fc2ブログ

2021年07月の記事 (1/2)

オリンピックとニンニク

毎日とても暑いですが東京オリンピックが始まりましたねー。

2021072422172392a.jpg



普段まず見ることの無い競技を応援したりするのがオリンピックの醍醐味…という事で、今日はテレビで重量挙げとか放送していました。



先程も家の者が熱心に応援しているので何の競技か聞いてみたら「コテンドー」だそうで、一種目新たに追加されたみたいです。




さて、5月12日5月21日に収穫して軒下で乾かして保存しているニンニクですが…。




20210724220225885.jpg

香川産ニンニクをメインに、お試しで青森六片ニンニクを植えたのですが、六片ニンニクの方は腐ってしまいました。

収穫時は分からなかったのですが、しっかりとできていなかったみたいで、できたできたと喜んでいたけど残念です。


しかし香川産ニンニクはまだまだ保存できそうです。

憧れの六片ニンニクですが、素人は地域にあった作物を育てた方が良いみたいです。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング
スポンサーサイト



小玉スイカ

昨日四国も梅雨明けしました。
平年より2日遅く、去年より10日早いそうです。


梅雨が明けて暑くなってきました。

ひょっとしたら今年の夏は涼しいのか?と思いましたが、やっぱり暑くなりそうです。


202107202324040bc.jpg

小玉スイカのツルが枯れてきたので3個ほど回収しました。

最初の2個はそれなりに大きかったですがこれは小さすぎです。




202107202324102b9.jpg

7月14日に収穫していた姫甘泉ブラックをようやく食べました。

勿体ぶっていたわけではなく冷蔵庫にサンタローザとソルダムがぎっしり入っていて…。

まだまだあるのですが腐ったらダメなのでここらで食べる事にしました。


普通の小玉スイカより皮が薄いです。

キレイで美味しいのですが置きすぎたせいかシャリ感がありませんでした。

もっと美味しかったと思うので、スイカはさっさと食べるのに限ります。


長靴にカマキリが止まっていました。

2021072023241730a.jpg

カマキリも大きくなってきました。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

蓮が2年ぶりに咲く

今日は強い雨が降りました。

202107182102243b3.jpg

そんな雨の中、プラ舟の蓮が咲いていました。

といってもこのところ雨で見ていなかったので昨日位から咲いていたのかもしれません。

睡蓮は3日、蓮は4日だけ咲くので、後3日咲いたなら今日が開花日という事になります。



睡蓮はプラ舟にたくさん咲いたのを見てきたので3日間しか咲かないのは自信を持って言えます。

蓮が咲くのは今回が2年ぶり2回目なのでじっくり観察してみようかと思います。

明日から晴れるみたいだし。

めったに咲かないうちの蓮ですが、春先に肥料を多めに投入したのが効いたのかも。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

アロニア メラノカルパの実

202107172049052a7.jpg

鉢植えのアロニアメラノカルパ(チョコベリー)に実ができたのですが、触ってみると固くてとても食べれそうには思えません。



2021071720491251a.jpg

それでも7月9日に撮影したの↑と比べると黒く熟した感じにはなっていますが…。




実ができるのは8~9月頃と書かれていました。


収穫時期を検索してみると晩夏とか10月とか11月などまちまちです。

ここは柔らかくなるのか、様子見に徹しようかと思います。


まあ、ここまで放置してきたアロニアです、いくらでも待てます。

それに今回は手のひら一杯分ほどしか生っていないし、めんどいから鳥でも食べてくれないかもし無事収穫できたらトースト一枚分のジャムにしてみるつもりです。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

レモンの様子

202107162337207fa.jpg

古いレモンの木には、今年も青いレモンがたくさん付いています。



20210716233736ced.jpg

鉢植えのジャンボレモンポンテローザにも実が。

去年は収穫を見送りましたが今年は何個か残してみようかと思います。



20210716233728eff.jpg

斑入りレモンピンクレモネードには今年も実が残りませんでした…残念。





20210716233753a51.jpg

今年初めてゴーヤが収穫できました。

やっとゴーヤチャンプルが食べれます。

食べたいけどスーパーで買ってまで…とは思ってしまうゴーヤです。



20210716233745ad0.jpg

山椒の実も収穫。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

ソルダムを収穫する

20210714230207e73.jpg

先日、残っていたソルダムを全て収穫しました。

20210714230219327.jpg

トロトロでとても甘くて美味しいですが、これは完熟させすぎですね。

放ってても出来るサンタローザと違って育てるのが難しい。

木が無事だったら来年は摘果して大きく作りたいです。






20210714230213690.jpg

吊るして育てていた小玉スイカの姫甘泉ブラックが自重に負けてネットの中に落ちていたので回収しました。

いつ収穫しようかな~と考えていたところではあったのですが…熟れていたら良いのですが。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

