2020年11月の記事 (1/3)
- 2020/11/30 : ジョウビタキ [野鳥]
- 2020/11/29 : ホラー映画かな [野外観察]
- 2020/11/25 : ミカン [させぼ温州・日南の姫を育てる]
- 2020/11/21 : 桑と相撲した [マルベリー 多胡早生とシャルロットリュスを育てる]
- 2020/11/20 : 最後の芋掘りをした [野菜]
- 2020/11/19 : フェイジョアカーニバル終了 [フェイジョアアポロを育てる]
- 2020/11/18 : 日川白鳳と大玉あかつきを買ってきた [桃 日川白鳳と大玉あかつきを育てる]
- 2020/11/17 : 暖かいのでいろいろやっとく [未分類]
- 2020/11/16 : 早生玉ねぎを植える [野菜]
- 2020/11/15 : 食用菊サラダマムを使ったサラダ [食用菊 サラダマムを育てる]
ところで野鳥ってどれも似通っていて区別が付きません。
色は大体茶色か灰色、それに白か黒かオレンジが入ってるイメージ。
サイズも大体、小か中のどちらか。
オスとメスで微妙にガラも違うのも厄介。
野鳥観察ハンディ図鑑とか買っても結局コレだっ!って確証持てません、そもそもすぐ逃げるし。
しかし折角ネットとかカメラとか良い時代になったので、飛んできた鳥くらい何なのか区別が付いたらいいなと思って試しに一枚鳥の写真を撮ってみました。
それがこちら。

庭のナツメの木に止まっていました。
よくいそうなヤツです。
サイズはスズメ程度。

ハンディ図鑑を見てみるとこの辺りみたいですが…。

これは『ジョウビタキの♂』やな。
翼に白い班、胸がオレンジ色。
雪ダルマのマークは冬鳥で、『秋から冬に見られる鳥。北の国で繁殖した後、秋に日本に渡ってきて越冬し春に去る鳥』との事。
…とても良く見かけると思ったのですが。
どうやら似てる鳥と区別が付いていなかったみたいです。

ジョウビタキ♂ 2020年11月末 松山市撮影

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
色は大体茶色か灰色、それに白か黒かオレンジが入ってるイメージ。
サイズも大体、小か中のどちらか。
オスとメスで微妙にガラも違うのも厄介。
野鳥観察ハンディ図鑑とか買っても結局コレだっ!って確証持てません、そもそもすぐ逃げるし。
しかし折角ネットとかカメラとか良い時代になったので、飛んできた鳥くらい何なのか区別が付いたらいいなと思って試しに一枚鳥の写真を撮ってみました。
それがこちら。

庭のナツメの木に止まっていました。
よくいそうなヤツです。
サイズはスズメ程度。

ハンディ図鑑を見てみるとこの辺りみたいですが…。

これは『ジョウビタキの♂』やな。
翼に白い班、胸がオレンジ色。
雪ダルマのマークは冬鳥で、『秋から冬に見られる鳥。北の国で繁殖した後、秋に日本に渡ってきて越冬し春に去る鳥』との事。
…とても良く見かけると思ったのですが。
どうやら似てる鳥と区別が付いていなかったみたいです。

ジョウビタキ♂ 2020年11月末 松山市撮影

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
スポンサーサイト
2020/11/30 (月) [野鳥]
11月19日にプラ舟を掃除した際に出てきたギンヤンマのヤゴ。
これがいたらメダカがじわじわと減っていくプラ舟界のギャングです。

とりあえず洗面器に入れてネクタリンの木の下にちょっと置いていたらいなくなっていました。
浅い洗面器だったし、その時はヤゴって水から出て逃げる事ができるんだ…と、深く考えませんでした。
それから10日後―。
テッポウムシが入っているネクタリンの枝を除去していたら…。

ホラー映画かな。
無残にも洗面器から2m程の頭上に串刺しになってました…。
モズの早贄です。
プラ舟内では無敵のギャングもモズにとっては単なる非常食。
自然界は弱肉強食です。(洗面器にお前が入れたからやろ!

