2022年03月の記事 (1/1)
- 2022/03/30 : 玉ねぎ初収穫 [野菜]
- 2022/03/29 : 満開です [スモモを育てる(貴陽・ソルダム・サンタローザ・バイオC)]
- 2022/03/25 : 多胡早生の木を処分する [マルベリー 多胡早生とシャルロットリュスを育てる]
- 2022/03/24 : ウグイス [野鳥]
- 2022/03/22 : 遅いけどつくし採りに [雑草以上野菜未満]
- 2022/03/21 : バイオチェリーと貴陽が満開 [スモモを育てる(貴陽・ソルダム・サンタローザ・バイオC)]
- 2022/03/19 : 最近のアレコレ [暖地サクランボを育てる]
[ ホーム ]
松山市のソメイヨシノが満開になったと、昨日のニュースが言っていました。
桜が満開になる頃が、うちの果樹達も一番花盛りです。

スモモは貴陽とバイオチェリーは少し散り始めていますが、サンタローザとソルダムは満開です。(3月27日)

ネクタリンサマークリスタルも満開。(3月27日)

ついでにユスラウメも咲き始めています。(3月27日)
ちなみに2日後の今日は…。

スモモは花がだいぶ散って葉の方が目立って来ました。

ネクタリンにも葉が出ました。
一年で一番うちの畑が美しい時期です。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
桜が満開になる頃が、うちの果樹達も一番花盛りです。

スモモは貴陽とバイオチェリーは少し散り始めていますが、サンタローザとソルダムは満開です。(3月27日)

ネクタリンサマークリスタルも満開。(3月27日)

ついでにユスラウメも咲き始めています。(3月27日)
ちなみに2日後の今日は…。

スモモは花がだいぶ散って葉の方が目立って来ました。

ネクタリンにも葉が出ました。
一年で一番うちの畑が美しい時期です。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
2022/03/29 (火) [スモモを育てる(貴陽・ソルダム・サンタローザ・バイオC)]
残念ですが育ててきた桑の多胡早生を撤去する事にしました。
2016年に苗木を植えて早6年、成長が早くて、初めは美味しい実を食べれて大満足でした。
しかし年々病気が酷くなり、この2年はまともに収穫することができませんでした。
それなのに樹は大きく根が張って場所を取っている…というのが伐採する主な理由です。

天気予報は明日は雨。
思い立ったが吉日、早速取り掛かる事にします。

「へっ、桑の木を倒すには早いほどいいってね」
用意するのはヒートホークではなく、手斧、ノコギリ、剣先スコップ、草削りです。
枝を落してメインの根っこ周りを掘り始めたら、とてつもなく太いのが発掘されました。

ジャン!
これは上から撮った写真ですが、草削りの柄と比較したこの根っこ!
太い!
ザクの動力パイプ人間の腕くらいあります。
いったい何メートル延びているのか…恐るべし。
しかしコイツさえ何とかすれば何とかなりそうです。(語彙力)
全身全霊をかけてぶっこ抜きます。
「うおぉぉりゃぁ!どっせいっ!!」

『ブチィ!』

メリメリと音を立て、桑の木が大地に倒れました。
終わった。
これから多胡早生が食べられなくなるのはちょっと残念です。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
2016年に苗木を植えて早6年、成長が早くて、初めは美味しい実を食べれて大満足でした。
しかし年々病気が酷くなり、この2年はまともに収穫することができませんでした。
それなのに樹は大きく根が張って場所を取っている…というのが伐採する主な理由です。

天気予報は明日は雨。
思い立ったが吉日、早速取り掛かる事にします。

「へっ、桑の木を倒すには早いほどいいってね」
用意するのはヒートホークではなく、手斧、ノコギリ、剣先スコップ、草削りです。
枝を落してメインの根っこ周りを掘り始めたら、とてつもなく太いのが発掘されました。

ジャン!
これは上から撮った写真ですが、草削りの柄と比較したこの根っこ!
太い!
いったい何メートル延びているのか…恐るべし。
しかしコイツさえ何とかすれば何とかなりそうです。(語彙力)
全身全霊をかけてぶっこ抜きます。
「うおぉぉりゃぁ!どっせいっ!!」

『ブチィ!』

メリメリと音を立て、桑の木が大地に倒れました。
終わった。
これから多胡早生が食べられなくなるのはちょっと残念です。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
2022/03/25 (金) [マルベリー 多胡早生とシャルロットリュスを育てる]
今日で金柑を全部収穫しました。
いつも来ているヒヨドリが悔しそうにしています。
大量なのでご近所にあげたり甘露煮にしたりしています。
ネクタリンサマークリスタルが5分咲きです。

スモモの花は白なのでピンクの花が咲くと畑が一段と艶やかになります。
ついでに鉢植えにしたままの日川白鳳も同時期に咲いています。
暖かくなって庭でウグイスが鳴いています。
警戒心が強くて姿はなかなか見えないのですが、不鮮明ながらも先日撮影できました。

ヤマモモの木に止まっています。
ハッキリしない写真ですが「ホーホケキョ」と口の動きが合っていた気がするので多分大丈夫でしょう。

ピンボケなのでボツにしようかと思いましたが。
…全然逃げない畑にいつもいるハトくらい警戒心が無ければいいのに。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
いつも来ているヒヨドリが悔しそうにしています。
大量なのでご近所にあげたり甘露煮にしたりしています。
ネクタリンサマークリスタルが5分咲きです。

スモモの花は白なのでピンクの花が咲くと畑が一段と艶やかになります。
ついでに鉢植えにしたままの日川白鳳も同時期に咲いています。
暖かくなって庭でウグイスが鳴いています。
警戒心が強くて姿はなかなか見えないのですが、不鮮明ながらも先日撮影できました。

ヤマモモの木に止まっています。
ハッキリしない写真ですが「ホーホケキョ」と口の動きが合っていた気がするので多分大丈夫でしょう。

ピンボケなのでボツにしようかと思いましたが。
…全然逃げない畑にいつもいるハトくらい警戒心が無ければいいのに。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
2022/03/24 (木) [野鳥]
スモモのバイオチェリーと貴陽が満開です。

サンタローザとソルダムはまだ2分咲き、1分咲きです。
さすが貴陽の受粉樹として最適のバイオチェリー、面目躍如といったところでしょうか。
しかし枝が触れ合う程近くに植えているのに貴陽、これまでひとつも実が付きません。
樹はかなり大きくなってるのですが…ならずの貴陽の看板に偽りなしです。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング

サンタローザとソルダムはまだ2分咲き、1分咲きです。
さすが貴陽の受粉樹として最適のバイオチェリー、面目躍如といったところでしょうか。
しかし枝が触れ合う程近くに植えているのに貴陽、これまでひとつも実が付きません。
樹はかなり大きくなってるのですが…ならずの貴陽の看板に偽りなしです。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
2022/03/21 (月) [スモモを育てる(貴陽・ソルダム・サンタローザ・バイオC)]
昨日は一日中雨でしたが、この10日間程はとても暖かかったです。
その間に梅が散って、暖地サクランボが満開になりました。

(3月15日満開)
…まあこの桜も昨日の雨であっという間に散りましたが。
この頃連日やってる事といえば金柑を収穫したり…。

おっと、アブラゼミの抜け殻発見。
他にはプラ舟や睡蓮鉢の清掃…。
そして一番時間を食ってるのが、庭に蔓延った野イチゴの除去です。
数年で広範囲に繁殖してしまい完全処分できるのか…。
前にトゲありブラックベリーでも同じような失敗をやってるし、進歩がないですねぇ。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
その間に梅が散って、暖地サクランボが満開になりました。

(3月15日満開)
…まあこの桜も昨日の雨であっという間に散りましたが。
この頃連日やってる事といえば金柑を収穫したり…。

おっと、アブラゼミの抜け殻発見。
他にはプラ舟や睡蓮鉢の清掃…。
そして一番時間を食ってるのが、庭に蔓延った野イチゴの除去です。
数年で広範囲に繁殖してしまい完全処分できるのか…。
前にトゲありブラックベリーでも同じような失敗をやってるし、進歩がないですねぇ。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
2022/03/19 (土) [暖地サクランボを育てる]
[ ホーム ]