2021年02月の記事 (1/2)
- 2021/02/28 : 新タマネギとワカメのサラダ [野菜]
- 2021/02/27 : 冬眠中の生き物達 [野外観察]
- 2021/02/26 : コゲラ [野鳥]
- 2021/02/25 : 暖地サクランボ、咲く [暖地サクランボを育てる]
- 2021/02/24 : キャンディーランタン [野菜]
- 2021/02/23 : 雑草(ノゲシ)を食す [雑草以上野菜未満]
- 2021/02/22 : 食用ほおずきキャンディーランタン [野菜]
- 2021/02/21 : プラ舟の卵がオタマジャクシに [ニホンアカガエル]
- 2021/02/20 : メジロと梅の花 [野鳥]
- 2021/02/19 : 超極早生タマネギトップゴールド305を一個収穫してみた [野菜]
朝、布団の中でまどろんでいると「ホーホケキョ」と大きく澄んだ鳴き声が。
皆様ご存じ、春の風物詩が庭にきているようです。
そう、西川のりおが― (古っ
もちろんやって来ているのはウグイスですが、鳴き声は聞こえてもどこにいるのか中々見つける事ができません。
さて今日は超極早生玉ねぎトップゴールド305が大きくなっていたので2個収穫しました。

よいサイズです。
せっかくなのでお友達に食べてもらおーって事で持って行きました。

タマネギを持って行ってみたら暖地サクランボの木が満開に。

そしてうちの梅と暖地サクランボにはほとんどいない、大量の蜜蜂が飛び回っています!
蜜蜂もいる所にはいっぱいいます。
そしてお返しに、船で採ってきた新鮮なワカメを頂いてしまいました。
こんなん頂いたら、新タマネギと一緒にサラダにして食べないでどーするっ!

早速、もう一個大きくなっているタマネギを引っこ抜いて…。

前回はかなり辛かったので、今日はしっかり水にさらして自家製レモンも添えて食べました。
この時期だけの御馳走サラダです。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
皆様ご存じ、春の風物詩が庭にきているようです。
そう、西川のりおが― (古っ
もちろんやって来ているのはウグイスですが、鳴き声は聞こえてもどこにいるのか中々見つける事ができません。
さて今日は超極早生玉ねぎトップゴールド305が大きくなっていたので2個収穫しました。

よいサイズです。
せっかくなのでお友達に食べてもらおーって事で持って行きました。

タマネギを持って行ってみたら暖地サクランボの木が満開に。

そしてうちの梅と暖地サクランボにはほとんどいない、大量の蜜蜂が飛び回っています!
蜜蜂もいる所にはいっぱいいます。
そしてお返しに、船で採ってきた新鮮なワカメを頂いてしまいました。
こんなん頂いたら、新タマネギと一緒にサラダにして食べないでどーするっ!

早速、もう一個大きくなっているタマネギを引っこ抜いて…。

前回はかなり辛かったので、今日はしっかり水にさらして自家製レモンも添えて食べました。
この時期だけの御馳走サラダです。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
スポンサーサイト
2021/02/28 (日) [野菜]
昨夜から降り始めた雨が一日中降っていました。
しばらく雨が降っていなくて、そろそろ水やりせにゃと思っていたのでラッキー。
このところ鼻がムズムズ目はカイカイだったのですが花粉も飛んでないのか久しぶりにスッキリです。
それにしても雨の中でもメジロは梅の木にやってきて蜜をすっているようです。
かわいいだけでなく虫の少ない時期に受粉を手助けしてくれるありがたい鳥です。
そんなメジロに混じって、先日コゲラが梅の木にやって来ていました。

日本にいる一番小さなキツツキです。
コゲラは動きが特徴的でくちばしで木を叩く音も聞こえるので来たのが分かりやすいです。
庭の大きなヤマモモの木にたまにやって来ます。

キツツキなんてすごい田舎か森の奥にしかいないイメージだったので、最初庭で見た時「どんだけ田舎だよ!」って驚いたのですが、ウィキペディアにもある様に都市公園とか市街地とかどこにでも普通にいるみたいなので安心です。

コゲラ 松山市 2021年2月19日撮影

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
しばらく雨が降っていなくて、そろそろ水やりせにゃと思っていたのでラッキー。
このところ鼻がムズムズ目はカイカイだったのですが花粉も飛んでないのか久しぶりにスッキリです。
それにしても雨の中でもメジロは梅の木にやってきて蜜をすっているようです。
かわいいだけでなく虫の少ない時期に受粉を手助けしてくれるありがたい鳥です。
そんなメジロに混じって、先日コゲラが梅の木にやって来ていました。

日本にいる一番小さなキツツキです。
コゲラは動きが特徴的でくちばしで木を叩く音も聞こえるので来たのが分かりやすいです。
庭の大きなヤマモモの木にたまにやって来ます。

キツツキなんてすごい田舎か森の奥にしかいないイメージだったので、最初庭で見た時「どんだけ田舎だよ!」って驚いたのですが、ウィキペディアにもある様に都市公園とか市街地とかどこにでも普通にいるみたいなので安心です。

コゲラ 松山市 2021年2月19日撮影

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
2021/02/26 (金) [野鳥]
朝、目が覚めると…寒っ!

葉っぱには霜が降りて…。

日陰のプラ舟は薄く凍っていました…。
また冬に戻ったようです。
まあそんな寒さも、お日様が出てしまえばすぐに暖かくなりました。

そんな中暖地サクランボに異変が。

花が咲いているっ!
去年は3月12日でも全然咲いていないのに!
うちの暖地サクランボはよそ様のサクランボより1週間弱咲くのが遅いはずなのに。
うちのサクランボついに進化したのか?
気になって暖地サクランボを植えている友人に咲いてるかどうか電話したら(迷惑)、今満開との事。
うちのが変になったのではなく、どうやら今年は暖地サクランボの開花が早いみたいです。
念の為毎年サクランボ狩りしている所に見に行ったら…。

いっぱい咲いていました。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング

葉っぱには霜が降りて…。

日陰のプラ舟は薄く凍っていました…。
また冬に戻ったようです。
まあそんな寒さも、お日様が出てしまえばすぐに暖かくなりました。

そんな中暖地サクランボに異変が。

花が咲いているっ!
去年は3月12日でも全然咲いていないのに!
うちの暖地サクランボはよそ様のサクランボより1週間弱咲くのが遅いはずなのに。
うちのサクランボついに進化したのか?
気になって暖地サクランボを植えている友人に咲いてるかどうか電話したら(迷惑)、今満開との事。
うちのが変になったのではなく、どうやら今年は暖地サクランボの開花が早いみたいです。
念の為毎年サクランボ狩りしている所に見に行ったら…。

いっぱい咲いていました。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
2021/02/25 (木) [暖地サクランボを育てる]
先日種をまいたキャンディーランタン。
週末にかけて天気も悪くなるみたいですし、温度が足りるか気になります。
しかしうちに温室なんてないわけで…。
こんなことなら昔ビニールの温室を処分価格で見かけた時に買っておいたら良かったわけで…。
ええい!無いものをうだうだ言っててもしょうがない。
ビニールの温室が無ければ適当にあるものを使えばいいじゃない。

丁度使っていないガラスの水槽があったので再利用してみることに。
こんなこともあろうかと、丸いプラ鉢も用意していました。

未来都市のようなカッコイイ(?)温室ができました。

調子にのってポカリのペットボトルも。
まあ、少しは暖かくなったような気がするわけで…。
これで早くキャンディーランタンの芽がでれば嬉しいのですが。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
週末にかけて天気も悪くなるみたいですし、温度が足りるか気になります。
しかしうちに温室なんてないわけで…。
こんなことなら昔ビニールの温室を処分価格で見かけた時に買っておいたら良かったわけで…。
ええい!無いものをうだうだ言っててもしょうがない。
ビニールの温室が無ければ適当にあるものを使えばいいじゃない。

丁度使っていないガラスの水槽があったので再利用してみることに。
こんなこともあろうかと、丸いプラ鉢も用意していました。

未来都市のようなカッコイイ(?)温室ができました。

調子にのってポカリのペットボトルも。
まあ、少しは暖かくなったような気がするわけで…。
これで早くキャンディーランタンの芽がでれば嬉しいのですが。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
2021/02/24 (水) [野菜]
今日も暖かい祝日でした。
まだ早いのでどうかなとは思ったのですが、毎年ツクシが生えてる場所に行ってみました。

…まだツクシ生えてません。
考えてみれば例年3月に入ってから土筆採りに行っていたので、今回はさすがに早すぎでした。
春みたいな陽気に浮かれてますね。
普通なら尻尾を丸めて撤退するところですが、このまま手ぶらでは帰れません。
去年七草粥を作った時に、いつか食べてみようと思って忘れていた『ノゲシ』を探してみる事にしました。

このノゲシ、尊敬するサバイバルの達人、摘み菜料理研究家の平谷けいこ先生が推している野草なんです。
さあ、探すぞー!っと30m程歩いた先の土手に。

ノゲシの群生を発見。
手で引っ張ると、白い汁を出しながら、ポキポキ簡単に折れます。
10秒でバケツ一杯収穫。

帰ってからよく洗います。
葉っぱの形状から、どうやらノゲシの中でも『オニノゲシ』という種類のようです。

硬そうなところを除けて。
茎から白い汁が出るので水にさらしました。
取り敢えず炒めることに。

試しで一束、塩を一振り、サラダ油でサッと。
食べてみると…これだけで普通に美味しい!
コレ調味料は各自で、好きなもので食べたら良いのではないでしょうか?
何でも美味しかったのですが、たまたまあったお好みソースとマヨネーズと鰹節で食べてみたら超美味しい。

試食の後すぐにザルにあったのを全部炒めて、豚の小間切れ炒めと一緒に食べました。
コレ、普通に野菜並みです。
平谷けいこ先生、一生ついていきます。(^^)/

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
まだ早いのでどうかなとは思ったのですが、毎年ツクシが生えてる場所に行ってみました。

…まだツクシ生えてません。
考えてみれば例年3月に入ってから土筆採りに行っていたので、今回はさすがに早すぎでした。
春みたいな陽気に浮かれてますね。
普通なら尻尾を丸めて撤退するところですが、このまま手ぶらでは帰れません。
去年七草粥を作った時に、いつか食べてみようと思って忘れていた『ノゲシ』を探してみる事にしました。

このノゲシ、尊敬する
さあ、探すぞー!っと30m程歩いた先の土手に。

ノゲシの群生を発見。
手で引っ張ると、白い汁を出しながら、ポキポキ簡単に折れます。
10秒でバケツ一杯収穫。

帰ってからよく洗います。
葉っぱの形状から、どうやらノゲシの中でも『オニノゲシ』という種類のようです。

硬そうなところを除けて。
茎から白い汁が出るので水にさらしました。
取り敢えず炒めることに。

試しで一束、塩を一振り、サラダ油でサッと。
食べてみると…これだけで普通に美味しい!
コレ調味料は各自で、好きなもので食べたら良いのではないでしょうか?
何でも美味しかったのですが、たまたまあったお好みソースとマヨネーズと鰹節で食べてみたら超美味しい。

試食の後すぐにザルにあったのを全部炒めて、豚の小間切れ炒めと一緒に食べました。
コレ、普通に野菜並みです。
平谷けいこ先生、一生ついていきます。(^^)/

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
2021/02/23 (火) [雑草以上野菜未満]
『食用ほおずき キャンディーランタン』 の種を買ってきて植えてみました。

大和農園グループという会社の品種らしいです。

食用ほおずきは以前知人が「育てたけど収穫できなかった」と言っていたのを憶えていて難しそうなイメージがあるのですがどうなるでしょうか?
大和農園のHPに栽培方法があったので参考に種まきをしてみます。

早速開封すると、中にはカプセルに入った14粒498円の高価なタネが。
大航海時代に黄金と同価値だった胡椒…もしくは小惑星からはやぶさ2が持って帰った貴重な砂粒か…。
そんなエピソードが脳裏をよぎります。
当方もミッションの失敗は許されません。

とりあえず6粒、浅植えしてみました。
上は畑で採取した土。
下は市販の花と野菜の土です。
発芽適温は25~30℃とのことです。
南の一番暖かい場所に設置しましたが、さすがに温度が足りない気がします…。
うまくいけば7~10日で発芽し、本葉が5、6枚になるまで(55日間)育てるみたいです。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング

大和農園グループという会社の品種らしいです。

食用ほおずきは以前知人が「育てたけど収穫できなかった」と言っていたのを憶えていて難しそうなイメージがあるのですがどうなるでしょうか?
大和農園のHPに栽培方法があったので参考に種まきをしてみます。

早速開封すると、中にはカプセルに入った14粒498円の高価なタネが。
大航海時代に黄金と同価値だった胡椒…もしくは小惑星からはやぶさ2が持って帰った貴重な砂粒か…。
そんなエピソードが脳裏をよぎります。
当方もミッションの失敗は許されません。

とりあえず6粒、浅植えしてみました。
上は畑で採取した土。
下は市販の花と野菜の土です。
発芽適温は25~30℃とのことです。
南の一番暖かい場所に設置しましたが、さすがに温度が足りない気がします…。
うまくいけば7~10日で発芽し、本葉が5、6枚になるまで(55日間)育てるみたいです。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
2021/02/22 (月) [野菜]
今日は2月とは思えない春のような一日でした。
松山、天気予報をチェックしたら、昼は22℃あって夜も8℃。明日も同じくらい良い天気らしいです。
梅の花も一気に開きました。

まだ少ないですが蜜蜂がやって来ています。
ほんの1匹、2匹。

どんどん仲間を呼んで受粉して欲しい。

これは…ハエ?
こ、この際受粉作業さえしてくれるのならハエでも可。(アルバイトの集まらないコンビニの求人みたい
この陽気でプラ舟のニホンアカガエルの卵もオタマジャクシになったみたいです。

やっと卵から数匹出たところでしたが、夕方には少し離れたところまで移動している元気なオタマもいました。
暖かいので草引きとか剪定とか種まきとか色々作業も行いました。
玄関に入れていた熱帯スイレンのバケツとパッションフルーツのミズレモンの鉢植えを外に出しました。

ミズレモン、枯れたかも?
復活するでしょうか。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
松山、天気予報をチェックしたら、昼は22℃あって夜も8℃。明日も同じくらい良い天気らしいです。
梅の花も一気に開きました。

まだ少ないですが蜜蜂がやって来ています。
ほんの1匹、2匹。

どんどん仲間を呼んで受粉して欲しい。

これは…ハエ?
こ、この際受粉作業さえしてくれるのならハエでも可。(アルバイトの集まらないコンビニの求人みたい
この陽気でプラ舟のニホンアカガエルの卵もオタマジャクシになったみたいです。

やっと卵から数匹出たところでしたが、夕方には少し離れたところまで移動している元気なオタマもいました。
暖かいので草引きとか剪定とか種まきとか色々作業も行いました。
玄関に入れていた熱帯スイレンのバケツとパッションフルーツのミズレモンの鉢植えを外に出しました。

ミズレモン、枯れたかも?
復活するでしょうか。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
2021/02/21 (日) [ニホンアカガエル]
庭の大きな梅が咲いています。

こんなに大きな樹ならさぞ実ができて良いでしょうな、と思われるかもしれませんが、樹の割には毎年ちょっとしか生らず、結局お店で青梅を購入して梅酒を作っています。
手入れをしていないのが不作の原因かと思い、去年バッサリと剪定しました。
今年は豊作だと嬉しいのですがどうなりますやら。

その梅にメジロが来ています。

鳩の次くらいに警戒心が無い鳥です。

梅の花の蜜を吸っています。梅が咲く前は山茶花でした。

蜜だけでなく虫も食べるのでしょうか。
垣根の木をせわしく突いていました。

これは去年の12月にバイオチェリーにいた写真です。
冬の間毎日見かけますが、何時まで見られるのでしょうか?
可愛い鳥なのにあまりに見慣れ過ぎていて、関心が薄れがちです。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング

こんなに大きな樹ならさぞ実ができて良いでしょうな、と思われるかもしれませんが、樹の割には毎年ちょっとしか生らず、結局お店で青梅を購入して梅酒を作っています。
手入れをしていないのが不作の原因かと思い、去年バッサリと剪定しました。
今年は豊作だと嬉しいのですがどうなりますやら。

その梅にメジロが来ています。

鳩の次くらいに警戒心が無い鳥です。

梅の花の蜜を吸っています。梅が咲く前は山茶花でした。

蜜だけでなく虫も食べるのでしょうか。
垣根の木をせわしく突いていました。

これは去年の12月にバイオチェリーにいた写真です。
冬の間毎日見かけますが、何時まで見られるのでしょうか?
可愛い鳥なのにあまりに見慣れ過ぎていて、関心が薄れがちです。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
2021/02/20 (土) [野鳥]
去年の10月11日に100本苗を買って植えた、超極早生タマネギトップゴールド305。

2月に収穫可能?!…という事でだんだん気になっていましたが…。

コレ!
コレなんか中々大きくなってるのんじゃないでしょうか?
スーパーで売ってるのと比べても遜色ないようにも見えます。
ただ葉はまだしっかりしていて倒れていないのでもっと大きく成長するのかも…。
でも下がモグラにかじられてたりしたら嫌だなぁ…。

おりゃあ!
我慢できなくって思わず抜いてしまった。
思ってたよりも下が無い。
平べったくて小さいかも。

この状態で計って228g。
重さは250g位らしいので待てばもう少し大きくなるのかも。

薄皮を剥いてみました。
白くて美しい…。
思わず頬ずりしてしまいそうです。
白磁の壺を愛したマ・クベの気持ちが今わかりました。

スライスにしてサラダで。
せっかくなので水にさらさず10分程冷やして食べてみましたが…。
辛っ! …甘くて辛いのですが嫌な辛さではありません。旨いです。
もう少し置いた方が、辛味が抜けて食べやすいかも。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング

2月に収穫可能?!…という事でだんだん気になっていましたが…。

コレ!
コレなんか中々大きくなってるのんじゃないでしょうか?
スーパーで売ってるのと比べても遜色ないようにも見えます。
ただ葉はまだしっかりしていて倒れていないのでもっと大きく成長するのかも…。
でも下がモグラにかじられてたりしたら嫌だなぁ…。

おりゃあ!
我慢できなくって思わず抜いてしまった。
思ってたよりも下が無い。
平べったくて小さいかも。

この状態で計って228g。
重さは250g位らしいので待てばもう少し大きくなるのかも。

薄皮を剥いてみました。
白くて美しい…。
思わず頬ずりしてしまいそうです。
白磁の壺を愛したマ・クベの気持ちが今わかりました。

スライスにしてサラダで。
せっかくなので水にさらさず10分程冷やして食べてみましたが…。
辛っ! …甘くて辛いのですが嫌な辛さではありません。旨いです。
もう少し置いた方が、辛味が抜けて食べやすいかも。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
2021/02/19 (金) [野菜]