fc2ブログ

2021年11月の記事 (1/1)

絶望の中、芋を掘る

サツマイモを収穫することにしました。

20211129200107f89.jpg

今回の芋掘りはあまり希望が持てません。




今年は5月9日にやる気満々で『紅はるか』を15本植えたのですが…。



7月6日にイノシシが畑に現れて全滅を食らってしまいました




その時諦めずに荒れ果てた地に、残骸のイモツルを植えました









その後8月8日にも再襲撃にあったのですが、祈りが通じたかはたまた芋ができていなかったのか最小限の被害で済みました。


















あれから約5カ月―。












202111292049353ec.jpg
(画像はイメージです)







2021112920011572a.jpg

改めてよく見ると葉っぱは虫食いだらけです。

ま、まあ葉っぱを食べる訳ではないので。

問題は地面の下です。




鍬を入れて最初に出てきたのは小指程のサツマイモ達。



しばらく食べれないような小さいサツマイモが続けて出てきて、不穏な空気が漂います。



やはりまともな収穫は無謀だったか―。



諦めかけたその時!



20211129200124efd.jpg




来たっ!


やっと食べられるサイズです。



さらに続けていいサイズが出てきます。


20211129200132b20.jpg


これは思ったより良い収穫になるかも?って欲が出たらボーナスタイムは終了、不思議と小さいサイズばかりに。



そんなこんなで芋掘り、終了~。

2021112920014878c.jpg

これが全イモです。


もちろん小さいイモが多いですが、まあまあの収穫ではないでしょうか。


あそこで諦めていたらこのイモはなかったわけですし。


やはり、今日より明日ですじゃ。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング
スポンサーサイト



フェイジョアを回収する

20211127211516f7d.jpg

今日は落ちていたフェイジョアを拾い集めました。



去年は10月24日から11月19日まで拾った日ごとに記録していたのですが、今年はまとめて拾いました。



佐々木のフォークも真っ青な気合の落差です。(古い


熱しやすく冷めやすいのもありますが、去年付け過ぎたせいで今年がイマイチだったのも理由のひとつです。



20211127211523e08.jpg

5つ程まだ落ちていないのがありました。




去年を参考にすると早い物だと一ヶ月前から地面に落ちていた事になり、やはり傷んでいるのもあります。


しかし食べれそうな物も意外に多くあって、こんなところで保存性の高さを発揮しています。




フェイジョア独特の良い香りが漂っていますが、虫や鳥が食べないのが不思議です。


…食べられたら無くなるので分からないだけかもしれませんが。




20211127211529574.jpg

全部回収したので数えてみました。


全部で150個ちょい。

去年が156個だったので今年も同じくらいの収穫っ!と言いたいですが大きさが違います。

食べれそうもない小指の先サイズも相当数拾ったからで、食べれそうなサイズは30~50個でしょうか。


来年は摘果と肥料を与えて、もう少し収穫できたらと思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

柿を採りに…

先日天気の良い日に、山林王の統治する山へ渋柿を採りに行って来ました。

20211120194735859.jpg

松山を出発してから1時間とちょっと。


景色が『日本昔ばなし』のようになってきました。


目指す柿畑はもうすぐです。




ひとつ心配なのは渋柿がまだあるかどうか。


現地には誰もいなく放置されているので、人か動物に盗られているかもしれません。



山道をクネクネ、ようやく到着すると―。


20211120194752408.jpg


たわわです。


…どうやら、背丈まで雑草が生い茂った柿畑に分け入ってまで渋柿を取る物好きはいなかったみたいです。


20211120194802eab.jpg

暖かい日差しに輝く柿…美しい日本の景色です。



…おっと、ゆっくりできるのはここまでです。


時間はありません。


好きなだけ採って帰れと言われていますので、日没までに視界に入る柿を全て刈り取ってしまわねばなりません。


採っては運び、採っては運びを延々と繰り返し―。



2021112019481416c.jpg

見事、殆どの柿を回収しました。


20211120194824f33.jpg

今回の収穫。

とんでもない数です。

ありがたや、ありがたや。


もちろんここから皮を剥いてひもで吊るしてをしないと干し柿にはなりませんが…。


今は考えるのを止めることにします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

おひさまコットを移植する

この数日で急速に寒くなってきました。

20211123182435458.jpg

夏は気が付きませんでしたが、バイオチェリーの葉が減ったら鳥の巣が出てきました。


20211123182442027.jpg

残念ながらもう居ないみたいです、どんな鳥が住んでいたのでしょうか。




202111231824551f1.jpg

庭木を数本除けてあんずの木を植えるスペースを確保しました。


2020年6月に購入して鉢植えにして待機させていた「おひさまコット」という品種です。


あんずというと酒にするしかないイメージですが、これはそのまま食べても美味しいらしいです。


鉢植えにしていたので今年の春に実がひとつくらいできるかも…と期待したのですが、さすがにできませんでした。




20211123182505c5f.jpg


鉢の下から根が地面に伸びていました。



202111231825144ca.jpg

移植完了、いつ実ができるか楽しみです。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング