fc2ブログ

アケビのレシピ

202010191818271cd.jpg

立派なアケビをたくさん頂きました。

もう完全に食べ頃です。

果肉のゼリー状の部分を食べると、ねっとりした上品な味。



アケビって子供の頃に食べたことが無く、憧れの果実でした。

実際は種が多くて食べるところが少なく、味も薄味で、果実の大きさ美しさからの期待の割には…って感じになります。

札幌の時計台みたいなものでしょうか?




きっと食べて育ったら全く違う気持ちになるんでしょう…。






さて、アケビを食べ終わると当然皮が残ります。

20201019181846b22.jpg


珍しい頂き物なのに可食部があまりにも少ないので、皮までなんとかせねばと言う気持ちになります。

そう言えば、以前アケビを買った時もミンチと一緒に炒めて食べました


今回は夏にガパオライスを作った時に余ったナンプラーをなんとかしたかったので、『アケビのガパオライス』を作ってみました。



■アケビ入りガパオライスの作り方

202010191818530c2.jpg

なんか突然お料理コーナーが始まりましたが。


アケビの皮は汚い部分があればピーラーで除きます。

厚めに切ってあく抜きで水にさらします(あく抜き省略可)。

豚ミンチ、ニンニク(チューブ可)みじん切り玉ねぎを炒め。

炒めたら、ピーマン(無くてもいい)アケビの皮を一緒に炒め。

今回の味付けは、砂糖少々、豆板醤(余りもの)少々、味噌少々、ナンプラー(余りもの)少々、チリソース(余りもの)少々、七味少々。

調味料も具材もあるものを適当に入れたらオッケー。

今回ガパオライスのレシピに必須のオイスターソースは無いので使っていません。



20201019181900545.jpg

これでほぼ完成ですが、畑にまだ空芯菜が残っていたので足しました。

すぐに火が通るので完成したものに混ぜる感じ。


20201019181907361.jpg

ガパオライスってバジルと目玉焼きが載ってるイメージなのですが、バジルは先日撤去したばかりでした。

2020101918191852c.jpg

あきらめかけていたその時、こぼれ種で芽吹いていたバジルを発見。

大根もあったので、大根おろしを添えて…。

20201019181925cb8.jpg

アケビ入りガパオライスの完成です。

…おっと、グリーンレモンのくし切りを載せて写真を撮るのを忘れました。



冷蔵庫のなんとかしたい調味料が少し減りました。

アケビの皮はまだたっぷりあるので、明日もこのメニューになりそうです。。


果樹菜園ランキング
スポンサーサイト



コメント


管理者のみに表示

トラックバック