に植えた超極早生と合わせて200本。
過去こんなに極早生系品種を植えた事はありません。
上手く育ったら、来春は新タマネギパーティーや!
さて、まんぷくいちご福王から取っていた子苗。

何時までもほっておいては親苗の成長が悪くなるだろうと、今日切り離しました。
18日間で子苗もそこそこ成長し、うまくいったのか、いかなかったのか?
そしてランナーに残った栄養分が赤い矢印のように、しばらく子苗にポタポタ行くんじゃないだろうかと思って長めに残しているのは、素人の浅知恵です。


果樹菜園ランキング
2020/10/23 (金) [イチゴを育てる]
今日は松山市、久しぶりにまとまった雨が降りました。

先日からサツマイモの安納芋を少し掘っていたのですが今日は中止です。

大きくなりすぎで割れてるのも…。

そうだ。
サツマイモが掘れない時はサツマイモのツルを食べればいいじゃない。
昔マリー・アントワネットが言ったとか言わないとか。
畑に生えるツユクサとかスベリヒユなどの雑草を食べてきた身としてはサツマイモツルを外す訳にはいきません。
戦時中に食べられていたというイモのツル。
飽食の時代に食べれるのでしょうか?

早速食べれそうな茎を20本程採ってきました。
こういう食べれるのだけど食べられていない微妙な物は、食べるべき時期に良い部位を採り、丁寧な下処理をするのが大事、即ちTPOが重要です。
早速下処理で薄皮を取る作業開始なのですが、太い方から剥こうとすると、あれ?うまく剥けない…。
葉っぱの方から下に引っ張るとスーッとキレイに剥けました。
これは速くて簡単で気持ちいい。いくらでもやれそうです。
ところが20本も剥くと…。
(爪が痛ぁい…。)
なんと永遠にやれるかと思われた作業ですが、思わぬトラブルでここが終着駅か?!
絶望したその時。

逆境こそチャンス。
茎を折って薄皮を剥く方法を編み出しました。

これだと爪が痛くならないでいくらでも剥ける。
若干捨てる部分ができますが、そもそも全部捨てる部分なので全然気にならない。

飽きるまで剥いたら、熱湯に入れて下茹でします。
2、3分も茹でたらいいかと思います。
キレイな色に茹で上がったら水にさらして熱を取ります。
その後食べやすい指くらいの長さにカットするのですが…。

横着をして包丁を使わずに手で折ったらまた結構な量の薄皮が取れました。
結局2回目の薄皮剥きになってしまいました。
結果めちゃくちゃ丁寧な下処理になったかと思います。
ここで試食してみましたが癖もなくコリコリ歯ごたえがあってなんにでも使えそうです。
固いのが苦手な人は茹で時間を長くしたら良さそうです。
以上で下処理編が完了です。
さて、ここからが本編のお料理なのですが、今日は指くらいの長さにカットしたツルに市販の「かんたん酢」的な調味液に漬けてみました。

「サツマイモツルの甘酢漬け」の完成です。
ちなみに上の皿は「はやとうりの甘酢漬け」です。
シンプルでこれだけで十分食べれます。ミ○カン偉い。
さてサツマイモのツルですが、フキと違って特徴がないので下処理してまで食べる理由がない。
ですがサツマイモを育てたら大量に発生するし、埋めて肥料にする前に、戦時中の事を思ってちょっと食べてみてもいいんじゃないかと思いました。
下処理した物がまだ残っているので、今度は炒め物とか煮物を作ってみようかと思います。
↓追記
にほんブログ村

果樹菜園ランキング

先日からサツマイモの安納芋を少し掘っていたのですが今日は中止です。

大きくなりすぎで割れてるのも…。

そうだ。
サツマイモが掘れない時はサツマイモのツルを食べればいいじゃない。
昔マリー・アントワネットが言ったとか言わないとか。
畑に生えるツユクサとかスベリヒユなどの雑草を食べてきた身としてはサツマイモツルを外す訳にはいきません。
戦時中に食べられていたというイモのツル。
飽食の時代に食べれるのでしょうか?

早速食べれそうな茎を20本程採ってきました。
こういう食べれるのだけど食べられていない微妙な物は、食べるべき時期に良い部位を採り、丁寧な下処理をするのが大事、即ちTPOが重要です。
早速下処理で薄皮を取る作業開始なのですが、太い方から剥こうとすると、あれ?うまく剥けない…。
葉っぱの方から下に引っ張るとスーッとキレイに剥けました。
これは速くて簡単で気持ちいい。いくらでもやれそうです。
ところが20本も剥くと…。
(爪が痛ぁい…。)
なんと永遠にやれるかと思われた作業ですが、思わぬトラブルでここが終着駅か?!
絶望したその時。

逆境こそチャンス。
茎を折って薄皮を剥く方法を編み出しました。

これだと爪が痛くならないでいくらでも剥ける。
若干捨てる部分ができますが、そもそも全部捨てる部分なので全然気にならない。

飽きるまで剥いたら、熱湯に入れて下茹でします。
2、3分も茹でたらいいかと思います。
キレイな色に茹で上がったら水にさらして熱を取ります。
その後食べやすい指くらいの長さにカットするのですが…。

横着をして包丁を使わずに手で折ったらまた結構な量の薄皮が取れました。
結局2回目の薄皮剥きになってしまいました。
結果めちゃくちゃ丁寧な下処理になったかと思います。
ここで試食してみましたが癖もなくコリコリ歯ごたえがあってなんにでも使えそうです。
固いのが苦手な人は茹で時間を長くしたら良さそうです。
以上で下処理編が完了です。
さて、ここからが本編のお料理なのですが、今日は指くらいの長さにカットしたツルに市販の「かんたん酢」的な調味液に漬けてみました。

「サツマイモツルの甘酢漬け」の完成です。
ちなみに上の皿は「はやとうりの甘酢漬け」です。
シンプルでこれだけで十分食べれます。ミ○カン偉い。
さてサツマイモのツルですが、フキと違って特徴がないので下処理してまで食べる理由がない。
ですがサツマイモを育てたら大量に発生するし、埋めて肥料にする前に、戦時中の事を思ってちょっと食べてみてもいいんじゃないかと思いました。
下処理した物がまだ残っているので、今度は炒め物とか煮物を作ってみようかと思います。
↓追記


果樹菜園ランキング
[ 続きを読む » ]
2020/10/22 (木) [雑草以上野菜未満]