fc2ブログ

2022年04月の記事 (1/2)

イタドリの下処理と油炒めレシピ

例年ならタケノコ掘りに行ったらイタドリは採りに行くのを終了していました。

でも今年はまだイタドリを採って食べています。

道を走っていて目に付くイタドリはもう1M程になり枝も出て食べれそうにないですが、探せばまだ食べ頃のも見つけられます。


イタドリは食べた事が無い人、採るのも料理も簡単なのでおススメです。



皮むき、さらす、湯がくの順番は色々あると思いますが私がやっている簡単な下処理の手順は…。

①ピーラーで皮を剥く。

②沸騰したお湯でサッと茹でる(5秒~10秒)、色が変わる。

③水にさらす。

20220429231947305.jpg

これでもう食べれます。

この時点でかじってまるで木を食べてるようだ…と思われたなら、採ったイタドリが悪いのか固い部分まで使い過ぎのどちらかです。

一晩さらせばイタドリの酸っぱさがほぼ無くなり食べやすいのですが、酸味を楽しみたいならさらす時間を短くします。


食べ方は油炒め一択です。

一緒に入れるものは豚肉が一番好きですが、鶏肉でも竹輪でも松山揚げでもお好みで。

20220429231955ff8.jpg

↑これは特売の豚肉がたくさんあったので「イタドリの入った豚肉の炒め物」になっていますが、普段はイタドリメインで。

①豚肉を顆粒ダシとか中華ダシとか味の素とか好きな物入れて(ゴマとか一味唐辛子もお好みで)炒めて。

②砂糖とみりんと醤油で味付けしながら、食べやすい大きさに切ったイタドリを軽く炒めて完成です。

粗熱を取ったら食べ頃です。旨い!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング
スポンサーサイト



野菜の苗を買い足す

昨日はこの時期には珍しく強い雨が降りました。

あんなに降るとは思っていなかったので危うくメダカが流されそうになりました。


202204272156291f0.jpg

また野菜の苗を買い足しました。

今日はオクラのベターファイブ、ピーマンの今日みどり、ナスの飛天長と黒陽、茎ブロッコリー、ミニトマト数種…。

ホームセンターでは苗の値引きが始まっていて、トマトは100円になっていたので何本か買ってしまいました。

長く売れ残っていたのか大きくなっているのはいいのですがもう青い実が付いていたりして、野菜成長早っ!…って感心しました。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

スモモ貴陽、今年は…

スモモがナッツ程のサイズに成長しています。

20220425092113718.jpg

サンタローザとバイオチェリーは今年も順調。

例年と違うのは縮葉病でボロボロになっていたソルダムの葉が、今年はピンとしてキレイなままです。

冬にオーソサイド水和剤を散布したのが効いているのかも。




そして去年は収穫できなかった高級スモモ「貴陽」。

20220425092126327.jpg

去年同様ほとんどの花が受粉できていないようで、どんどん黄色くなって落ちています。

202204250921526f3.jpg

しかし木が大きくなった分実も多くできたので、去年のこの時期ほど絶望的状況ではありません。

今年は高級スモモが食べれるでしょうか?

