気が付けば6月。
そして平年より5日早い、5月31日に四国地方は梅雨入りしていたようです。
去年の記録を見直すと、とても遅い6月27日に四国は梅雨入りして、その日にネクタリン・サマークリスタルを初収穫していました。
そのネクタリン・サマークリスタル。
袋を大陽に透かして見れば、本来あってはならない所に、実が透けて見えます。

確実に落ちとるがな。
こんな袋を泣きながら回収する日々です。
これなんか、カメムシが透けて見えます。
虫除けの為にした袋の中にいるって。おかしいね。

「見えるぞ…私にも敵が見える!」

やはり素人の袋掛け、わきが甘すぎです。
1か月後予定の収穫の時に、ひとつでも多く残っていて欲しい。
そして平年より5日早い、5月31日に四国地方は梅雨入りしていたようです。
去年の記録を見直すと、とても遅い6月27日に四国は梅雨入りして、その日にネクタリン・サマークリスタルを初収穫していました。
そのネクタリン・サマークリスタル。
袋を大陽に透かして見れば、本来あってはならない所に、実が透けて見えます。

確実に落ちとるがな。
こんな袋を泣きながら回収する日々です。
これなんか、カメムシが透けて見えます。
虫除けの為にした袋の中にいるって。おかしいね。

「見えるぞ…私にも敵が見える!」

やはり素人の袋掛け、わきが甘すぎです。
1か月後予定の収穫の時に、ひとつでも多く残っていて欲しい。
スポンサーサイト
2020/06/02 (火) [ネクタリン サマークリスタルを育てる]
コメント