木の周りを大清掃し、「小動物いやが~る」で万全の防衛態勢で臨んだ夜。
結果を申しますと…。

まさかの完全敗北!
全力で臨んだだけにこの日のショックは大きかったのですが、万策尽きた翌日、ダメもとで蚊取り線香を5個、木の周りにぐるっと置いてみると、何故かパッタリこの夜から獣の被害が無くなりました。(眉唾)
いや~、蚊取り線香って持続時間が意外に長くて、6~7時間燃えてるんですね。
深夜に焚けば朝までバッチリ。
蚊取り線香の効果か、それとも動物の気まぐれか?とにかく獣害は止まり、心安らかに収穫ができるようになりました。

カタログにはサマークリスタルの収穫時期は7月中旬から下旬とありますが、半月以上も早いです。
たぶん本場の長野県と暖地の愛媛県の差なんでしょう。
これ以上ならしておくと、どう考えても虫と雨で全部腐ってしまうし仕方ない。

カタログ記載の果重は150から200グラムです。
今回収穫した果実は、まぐれで180グラムくらいまで大きくなった物もありましたが、良く出来たもので150グラム弱程にしかなりませんでした。
小さい7、80グラム~も多いです。
欲張って付け過ぎたのが原因なのか。

傷がついたものが多いですが、それでも去年と比べると格段の進歩です。
同時期。
鉢植えで1個だけ育っていたスモモの大石早生が完熟しました。
初収穫です。

味は悪くはないのですが、どうしても時期が被るのでサマークリスタルと比べてしまいます…。
サマークリスタルが美味しすぎです。
追記
サマークリスタルの状況ですが、6月30日で小さい実を4コ残してはいますが、ほぼ収穫が終わりました。
袋掛けを170程して、おそらく50くらいは落ちたり腐ったりし、20近くは獣に食べられてしまいました。
収穫できた100コの内、半分くらいはそこそこキレイ。
残り半分は大きな傷があったりして見た目は悪いですが、自分で食べる分には十分です。
サマークリスタルの状況ですが、6月30日で小さい実を4コ残してはいますが、ほぼ収穫が終わりました。
袋掛けを170程して、おそらく50くらいは落ちたり腐ったりし、20近くは獣に食べられてしまいました。
収穫できた100コの内、半分くらいはそこそこキレイ。
残り半分は大きな傷があったりして見た目は悪いですが、自分で食べる分には十分です。
スポンサーサイト
2020/06/23 (火) [ネクタリン サマークリスタルを育てる]
コメント