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
これがいたらメダカがじわじわと減っていくプラ舟界のギャングです。

とりあえず洗面器に入れてネクタリンの木の下にちょっと置いていたらいなくなっていました。
浅い洗面器だったし、その時はヤゴって水から出て逃げる事ができるんだ…と、深く考えませんでした。
それから10日後―。
テッポウムシが入っているネクタリンの枝を除去していたら…。

ホラー映画かな。
無残にも洗面器から2m程の頭上に串刺しになってました…。
モズの早贄です。
プラ舟内では無敵のギャングもモズにとっては単なる非常食。
自然界は弱肉強食です。(洗面器にお前が入れたからやろ!

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
2020/11/29 (日) [野外観察]
11月も後5日となった今日も暖かい一日でした。

紅ほっぺのイチゴ苗も、ぱっと見は変化がないのですが葉をペロっとめくってみると…。

いやん、まいっちんぐ!
葉っぱの陰に隠れて花と蕾がたくさんできています。
もったいないですが全部摘み取りました。
…それにしてもこの時期にこの気温。このままイチゴが普通にできそうな気さえします。
柑橘類の木を数本植えていますが未だにまともな収穫はなく…。
今年この時期になんとか、実がついているのは…。

せとかに温州みかんサイズの実が、逆さま付いて1個生き残っています。
これ無事収穫できるのでしょうか?

後はさせぼ温州に3個ほど、汚くなった実が付いています。
ちなみに手前の緑のチュロスみたいなものはツルムラサキです。
後は古いレモン&キンカンのみ。
毎年の事ですが…柑橘類って難しい…。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング

紅ほっぺのイチゴ苗も、ぱっと見は変化がないのですが葉をペロっとめくってみると…。

いやん、まいっちんぐ!
葉っぱの陰に隠れて花と蕾がたくさんできています。
もったいないですが全部摘み取りました。
…それにしてもこの時期にこの気温。このままイチゴが普通にできそうな気さえします。
柑橘類の木を数本植えていますが未だにまともな収穫はなく…。
今年この時期になんとか、実がついているのは…。

せとかに温州みかんサイズの実が、逆さま付いて1個生き残っています。
これ無事収穫できるのでしょうか?

後はさせぼ温州に3個ほど、汚くなった実が付いています。
ちなみに手前の緑のチュロスみたいなものはツルムラサキです。
後は古いレモン&キンカンのみ。
毎年の事ですが…柑橘類って難しい…。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
2020/11/25 (水) [させぼ温州・日南の姫を育てる]
三連休初日の土曜日。

秋晴れの気持ちのいい一日でした。

絶好の草引き日和ですね。
玉ねぎのところの雑草が伸びてきたので抜きました。
小さかった超極早生の玉ねぎ苗も、少しは大きくなってるようです。
果樹の一画も草引きしました。

秋になって枯れている草が目立ちます。
もっと枯らして焼き芋作りの燃料にしても良いのですが今回は埋める事にしました。

雑草の山にカイヅカイブキの剪定で出た屑と余っていた米ぬかを混ぜて…。

土を被せて。

ダンボールを被せました。
仕上げにこの山の上に、向こうにみえているマルベリー(桑)のシャルロットリュスを載せましょうかね。
あそこにあると通るのに邪魔になってるので。

と…ところがコレが押しても引いてもビクともしません。
よ…45Ⅼの果樹ポットに植えているとはいえ。
こ、こないだ鉢植えにしたばかりなのに…。
まるで根が生えたように動きません。(いや、実際根が生えとるから。
諦めて周りから攻めてみます。

すごい、短期間で八方に根が伸びています。
力を込めて…。
「コンチクショー!」

「そのまま…どっせーいっ!!!」

ハアハア…み、見たか!…これが、に、人間の糞力じゃい。
往年の霧島を彷彿させる吊り出しが出たところで、…何してたんだっけ。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング

秋晴れの気持ちのいい一日でした。

絶好の草引き日和ですね。
玉ねぎのところの雑草が伸びてきたので抜きました。
小さかった超極早生の玉ねぎ苗も、少しは大きくなってるようです。
果樹の一画も草引きしました。

