2022年04月の記事 (1/2)
- 2022/04/30 : イタドリの下処理と油炒めレシピ [雑草以上野菜未満]
- 2022/04/27 : 野菜の苗を買い足す [野菜]
- 2022/04/25 : スモモ貴陽、今年は… [スモモを育てる(貴陽・ソルダム・サンタローザ・バイオC)]
- 2022/04/22 : イチゴを食べられる [野菜]
- 2022/04/18 : タケノコを掘りに [野外観察]
- 2022/04/16 : 生姜を育ててみる [野菜]
- 2022/04/14 : 雨の中茗荷が顔を出す [野菜]
- 2022/04/13 : アスパラ出る [野菜]
- 2022/04/11 : 姫リンゴの花 [姫りんごとバレリーナツリーを育てる]
- 2022/04/09 : 遅いツクシ採り [野外観察]
例年ならタケノコ掘りに行ったらイタドリは採りに行くのを終了していました。
でも今年はまだイタドリを採って食べています。
道を走っていて目に付くイタドリはもう1M程になり枝も出て食べれそうにないですが、探せばまだ食べ頃のも見つけられます。
イタドリは食べた事が無い人、採るのも料理も簡単なのでおススメです。
皮むき、さらす、湯がくの順番は色々あると思いますが私がやっている簡単な下処理の手順は…。
①ピーラーで皮を剥く。
②沸騰したお湯でサッと茹でる(5秒~10秒)、色が変わる。
③水にさらす。

これでもう食べれます。
この時点でかじってまるで木を食べてるようだ…と思われたなら、採ったイタドリが悪いのか固い部分まで使い過ぎのどちらかです。
一晩さらせばイタドリの酸っぱさがほぼ無くなり食べやすいのですが、酸味を楽しみたいならさらす時間を短くします。
食べ方は油炒め一択です。
一緒に入れるものは豚肉が一番好きですが、鶏肉でも竹輪でも松山揚げでもお好みで。

↑これは特売の豚肉がたくさんあったので「イタドリの入った豚肉の炒め物」になっていますが、普段はイタドリメインで。
①豚肉を顆粒ダシとか中華ダシとか味の素とか好きな物入れて(ゴマとか一味唐辛子もお好みで)炒めて。
②砂糖とみりんと醤油で味付けしながら、食べやすい大きさに切ったイタドリを軽く炒めて完成です。
粗熱を取ったら食べ頃です。旨い!

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
でも今年はまだイタドリを採って食べています。
道を走っていて目に付くイタドリはもう1M程になり枝も出て食べれそうにないですが、探せばまだ食べ頃のも見つけられます。
イタドリは食べた事が無い人、採るのも料理も簡単なのでおススメです。
皮むき、さらす、湯がくの順番は色々あると思いますが私がやっている簡単な下処理の手順は…。
①ピーラーで皮を剥く。
②沸騰したお湯でサッと茹でる(5秒~10秒)、色が変わる。
③水にさらす。

これでもう食べれます。
この時点でかじってまるで木を食べてるようだ…と思われたなら、採ったイタドリが悪いのか固い部分まで使い過ぎのどちらかです。
一晩さらせばイタドリの酸っぱさがほぼ無くなり食べやすいのですが、酸味を楽しみたいならさらす時間を短くします。
食べ方は油炒め一択です。
一緒に入れるものは豚肉が一番好きですが、鶏肉でも竹輪でも松山揚げでもお好みで。

↑これは特売の豚肉がたくさんあったので「イタドリの入った豚肉の炒め物」になっていますが、普段はイタドリメインで。
①豚肉を顆粒ダシとか中華ダシとか味の素とか好きな物入れて(ゴマとか一味唐辛子もお好みで)炒めて。
②砂糖とみりんと醤油で味付けしながら、食べやすい大きさに切ったイタドリを軽く炒めて完成です。
粗熱を取ったら食べ頃です。旨い!

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
スポンサーサイト
2022/04/30 (土) [雑草以上野菜未満]
スモモがナッツ程のサイズに成長しています。

サンタローザとバイオチェリーは今年も順調。
例年と違うのは縮葉病でボロボロになっていたソルダムの葉が、今年はピンとしてキレイなままです。
冬にオーソサイド水和剤を散布したのが効いているのかも。
そして去年は収穫できなかった高級スモモ「貴陽」。

去年同様ほとんどの花が受粉できていないようで、どんどん黄色くなって落ちています。

しかし木が大きくなった分実も多くできたので、去年のこの時期ほど絶望的状況ではありません。
今年は高級スモモが食べれるでしょうか?

