2020年12月の記事 (1/2)
- 2020/12/31 : 大晦日 [未分類]
- 2020/12/26 : させぼ温州を収穫する [させぼ温州・日南の姫を育てる]
- 2020/12/22 : ワイルドストロベリーの実 [ワイルドストロベリーのフレーズ・デ・ボアを育てる]
- 2020/12/19 : スーパージャイアントを移植する [巨大ナツメ スーパージャイアントを育てる]
- 2020/12/18 : はれひめ [未分類]
- 2020/12/17 : 泳げ!たいやきくん [焚き火 ロケットストーブ]
- 2020/12/13 : いきなり! 団子を作る☆ [未分類]
- 2020/12/12 : シジュウカラ [野鳥]
- 2020/12/09 : まんぷくいちご福王に異変 [イチゴを育てる]
- 2020/12/08 : シャッターチャンスを逃すな [野鳥]
2020年もあと僅かです。
今年できる事は今年の内に。
やれそうな事を駆け込みでやっときました。
上手く育っていない柑橘系。
ミカンを来年は少しはマシに育てられるように、マシン油乳剤を買って散布しました。

一年中カイガラムシがいっぱいいます。
年末になって寒くなってきましたが玉ねぎとニンニクに化成肥料を撒いときました。

超極早生玉ねぎ。

極早生玉ねぎ。

早生と晩成玉ねぎ。

ニンニク。

ジャンボニンニク。

イチゴにまた花が咲いているので摘みました。

まだまだつぼみが付いているので来年も摘まないとダメかも。

ジャンボイチゴ福王。
上は今月上旬に変になっていましたがなんとか復活しました。
下は10月にランナーから増やした子苗です。

思ったより成長したので一回り大きな植木鉢に植え替えしました。
他にも2個、11月頃にランナーで増やしたイチゴが成長しています。

↑これはカレンベリー。

↑こっちは紅ほっぺ。
思ったより早く成長しています。
おっと『緑のたぬき』がのびてしまいますのでこの辺りで失礼いたします。
来年もよろしくお願いいたします。
皆様良いお年を。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
今年できる事は今年の内に。
やれそうな事を駆け込みでやっときました。
上手く育っていない柑橘系。
ミカンを来年は少しはマシに育てられるように、マシン油乳剤を買って散布しました。

一年中カイガラムシがいっぱいいます。
年末になって寒くなってきましたが玉ねぎとニンニクに化成肥料を撒いときました。

超極早生玉ねぎ。

極早生玉ねぎ。

早生と晩成玉ねぎ。

ニンニク。

ジャンボニンニク。

イチゴにまた花が咲いているので摘みました。

まだまだつぼみが付いているので来年も摘まないとダメかも。

ジャンボイチゴ福王。
上は今月上旬に変になっていましたがなんとか復活しました。
下は10月にランナーから増やした子苗です。

思ったより成長したので一回り大きな植木鉢に植え替えしました。
他にも2個、11月頃にランナーで増やしたイチゴが成長しています。

↑これはカレンベリー。

↑こっちは紅ほっぺ。
思ったより早く成長しています。
おっと『緑のたぬき』がのびてしまいますのでこの辺りで失礼いたします。
来年もよろしくお願いいたします。
皆様良いお年を。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
スポンサーサイト
2020/12/31 (木) [未分類]
いいかげん我が家のさせぼ温州もそろそろ収穫せねばなりますまい。

この時期ありがたいことに頂いた美味しいミカンがたくさんあって、どうしてもこのさせぼ温州を直視する事ができません。
思えば去年の収穫も酷かった。
しかし何時までも現実から逃げていてはいけません。
今日は覚悟を決めて、させぼ温州と一対一で向き合うことにしました。
さて、去年は全6個の収穫がありました。
一回り木が大きくなった今年は…。

1~。

2~。

3個!
全部で3個実がなっているであります!
って、馬鹿野郎!
去年の半分に減っているがな。
ま、まあ去年は6個っても不味かったし、今年は量より質重視で…。
それにしてもたったの3個とは。
ひとつひとつ、太郎、次郎、三郎と名前を付けて愛でれるレベルです。
ためしに一番良さそうな、写真1の太郎を収穫することに。

収穫した太郎です。

キレイだと思っていたら見えなかった裏側はそうでもなかったです。
まあ月でさえ見えない裏側は表と全然違うし。(宇宙規模で言い訳。
そしてもうこの段階で、生まれてから無数のミカンを食べし者の能力が、「このミカンは不味い」と判定しています。

皮を剥いてみました。
普段食べている温州みかんと違い、硬くて剥きにくいです。
そしてこの段階で「このミカンは不味い」という判定の自信が確信に変わりました。
もちろんさせぼ温州は悪くありません。
悪いのはこの私でございます。
とにかく食べてみます。
糖度計とか持ってないので、この私めの舌での判定になりますがお許し下さい。
それではいただきます。
あ、そう言えば糖度計は持っていないけどキッチン計りはあるので重さを計らにゃ。

90g。
小さいですね。
記録も残したし、思い残す事はありません。
それでは食べてみます。
…うん。
内側の皮がとても固い。
味は甘みが少なく酸っぱみが多い。
外の皮も硬く剥きにくく。
小さい。
こんなに不味いミカンは、これまで食べた事がない…(※去年自分で作ったさせぼ温州はカウントされておりません。)
何気なく普段食べているミカンに感謝。
そしてくれぐれもさせぼ温州は悪くない事をもう一度言っておきます。(佐世保市に配慮

にほんブログ村

果樹菜園ランキング

この時期ありがたいことに頂いた美味しいミカンがたくさんあって、どうしてもこのさせぼ温州を直視する事ができません。
思えば去年の収穫も酷かった。
しかし何時までも現実から逃げていてはいけません。
今日は覚悟を決めて、させぼ温州と一対一で向き合うことにしました。
さて、去年は全6個の収穫がありました。
一回り木が大きくなった今年は…。

1~。

2~。

3個!
全部で3個実がなっているであります!
って、馬鹿野郎!
去年の半分に減っているがな。
ま、まあ去年は6個っても不味かったし、今年は量より質重視で…。
それにしてもたったの3個とは。
ひとつひとつ、太郎、次郎、三郎と名前を付けて愛でれるレベルです。
ためしに一番良さそうな、写真1の太郎を収穫することに。

収穫した太郎です。

キレイだと思っていたら見えなかった裏側はそうでもなかったです。
まあ月でさえ見えない裏側は表と全然違うし。(宇宙規模で言い訳。
そしてもうこの段階で、生まれてから無数のミカンを食べし者の能力が、「このミカンは不味い」と判定しています。

皮を剥いてみました。
普段食べている温州みかんと違い、硬くて剥きにくいです。
そしてこの段階で「このミカンは不味い」という判定の自信が確信に変わりました。
もちろんさせぼ温州は悪くありません。
悪いのはこの私でございます。
とにかく食べてみます。
糖度計とか持ってないので、この私めの舌での判定になりますがお許し下さい。
それではいただきます。
あ、そう言えば糖度計は持っていないけどキッチン計りはあるので重さを計らにゃ。

90g。
小さいですね。
記録も残したし、思い残す事はありません。
それでは食べてみます。
…うん。
内側の皮がとても固い。
味は甘みが少なく酸っぱみが多い。
外の皮も硬く剥きにくく。
小さい。
こんなに不味いミカンは、これまで食べた事がない…(※去年自分で作ったさせぼ温州はカウントされておりません。)
何気なく普段食べているミカンに感謝。
そしてくれぐれもさせぼ温州は悪くない事をもう一度言っておきます。(佐世保市に配慮

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
2020/12/26 (土) [させぼ温州・日南の姫を育てる]

ワイルドストロベリーの『プリティキッスベリー』に赤い実が数個付いています。

品種名があるだけあって、ワイルドストロベリーにしては大きな実です。
クリスマスが数日後のこの時期、玄関付近にイチゴの赤い実は雰囲気があって良いのですが、葉っぱに隠れて目立ちません…。
普段ならどんな味か確認するのじゃが時期も時期、武士の情けじゃ見逃してやろう…。
もっと増やせれたらいいのですが消滅していないだけましという事にしときます。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
2020/12/22 (火) [ワイルドストロベリーのフレーズ・デ・ボアを育てる]

ここで大きくなったら将来的に困る…。
断腸の思いで2年前に移植した中国巨大ナツメ スーパージャイアントを鉢植えにする事にしました。
植えなおしたの1年前かと思っていたらもう2年経っていた事に今気が付きました。
光陰矢の如し。
45Ⅼの果樹ポットを用意して、えっちらおっちら掘り上げていたのですが…どうせ丁寧にやっても鉢には収まらんと思い、最終的には引っこ抜きました。(酷い
根はかなり広がっていたので鉢に収まるようビシバシカットしました。

移植完了。
成功の確率は?

五分五分ですな。(酷い
植えて3年半経ちますが、2017年6月購入→2018年12月植え替え→2020年12月に鉢に植え替えと、ひょっこりひょうたん島でもこんなに移動しません。
巨大ナツメが収穫できるのはまだまだ先のようです。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
2020/12/19 (土) [巨大ナツメ スーパージャイアントを育てる]
愛媛県人なので冬場はミカンをたくさん食べるのですが、今年は12月に入ってから『はれひめ』というミカンをたくさん食べています。
これは近くの販売所でC品が安く売られていたのでちょっと多めに買ったからです。

みかんの種類ってめちゃくちゃ多い上に似たような名前でなかなか覚えれませんが「はれひめ」は「(清美タンゴール×オセオラオレンジ)」×「温州みかん(宮川早生)」を交配した品種だそうです。
見た目は貼とツヤがあってオレンジっぽいですがどこか温州みかんっぽくもあります。

と言うかこれなんて同じ品種には見えません、左はみかんっぽく右はオレンジっぽく見えます。

裏側なんてへそがあるのと無いのと…。
かなり個体差があります。A級品じゃないからでしょうか?
皮も厚いのですが温州みかんのように手で簡単に剥けます。
薄皮は温州みかんと違い極薄でそのまま食べても全く気にならないです。
種は全くありません。
味はC品だからかなり酸っぱいのですが清々しい酸っぱさで、とてもジューシーです。
オレンジのようなミカン。
ミカンは酸っぱいのも好きな方ですから美味しく食べれます。

C品ばかり食べてもアレですから贈答用クラスの『はれひめ』も頂いたので食べ比べ。
左。傷ひとつない濃いオレンジ色で全然違います。

剥いたところは写真では違いが判りにくいですが…味は別物です。
甘みがとても増して酸っぱさが気にならなくなり濃厚な美味しさです。
…と、買ってきたミカンの感想ばかり言ってもアレなんですが、今年たくさん食べた記念です。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
これは近くの販売所でC品が安く売られていたのでちょっと多めに買ったからです。

みかんの種類ってめちゃくちゃ多い上に似たような名前でなかなか覚えれませんが「はれひめ」は「(清美タンゴール×オセオラオレンジ)」×「温州みかん(宮川早生)」を交配した品種だそうです。
見た目は貼とツヤがあってオレンジっぽいですがどこか温州みかんっぽくもあります。

と言うかこれなんて同じ品種には見えません、左はみかんっぽく右はオレンジっぽく見えます。

裏側なんてへそがあるのと無いのと…。
かなり個体差があります。A級品じゃないからでしょうか?
皮も厚いのですが温州みかんのように手で簡単に剥けます。
薄皮は温州みかんと違い極薄でそのまま食べても全く気にならないです。
種は全くありません。
味はC品だからかなり酸っぱいのですが清々しい酸っぱさで、とてもジューシーです。
オレンジのようなミカン。
ミカンは酸っぱいのも好きな方ですから美味しく食べれます。

C品ばかり食べてもアレですから贈答用クラスの『はれひめ』も頂いたので食べ比べ。
左。傷ひとつない濃いオレンジ色で全然違います。

剥いたところは写真では違いが判りにくいですが…味は別物です。
甘みがとても増して酸っぱさが気にならなくなり濃厚な美味しさです。
…と、買ってきたミカンの感想ばかり言ってもアレなんですが、今年たくさん食べた記念です。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
2020/12/18 (金) [未分類]
今週になってさすがに寒くなりました。
外に放置してたら枯れそうなものを玄関に入れました。

ひとつはパッションフルーツのミズレモン。
夏も枯れなかったし冬も今日まで元気で、普通のパッションフルーツ並みに丈夫です。

そしてもうひとつ。
毎年恒例の熱帯睡蓮プロイデェーンのバケツも玄関内に。
思えば今年は咲かなかったかも。

寒い寒いと言ってもメダカの入ったプラ舟にまだ氷が張っていないです。
深夜の最低水温は1.9度まで下がったみたいです。日中でももう10度まであがりません。
メダカの餌やりは暖かくなるまで終了です。
メダカと違って人間は寒い時こそ食べねばなりません。
寒いときは焼き芋、…そしてたい焼き。

…って、これはたい焼きじゃなく鯛の塩焼き。
中国雑技団もビックリ。
ロケットストーブで枯枝を燃やしながら、焼き芋、塩焼き、鳥焼きの同時調理に挑戦です。

煙突の上に吊るした、塩を振っただけの鶏もも肉が20分弱で焼けました。
脂が落ちていい感じです。

愛媛県は鯛の養殖量が全国一です。
傷が付いたりしてまともな売り物にならなくなった鯛が地元スーパーに並びます。
そんな特価の鯛を一匹買ってきて塩焼きにしてみたのですが…バタバタしました。
今後は焼き芋と…鳥か魚かどちらかに絞って落ち着いて料理したほうが良さそうです。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
外に放置してたら枯れそうなものを玄関に入れました。

ひとつはパッションフルーツのミズレモン。
夏も枯れなかったし冬も今日まで元気で、普通のパッションフルーツ並みに丈夫です。

そしてもうひとつ。
毎年恒例の熱帯睡蓮プロイデェーンのバケツも玄関内に。
思えば今年は咲かなかったかも。

寒い寒いと言ってもメダカの入ったプラ舟にまだ氷が張っていないです。
深夜の最低水温は1.9度まで下がったみたいです。日中でももう10度まであがりません。
メダカの餌やりは暖かくなるまで終了です。
メダカと違って人間は寒い時こそ食べねばなりません。
寒いときは焼き芋、…そしてたい焼き。

…って、これはたい焼きじゃなく鯛の塩焼き。
中国雑技団もビックリ。
ロケットストーブで枯枝を燃やしながら、焼き芋、塩焼き、鳥焼きの同時調理に挑戦です。

煙突の上に吊るした、塩を振っただけの鶏もも肉が20分弱で焼けました。
脂が落ちていい感じです。

愛媛県は鯛の養殖量が全国一です。
傷が付いたりしてまともな売り物にならなくなった鯛が地元スーパーに並びます。
そんな特価の鯛を一匹買ってきて塩焼きにしてみたのですが…バタバタしました。
今後は焼き芋と…鳥か魚かどちらかに絞って落ち着いて料理したほうが良さそうです。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
2020/12/17 (木) [焚き火 ロケットストーブ]
いきなりですが今回は、何度か取り上げている焼き芋じゃないサツマイモを使ったおやつの紹介です。
このおやつとの出会いは、何年か前に九州出身の方から頂いたお土産でした。
市販品のようにも手作りのようにも見える名前も書いてない饅頭。
切ったサツマイモにあんこ、それを皮で包んだ素朴な饅頭で、初心者が家で作れそうなくらいシンプルでした。
試しに『サツマイモ』と『饅頭』で検索したらそのものズバリの画像が出てきて『熊本名物 いきなり団子』の存在を知りました。
なんでも急な来客があった時に熊本の主婦が30分ででっちあげる用意するお菓子だとか。
よい時代でいきなり団子のレシピもいろいろ見つける事ができ、以来我が家ではこの時期定番のおやつになりました。
いきなり団子のレシピで検索すると、皮の材料の配合が全部違います。細かい点だと塩と砂糖を入れるか入れないとかも。
中には白玉粉やだんご粉など使わないで小麦粉のみのレシピも紹介されています。(試した事ないけど)
このこだわりのなさが最高です。

一応お気に入りは、白玉粉と薄力粉を1対1(覚えやすい)、塩を少々入れて皮を作るレシピです。
サツマイモは1~2cmくらいの厚さに切り、下に敷くクッキングシートもカットして準備しておきます。

サツマイモ(今回は自家製シルクスイート)に市販のあんこをのせて。

包みます。
ここがいきなり団子最初で最後の難関 (>_<)!(それ程でもない)
薄い方が本場っぽいみたいですが素人なのでどうしても厚くなります。
でも厚くても皮が足りなくなるだけで、ほかは問題ないです。

後は20~30分蒸すだけです。

たったこれだけで完成。
あんこと蒸したサツマイモだけの素朴な甘さです。
だがそこがいい。
出来立てのアツアツも美味しいですし、冷めても美味しい。
なんなら冷凍にしておけば、後日レンジでチンしても美味しい。
なんぼでも食べれます!
熊本最高!の、いきなり団子です。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
このおやつとの出会いは、何年か前に九州出身の方から頂いたお土産でした。
市販品のようにも手作りのようにも見える名前も書いてない饅頭。
切ったサツマイモにあんこ、それを皮で包んだ素朴な饅頭で、初心者が家で作れそうなくらいシンプルでした。
試しに『サツマイモ』と『饅頭』で検索したらそのものズバリの画像が出てきて『熊本名物 いきなり団子』の存在を知りました。
なんでも急な来客があった時に熊本の主婦が30分で
よい時代でいきなり団子のレシピもいろいろ見つける事ができ、以来我が家ではこの時期定番のおやつになりました。
いきなり団子のレシピで検索すると、皮の材料の配合が全部違います。細かい点だと塩と砂糖を入れるか入れないとかも。
中には白玉粉やだんご粉など使わないで小麦粉のみのレシピも紹介されています。(試した事ないけど)
このこだわりのなさが最高です。

一応お気に入りは、白玉粉と薄力粉を1対1(覚えやすい)、塩を少々入れて皮を作るレシピです。
サツマイモは1~2cmくらいの厚さに切り、下に敷くクッキングシートもカットして準備しておきます。

サツマイモ(今回は自家製シルクスイート)に市販のあんこをのせて。

包みます。
ここがいきなり団子最初で最後の難関 (>_<)!(それ程でもない)
薄い方が本場っぽいみたいですが素人なのでどうしても厚くなります。
でも厚くても皮が足りなくなるだけで、ほかは問題ないです。

後は20~30分蒸すだけです。

たったこれだけで完成。
あんこと蒸したサツマイモだけの素朴な甘さです。
だがそこがいい。
出来立てのアツアツも美味しいですし、冷めても美味しい。
なんなら冷凍にしておけば、後日レンジでチンしても美味しい。
なんぼでも食べれます!
熊本最高!の、いきなり団子です。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
2020/12/13 (日) [未分類]
庭にいる鳥の写真を撮って名前を知ろうその2

シジュウカラのようです。
日本全国山にも町にもいる、つまりどうやらどこにでもいる小鳥のようです。
うちの庭や畑にもよくいますがチョコマカ動くのでこのような模様をしているとは知りませんでした。

胸の黒いラインが目立ちます。
雑食性で虫をよく食べているようです。
『シジュウカラ』 『言語』で検索してみると20以上の単語を持ちそれを組み合わせて文章を作って話しているらしいという驚きの研究結果もありました。
大分県の民謡に『一休さんの引導』というシジュウカラが出てくるエピソードがあり、なぜかフジパンのHPで読む事ができました。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング

シジュウカラのようです。
日本全国山にも町にもいる、つまりどうやらどこにでもいる小鳥のようです。
うちの庭や畑にもよくいますがチョコマカ動くのでこのような模様をしているとは知りませんでした。

胸の黒いラインが目立ちます。
雑食性で虫をよく食べているようです。
『シジュウカラ』 『言語』で検索してみると20以上の単語を持ちそれを組み合わせて文章を作って話しているらしいという驚きの研究結果もありました。
大分県の民謡に『一休さんの引導』というシジュウカラが出てくるエピソードがあり、なぜかフジパンのHPで読む事ができました。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
2020/12/12 (土) [野鳥]
数日前から庭に来る野鳥を写真に収めようとしています。
しかしいざ撮ろうとすれば警戒され、なかなか良いシャッターチャンスが訪れません。
ここは地道に、難易度の低い物から攻めていきましょうか。
勉強もスポーツも写真も基礎が大事です。
バードウォッチングのレベル1と言えばたぶんハト・カラス・スズメ辺りだと思われます。
中でもスズメは隣の家のキンモクセイとうちのキンカンを根城にして毎日群れています。
千里の道も一歩から。
鳥の写真もスズメからです。
ところがこのスズメですら警戒心が強く、思ったより良い写真が撮れません。


スズメってこんなに出てこないものだったか、木の茂みに入っているのでシャッターチャンスがありません。
おかしい。
スズメの撮影なんて釣りで言ったら防波堤でゼンゴ釣るような初心者向けのはず…。
と、そこに突然、大きな塊が飛び込んで来て、ガサガサっとキンカンの木が大きく揺れました。
な、なんじゃなんじゃ?!
奇術師がハトの群れを出すようにキンカンの茂みから我先にスズメが飛び立ちます。
どこにいたのかって位の大量のスズメが頭上を抜けていきます。
パニックのスズメが飛び去った後、茂みの中から一羽の猛禽類がバサバサッと悠々と飛び出し、目の前の屋根に止まりました。
こ、これは―。
ゼンゴ釣りをしていたらハマチが釣れたようなもん-。
いや、そんなことよりこのシャッターチャンスを逃すな!
カシャ!
心臓バクバク、震える手でシャッターを切った渾身の一枚が。

はい、解散!解散!!

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
2020/12/08 (火) [野鳥]