2021年03月の記事 (1/4)
- 2021/03/31 : 梅、かじられる [未分類]
- 2021/03/30 : 野菜の苗を植える [野菜]
- 2021/03/29 : 姫リンゴ、スイートメイデンの花 [姫りんごとバレリーナツリーを育てる]
- 2021/03/29 : メダカ孵化する [プラ舟ビオトープ]
- 2021/03/28 : 新タマネギ&アスパラガス [野菜]
- 2021/03/27 : キイチゴの花が咲く [木苺を育てる]
- 2021/03/26 : 野良ばえの木を整理する [未分類]
- 2021/03/25 : イチゴの成長 [イチゴを育てる]
- 2021/03/24 : 日川白鳳に花が咲く [桃 日川白鳳と大玉あかつきを育てる]
- 2021/03/23 : 梅の実 [果樹その他]

近くのホームセンターに行ったら商品のカレンベリーの苗に立派なイチゴが出来ていました。

こっちにも。
ホームセンターでイチゴ狩りができそうです。

早生枝豆のタネを買って植えました。
ちょっぴり嬉しいおまけ付きです。
開封してみたら…。

懐かしい、ファミコンミニ消しゴムが入っていました。
…入ってるかいっ!!
ネタです。本当はブロッコリーのタネが入っていました。
梅の実が少しずつ大きくなっています。

「?!」
実のあちこちに小さな黒い点があるのに気が付きました。

チェックするとシンクイムシがっ!
できたばかりの小さな実なのに、早くもかじりにくるなんて…。
対策をせねば早々と全滅しそうです。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
スポンサーサイト
2021/03/31 (水) [未分類]
今日は黄砂で真っ白な一日でした。

ちょっと早いかもですが、野菜の苗が苗もの屋さんで売っていたので買ってきて植えました。
大体植えるものは、毎年決まっています。
全て接ぎ木で、中玉トマト、ナス、キュウリ、小玉スイカです。

どんな品種をどこに植えたかすぐ判らなくなるので(判らなくなってもいいんだけど)今年はメモ代わりに。

一列目にはキュウリの『かっぱめし』と『夏すずみ』長ナスの『筑陽』を。
吟味して買ったはずなのに『夏すずみ』の葉っぱに変なな斑点が…お前の目は節穴かと。

2列目には中玉トマト『ルイ60』を2本『フルティカ』を1本、超極早生ナスの『竜馬』を2本。
極早生ナスというのは初めて植えますが、収穫適期サイズ13cmで8~10cmの小茄子サイズで収穫してもいいらしいです…ぜよ。
トマトはずっとプチトマトばかり育てていたのですが、去年中玉トマトを試しに育てたらこっちの方が良かったので今年は中玉を主力に。

3列目には小玉スイカの『赤てまり』を。

植えようと穴を掘ったらピンポイントでイモムシが出てきました。
あと5cmずれていて気が付かなかったらヤバかったかも。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング

ちょっと早いかもですが、野菜の苗が苗もの屋さんで売っていたので買ってきて植えました。
大体植えるものは、毎年決まっています。
全て接ぎ木で、中玉トマト、ナス、キュウリ、小玉スイカです。

どんな品種をどこに植えたかすぐ判らなくなるので(判らなくなってもいいんだけど)今年はメモ代わりに。

一列目にはキュウリの『かっぱめし』と『夏すずみ』長ナスの『筑陽』を。
吟味して買ったはずなのに『夏すずみ』の葉っぱに変なな斑点が…お前の目は節穴かと。

2列目には中玉トマト『ルイ60』を2本『フルティカ』を1本、超極早生ナスの『竜馬』を2本。
極早生ナスというのは初めて植えますが、収穫適期サイズ13cmで8~10cmの小茄子サイズで収穫してもいいらしいです…ぜよ。
トマトはずっとプチトマトばかり育てていたのですが、去年中玉トマトを試しに育てたらこっちの方が良かったので今年は中玉を主力に。

3列目には小玉スイカの『赤てまり』を。

植えようと穴を掘ったらピンポイントでイモムシが出てきました。
あと5cmずれていて気が付かなかったらヤバかったかも。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
2021/03/30 (火) [野菜]
姫リンゴの鉢植えが3種あります。

そのうちのひとつ。姫リンゴのスイートメイデンに花が咲きました。
アルプス乙女は葉っぱしかまだ出ていません。

去年の9月に購入した長寿紅には赤い蕾が付いています。
どんな花が咲くか楽しみです。
対して庭植えのバレリーナツリー3種は芽吹きが遅いです。

テラモン(ワルツ)、芽が出たところです。

メイポール、赤っぽい葉が出ています。

トラジャン(ポルカ)、まだ小さな芽です。
姫リンゴ達より遅いのは、たぶん日当たりが悪い場所に植えているからだと思います。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング

そのうちのひとつ。姫リンゴのスイートメイデンに花が咲きました。
アルプス乙女は葉っぱしかまだ出ていません。

去年の9月に購入した長寿紅には赤い蕾が付いています。
どんな花が咲くか楽しみです。
対して庭植えのバレリーナツリー3種は芽吹きが遅いです。

テラモン(ワルツ)、芽が出たところです。

メイポール、赤っぽい葉が出ています。

トラジャン(ポルカ)、まだ小さな芽です。
姫リンゴ達より遅いのは、たぶん日当たりが悪い場所に植えているからだと思います。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
2021/03/29 (月) [姫りんごとバレリーナツリーを育てる]
雨の日曜日でした。

極早生タマネギが成長しています。
食べれそうな位大きくなった物もあれば、まだチューリップの球根サイズの物もあってまちまちです。

先に食べている超極早生タマネギトップゴールド305も畑に残っているのが30個を切りました。
抜いまだ食べてないのが20個ほどあるので、2月19日に初収穫してから食べたりあげたりして大体半分の50個を消費した事になります。
最近収穫したものはちょっと傷がある物も出てきました。
うーん、もっと気合を入れて食べたりあげたりすれば良かったか…。
この時期はテレビの情報番組で、新タマネギの美味しい食べ方特集をよくやっています。
多くはタマネギスライスを水でさらしたら栄養も流れて減るからダメだよってパターンです。
そうならないようには、常温で15分放置してからレンジで40秒チンして冷蔵庫で冷やすと良いとか言っていたような…。
またはスライスして常温で1時間とか2時間とか放置して冷蔵庫に半日冷やすと美味しくて良いとか。
ちなみに私、切り方はシャキシャキ食感重視の繊維に沿って切る派です。
まあどうやっても新タマネギのスライスは美味しいのであります。
アスパラガスを3ヶ所に植えています。

これは去年苗を買って植えた場所。
ここは早くから芽が出ていて、生存が確認されていました。
問題は数年前から収穫している2ヵ所。
去年欲張って採り過ぎた為か中々芽が出てきませんでしたが…。

今日、鉛筆サイズのアスパラガスが3本出ていましたっ!
ほっと一安心の日曜日です。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング

極早生タマネギが成長しています。
食べれそうな位大きくなった物もあれば、まだチューリップの球根サイズの物もあってまちまちです。

先に食べている超極早生タマネギトップゴールド305も畑に残っているのが30個を切りました。
抜いまだ食べてないのが20個ほどあるので、2月19日に初収穫してから食べたりあげたりして大体半分の50個を消費した事になります。
最近収穫したものはちょっと傷がある物も出てきました。
うーん、もっと気合を入れて食べたりあげたりすれば良かったか…。
この時期はテレビの情報番組で、新タマネギの美味しい食べ方特集をよくやっています。
多くはタマネギスライスを水でさらしたら栄養も流れて減るからダメだよってパターンです。
そうならないようには、常温で15分放置してからレンジで40秒チンして冷蔵庫で冷やすと良いとか言っていたような…。
またはスライスして常温で1時間とか2時間とか放置して冷蔵庫に半日冷やすと美味しくて良いとか。
ちなみに私、切り方はシャキシャキ食感重視の繊維に沿って切る派です。
まあどうやっても新タマネギのスライスは美味しいのであります。
アスパラガスを3ヶ所に植えています。

これは去年苗を買って植えた場所。
ここは早くから芽が出ていて、生存が確認されていました。
問題は数年前から収穫している2ヵ所。
去年欲張って採り過ぎた為か中々芽が出てきませんでしたが…。

今日、鉛筆サイズのアスパラガスが3本出ていましたっ!
ほっと一安心の日曜日です。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
2021/03/28 (日) [野菜]
昨日に続いて野良ばえの木を整理しました。

赤い実が付いています。
昨日のはどうやら万両だったようです。

梅の木に抱き着いているような枯れた山椒と周りの大きくなっている万両も整理。
根っこを掘ってみて、山椒は梅に負けたんだなぁと思いました。
この辺りを掘ったら、スズメガのサナギが地中から4,5匹出てきました。

梅の木からもうちょっと移動すると野良ばえの野イチゴが大量に咲いています。
といっても犯人は野鳥でなく、野イチゴを毎年持ち込んでいる自分かもしれません…。
なんにせよ今年は自宅で野イチゴ摘みができてラッキー♪

ってバカ~っ!
物凄く棘が鋭い野イチゴがこんなに繁殖して、抜く事を考えると嫌になってきます。
ここまで来てしまったらもう諦めて、野イチゴを食べてから考える事にします。
考えるのをやめたカーズの気持ちが今はよくわかります。

こちらはちゃんと植えている木苺です。今日花が咲きました。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング

赤い実が付いています。
昨日のはどうやら万両だったようです。

梅の木に抱き着いているような枯れた山椒と周りの大きくなっている万両も整理。
根っこを掘ってみて、山椒は梅に負けたんだなぁと思いました。
この辺りを掘ったら、スズメガのサナギが地中から4,5匹出てきました。

梅の木からもうちょっと移動すると野良ばえの野イチゴが大量に咲いています。
といっても犯人は野鳥でなく、野イチゴを毎年持ち込んでいる自分かもしれません…。
なんにせよ今年は自宅で野イチゴ摘みができてラッキー♪

ってバカ~っ!
物凄く棘が鋭い野イチゴがこんなに繁殖して、抜く事を考えると嫌になってきます。
ここまで来てしまったらもう諦めて、野イチゴを食べてから考える事にします。
考えるのをやめたカーズの気持ちが今はよくわかります。

こちらはちゃんと植えている木苺です。今日花が咲きました。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
2021/03/27 (土) [木苺を育てる]
日川白鳳が開花しました。

絶賛ピンボケですが。
これでうちの桃、李、ネクタリンは全品種花が咲いた事になります。

大玉あかつきがきれいに咲いてます。
まあこの写真を撮った後、まだ木が小さいので心を無にしてむしり取ったのですが…。
ワタシロボ、ハナ、キレイ、ウレシイ、ワカラナイ。
気を取り直してスモモの様子。

スモモのソルダムは満開です。
この握りこぶし程の塊なんて、花がいくつ集合しているのか分かりません。
貴陽はもう散って、先に咲いていたバイオチェリーは木が大きいのでだいぶ散ってる状態ですがまだ咲いています。

スモモで一番最後に咲いた大石早生は満開です。
後ろに見えるサマークリスタルは散り始めていますがまだ頑張っていて、蜂がそこそこ集まってきました。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング

絶賛ピンボケですが。
これでうちの桃、李、ネクタリンは全品種花が咲いた事になります。

大玉あかつきがきれいに咲いてます。
まあこの写真を撮った後、まだ木が小さいので心を無にしてむしり取ったのですが…。
ワタシロボ、ハナ、キレイ、ウレシイ、ワカラナイ。
気を取り直してスモモの様子。

スモモのソルダムは満開です。
この握りこぶし程の塊なんて、花がいくつ集合しているのか分かりません。
貴陽はもう散って、先に咲いていたバイオチェリーは木が大きいのでだいぶ散ってる状態ですがまだ咲いています。

スモモで一番最後に咲いた大石早生は満開です。
後ろに見えるサマークリスタルは散り始めていますがまだ頑張っていて、蜂がそこそこ集まってきました。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
2021/03/24 (水) [桃 日川白鳳と大玉あかつきを育てる]
梅の花が咲いていた時はいつも飛び回っていたメジロが、次第に来なくなりました…。

3月19日撮影
ヒヨドリが来るだけの、汚くなった梅の木を見てため息ばかりの日々だったのですが―。

今日見上げたら、梅の実がいっぱい付いているっ!
これは去年剪定した甲斐があったのか?
ただしうちの梅はここから成長するとどんどん落下するという話もあるので、水と肥料をじゃんじゃんやろうかと思います。

その梅の木の根元に、野良ばえで大きくなった山椒の木があったのですが今年は芽が出てません。

もう一本ある大きな山椒は葉が大きくなってるし…。

去年畑で見つけて鉢植えにした山椒っぽいのも青々しています。
この時期にまだ芽が出ていないという事は、残念ながら枯れてしまったようです。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング

3月19日撮影
ヒヨドリが来るだけの、汚くなった梅の木を見てため息ばかりの日々だったのですが―。

今日見上げたら、梅の実がいっぱい付いているっ!
これは去年剪定した甲斐があったのか?
ただしうちの梅はここから成長するとどんどん落下するという話もあるので、水と肥料をじゃんじゃんやろうかと思います。

その梅の木の根元に、野良ばえで大きくなった山椒の木があったのですが今年は芽が出てません。

もう一本ある大きな山椒は葉が大きくなってるし…。

去年畑で見つけて鉢植えにした山椒っぽいのも青々しています。
この時期にまだ芽が出ていないという事は、残念ながら枯れてしまったようです。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
2021/03/23 (火) [果樹その他]