fc2ブログ

イチジクの挿し木

芋掘りの時期です。

20201016173146cdc.jpg

うちのサツマイモ畑。
安納芋とシルクスイートが半々です。

どちらも植えるのが遅くって、後から植えたシルクスイートにいたっては7月9日に植えています。

先日イノシシに試し掘りをしてもらったのですが、まだまだ小さかったです。


安納芋をいつ掘ろうかなと、先に植えていた近所のサツマイモ畑の動向をうかがっているのですが、未だ動きなし。

向こうもこっちの畑を見てたりして。

…深淵を覗く時、深淵もまたこちらを覗いているのだ。(違う)


20201016173136fa1.jpg

そんなシルクスイートにアサガオの様な花が咲いていました。

ちょっと気になって検索してみたらサツマイモってヒルガオ科サツマイモ属らしいです。

どーりで似ているって思った。



ウィキペディアによると温帯地域では開花しにくく、品種や栽培条件によってまれに開花する、とあります。


暇なので咲く栽培条件とやらをもうちょっと調べてみたら、日照時間と気温の他、干ばつ気味、ネズミにかじられたり病気、地下でイモが残せない場合などがあるようです。





ふむふむ。









死兆星かな。








調べるんじゃなかったわい。












さて、たしか春頃に挿し木にしておいたイチジクの「久留米くろあま」。



20201016173249eb7.jpg

4本差して2本生き残りましたが枯れそうになっていたので分けました。



20201016173153937.jpg


イチジクは昔っから植えてあったし、成長も早く、無農薬でも収穫できるので簡単な果樹だと思っていました。

ところがテッポウムシが入って枯れる、夏が暑すぎて実が落ちる、と意外に上手く育てられていません。

増やしやすく枯れやすいので、万が一に備えバックアップを取っておくのがいいかと思います。





果樹菜園ランキング
スポンサーサイト



コメント


管理者のみに表示

トラックバック