秋になって枯れている草が目立ちます。
もっと枯らして焼き芋作りの燃料にしても良いのですが今回は埋める事にしました。

雑草の山にカイヅカイブキの剪定で出た屑と余っていた米ぬかを混ぜて…。

土を被せて。

ダンボールを被せました。
仕上げにこの山の上に、向こうにみえているマルベリー(桑)のシャルロットリュスを載せましょうかね。
あそこにあると通るのに邪魔になってるので。

と…ところがコレが押しても引いてもビクともしません。
よ…45Ⅼの果樹ポットに植えているとはいえ。
こ、こないだ鉢植えにしたばかりなのに…。
まるで根が生えたように動きません。(いや、実際根が生えとるから。
諦めて周りから攻めてみます。

すごい、短期間で八方に根が伸びています。
力を込めて…。
「コンチクショー!」

「そのまま…どっせーいっ!!!」

ハアハア…み、見たか!…これが、に、人間の糞力じゃい。
往年の霧島を彷彿させる吊り出しが出たところで、…何してたんだっけ。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
2020/11/21 (土) [マルベリー 多胡早生とシャルロットリュスを育てる]

昨日の事ですが夜間に雨が降ると聞いたので残っていたサツマイモのシルクスイートを掘りました。

植えたのが7月9日と遅かったのですが、思ったよりちゃんと育っていて嬉しい収穫です。

サツマイモ畑に取り残されていたブルーベリーを掘り上げて鉢植えに戻しました。
これで玄関前に観賞で1本植えているものを除き、ブルーベリーは全部鉢植えになりました。
昨晩の雨と風はかなり強かったです。

一夜明けたらまだまだ残っていたネクタリンサマークリスタルの葉が全部落ちていて丸坊主になっていました!

たった一夜の変貌ぶりに、北斗の拳でレイが一夜で白髪になった衝撃を思い出してしまいました。

ああ…、サマークリスタルの枝が丸坊主に!!
一か所謎の塊がありました。

調べてみたら鳥の巣でした。
ネクタリンの葉が茂っていた時は気が付きませんでした。
巣の主はもういませんでした。

四季成りイチゴよつぼしの花が咲きました。
一季成りイチゴと同じ様に摘み取ろうと思っていたら、コメント欄で飛花ぽんさんにこのままで良い事を教えてもらいました。
上手に育てたら真冬にイチゴが食べれるかも。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
2020/11/20 (金) [野菜]

カマキリを今日も発見。今日のは弱ってフラフラでした。これが最後でしょうか。

プラ舟をひとつ清掃したらギンヤンマと思われる大きなヤゴが1匹出てきました。
小さなヤゴもいましたが写真を撮る前にどっか行ってしまいました。
去年と比べるとプラ舟のヤゴは少ないですが、やっぱり潜伏しています。
今年たくさん収穫したフェイジョア。
本日はアポロが1個で62g、品種不明のフェイジョアが13個です。

最後にひとつ残っていたアポロが落ち、品種不明のフェイジョアも殆ど残っていないので全部採取しました。
つまり今年のフェイジョア拾いは…うっ、…本日をもぢましてっ終了いたしましたっ!
うっうっ、涙で前が見えない…。
思えば10月24日に収穫してから今日まで27日間、殆ど毎日収穫がありました。
そこで今まで何個収穫できたか、感謝の気持ちを込めて集計してみました。
ちゅう・ちゅう・たこ・かいな…ちゅう・ちゅう・たこ・かいな……。
その結果…。
品種不明のフェイジョアが129個。
アポロが27個!
合計156個でした!!
殆ど手入れ手間なし(無農薬。害獣害虫無)でこの収穫はすごいです。

木もまだ小さく、樹高は胸のあたりの高さ、2人で囲える程の大きさです。
特にアポロは2018年12月に植えてからまだ2年しか経っていません。
アポロは最大64gありました。
品種不明のフェイジョアの最大記録は11月27日の41gですがこれはアポロが2m程転がった疑惑があり、36gが最大かも。

アポロの果重は60gから100gとありましたが、うちでは30gから60gでした。
これは摘果していない、木が若い、受粉樹の品種が小さい、とかいろいろ理由がありそうです。
でも味は美味しかったです。
1ヶ月近く楽しめました。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
2020/11/19 (木) [フェイジョアアポロを育てる]
桃の苗木を2種類購入しました。

日川白鳳と大玉あかつきです。
桃は昔枯らした事があるのですが、ネクタリンの収穫も成功したのでもう一度挑戦したくなりました。
「大丈夫…。あの頃の俺とは違うぜ。成長した今なら絶対枯らしたりしないさ…」(死亡フラグ)

「日川白鳳」は成熟期が6月下旬と店頭にあった桃の中で一番早く収穫できる品種でした。
その分甘さと大きさは他の桃と比べてそこそこみたいです。
しかし趣味で栽培する上で作りやすさは重要ポイントです。

もう一本の「あかつき」は成熟期が7月中旬から下旬と日川白鳳よりだいぶ遅くなりますがその分味もサイズも本格的です。
それでいてやや作りやすい初心者向け品種。

そして今回購入したものは「あかつき」を選抜育成した『大玉あかつき』になります。
大きい事はいいことだ。
今回、ランチのご飯を大盛りにする感覚で「あかつき」から『大玉あかつき』にランクアップしました。
やはり果物はサイズも重要です。

とはいえ植える場所がないので取り敢えず鉢植えで。
場所が確保できたら地植えを考えています。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング

日川白鳳と大玉あかつきです。
桃は昔枯らした事があるのですが、ネクタリンの収穫も成功したのでもう一度挑戦したくなりました。
「大丈夫…。あの頃の俺とは違うぜ。成長した今なら絶対枯らしたりしないさ…」(死亡フラグ)

「日川白鳳」は成熟期が6月下旬と店頭にあった桃の中で一番早く収穫できる品種でした。
その分甘さと大きさは他の桃と比べてそこそこみたいです。
しかし趣味で栽培する上で作りやすさは重要ポイントです。

もう一本の「あかつき」は成熟期が7月中旬から下旬と日川白鳳よりだいぶ遅くなりますがその分味もサイズも本格的です。
それでいてやや作りやすい初心者向け品種。

そして今回購入したものは「あかつき」を選抜育成した『大玉あかつき』になります。
大きい事はいいことだ。
今回、ランチのご飯を大盛りにする感覚で「あかつき」から『大玉あかつき』にランクアップしました。
やはり果物はサイズも重要です。

とはいえ植える場所がないので取り敢えず鉢植えで。
場所が確保できたら地植えを考えています。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
2020/11/18 (水) [桃 日川白鳳と大玉あかつきを育てる]
今日も春のように暖かい一日でした。これが小春日和ってやつでしょうか。
だからか…。

ついに姫リンゴ長寿紅の花が咲いてしまいました。
おまけおさめにもう一つ蕾もできてるし。てんやわんやの善助餅かよ!
って愛媛県人しか分からんような事を…。

イチゴの「紅ほっぺ」にも花が咲くっ!
…残念ですが問答無用で切り取りました。

「よつぼし」にも蕾が。
まだ小さすぎてこれを切ってたらセンセ絶対失敗するので…切ったらイカンとこ切っちゃいそうなので、もう少し大きくなったら切りましょうかね?
産直市場に行ったら『もみじ3号』という玉ねぎの苗が安く売っていたので思わず1束50本を購入してしまいました。

調べたら長期貯蔵ができる晩成玉ねぎでした。
追肥は1月上旬~中旬、2月上旬~中旬、3月になったら肥料を止め、5月中旬~6月中旬頃から収穫できるとありました。
これで玉ねぎが合計290個になってしまいました。
さていつもは(さていつもとさつまいもはちょっと似ている)何も考えずに植えるのですが、今回は何も考えずに先に50個穴を開けてから植えてみました。(常に何も考えていない)。
そうしたら数が…。
植え終わっても11本余る!
『11人いる!』って萩尾望都の漫画もありましたが…。
このミステリーはきっと農家の方の善意…か保険でしょう。
それにしても11本はサービスが過ぎる。
いいんだけど。
いい天気ついでにシルクスイートを少し掘ってみました。

こっちはサツマイモの花が咲いていた少し心配な一画です。

嫌な予感は的中。
3本程植えた記憶があるのですが、全くできていませんでした。
大きいのは裂けていて他のも虫食いでまともなものひとつもありません。
収穫が遅すぎたようです。

まだメインのが残っているのですが、天気のいい内にさっさと掘った方がよさそうです。
そう言えば明日、明後日は今日より暖かくなるとの天気予報でした。
暖かいうちにいろいろやっときましょうかねぇ。

シルクスイートを収穫して空いた所にイチゴを移動させました。この場所の方が日当たりが良さそうです。
メダカがいなくなったプラ舟の中にアカガエルが連日ダイブしています。

たぶん水位が低すぎて出れなくなってるんだと思いますが、溺れるかもしれないのに学習能力が無いのか?

レスキュー、レスキュー。

この後プラ舟の水位をいっぱいにして脱出できるようにしときました。
本日のフェイジョアの収穫。

アポロが2個で、60g、39gでした。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
だからか…。

ついに姫リンゴ長寿紅の花が咲いてしまいました。
おまけおさめにもう一つ蕾もできてるし。てんやわんやの善助餅かよ!
って愛媛県人しか分からんような事を…。

イチゴの「紅ほっぺ」にも花が咲くっ!
…残念ですが問答無用で切り取りました。

「よつぼし」にも蕾が。
まだ小さすぎてこれを切ってたらセンセ絶対失敗するので…切ったらイカンとこ切っちゃいそうなので、もう少し大きくなったら切りましょうかね?
産直市場に行ったら『もみじ3号』という玉ねぎの苗が安く売っていたので思わず1束50本を購入してしまいました。

調べたら長期貯蔵ができる晩成玉ねぎでした。
追肥は1月上旬~中旬、2月上旬~中旬、3月になったら肥料を止め、5月中旬~6月中旬頃から収穫できるとありました。
これで玉ねぎが合計290個になってしまいました。
さていつもは(さていつもとさつまいもはちょっと似ている)何も考えずに植えるのですが、今回は何も考えずに先に50個穴を開けてから植えてみました。(常に何も考えていない)。
そうしたら数が…。
植え終わっても11本余る!
『11人いる!』って萩尾望都の漫画もありましたが…。
このミステリーはきっと農家の方の善意…か保険でしょう。
それにしても11本はサービスが過ぎる。
いいんだけど。
いい天気ついでにシルクスイートを少し掘ってみました。

こっちはサツマイモの花が咲いていた少し心配な一画です。

嫌な予感は的中。
3本程植えた記憶があるのですが、全くできていませんでした。
大きいのは裂けていて他のも虫食いでまともなものひとつもありません。
収穫が遅すぎたようです。

まだメインのが残っているのですが、天気のいい内にさっさと掘った方がよさそうです。
そう言えば明日、明後日は今日より暖かくなるとの天気予報でした。
暖かいうちにいろいろやっときましょうかねぇ。

シルクスイートを収穫して空いた所にイチゴを移動させました。この場所の方が日当たりが良さそうです。
メダカがいなくなったプラ舟の中にアカガエルが連日ダイブしています。

たぶん水位が低すぎて出れなくなってるんだと思いますが、溺れるかもしれないのに学習能力が無いのか?

レスキュー、レスキュー。

この後プラ舟の水位をいっぱいにして脱出できるようにしときました。
本日のフェイジョアの収穫。

アポロが2個で、60g、39gでした。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
2020/11/17 (火) [未分類]

食用菊サラダマムシリーズの『花えびす』が咲きました。
濃い赤で美しい菊です。
育て方が悪いので年々少なくなってしまい、うちではもう絶滅寸前です。
しかし折角咲いた一輪。
早速摘んでサラダにし、ありがたく頂戴します。
大根とサニーレタスがあるのでこれをこうやって映えるように…。
何か足りない気がする…。
ああ、フェイジョアがたまっているのでこれも切って飾って…。
うむ。完成。
サラダの盛り付けはセンスが問われます。

…ペットのお墓かな。
昨日今日のフェイジョアの収穫。

アポロが55g、39g、37g、品種不明のフェイジョアが26g、20g、16gで計6個でした。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
2020/11/15 (日) [食用菊 サラダマムを育てる]