2021年04月の記事 (1/3)
- 2021/04/30 : メダカの引っ越し [プラ舟ビオトープ]
- 2021/04/30 : 紫蘇 [未分類]
- 2021/04/28 : 暖地サクランボを頂く [暖地サクランボを育てる]
- 2021/04/27 : 摘果 [ネクタリン サマークリスタルを育てる]
- 2021/04/27 : ネクタリンに飛来するカミキリムシ [ネクタリン サマークリスタルを育てる]
- 2021/04/25 : アロニア メラノカルパの花 [アロニアメラノカルパ(チョコベリー)を育てる]
- 2021/04/24 : 暖地サクランボを食べ比べる [暖地サクランボを育てる]
- 2021/04/23 : 暖地サクランボを収穫する [暖地サクランボを育てる]
- 2021/04/22 : スモモ4種の実が大きく… [スモモを育てる(貴陽・ソルダム・サンタローザ・バイオC)]
- 2021/04/21 : 暖地サクランボとイチゴの様子 [イチゴを育てる]
我が家の暖地サクランボはほとんど収穫し、無くなってしまいました。
ところでお友達のところのサクランボは我が家のよりもひと回り大きくて立派です。
それなのに暖地サクランボに関心が薄く、鳥対策をしていないのでこれまで赤くなることが無かったのです。
赤くなる事が無いと熟れていないのを食べて不味いと思い、ますます関心が無くなる…そんな負のスパイラルに陥っていました。
このまま食べないのは勿体ない事です。
「やれやれ、暖地サクランボが不味いだなんて哀れなもんだね」

「俺が本当に美味しい暖地サクランボを食わせてやりますよ」
こんな初期の山岡士郎みたいなやり取りがあったとかなかったとか、友達に美味し暖地サクランボを食べてもらいたいと思い、微力ながら鳥対策を実施しました。
そうです。
我が家の暖地サクランボを守ってきた秘密兵器『防鳥トルネード』を3本、数日前にセッティングしてきたのです。
その結果!

えっ、本当に?!
たった3本の『防鳥トルネード』を枝に引っ掛けただけで、これまで赤くなることの無かった暖地サクランボが真っ赤に!
…胡散臭いテレビショッピングみたいですが、ホントの事アル。
まあ、何を吊るしても似たような結果になったかも知れませんが、鳥が来なくなって完熟したのは事実。
さあさあ!鳥が慣れてまた来る前に、とにかく食べてみてよ!
…って、え?
食べない?
そもそもサクランボがそれ程好きじゃないですと?
それならなんであんたサクランボを庭にうえたんじゃ?
ええっ、そんなに美味しかったのなら、摘んで持って帰って…ですと?

という訳で完熟暖地サクランボを大量に頂きました。

本日のイチゴの収穫

今日は大きく32gのと27gのがありました。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
ところでお友達のところのサクランボは我が家のよりもひと回り大きくて立派です。
それなのに暖地サクランボに関心が薄く、鳥対策をしていないのでこれまで赤くなることが無かったのです。
赤くなる事が無いと熟れていないのを食べて不味いと思い、ますます関心が無くなる…そんな負のスパイラルに陥っていました。
このまま食べないのは勿体ない事です。
「やれやれ、暖地サクランボが不味いだなんて哀れなもんだね」

「俺が本当に美味しい暖地サクランボを食わせてやりますよ」
こんな初期の山岡士郎みたいなやり取りがあったとかなかったとか、友達に美味し暖地サクランボを食べてもらいたいと思い、微力ながら鳥対策を実施しました。
そうです。
我が家の暖地サクランボを守ってきた秘密兵器『防鳥トルネード』を3本、数日前にセッティングしてきたのです。
その結果!

えっ、本当に?!
たった3本の『防鳥トルネード』を枝に引っ掛けただけで、これまで赤くなることの無かった暖地サクランボが真っ赤に!
…胡散臭いテレビショッピングみたいですが、ホントの事アル。
まあ、何を吊るしても似たような結果になったかも知れませんが、鳥が来なくなって完熟したのは事実。
さあさあ!鳥が慣れてまた来る前に、とにかく食べてみてよ!
…って、え?
食べない?
そもそもサクランボがそれ程好きじゃないですと?
それならなんであんたサクランボを庭にうえたんじゃ?
ええっ、そんなに美味しかったのなら、摘んで持って帰って…ですと?

という訳で完熟暖地サクランボを大量に頂きました。

本日のイチゴの収穫

今日は大きく32gのと27gのがありました。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
2021/04/28 (水) [暖地サクランボを育てる]
最近は摘果をやっています。

左はすもものサンタローザで右はネクタリンの「サマークリスタルです。
摘果をするって事は実が付きすぎているって事で嬉しい状態な訳ですが、優柔不断なので苦手な作業です。
どちらももっと段階的に摘果をおこないます。
そしてそろそろ農薬散布もしないといけません。
本日のイチゴの収穫 最大23g。


にほんブログ村

果樹菜園ランキング

左はすもものサンタローザで右はネクタリンの「サマークリスタルです。
摘果をするって事は実が付きすぎているって事で嬉しい状態な訳ですが、優柔不断なので苦手な作業です。
どちらももっと段階的に摘果をおこないます。
そしてそろそろ農薬散布もしないといけません。
本日のイチゴの収穫 最大23g。


にほんブログ村

果樹菜園ランキング
2021/04/27 (火) [ネクタリン サマークリスタルを育てる]
今回はネクタリンサマークリスタルにやってくる昆虫とおたまじゃくしの写真が出てきます。
ネクタリンサマークリスタル、今年も小さな実がビッシリ付いているので摘果をポチポチしているのですが、木の下にいると小さなカミキリムシがブンブン飛来します。

黒い頭に茶色のボディ。
ネクタリンだけでなくうちのイチジク、リンゴ、桑に致命傷を与える憎い虫です。
さて、おたまじゃくしです。

写真のようにフンとかドロなどのゴミが中央に集まるんです。

その原因は全てのオタマが四方の壁に向かって泳いでいるから。
推定数千匹のオタマが力を合わせて壁を押しているのです。
一匹一匹の泳ぐ力は小さくてもこれだけの力が集まると大きな奇跡が起こるんですね。
まるで1988年の映画『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』のラストシーンのようです。
はいはい。
本日のイチゴの収穫


にほんブログ村

果樹菜園ランキング
ネクタリンサマークリスタル、今年も小さな実がビッシリ付いているので摘果をポチポチしているのですが、木の下にいると小さなカミキリムシがブンブン飛来します。

黒い頭に茶色のボディ。
ネクタリンだけでなくうちのイチジク、リンゴ、桑に致命傷を与える憎い虫です。
さて、おたまじゃくしです。

写真のようにフンとかドロなどのゴミが中央に集まるんです。

その原因は全てのオタマが四方の壁に向かって泳いでいるから。
推定数千匹のオタマが力を合わせて壁を押しているのです。
一匹一匹の泳ぐ力は小さくてもこれだけの力が集まると大きな奇跡が起こるんですね。
まるで1988年の映画『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』のラストシーンのようです。
はいはい。
本日のイチゴの収穫


にほんブログ村

果樹菜園ランキング
2021/04/27 (火) [ネクタリン サマークリスタルを育てる]
2018年に購入した、アロニアメラノカルパ。
早いもので夏が来れば三年が経ちます。
そうか―。
あれからもう三年も経ったのか……今年の夏も暑そうだな。(しんみり
いやいや、誰も死んでないですからっ!
なぜアロニアメラノカルパを急に思い出したのか?
それは花が咲いていたからです。

白い花びらにピンクのがくのコントラストがとても可憐で、松山の郷土菓子『りんまん』が食べたくなります。

とても強いとの事でしたが看板に偽りなく、3年間鉢植えで雑な扱いをしたのに枯れていません。
本日のイチゴの収穫 19gのが多かったです。


にほんブログ村

果樹菜園ランキング
早いもので夏が来れば三年が経ちます。
そうか―。
あれからもう三年も経ったのか……今年の夏も暑そうだな。(しんみり
いやいや、誰も死んでないですからっ!
なぜアロニアメラノカルパを急に思い出したのか?
それは花が咲いていたからです。

白い花びらにピンクのがくのコントラストがとても可憐で、松山の郷土菓子『りんまん』が食べたくなります。

とても強いとの事でしたが看板に偽りなく、3年間鉢植えで雑な扱いをしたのに枯れていません。
本日のイチゴの収穫 19gのが多かったです。


にほんブログ村

果樹菜園ランキング
2021/04/25 (日) [アロニアメラノカルパ(チョコベリー)を育てる]
今日は暖地サクランボを自由にとっていいポイントを教えてもらいました。
ぶっちゃけ知らん人の庭先で、何でも大きなサクランボが毎年鈴なりなんだそうです。
なるほどね。
よく分からんけどクリスマスにイルミネーション点灯させてお庭を解放している、アレのサクランボバージョンと思えばいいのかしら。
早速行ってみると、おおっ!

噂にたがわず大きなサクランボが鈴なりです。
そして確かにご自由にお取りくださいと書かれています。
ご厚意に感謝して少し採らせて頂きました。

それにしても暖地サクランボのサイズ、全然違います。
左は今回採ってきた大きなサクランボ。
お友達ちのサクランボもこのサイズ。ビー玉くらいあります。
右はうちの暖地サクランボでパチンコ玉サイズです。
タネのサイズも実の大きさに準じます。
まあ味はそんなに変わらないのですが…。
でもどうせなら大きい方がいいね。
本日のイチゴの収穫


最大23gでした。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
ぶっちゃけ知らん人の庭先で、何でも大きなサクランボが毎年鈴なりなんだそうです。
なるほどね。
よく分からんけどクリスマスにイルミネーション点灯させてお庭を解放している、アレのサクランボバージョンと思えばいいのかしら。
早速行ってみると、おおっ!

噂にたがわず大きなサクランボが鈴なりです。
そして確かにご自由にお取りくださいと書かれています。
ご厚意に感謝して少し採らせて頂きました。

それにしても暖地サクランボのサイズ、全然違います。
左は今回採ってきた大きなサクランボ。
お友達ちのサクランボもこのサイズ。ビー玉くらいあります。
右はうちの暖地サクランボでパチンコ玉サイズです。
タネのサイズも実の大きさに準じます。
まあ味はそんなに変わらないのですが…。
でもどうせなら大きい方がいいね。
本日のイチゴの収穫


最大23gでした。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
2021/04/24 (土) [暖地サクランボを育てる]
暖地サクランボが赤くなったので収穫&鳥よけをしました。

鳥よけにダイソー防鳥ネットを2枚、フワッと。

もちろん2枚で全体をカバーできるわけもなく、スカスカな防御です。

足りない所は…「今使わずに、いつ使うのだ!」
こんな時の為にコーナンで処分価格で買って、倉庫で眠っていた「防鳥トルネード」なるものを吊るすことにしました。
キラキラがうねうね回って見えて思ったより効果がありそうです。

暖地サクランボを収穫しました。
暖地サクランボと言えば毎年恒例。
誰でも自由に食べていいところに今年も行ってきました。

数本ある木にびっしりと生っています。
実の大きさ自体はうちの暖地サクランボと同じくらいの小ささでした。

庭に生えてしまっている野イチゴが赤くなりました。

野イチゴの品質的には小さくてイマイチです。
後の草を片付ける事を考えると割に会いません。
最近は順調に成長していた愛媛果試第28号(紅マドンナ)ですが…。

なんか根っこ周りがモグラのトンネルだらけです。
大丈夫なんコレ?
本日のイチゴの収穫

24gと23gのものがありました。


にほんブログ村

果樹菜園ランキング

鳥よけにダイソー防鳥ネットを2枚、フワッと。

もちろん2枚で全体をカバーできるわけもなく、スカスカな防御です。

足りない所は…「今使わずに、いつ使うのだ!」
こんな時の為にコーナンで処分価格で買って、倉庫で眠っていた「防鳥トルネード」なるものを吊るすことにしました。
キラキラがうねうね回って見えて思ったより効果がありそうです。

暖地サクランボを収穫しました。
暖地サクランボと言えば毎年恒例。
誰でも自由に食べていいところに今年も行ってきました。

数本ある木にびっしりと生っています。
実の大きさ自体はうちの暖地サクランボと同じくらいの小ささでした。

庭に生えてしまっている野イチゴが赤くなりました。

野イチゴの品質的には小さくてイマイチです。
後の草を片付ける事を考えると割に会いません。
最近は順調に成長していた愛媛果試第28号(紅マドンナ)ですが…。

なんか根っこ周りがモグラのトンネルだらけです。
大丈夫なんコレ?
本日のイチゴの収穫

24gと23gのものがありました。


にほんブログ村

果樹菜園ランキング
2021/04/23 (金) [暖地サクランボを育てる]
地植えのスモモ達に付いた青い実が大きくなり始めて、状況が分かってきました。
それでは美味しくない順で紹介いたします。
しばらく変わり映えのない写真が続きますがご容赦下さい。
最初はバイオチェリー。

一番に花が咲き、木の成長も一番で他のスモモと比較してとても大きくなっています。
今付いてる実も大きく多いですが、ピタリと成長が止まりピンポン玉程の美味しくない実ができます。
次はサンタローザ。

昔ながらのスモモですが、今年はバイオチェリー以上にビシビシに実を付けているので摘果対象です。
ソルダムです。

とても美味しいのですが縮葉病とふくろみ病が対策なしでは毎年発生していました。
今年はオーソサイド水和剤80を散布したらふくろみ病は3個だけ発生、縮葉病も例年より軽いです。
実は先の2品種と比べると少ないですがそこそこありそうです。
そして最後は、まだ実が生ったことのない貴陽です。
とても美味らしいのですが生らないのでも有名です。
バイオチェリーの花を枝ごと切ってブラシにして、素人なりにゴシゴシ人工授粉やってみた結果…3個、たった3個、実ができているのを確認していました。
そして今日、チェックしていた3個の生存確認すると…。

ひとつ、生存確認!

残りふたつ…はっきり見えないけど虫にかじられてるみたい…死亡確認!!
と、いう訳でスタート直後に2機やられて、残機1でクリアしなければなりません。
このゲームのクリア、絶対無理な気がしてます。
本日のイチゴの収穫



四季成りイチゴのよつぼしも。


にほんブログ村

果樹菜園ランキング
それでは美味しくない順で紹介いたします。
しばらく変わり映えのない写真が続きますがご容赦下さい。
最初はバイオチェリー。

一番に花が咲き、木の成長も一番で他のスモモと比較してとても大きくなっています。
今付いてる実も大きく多いですが、ピタリと成長が止まりピンポン玉程の美味しくない実ができます。
次はサンタローザ。

昔ながらのスモモですが、今年はバイオチェリー以上にビシビシに実を付けているので摘果対象です。
ソルダムです。

とても美味しいのですが縮葉病とふくろみ病が対策なしでは毎年発生していました。
今年はオーソサイド水和剤80を散布したらふくろみ病は3個だけ発生、縮葉病も例年より軽いです。
実は先の2品種と比べると少ないですがそこそこありそうです。
そして最後は、まだ実が生ったことのない貴陽です。
とても美味らしいのですが生らないのでも有名です。
バイオチェリーの花を枝ごと切ってブラシにして、素人なりにゴシゴシ人工授粉やってみた結果…3個、たった3個、実ができているのを確認していました。
そして今日、チェックしていた3個の生存確認すると…。

ひとつ、生存確認!

残りふたつ…はっきり見えないけど虫にかじられてるみたい…死亡確認!!
と、いう訳でスタート直後に2機やられて、残機1でクリアしなければなりません。
このゲームのクリア、絶対無理な気がしてます。
本日のイチゴの収穫



四季成りイチゴのよつぼしも。


にほんブログ村

果樹菜園ランキング
2021/04/22 (木) [スモモを育てる(貴陽・ソルダム・サンタローザ・バイオC)]