2023年03月の記事 (1/1)
- 2023/03/31 : 復活のアスパラガス [野菜]
- 2023/03/29 : 種なしキンカンぷちまる、初収穫 [ぷちまるキンカンを育てる]
- 2023/03/26 : ネクタリンの花 [ネクタリン サマークリスタルを育てる]
- 2023/03/13 : トウモロコシの芽が出た [野菜]
- 2023/03/01 : セリアのメダカコーナー [プラ舟ビオトープ]
[ ホーム ]
3月中旬頃からアスパラガスの芽が出ています。

2株あるのですが採り過ぎで傷んでしまい、この2年は収穫できませんでした。
冬に思い切って移植しましたが、どうにか復活してくれたみたいです。
ちなみにお友達のうちのアスパラガスは、もうマッキー程の太さのが出て美味しく食べたらしいです。
…うちのも来月あたりで太いのが出てこないかしら。(そしてまた傷んでしまうの繰り返し)

去年処分品になっていたポットのアスパラガス2個。
移植失敗した時の用にキープしていたのですが、これも芽が出たので畝を作って植え付けしました。
これで全部で4株。
美味しいので何本でも生えてきて。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング

2株あるのですが採り過ぎで傷んでしまい、この2年は収穫できませんでした。
冬に思い切って移植しましたが、どうにか復活してくれたみたいです。
ちなみにお友達のうちのアスパラガスは、もうマッキー程の太さのが出て美味しく食べたらしいです。
…うちのも来月あたりで太いのが出てこないかしら。(そしてまた傷んでしまうの繰り返し)

去年処分品になっていたポットのアスパラガス2個。
移植失敗した時の用にキープしていたのですが、これも芽が出たので畝を作って植え付けしました。
これで全部で4株。
美味しいので何本でも生えてきて。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
[ 続きを読む » ]
スポンサーサイト
2023/03/31 (金) [野菜]
2018年に半額セールでやって来た「種なしキンカン ぷちまる」。
5年目にして初収穫となりました。

この写真には2個写っていますが、今回の収穫はこれが全てです!
さらに言えばひとつは腐っていたので、実質1個だけの初収穫でした。
うちには普通の金柑なら大きな木があっていくらでも食べれれのですが、ぷちまるは食べた事がありません。
見た目は普通の金柑と全く同じで判別不可能ですが、重要なのは味。
味に違いはあるのか?
何しろ1個しかないので食べるにも失敗は許されません。
自分がベストコンディションになった瞬間に食べようと、台所にお皿に入れて置いておいたところ…。
…数時間後には消えて無くなっていました。
うちには普通の金柑がゴロゴロしているので犯人は無自覚で、味の感想どころか誰が食べたのかすら分かりませんでした。
警察に相談する訳にもいかず、味がどんなかは1年後に持ち越しです。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
5年目にして初収穫となりました。

この写真には2個写っていますが、今回の収穫はこれが全てです!
さらに言えばひとつは腐っていたので、実質1個だけの初収穫でした。
うちには普通の金柑なら大きな木があっていくらでも食べれれのですが、ぷちまるは食べた事がありません。
見た目は普通の金柑と全く同じで判別不可能ですが、重要なのは味。
味に違いはあるのか?
何しろ1個しかないので食べるにも失敗は許されません。
自分がベストコンディションになった瞬間に食べようと、台所にお皿に入れて置いておいたところ…。
…数時間後には消えて無くなっていました。
うちには普通の金柑がゴロゴロしているので犯人は無自覚で、味の感想どころか誰が食べたのかすら分かりませんでした。
警察に相談する訳にもいかず、味がどんなかは1年後に持ち越しです。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
2023/03/29 (水) [ぷちまるキンカンを育てる]
ネクタリンが10日程前に開花して、今満開です。

スモモの花はもう散ってしまいました。
スモモは最初に貴陽が咲いて、少し遅れてバイオチェリー、さらに遅れてサンタローザ・ソルダムでした。
今年はスモモ、ちょっと開花にずれがあり、このところ雨が降ったり降らなかったり不安定な天気なので実ができるか心配です。
それ以上に冬に殺菌剤散布できなかったのがヤバいかも。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング

スモモの花はもう散ってしまいました。
スモモは最初に貴陽が咲いて、少し遅れてバイオチェリー、さらに遅れてサンタローザ・ソルダムでした。
今年はスモモ、ちょっと開花にずれがあり、このところ雨が降ったり降らなかったり不安定な天気なので実ができるか心配です。
それ以上に冬に殺菌剤散布できなかったのがヤバいかも。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
2023/03/26 (日) [ネクタリン サマークリスタルを育てる]
トウモロコシの芽が一斉に出てきました。

2月26日にポットに植えた、ゴールドラッシュ本日の様子です。
発芽までの日数は4日~6日と袋に記載されていましたが、12日後の3月10日に最初の芽が出ました。
正直10日が過ぎた頃には「…もうダメだ」と諦めの境地になっておりました。
これは最初の1週間、昼はともかく夜間かなり寒かったのが、なかなか芽が出なかった1番の原因かと思われます。
夜間ビニールを掛けていたのを、最初の三日でめんどくさくなってやめたのも原因のひとつかも知れません。
植える時に種の上下を確認すると、発芽率が上がったり早く芽が出たりといろいろ良い説があるらしいのですが、適当に植えたのも原因かも。
ケチって専用の土を用意せず、そこらの土を用意したのも、良くなかったかも知れません。
今思えば浅植えは良くないと聞き、深く植え過ぎたような気がしないでもないです。
今晩も最低温度は2℃と久しぶりに冷え込む予報ですが、芽さえ出てしまえばこっちのもの。
風邪などひかぬよう暖かくして寝ようかと思います。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング

2月26日にポットに植えた、ゴールドラッシュ本日の様子です。
発芽までの日数は4日~6日と袋に記載されていましたが、12日後の3月10日に最初の芽が出ました。
正直10日が過ぎた頃には「…もうダメだ」と諦めの境地になっておりました。
これは最初の1週間、昼はともかく夜間かなり寒かったのが、なかなか芽が出なかった1番の原因かと思われます。
夜間ビニールを掛けていたのを、最初の三日でめんどくさくなってやめたのも原因のひとつかも知れません。
植える時に種の上下を確認すると、発芽率が上がったり早く芽が出たりといろいろ良い説があるらしいのですが、適当に植えたのも原因かも。
ケチって専用の土を用意せず、そこらの土を用意したのも、良くなかったかも知れません。
今思えば浅植えは良くないと聞き、深く植え過ぎたような気がしないでもないです。
今晩も最低温度は2℃と久しぶりに冷え込む予報ですが、芽さえ出てしまえばこっちのもの。
風邪などひかぬよう暖かくして寝ようかと思います。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
2023/03/13 (月) [野菜]
[ ホーム ]