にほんブログ村

果樹菜園ランキング

サンタローザとバイオチェリーは今年も順調。
例年と違うのは縮葉病でボロボロになっていたソルダムの葉が、今年はピンとしてキレイなままです。
冬にオーソサイド水和剤を散布したのが効いているのかも。
そして去年は収穫できなかった高級スモモ「貴陽」。

去年同様ほとんどの花が受粉できていないようで、どんどん黄色くなって落ちています。

しかし木が大きくなった分実も多くできたので、去年のこの時期ほど絶望的状況ではありません。
今年は高級スモモが食べれるでしょうか?

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
2022/04/25 (月) [スモモを育てる(貴陽・ソルダム・サンタローザ・バイオC)]
今年も筍王にタケノコ掘りに連れて行ってもらいました。

絶景です。
しかし今年は例年より多数のイノシシが、王の山林に出没しているらしいです。
松山から1時間半ほどで到着。竹林に入ってみると…。

なんということでしょう。
あちこち掘り起こされた穴ポコと、散らばるタケノコの皮。
つい最近イノシシが荒したように見えます。
一歩遅かったか…。

例年たくさん生えている所に、なにひとつ残っていません。
恐るべし野生の猪。
しかし王の所有する竹林は一ヵ所ではありません。
場所を変えると…。

ありました!

奇跡的にイノシシが来ていない竹林があり、手ぶらで帰るという事態は避ける事ができました。
それにしてもイノシシ、うちの畑にまで来る程増えているので、こんな山奥には何頭いたって不思議じゃありません。
捕る人も減ってるでしょうし、難しい問題です。

今年はお土産、ありました。 毎年ありがとうございます。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング

絶景です。
しかし今年は例年より多数のイノシシが、王の山林に出没しているらしいです。
松山から1時間半ほどで到着。竹林に入ってみると…。

なんということでしょう。
あちこち掘り起こされた穴ポコと、散らばるタケノコの皮。
つい最近イノシシが荒したように見えます。
一歩遅かったか…。

例年たくさん生えている所に、なにひとつ残っていません。
恐るべし野生の猪。
しかし王の所有する竹林は一ヵ所ではありません。
場所を変えると…。

ありました!

奇跡的にイノシシが来ていない竹林があり、手ぶらで帰るという事態は避ける事ができました。
それにしてもイノシシ、うちの畑にまで来る程増えているので、こんな山奥には何頭いたって不思議じゃありません。
捕る人も減ってるでしょうし、難しい問題です。

今年はお土産、ありました。 毎年ありがとうございます。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
2022/04/18 (月) [野外観察]
姫リンゴの花が咲いています。
地植えにしている三種類のひとつ、メイポール。

今まで咲いた事が無くって今年初めて咲いたメイポール、赤い花でした。
他の品種が蕾は赤くても白い花が咲くので、この真っ赤な蕾からどうやって白い花になるのだろうかと思っていたらそのまま赤でした。
テラモン(ワルツ)はまだ花が少し。

テラモン(ワルツ)だけ2018年、メイポールとトラジャン(ポルカ)(ポルカ)は2020年に植えています。
トラジャン(ポルカ)はまだ咲いていませんが去年は16日に咲いてるので今年もこれから咲くかも?
鉢植えにしている三種、長寿紅。

アルプス乙女。

アルプス乙女は去年小さい実を付けさせ過ぎたのか、花が少ないです。
スイートメイデン。

毎年ボロボロのスイートメイデンは今年元気です。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
地植えにしている三種類のひとつ、メイポール。

今まで咲いた事が無くって今年初めて咲いたメイポール、赤い花でした。
他の品種が蕾は赤くても白い花が咲くので、この真っ赤な蕾からどうやって白い花になるのだろうかと思っていたらそのまま赤でした。
テラモン(ワルツ)はまだ花が少し。

テラモン(ワルツ)だけ2018年、メイポールとトラジャン(ポルカ)(ポルカ)は2020年に植えています。
トラジャン(ポルカ)はまだ咲いていませんが去年は16日に咲いてるので今年もこれから咲くかも?
鉢植えにしている三種、長寿紅。

アルプス乙女。

アルプス乙女は去年小さい実を付けさせ過ぎたのか、花が少ないです。
スイートメイデン。

毎年ボロボロのスイートメイデンは今年元気です。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
2022/04/11 (月) [姫りんごとバレリーナツリーを育てる]