fc2ブログ

2021年06月の記事 (2/3)

ネクタリンを収穫する

昨日から袋掛けをしていないネクタリンサマークリスタルを収穫しています。

もう少し生らしておきたいのですが、虫やヒヨ鳥が来たし、木がしなって採りやすくなったので、ここが潮時かと思います。



20210619204840e6a.jpg

↑ヒヨ鳥にやられたとおもわれます。




202106192111337fa.jpg

なんか…思ったよりも袋掛けしていない実が多い…。





202106192049322c2.jpg

高いところのは、剪定も兼ねて収穫。



20210619204850dd0.jpg

赤そうなのを採ってみました。

目立つ傷があるのはバケツに。

ぱっと見てキレイに見えても芯のところに穴があって、中に小さな虫と蟻が侵入しているのがやっかいです。




20210619211126001.jpg

虫にやられていないのをまとめました。




2日で収穫した数は200個弱になりました。

重さはだいたい80gから120gと小ぶりです。

どう考えても摘果不足です、来年は剪定と摘果をやらねば。




虫食いのは柔らかかったり、常温で置くとすぐ柔らかくなって美味しくたべれます。


キレイなものは数日置くと追熟して食べれそうです。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

バイオチェリーの収穫

バイオチェリーを少し収穫しました。

2021061720101983f.jpg

赤くなったのは虫食いになったりとか裂けたりして痛んでいます。

赤くなったからかじられたり裂けたりしたのか、かじられたり裂けたりしたから赤くなったのか?

よく分かりません。


かといって手前の早く採ったのは固くて酸っぱいです。


赤いのは痛んだところを捨てて半分くらいになったのを食べるとそれなりに美味しいですが…それもどうなのかと色々考えてしまいます。

バイオチェリーは小さいですが(今日収穫したので大きくて47g)皮が薄くて食べられるのが良いです。


薄赤いくらいで収穫して追熟させてみようかと思います。


…まあ、バイオチェリーにも農薬を散布すれば虫がこなくなって解決する問題かもしれません。


バイオチェリーだけは無農薬で育てているので。(こだわっているのではなく、木が大きくてめんどくさいから


20210617203258652.jpg

赤がバイオチェリーですが無駄に大きくなって…隣の青はソルダムですが毎年病気になって大きくなれず、この差です。


サマークリスタルと時期が被るのでどうしても扱いが雑になってしまいます。


収穫が終わったら小さく剪定しようかと思います。






20210617201012dc5.jpg

ズッキーニを今年初収穫。

夏野菜も食べる分くらいは収穫できています。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

ネクタリンの枝がしなる

今朝畑に出てみると…。

ネクタリンが大変なことに。


3m近くまで伸びている枝が1本を残して全部しだれています。


いつもと全然違う景色にしばし茫然。


どうやら昨晩降った雨の重みで、限界だった枝がしなってしまったようです。



幸い折れている枝はありませんでした。




20210616190715181.jpg

いつもはこの脚立の天板に載っても届かないようなのが、腰のあたりまで下りています。





202106161907417ab.jpg

せとかに覆いかぶさっています。





20210616190750e5e.jpg


全方位に倒れているので、近くのフェイジョア、ぷちまる金柑、紅マドンナにもかぶさっています…困った。


それにしてもいっぺんにしなるとは驚かされました。


早いこと下から支える棒でもしなくちゃ。



ただこれまで高くて手入れができなかったのが『アハッ!向こうから来てくれたよ!』って状況なので痛んでいるのを回収しました。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

ヤマボウシホンコンエンシス月光を育ててみて

2021061521373120a.jpg

だいぶ前からヤマボウシのホンコンエンシス月光が満開です。


20210615213738051.jpg

2015年に植えてから実にゆっくり大きくなっています。

成長が遅いのはそいう品種なのかもしれませんが、育て方が雑なのが原因かもしれません。

すなわち半日蔭のような場所で、近くに他の木も植物も植えてあって、肥料も殆ど与えていないような条件です。

個人的には木が大きくならない方が良いので結果オーライ。

とても多く花が咲くのでキレイですが、無印のヤマボウシと比較して実はとても小さいので、食用にと考えている人向けではありません。(あまりいないと思いますが








20210615213721d6e.jpg

真竹をまたたくさんいただきました。(写真はごく一部

時期的にこれがラストでしょう。

今年はタケノコを、シャンシャンの次くらいいっぱい食べました。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

バイオチェリーが赤く…(りぴーと)

いろいろなものが日々赤く色付いています。


20210614191705da1.jpg



スモモのバイオチェリーが少しずつ薄赤くなり始めました。


…って?


一週間前に同じ事を書いたような気が…デジャヴか?




20210614191713c97.jpg



実はあれは虫にかじられて赤くなっていただけで、2、3日後にはカビだらけになってみんな腐ってしまいました。


てへ。



20210614191645188.jpg




しかし今回は虫食いじゃなく、本当に赤くなってきましたよ。


なかなか採り時が難しい(何時まで経っても美味しくならないから)バイオチェリーです。


去年は殆ど鳥の餌になったので、今年は防鳥トルネードを吊るしてみようかと思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

摘果した桃(ネクタリン)の利用

摘果しているネクタリンを加工して食べる事にしました。

2021061318452287a.jpg

今年も凄い量を摘果しましたが、最近は赤く、大きくなって捨てるのが勿体なくなってきました。


ちなみにそのまま食べてみましたが、カリカリと固く、うっすらと味がして…悪くはないです。


果物というよりも美味しい木の実です。



もう加工しなくてもこれでいいような気もしますが、気を取り直してクッキングです。




こういうのは砂糖で煮るのが一番です。


『桃 摘果 若桃 利用』などで検索すると甘露煮とかシロップ煮などの方法がいろいろ出てきたので参考にします。




最初に良く洗ってから煮ます。

20210613184531a55.jpg



水を変えて複数回煮る方法を見かけました。


20210613184537fa1.jpg


おそらくもっと青い若桃のアク取りか毛取りのためだと思います。


今回3回水を替えましたがここまでネクタリンが大きくなっていたら1回で十分な気がします。


軽く茹でただけで桃のいい匂いが漂います。




水と砂糖を鍋に適量入れて煮詰めます。

202106131845441bc.jpg

皮をそのままのレシピが多いですが使用した実に斑点があったりするので、今回はピーラーで剥きました。

ネクタリンなので剥かなくてもいいかも。

もしくは下茹でする前の方が固くてより剥きやすかったかも。



ネクタリンがここまで大きくなっているとそれ程時間がかからずに完成しました。


冷やして食べると…甘くて旨~い。(そりゃ砂糖で煮たんだから当然だろうさ)


味と見た目は『ザ・素人が作った桃の缶詰』です。



20210613184550559.jpg

カスピ海ヨーグルトに入れて食べるのに丁度いいです。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

大石早生の収穫

鉢植えにして放置気味だった大石早生。

20210612182007a8f.jpg


実ができた直後に虫にやられて全滅したと思っていましたが、少し残っていたみたいです。






2021061218201921d.jpg

ココとココに2個。




ペロリ

20210612182028641.jpg

赤くなって気が付きました。

手入れしてないので小さいです…がキレイです。


2021061218204467c.jpg

収穫している中玉トマトくらいのサイズです。



20210612182037388.jpg

2個合わせて68gでした。



去年は1個の収穫で67gだったので、合わせて1本って事で去年に勝った?!


柔道じゃあるまいし負けじゃい。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

小玉スイカにカメムシ

小玉スイカにカメムシがたくさん付いていました。

20210611175149827.jpg

ワハハ! ここなんか3匹固まって汁を吸っています。

…ゆっ・るっ・さんっ!!


20210611175155562.jpg

調べてみたら『ノコギリカメムシ』という名で、確かにノコギリとかチェーンソーに見えなくもないです。

キュウリ・スイカ・カボチャなどのウリ科の植物に付くとの事。


3本スイカがあるのですが、そのうちの1本だけに10数匹付いていました。

動きは遅く、触ったらポロリと落ちて逃げ、死んだふりをします。下に受けを入れたら簡単に捕獲できます。

カメムシ特有の臭い匂いは今回出しませんでした。


小玉スイカの調子が悪かったのはこの虫のせいだったのかも?





どーせなら虫関係ということで、もう一枚。




虫を見るのも嫌って人は、カメムシの時点で帰っているだろうし。




20210611183153f3a.jpg

梅の木の下にてモモスズメガの交尾。

もちろん蛾は幼虫も成虫も果樹の大敵ですが、不思議なな造形です。



不思議な造形と言えば…。

20210611182931c65.jpg

松山沖で漁師の網にカブトガニがかかったと、今日のニュース。

愛媛県では西条市には棲息しているのですが、松山市沖にいるとは驚きです。

高齢の漁師が「わしのじいちゃんの頃は松山沖にもいた」とか言っていたので、海がきれいになって増えたのでしょうか。

なんにせよ太古のロマンです。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

空芯菜の種まき

今日は暑かったです。

松山は33℃もあったらしいです。



空芯菜(エンサイ・もしくは朝顔菜)のタネがコーナンに売っていたので購入して蒔きました。


2021060920164574c.jpg


真夏でも丈夫に育つので葉物野菜が無い時に助かる野菜です。


2021060920165194a.jpg

とは言え、最初に食べたのが豚こまとの炒め物だったので、それ以外の食べ方は知りません。






202106092039074ed.jpg

ネクタリンサマークリスタル、急に赤いのが目立つようになりました。


20210609203914079.jpg

日が当たっている部分が赤いだけで、裏はまだ緑です。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

イチジク セレストの夏果

イチジクのセレストに夏果が2個できています。

202106082038581d4.jpg

今のところ緑で大きく、小さな秋果とは全く違います。



20210608203917717.jpg



鳥に食べられないようにダイソーネットを掛けておきました。




202106082038420b1.jpg

畑の隅に植えていたジャンボニンニクを収穫しました。

202106082038503ef.jpg

花が咲くまま放置していたせいかジャンボニンニクの割には小ぶりでした。


今日は暑かったです、しまっていた扇風機を出しました。

20210608203924987.jpg

中玉トマトを初収穫。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング