去年の多胡早生は、収穫始めのこの時期にいろんな虫に食べられて大変でした。
今年はほとんど虫の被害が無くて、こりゃいいや~と思っていたところ、去年見なかった不思議な物が大量発生しました。
それがこちら。
葉っぱの裏に白いふわふわした糸みたいなものが、あちらこちらに!
葉っぱごと切り取ったらすぐにスーパーの袋にいっぱいになりました。
「桑」 「白い糸」 で検索したら定番の害虫なのかすぐに出てきました。
「クワキジラミ」の幼虫とのこと。
白い糸は幼虫が分泌しているロウ物質ということです。
うーん。ふわふわにばかり目がいっていてどんな生命体かと思ったら本体がいたとは。
こんなキモい虫、桑を植えなければ一生知ることはなかったかもしれません。
できれば一生知りたくもなかったですが。
スポンサーサイト
2019/05/14 (火) [マルベリー 多胡早生とシャルロットリュスを育てる]
コメント