先日の台風10号の被害も無く、パッションフルーツが収穫でき始めました。
超大型台風が愛媛に直撃だったので全部吹っ飛ぶのを覚悟していたのですが大丈夫でした。
店先ではもっと紫色になっていた気がするのですが、このくらいの色にしかならないのかも知れません。
台風の後に落ちていた実、80g。
実は数日前から熟す前に1日1個のペースで落ちていて、念のため取っておいたのですが、こんなものなのかも知れません。
置いていたら色付きしわしわになって追熟していました。
しわしわのを半分に切ってスプーンですくって食べてみました。
トロピカルで甘酸っぱくて美味しい。
…のですが硬いタネを果肉がしっかりと包んでいて、スイカのようにタネだけ吐いて出すのも難しく、飲み込む選択を迫られます。
最初は「こんな固くて大きなタネ無~理~」と、口の中で分けようと頑張ってみたり、バリバリ細かく噛み砕いて少しだけビビりながら食べてみたりと戦ってみたのですが、その内に誤ってゴックンと飲み込んで、「あれ、タネごとでも意外といけるやん?」となる流れかも知れません。
ただ、ひとつの実に物凄い数のタネがありますし、たくさん採れそう(二つの苗で50個弱は成ってそう)なので、食べ過ぎると寝ている間に全身から発芽してツタで覆われているかも知れません(怖いわ)。
このサイズのタネだと無理って人も多そうですし、評価の別れそうな果物です。

スポンサーサイト
2019/08/17 (土) [パッションフルーツを育てる(収穫)終了]
コメント