昔どこかでなんとなく採取してプラフネビオトープ廻りに植えていた草が、小さな花を咲かせていました。
リュウノヒゲ(ジャノヒゲ)に似ているけどちょっと大きい草、って程度の認識だったのですが、折角花が咲いているのに気が付いたので、検索して調べてみることにしました。
どうやらヤブランという名前らしく、園芸品種がいろいろ販売されているようです。日本に自生しているのは、ヤブランとヒメヤブランとコヤブランの3種類があり、これはどうもコヤブランだと思われます。
丈夫で育てる上では注意すべき点など特に無さそうですが、個人的な注意点として調べている際にしばらくラブヤンと間違えて認識してしまい、これでは田丸浩史の変態ギャグマンガ「ラブやん」になってしまい、思い込みとは恐ろしい…と少し注意反省した事くらいです。
普段は気にならない小さな花も立ち止まって調べてみるといい気分転換になります。…よね?
リュウノヒゲ(ジャノヒゲ)に似ているけどちょっと大きい草、って程度の認識だったのですが、折角花が咲いているのに気が付いたので、検索して調べてみることにしました。
どうやらヤブランという名前らしく、園芸品種がいろいろ販売されているようです。日本に自生しているのは、ヤブランとヒメヤブランとコヤブランの3種類があり、これはどうもコヤブランだと思われます。
丈夫で育てる上では注意すべき点など特に無さそうですが、個人的な注意点として調べている際にしばらくラブヤンと間違えて認識してしまい、これでは田丸浩史の変態ギャグマンガ「ラブやん」になってしまい、思い込みとは恐ろしい…と少し注意反省した事くらいです。
普段は気にならない小さな花も立ち止まって調べてみるといい気分転換になります。…よね?
スポンサーサイト
2018/08/29 (水) [プラ舟ビオトープ]
コメント