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

イチゴを食べられる

今年はイチゴを少ししか育てていないのですが、赤くなってきたので鳥に食べられないように軒下に疎開させました。

20220422233110a4a.jpg


が、疎開の数時間後には突かれていました。

さらに数時間後には右の残っていたイチゴも被害に。

軒下疎開意味なし。

犯人はヒヨドリだと思われます。




20220422233117f84.jpg

気を取り直して、数日前に買っていた野菜の苗を植えました。

とりあえずは、中玉トマトのシンディースイートとフルティカ。

ズッキーニのダイナーとゼルダ・ネロ。

ナスの千両二号。

キュウリの毎日キュウリと光3号A型。

小玉スイカのマダーボールと姫甘泉。

今年もいっぱい収穫できると良いのですが。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

タケノコを掘りに

今年も筍王にタケノコ掘りに連れて行ってもらいました。

20220418230720fac.jpg

絶景です。

しかし今年は例年より多数のイノシシが、王の山林に出没しているらしいです。



松山から1時間半ほどで到着。竹林に入ってみると…。

20220418230731a30.jpg

なんということでしょう。

あちこち掘り起こされた穴ポコと、散らばるタケノコの皮。

つい最近イノシシが荒したように見えます。

一歩遅かったか…。

20220418230740a91.jpg

例年たくさん生えている所に、なにひとつ残っていません。

恐るべし野生の猪。



しかし王の所有する竹林は一ヵ所ではありません。

場所を変えると…。

2022041823075671c.jpg

ありました!

20220418230748c09.jpg

奇跡的にイノシシが来ていない竹林があり、手ぶらで帰るという事態は避ける事ができました。


それにしてもイノシシ、うちの畑にまで来る程増えているので、こんな山奥には何頭いたって不思議じゃありません。

捕る人も減ってるでしょうし、難しい問題です。


202204182308044af.jpg

今年はお土産、ありました。 毎年ありがとうございます。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

生姜を育ててみる

今年は生姜を育ててみることにしました。

20220415233702602.jpg

ひと月程前、スーパーで買ってきた生姜を育てている人のYouTubeを見た直後…。

野菜売り場に安い生姜があったので衝動買いした物です。



新聞紙に包んで放置していたのですが大丈夫でしょうか?

元気が無いようにも見えますが…さっさと食べといた方が正解だったかも。



20220415233717a76.jpg

畑のすみっこの半日蔭に30cm間隔で埋めました。

芽が出たら報告しますが、出なかったらみんなで忘れましょう。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

雨の中茗荷が顔を出す

今日は久しぶりに一日中雨でした。

20220414234739722.jpg
姫リンゴの花も雨に濡れています。

つぼみだったテラモン(ワルツ)が満開に。

他の品種もまだ咲いているのでにぎやかです。



20220414234747d35.jpg

先日からレモンの木の下ではミョウガが顔を出しています。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

アスパラ出る

2022041322232015f.jpg

なかなか生えてこなかったアスパラガスが、ついに目覚めました。

20220413222327727.jpg

こっちにも。

しかし細くて頼りない…波平の毛髪くらい弱々しいアスパラです。



周りでは「もう10本収穫したよ~」なんて声が聞こえたりして、これはもう全滅したなと、諦めモードからの復活だから嬉しい。



アスパラ、たしか2年くらいまともに収穫できていないような…。

今年こそは大収穫できると良いのですが。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

姫リンゴの花

姫リンゴの花が咲いています。



地植えにしている三種類のひとつ、メイポール。

20220411155757a1d.jpg

今まで咲いた事が無くって今年初めて咲いたメイポール、赤い花でした。

他の品種が蕾は赤くても白い花が咲くので、この真っ赤な蕾からどうやって白い花になるのだろうかと思っていたらそのまま赤でした。



テラモン(ワルツ)はまだ花が少し。

2022041115585230a.jpg

テラモン(ワルツ)だけ2018年、メイポールとトラジャン(ポルカ)(ポルカ)は2020年に植えています。

トラジャン(ポルカ)はまだ咲いていませんが去年は16日に咲いてるので今年もこれから咲くかも?


鉢植えにしている三種、長寿紅。

2022041115581076f.jpg


アルプス乙女。

20220411155831c31.jpg

アルプス乙女は去年小さい実を付けさせ過ぎたのか、花が少ないです。


スイートメイデン。

2022041115582341d.jpg

毎年ボロボロのスイートメイデンは今年元気です。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

遅いツクシ採り

今日は松山市でもかなり田舎の山地に行って来ました。

あぜ道を散策していたらなんと、まだ食べれそうなツクシが出ていました。



202204092313031f5.jpg

こんな遅い時期にツクシを採るのは滅多にないのですが、少し時間があったので採取。

卵とじ一回分にはなりました。


あまり田舎だと採る人もいないのかも。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング