2021年04月の記事 (1/2)
- 2021/04/13 : おたまじゃくし成長してます [ニホンアカガエル]
- 2021/04/12 : ランチュウを飼う [プラ舟ビオトープ]
- 2021/04/11 : プラ舟のビオトープを掃除した [プラ舟ビオトープ]
- 2021/04/10 : ソルダムのふくろみ病…予防の効果は? [スモモを育てる(貴陽・ソルダム・サンタローザ・バイオC)]
- 2021/04/09 : レモンの木を剪定した [斑入りレモンピンクレモネードとポンテローザを育てる]
- 2021/04/08 : かじられた苺と金柑の甘露煮 [イチゴを育てる]
- 2021/04/07 : アジサイの植え替え [未分類]
- 2021/04/06 : イチゴ初収穫とソルダムの縮葉病 [イチゴを育てる]
- 2021/04/05 : リンゴの花とイタドリを採りに行く [雑草以上野菜未満]
- 2021/04/04 : ようやく中国巨大ナツメ スーパージャイアントが芽吹く [巨大ナツメ スーパージャイアントを育てる]
ニホンアカガエルのおたまじゃくしの成長記録です。(もちろんいっぱい出てきます。
プラ舟に卵を産み付けられた(のに気が付いた)のが2月6日。
卵からおたまじゃくしに孵った(のに気が付いた)のが2月21日。
あれからおたまじゃくし達はプラ舟内の藻や水草、ダイソーのザリガニの餌を食べ成長しています。
今日はそんなおたまじゃくしの様子を撮影してみまいた。
プラ舟内のオタマジャクシは写りにくいので、白いプレートに餌を入れた白いお茶碗を置いて撮影。

ちなみにニホンアカガエルは1回の産卵で500~3000の卵を産むそうです。
それに準じた数のオタマジャクシがこの中にいる訳です。
次はこのプラ舟内にオタマジャクシ以外に何か入っていないかチェックしてみます。
網でひとすくいしてみると…。

いるわ。

定番のトンボのヤゴに…。

イトトンボのヤゴもいました。
…次回はおたまに手か足が出てきた時に。

蓮が入ったプラ舟にアメンボが泳いでいました。
近くの川から来たのだと思いますが毎年やってきます。
なぜこんな場末のプラ舟までやってくるのか意味不明です。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
プラ舟に卵を産み付けられた(のに気が付いた)のが2月6日。
卵からおたまじゃくしに孵った(のに気が付いた)のが2月21日。
あれからおたまじゃくし達はプラ舟内の藻や水草、ダイソーのザリガニの餌を食べ成長しています。
今日はそんなおたまじゃくしの様子を撮影してみまいた。
プラ舟内のオタマジャクシは写りにくいので、白いプレートに餌を入れた白いお茶碗を置いて撮影。

ちなみにニホンアカガエルは1回の産卵で500~3000の卵を産むそうです。
それに準じた数のオタマジャクシがこの中にいる訳です。
次はこのプラ舟内にオタマジャクシ以外に何か入っていないかチェックしてみます。
網でひとすくいしてみると…。

いるわ。

定番のトンボのヤゴに…。

イトトンボのヤゴもいました。
…次回はおたまに手か足が出てきた時に。

蓮が入ったプラ舟にアメンボが泳いでいました。
近くの川から来たのだと思いますが毎年やってきます。
なぜこんな場末のプラ舟までやってくるのか意味不明です。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
スポンサーサイト
2021/04/13 (火) [ニホンアカガエル]
という訳でランチュウを2匹迎え入れることになりました。

お友達のお嬢さんが諸事情で飼えなくなったのを譲り受けました。
「お任せいたしますのでどんなことになってもなにも文句はありませぬがどうか大切によろしくお願いいたします。」
と、真剣に頼まれながら、
なんか時代劇とか朝ドラとかどこかで見たようなシーンやなぁ…(連れて行くのは金魚だけど)なんて馬鹿な事思い浮かべながら持って帰りました。
しかし頼まれたら全力で応えるのが我が流儀。
いつも金魚を買ったら入れる水草だらけのプラ舟があるのですが、直近で飼った金魚が半年もたなかった(元気なのですがある日突然消えてしまう)現実があるので、今回はひとつプラ舟を空けて迎え入れました。
頼むから長生きしてほしいです。

しばらくやる気が落ちていたイチゴをてこ入れしました。
防鳥ネットからだして痛んでいるのを整理し、地面に接するイチゴはネットを入れて浮かせたりしました。

油断したら鳥に食べられました。
うーん、ナメクジとか鳥とかモチベーションが下がるなぁ。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング

お友達のお嬢さんが諸事情で飼えなくなったのを譲り受けました。
「お任せいたしますのでどんなことになってもなにも文句はありませぬがどうか大切によろしくお願いいたします。」
と、真剣に頼まれながら、
なんか時代劇とか朝ドラとかどこかで見たようなシーンやなぁ…(連れて行くのは金魚だけど)なんて馬鹿な事思い浮かべながら持って帰りました。
しかし頼まれたら全力で応えるのが我が流儀。
いつも金魚を買ったら入れる水草だらけのプラ舟があるのですが、直近で飼った金魚が半年もたなかった(元気なのですがある日突然消えてしまう)現実があるので、今回はひとつプラ舟を空けて迎え入れました。
頼むから長生きしてほしいです。

しばらくやる気が落ちていたイチゴをてこ入れしました。
防鳥ネットからだして痛んでいるのを整理し、地面に接するイチゴはネットを入れて浮かせたりしました。

油断したら鳥に食べられました。
うーん、ナメクジとか鳥とかモチベーションが下がるなぁ。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
2021/04/12 (月) [プラ舟ビオトープ]
今年もソルダムにふくろみ病が出始めました。

ただ今年は『オーソサイド水和剤80』を2月10日に散布した事が例年と違う点です。
縮葉病の症状も先にまあまあ出ていますが、それでも例年よりかは発生する葉が少ないように感じます。

心配していたふくろみ病はチェックしたところ、まだこれだけでした。
ほぼ全部ふくろみ病にかかった去年と比べれば、現時点では効果ありのようです。
苺がダメです。

ネットで囲ったら手入れしにくくなってせっかく熟してきた実が地面に付いていたので腐ってしまいました。
本末転倒です。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング

ただ今年は『オーソサイド水和剤80』を2月10日に散布した事が例年と違う点です。
縮葉病の症状も先にまあまあ出ていますが、それでも例年よりかは発生する葉が少ないように感じます。

心配していたふくろみ病はチェックしたところ、まだこれだけでした。
ほぼ全部ふくろみ病にかかった去年と比べれば、現時点では効果ありのようです。
苺がダメです。

ネットで囲ったら手入れしにくくなってせっかく熟してきた実が地面に付いていたので腐ってしまいました。
本末転倒です。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
2021/04/10 (土) [スモモを育てる(貴陽・ソルダム・サンタローザ・バイオC)]

時期的には良いのか分かりませんが、ずっと気になっていた大きなレモンの高さを低くすることにしました。

高く伸びていた2M分の太い枝をバッサリ2本いきました。
切った後。

2Mくらいになりました。
棘が鋭いは高いはで、収穫するのも大変だったので、数は減っても作業が楽になると思います。

高くてほったらかしていたレモンも回収しました。
今年はレモンと金柑は数よりも品質重視で。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
2021/04/09 (金) [斑入りレモンピンクレモネードとポンテローザを育てる]
いつもと同じ朝日が昇り、いつもと同じ今日が始まる。

…。

ぎゃああああ!
非常事態じゃ!!
今シーズン2個目の収穫予定だったイチゴが…半分かじられとるっ!
軒下に入れていたイチゴですが、どうやら夜中にナメクジが来たみたい。
ここなら大丈夫だと思っていたのですが、ナメクジ除けの薬を撒かなければダメみたいです。
収穫したキンカンを全部甘露煮にしました。

26cmの大鍋に4杯分。
剪定したので来年は大玉になってくれれば。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング

…。

ぎゃああああ!
非常事態じゃ!!
今シーズン2個目の収穫予定だったイチゴが…半分かじられとるっ!
軒下に入れていたイチゴですが、どうやら夜中にナメクジが来たみたい。
ここなら大丈夫だと思っていたのですが、ナメクジ除けの薬を撒かなければダメみたいです。
収穫したキンカンを全部甘露煮にしました。

26cmの大鍋に4杯分。
剪定したので来年は大玉になってくれれば。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
2021/04/08 (木) [イチゴを育てる]

リンゴのテラモン(ワルツ)に花が咲きました。

長寿紅の花をふと見たら真っ白になっていました。
咲き始めは薄っすら赤いところもあったのに面白いですね…白だけに。(どやっ
超極早生タマネギを全て畑から収穫しました。

まだしばらくは残っていますが、食べきったら↑の極早生タマネギにシフトします。
多いかなと思った超極早生、100本でちょうどいい感じでした。
イタドリを近所のいつものところに採りに行きました。

いつものところ、今年は例年より少ない気がします。
といっても5本程採って十分なのですが。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
2021/04/05 (月) [雑草以上野菜未満]
今日は1日雨でした。
春が来て果樹達も、順次芽が出て花が咲いています。
その中でも最も動き出すのが遅いのがナツメの木です。
うちには地植えのナツメの木が2本と鉢植えの中国巨大ナツメ スーパージャイアントが1本あります。
特にスーパージャイアントは去年の12月に鉢植えにし直したばかりで、上手くいったかどうか心配していましたが…。

ようやく芽が出てきて安心しました。
いまだ小さな実しか付かないスーパージャイアント、今年こそ大きな実はできるでしょうか?

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
春が来て果樹達も、順次芽が出て花が咲いています。
その中でも最も動き出すのが遅いのがナツメの木です。
うちには地植えのナツメの木が2本と鉢植えの中国巨大ナツメ スーパージャイアントが1本あります。
特にスーパージャイアントは去年の12月に鉢植えにし直したばかりで、上手くいったかどうか心配していましたが…。

ようやく芽が出てきて安心しました。
いまだ小さな実しか付かないスーパージャイアント、今年こそ大きな実はできるでしょうか?

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
2021/04/04 (日) [巨大ナツメ スーパージャイアントを育てる]