2023年02月の記事 (1/1)
[ ホーム ]
あっとうい間に2023年も、もうすぐ3月。

気が付けば庭の大きな梅も満開で。

去年の9月末に苗を買って植えた、超極早生タマネギの『トップゴールド305 』を、大きくなったのから収穫してみました。

この日は2個ゲット。今シーズンの収穫3個目です。
ちなみに最初に採ったのは2月22日でした。
まだ小さく、本格的な収穫は数日先ですが、新タマネギ美味しすぎなので採ります。

9月下旬に種まきした『サカタの食べきりミニ大根』。
11月から食べていますがまだ畑に残っています。
一般的な大根の半分程の長さなので、同じだけ植えても収穫量は半分ということで足りないかと思いましたが大丈夫でした。
今年は訳あってトウモロコシを育ててみる事にしました。

トウモロコシ、近年食べるといったらたまにコンビニのコーンマヨパンを食べるくらいで、まともに食べた事が無く。
去年一本スーパーで買って焼いて食べたらとても美味しいので驚きました。
昔と違う。今のトウモロコシ美味しい。俺植える。俺食べる。
買ってきたのはサカタの『ゴールドラッシュ』、83~84日が収穫目安と書かれています。
袋に暖地の種まき時期は、3月からトンネルでとあります。
発芽までの日数は4~6日。
発芽適温は地温25~30℃。
育生適温は20~30℃。
…朝、庭のプラ舟には薄氷が張っていますが大丈夫なんでしょうか。

取り敢えず南の日当たりの良い場所にセッティングしてビニール袋を掛けときました。
昼間はかなり暑くなるのでいけるような気がしますが。
あとポットの土は、桃の木の下の土を適当に入れただけなのでこれでどれくらい発芽するのかも実験です。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング

気が付けば庭の大きな梅も満開で。

去年の9月末に苗を買って植えた、超極早生タマネギの『トップゴールド305 』を、大きくなったのから収穫してみました。

この日は2個ゲット。今シーズンの収穫3個目です。
ちなみに最初に採ったのは2月22日でした。
まだ小さく、本格的な収穫は数日先ですが、新タマネギ美味しすぎなので採ります。

9月下旬に種まきした『サカタの食べきりミニ大根』。
11月から食べていますがまだ畑に残っています。
一般的な大根の半分程の長さなので、同じだけ植えても収穫量は半分ということで足りないかと思いましたが大丈夫でした。
今年は訳あってトウモロコシを育ててみる事にしました。

トウモロコシ、近年食べるといったらたまにコンビニのコーンマヨパンを食べるくらいで、まともに食べた事が無く。
去年一本スーパーで買って焼いて食べたらとても美味しいので驚きました。
昔と違う。今のトウモロコシ美味しい。俺植える。俺食べる。
買ってきたのはサカタの『ゴールドラッシュ』、83~84日が収穫目安と書かれています。
袋に暖地の種まき時期は、3月からトンネルでとあります。
発芽までの日数は4~6日。
発芽適温は地温25~30℃。
育生適温は20~30℃。
…朝、庭のプラ舟には薄氷が張っていますが大丈夫なんでしょうか。

取り敢えず南の日当たりの良い場所にセッティングしてビニール袋を掛けときました。
昼間はかなり暑くなるのでいけるような気がしますが。
あとポットの土は、桃の木の下の土を適当に入れただけなのでこれでどれくらい発芽するのかも実験です。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
スポンサーサイト
2023/02/27 (月) [野菜]
[ ホーム ]