2021年02月の記事 (2/2)
- 2021/02/18 : 鳩のエアー水飲み [野鳥]
- 2021/02/17 : せとかを収穫する [はるみ・紅まどんな・せとかを育てる]
- 2021/02/16 : サザエのつぼ焼き [焚き火 ロケットストーブ]
- 2021/02/15 : 冬越し中の虫 [昆虫]
- 2021/02/10 : オーソサイド水和剤を散布した [ネクタリン サマークリスタルを育てる]
- 2021/02/06 : カエルの産卵 [ニホンアカガエル]
- 2021/02/03 : クレイトニアのサラダ [雑草以上野菜未満]
早朝に寒さで目が覚めました。
予報の通り冷え込みです。

庭に出ると吐く息が白い。
プラ舟の水も久しぶりにカチコチに氷が張っています。
連日春のような暖かさですっかり浮かれていましたが、まだ2月の真っ只中でした―。
と、そんな早朝の静寂をブチ壊して、プラ舟のフチにいつものハトがやってきました!
こいつらはこっちが何もしないと分かっているのか、人を舐めてを恐れません。
くそー、おいらにもボギーのようなワイルドさがあったら…。
ホントにもう、うちを無料のドリンクバーと思ってか毎日水を飲みにやって来やがります!
…しかし今日は氷が張ってカチコチです。
いつまでもタダで水が飲めると思ったら大間違いなんだよっ!

賢いようでも所詮はハトです。

いつもならグビグビ水分補給するのですが、今日は右往左往しているように見えます。
たぶん飲めていないかも。

ワハハ!
ハトが豆鉄砲食らったような顔しやがって…(そのまま
と、まあ、そんなハトですが実は笑えない特殊な能力があるんです。
奴らは水に口ばしを付けてそのままグビグビ吸い込み飲むのですが、これができるのはハトの仲間だけだそうです。
他の鳥達は水を吸い込めなくて、口ばしを水に突っ込んだら一回一回上を向いて水を飲んでるらしいですよ~。
…という訳で今回は鳩だけに豆知識で終わるのでした。(チャンチャン

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
予報の通り冷え込みです。

庭に出ると吐く息が白い。
プラ舟の水も久しぶりにカチコチに氷が張っています。
連日春のような暖かさですっかり浮かれていましたが、まだ2月の真っ只中でした―。
と、そんな早朝の静寂をブチ壊して、プラ舟のフチにいつものハトがやってきました!
こいつらはこっちが何もしないと分かっているのか、人を舐めてを恐れません。
くそー、おいらにもボギーのようなワイルドさがあったら…。
ホントにもう、うちを無料のドリンクバーと思ってか毎日水を飲みにやって来やがります!
…しかし今日は氷が張ってカチコチです。
いつまでもタダで水が飲めると思ったら大間違いなんだよっ!

賢いようでも所詮はハトです。

いつもならグビグビ水分補給するのですが、今日は右往左往しているように見えます。
たぶん飲めていないかも。

ワハハ!
ハトが豆鉄砲食らったような顔しやがって…(そのまま
と、まあ、そんなハトですが実は笑えない特殊な能力があるんです。
奴らは水に口ばしを付けてそのままグビグビ吸い込み飲むのですが、これができるのはハトの仲間だけだそうです。
他の鳥達は水を吸い込めなくて、口ばしを水に突っ込んだら一回一回上を向いて水を飲んでるらしいですよ~。
…という訳で今回は鳩だけに豆知識で終わるのでした。(チャンチャン

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
2021/02/18 (木) [野鳥]
ここのところ春のような暖かい日々だったのですが今日は久しぶりに寒かったです。
粉雪も舞ったりして2月らしい一日でした。

チラッ☆
松山、天気予報では明日は更に冷え込んで最高3℃・最低0℃。
どうも明後日くらいまで寒くなるみたいです。
…。
はぁ…。
年明けくらいから視界に入っても見えない振りをしてきましたが…。
せとか(?)を収穫する事にします。
このせとか、逆さまに付いています。(恥っ
他の実は落ちたのですが逆さまに付いたこれだけ落ちずに残ったのです。
どんだけ根性あんだよ!
ずーっと逆立ちしてるなんて…お前は『あばれはっちゃく』かよ!
てめぇの馬鹿さ加減には、父ちゃん情けなくて涙が出てくらぁ…。
ヒヨドリやメジロが終日飛来して隣のキンカンをむさぼり食ってるのに突かれもしないなんて…。
どんだけ人気が無いんだよ!

近くで見るとホント汚い&小さい。
本当にせとかなのか不安になってきました。
ハサミを入れて収穫すると…一か所痛み始めているのか柔らかくなっていました。
遅すぎたかも。

計ってみたら80gありました。
小ミカンサイズです。
父ちゃん情けなくて涙が出てくらぁ…。
しばらく置いた方が良いかとも思いましたが、少し痛んでいたので食べる事にしました。
こんなんで「では食べるのは後日にいたします(`・ω・´)キリッ」とか言って前後編に分けるのは嫌ですし、全体的になんかもうどうでもいい。
せとかだったら皮が薄いのでナイフを使って半分に切ってみました。

くっ、いっちょ前に皮が薄い。
なに「せとかでございます」みたいな顔してんだよ。
見た感じ、みずみずしさもあるし。
もしかしてだけど長いこと木に生らせていたから美味しい可能性も…。
「酸っぱ!レモンかよっ!」
これは…三年計画で美味しいせとかが収穫出来るように育てる事にします。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
粉雪も舞ったりして2月らしい一日でした。

チラッ☆
松山、天気予報では明日は更に冷え込んで最高3℃・最低0℃。
どうも明後日くらいまで寒くなるみたいです。
…。
はぁ…。
年明けくらいから視界に入っても見えない振りをしてきましたが…。
せとか(?)を収穫する事にします。
このせとか、逆さまに付いています。(恥っ
他の実は落ちたのですが逆さまに付いたこれだけ落ちずに残ったのです。
どんだけ根性あんだよ!
ずーっと逆立ちしてるなんて…お前は『あばれはっちゃく』かよ!
てめぇの馬鹿さ加減には、父ちゃん情けなくて涙が出てくらぁ…。
ヒヨドリやメジロが終日飛来して隣のキンカンをむさぼり食ってるのに突かれもしないなんて…。
どんだけ人気が無いんだよ!

近くで見るとホント汚い&小さい。
本当にせとかなのか不安になってきました。
ハサミを入れて収穫すると…一か所痛み始めているのか柔らかくなっていました。
遅すぎたかも。

計ってみたら80gありました。
小ミカンサイズです。
父ちゃん情けなくて涙が出てくらぁ…。
しばらく置いた方が良いかとも思いましたが、少し痛んでいたので食べる事にしました。
こんなんで「では食べるのは後日にいたします(`・ω・´)キリッ」とか言って前後編に分けるのは嫌ですし、全体的になんかもうどうでもいい。
せとかだったら皮が薄いのでナイフを使って半分に切ってみました。

くっ、いっちょ前に皮が薄い。
なに「せとかでございます」みたいな顔してんだよ。
見た感じ、みずみずしさもあるし。
もしかしてだけど長いこと木に生らせていたから美味しい可能性も…。
「酸っぱ!レモンかよっ!」
これは…三年計画で美味しいせとかが収穫出来るように育てる事にします。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
2021/02/17 (水) [はるみ・紅まどんな・せとかを育てる]
スーパーで大きなサザエが安く売っていたので購入しました。

ロケットストーブでサザエのつぼ焼きです。
キッチンで作ると後片付けがめんどくさいサザエのつぼ焼きですが、ロケットストーブだとノー後片付けです。(たぶん

あっという間にグツグツ煮立ちました。
当然、美味しかったです。(なんだこの更新

にほんブログ村

果樹菜園ランキング

ロケットストーブでサザエのつぼ焼きです。
キッチンで作ると後片付けがめんどくさいサザエのつぼ焼きですが、ロケットストーブだとノー後片付けです。(たぶん

あっという間にグツグツ煮立ちました。
当然、美味しかったです。(なんだこの更新

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
2021/02/16 (火) [焚き火 ロケットストーブ]

この時期に冬越ししている害虫の本陣を攻めれば、今年の被害が減るかと思い巡回。

分かりやすいところでミノムシ発見。
意外と少なく2匹しかいませんでした。(見つけれないだけの気が)

ピンボケ失礼。
梅の木に繭が付いています。中には卵の塊が。
なにか蛾の卵でしょう。

丸坊主のジャンボザクロの木に、枯れ葉が引っかかっていました。

たまたま引っかかって残っているだけですよ~って風に見えますが…。

中には梅にいたのと同じ繭が。
…ついでに小さな蜘蛛も隠れていました。
蛾の作った葉っぱのシェルターに便乗して冬越しをしていたみたいです。

スモモにも蛾の卵が。リング状に几帳面に産み付けています。

ジャンボザクロの枝には益虫オオカマキリの卵が数個。

数日前までジャンボナツメに2個あったカマキリの卵は鳥に見つかったのでしょうか?残骸になっていました。

スモモにある同種のカマキリの卵。
こちらは見つからなければ良いのですが。
と、結構な数の害虫を先手必勝で撃破したのですが、代償に顔と手が一日痒くなりました。
手には虫刺されの跡が何個も。
卵といっても油断大敵です。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
2021/02/15 (月) [昆虫]
ずーーっと気になっていたネクタリンの縮葉病とソルダムのふくろみ病の予防に、殺菌剤を散布しました。
いろいろ検索してみたのですが一番効果がありそうな『石灰硫黄合剤』はなんだか敷居が高そうだったのでホームセンターで『オーソサイド水和剤80』という物を購入してみました。
もっともこの『オーソサイド水和剤80』に決めてからでも、目薬くらいの箱に入った50g入りのと、レトルトカレーくらいのパウチに入った500g入りのとがほとんど変わらない値段で仲良く並んで売っていたのでどっちにするか考えました。
違いは良く分からなかったのですがどうせ何百倍に薄めるのだろうし、ベルマークじゃあるまいしいっぱいあっても困ると思い小さい方をチョイスしました。
さて、これで散布できる…訳ではなく噴霧器を買わねばなりません。
今までは霧吹きとかおもちゃみたいな噴霧器でだましだまし散布してきましたが、ネクタリンも大きくなってきているのでこの辺りでちゃんとしたのを購入するのが得策かと思われます。
しかしちゃんとしたのを購入するとなればそれなりの出費になるのは必至。
キテレツ大百科じゃあるまいし自作する訳にもいきますまい……。
と、ここで確か蔵物置の奥に、ご先祖様が残してくださった大きな噴霧器があったような、なかったような…。
「あった!」

昭和かな。
最後に使ったのは何十年前か定かではありませんが埃を拭いて使えるかどうかチェック。
なるほど、15ℓの液体が入るみたいです…って重っ!まだカラなのに結構な重量。
試しに水を入れて背中にしょってみると…。
これは自衛隊の行軍訓練か陸戦型ガンダムかっ!
令和の時代にこんなん無理無理。
ご先祖様には誠に申し訳ないのですが速攻でホームセンターに。
いろいろある中から工進の『乾電池式噴霧器ガーデンマスターGT-3HS』というのを購入しました。

通常の2.5倍の速度で作業できるハイパワー。
しかし単1電池を6個も喰らう諸刃の剣。
そしてタンク容量は3ℓ。
ちょっと少ない気もしますが。
かといって5ℓの機種もあったのですがそこまでは要らないか…とも思いこちらに。
後は散布液を作って撒くだけです!
-結果。
あっという間に4.5ℓ(薬剤使用量7.5g)でネクタリンとソルダム他、無事散布できました。
(最近の大河ドラマ風に本編をナレーションで終わらせてみました)

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
いろいろ検索してみたのですが一番効果がありそうな『石灰硫黄合剤』はなんだか敷居が高そうだったのでホームセンターで『オーソサイド水和剤80』という物を購入してみました。
もっともこの『オーソサイド水和剤80』に決めてからでも、目薬くらいの箱に入った50g入りのと、レトルトカレーくらいのパウチに入った500g入りのとがほとんど変わらない値段で仲良く並んで売っていたのでどっちにするか考えました。
違いは良く分からなかったのですがどうせ何百倍に薄めるのだろうし、ベルマークじゃあるまいしいっぱいあっても困ると思い小さい方をチョイスしました。
さて、これで散布できる…訳ではなく噴霧器を買わねばなりません。
今までは霧吹きとかおもちゃみたいな噴霧器でだましだまし散布してきましたが、ネクタリンも大きくなってきているのでこの辺りでちゃんとしたのを購入するのが得策かと思われます。
しかしちゃんとしたのを購入するとなればそれなりの出費になるのは必至。
キテレツ大百科じゃあるまいし自作する訳にもいきますまい……。
と、ここで確か
「あった!」

昭和かな。
最後に使ったのは何十年前か定かではありませんが埃を拭いて使えるかどうかチェック。
なるほど、15ℓの液体が入るみたいです…って重っ!まだカラなのに結構な重量。
試しに水を入れて背中にしょってみると…。
これは自衛隊の行軍訓練か陸戦型ガンダムかっ!
令和の時代にこんなん無理無理。
ご先祖様には誠に申し訳ないのですが速攻でホームセンターに。
いろいろある中から工進の『乾電池式噴霧器ガーデンマスターGT-3HS』というのを購入しました。

通常の2.5倍の速度で作業できるハイパワー。
しかし単1電池を6個も喰らう諸刃の剣。
そしてタンク容量は3ℓ。
ちょっと少ない気もしますが。
かといって5ℓの機種もあったのですがそこまでは要らないか…とも思いこちらに。
後は散布液を作って撒くだけです!
-結果。
あっという間に4.5ℓ(薬剤使用量7.5g)でネクタリンとソルダム他、無事散布できました。
(最近の大河ドラマ風に本編をナレーションで終わらせてみました)

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
2021/02/10 (水) [ネクタリン サマークリスタルを育てる]

去年同様。
うちのプラ舟、今年もニホンアカガエルに卵を産み付けられてしまいました!

産み付けられたのは去年と同じプラ舟です。
たまにアカガエルが中に飛び込んでいたのは物件の下見だったのかも。
このプラ舟は普段白メダカを入れてるのですが冬の間は移動させているのでカラになっていました。

去年の記録では3月3日のひな祭りにオタマジャクシになりましたが、今年の方が12日程卵を見つけたのが早いので今月中には孵化するかもしれません。
それにしても暖かいです。
プラ舟のメダカがとても元気に泳いでいたので正午に水温を測ったら、ガラスをフタにしている為か13℃もありました。
明日はもっと暖かく、しばらく良い天気が続くらしいので冬場はやらない餌をごく少量与えました。
…メチャ食っとる。

普段と違うので心配ですが17時頃にみたら水温は15.1℃まで上昇していたので様子を見ながら餌を与えようかと思います。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
2021/02/06 (土) [ニホンアカガエル]