キャンディーランタン

毎日暑いです。

四国はまだみたいですが中国地方が梅雨明けしたらしく、この暑さならこちらもすぐ明けそうです。

202107132109126ac.jpg

暑さのせいか食用ほおずきキャンディーランタンが落ちていました。

今年初めて植えたので正解が解りませんが、公式のページには黄色くなった実と10g前後になると書かれています。

これは緑…ひいき目に見ても黄緑色で、重さも4g弱しかないので未熟のようです。

でも一応…おそるおそる食べてみました。


張りがあって汁っけもあり薄っすらと甘くて、やはり美味しくはありませんでした。

残りの実が大きくなって熟してくれると嬉しいのですが。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

小玉スイカの赤てまりを収穫

20210711220145519.jpg

小玉スイカが大きくなったので初収穫しました。

3月30日に植えた「赤てまり」です。


コンパクトに育てたかったので吊るして育てていました。

このところは棚の材料をケチっていたのでスイカの重さでたわんでいました。

袋から出して収穫しようとゴソゴソやっていると棚が崩壊、危機一髪でスイカを回収できました。

2キロまで計れる秤があるのですが、重くて何キロか計れませんでした。


2021071122015387f.jpg


それにしても先日隣に植えているサツマイモがイノシシに全部食べられたのですが、スイカは無傷でした。

スイカの方が甘いし埋まっていないし盗み食いには良いと思うのですが、余程サツマイモが好きなんでしょうね。

なんにせよ好みが違っていたお陰で今年もスイカを食べれそうです。

冷やして頂こうかと思います。




2021071122020252e.jpg

キュウリの苗を頂きました。

キュウリも3月30日に植えた苗から連日収穫が続いています。

これだけあれば晩秋までキュウリを楽しめる予感がします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング
[ 続きを読む » ]

サンタローザを全て収穫する

今日は強い雨が降ったり止んだりでした。


20210709225448e0c.jpg

今日は木に残っているサンタローザを全て収穫することにしました。


鳥対策でネットをしたのですが、少しの隙間があれば何かの鳥が入り突いてダメにしてしまいます。


勿体ないので全部回収です。


20210709225528232.jpg

完熟です。

先に収穫しているのも追熟して甘くなっています。


あまり美味しくないと言われるスモモのサンタローザ。


酸っぱいスモモと割り切って固いうちに食べるのもよいのですが…。



20210709225433f1f.jpg


柔らかい果物が苦手な人にはお奨めできませんが、トロトロに完熟したのは美味しい。




赤黒くなった皮は酸っぱいのでピーラーと手で剥いて除いて。



果汁がポタポタ滴ります。



酸味が無くサンタローザの限界に挑んだ味です。



熟し過ぎて傷んだ部分を捨てながら、半分になったトロトロの果実に齧り付く時、自分で育てなきゃこれは味わえんなぁ…と幸せを感じるのです。(ホントかよ?!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

畑にイトトンボ飛ぶ

20210708213227211.jpg

草ボーボーの畑をイトトンボがパタパタ飛んでいました。

光沢のある緑のボディに漆黒の翼。美しいです。

プラ舟ビオトープの中にイトトンボのヤゴがいたので羽化したのでしょう。


20210708213241594.jpg

ネクタリンの枝に止まりました。

このイトトンボの名前ですが、検索して「ハグロトンボ」かと思ったのですが、自分が過去ネタにしていて、その時は「アオハダトンボ」と結論を出しています。

網で捕まえたらハッキリするのでしょうがめんどくさい可哀そうなので、丸い羽の形から今回も「アオハダトンボ」という事にいたします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング