fc2ブログ

2022年11月の記事 (1/1)

中国超巨大ザクロの黄葉

中国超巨大ザクロ『超大籽石榴』が黄葉しています。

20221126230916e4d.jpg

2016年に苗を植えて6年。

木は大きくなりましたが、いまだまともに実がなりません。



202211262309062b8.jpg

今年なったザクロは1個です。(↑10月上旬の写真です)

大きさも巨大どころか普通のザクロ以下のとても小さなザクロでした。


2年で結実し始めると書いてあったのですが…。


20221126230923e4a.jpg

植えた時に木が4本に分裂したのを惜しがって切らなかったのが敗因か?


20221126232117791.jpg


4分裂が悪手なのはドラゴンボールで学んでいたのに…。

我慢すれば2年の4倍で8年後にはできるかも。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング
スポンサーサイト



させぼ温州みかんの収穫

させぼ温州が黄色くなったので収穫することにいたしましたよー。

20221122201850717.jpg

2016年に苗木を植えてから6年目です。

温州みかんに何年目から実ができるかを検索したら、2年とか3年とか5年とか出てきます。

この木は3年目から数個できましたが、去年までは固く酸っぱくて食べれたものではありませんでした。

育て方も施肥だとか剪定だとか摘花に摘果、やる事を全部やっていないです。

たしかに上手な人が育てれば3年くらいで収穫できそうな気がします。



20221122201908d94.jpg

バーッと半分強を摘みました。

カイガラムシが付いてすす病が一部出て黒くなっています。


数えてみると65個。

これまでに20個程収穫しており、木に残っているのも足すと軽く100個以上…150個近くあるかもです。

生理落果以外は摘果しておらず付き過ぎだと思うので、来年枯れないように注意せねば。


大きさは70g~100gが多いですが、150g越える物もあれば50g程度のミカンもありました。

皮は固く、中の袋も厚いです。

味は酸っぱい寄りの甘酸っぱいですが濃い味で悪くはないです。


ありていに言えばそこらの無人販売所で1袋100円で売ってそうなミカンです。

ですが自分で育てたミカンの味は、桐箱に入ったミカンよりもプレミアムです。(そういうのいいから)



にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

柿を採りに2022

今年も山林王の所有する山に渋柿を採りに行って来ました。

20211120194824f33.jpg

↑これは去年の収穫です。

キャリー10個分はあったでしょうか。


ただ今年は裏年になるので生っていないかもとの事。


…実は王の所有する山は放置山林の為、行ってみないと柿がどーなっているか分からないのです。




裏年と言ってもキャリーに3つ4つはあるだろう…と松山から車で1時間ちょい。

柿山に到着です。


が。


20221118192842eb7.jpg

去年はオレンジの柿が無数にあったのですがひとつも見当たりません。


柿とか以前に自分の背丈よりも高いカヤ、アカメガシワ、葛に埋め尽くされて、まるで滅びたラピュタ中枢のようになっています。



20221119114856e31.jpg


「何だこれは、カヤがこんなに…くそ~、一段落したら全て焼き払ってやる!」

ムスカのマネをしながら持参していた鎌とノコギリでヤブを掻き分けていくと…。

20221118192850db1.jpg

あった!

2022111819285584e.jpg

ここにも。


…。



以上!


なんと今年は収穫5個。

裏年とはいえ去年との落差よ。


もしかしたら裏年だけでなく長年の放置で木が弱ってしまったのかもしれませんが。


日本の過疎問題をまざまざと体感し山を後に。




このまま帰るのも寂しいので、道の駅『からり』に寄り道。


何か面白い物はないかと物色していると…ありました。


202211181929187f9.jpg


最近ニュースなどで食べられる虫が取り上げられる事がありますが、こちらにもありました食用コオロギ。

特産の養殖食用コオロギを使ったレトルトカレー、ビスケット、飴といった商品がずらっと並んでいます。

殆どはパウダーにして練りこんだ商品だと思いますが、一番わかりやすいのはナッツとミックスされたおつまみ。

20221118192926e85.jpg

コオロギ入っていますがパッと見てナッツ9、コオロギ1の割合か。

これでは虫が混入したミックスナッツと間違えられそうです。

キャラメルコーンとまでは言いませんが、せめてコオロギ9対ナッツ1の割合にして欲しい。


世界の食料問題をまざまざと体感し、道の駅を後に…


しようとしたら手工芸品コーナーに…。


2022111819290501f.jpg

おまっ、これジブっ!


しかし自分も拾い物のムスカの画像を貼っているのでいい勝負です。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

野菜いろいろ

最近の野菜。

202211152202121a3.jpg

9月下旬に種を蒔いたサカタの食べきりミニ大根が大きくなってきたので1本抜きました。

20221115220218155.jpg

ミニ大根だから当然短いですが豚汁に入れるならこれで十分です。

20221115220226342.jpg

366g。

収穫目安は秋まきで75~80日と書かれているので、もっと大きくなりそうです。





生姜のレシピを検索していたら『発酵しょうが』というのを見つけました。

202211152202350d1.jpg

良さそうだったので作ってみようと思い、ひとつ掘り起こしました。

20221115220244cbc.jpg

いい感じにできています。

ちなみに『発酵しょうが』の作り方は、生姜を皮ごとすりおろして煮沸したキレイな瓶にいっぱいに詰めて…。

冷蔵庫でフタを開けずに2週間寝かせたら完成、半年は大丈夫らしいです。

…先に作った『生姜の甘酢漬け』は、ほとんど手付かずで残っているのでこちらに期待です。



アスパラガスの苗がホームセンターで半額になっていたので2株買ってきて植えました。

20221115220307587.jpg

うちはアスパラガス、一株生き残っていますがお手入れが悪く2年ほど収穫できていません。

今回購入した苗は大きかったので今の苗と共に来春期待です。





今年イノシシにやられて散々だったサツマイモ。

2022111522025730e.jpg

残骸のつるを枯らすために積んでいたら、あちらこちらで根付いています。

…。

…これ越冬させて来年のイモツルに使えないだろうか?

普通に買っても10本500円程なのに、セコイ考えが脳裏に浮かびます。


一応検索したら、やはりやってる人がいて冬越しに成功もしているみたいです。

気が向いたら鉢植えにしてみよう…。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング